ゲームの最近のブログ記事

換骨奪胎には至らず?

| トラックバック(0)
 グウェンドリン様はもう少し美味しそうに食べて下さい(挨拶


 唐突ですが仕事用デジカメとしてオリンパスのTG-4を買って「いました」。
 ストラップにキヤノン純正のデカいロゴのものを付けたりと扱いは我ながらちょお適当。仕事用に雑に使えるカメラとして買ったんだからそれでいいんだけど。
 なお、写りの見栄えの良さはヘタするとiPhone6よりも下かも。今時の1/2.3inchカメラがアレというよりスマホのカメラが考えられないくらい綺麗になっているというのがあるんでしょうが、まあ光学ズームと頑丈な造りがアドバンテージだからこれはこれで良し。



 本題。
 ファルコムのメルマガで空SC Evoのサントラが配信開始が告知されたので早速購入。
 後日、AppleMusicでも配信?開始されていたのでどうしろっちゅーんだ。ほんと。
 過去のは入手性に難があるから割と大歓迎なところはあるんだけれど、東京ザナドゥの時といい、最新作のサントラもさっさとストリーミングサービスにのせるというのはどうなんだろう?

 愚痴はさておき、今回もSCオリジナル盤との聴き比べ。FCEvoの時からすると少なからず不安はありますが...。

 また、今回の機材はPCのMediaGo>PHA-3>OPPO PM-3に変更。このヘッドホンは良いものだ。



・銀の意志 金の翼
 歌い手が違う、というのを差し引いてもEvo版の「軽さ」は何なんだ?と思って聴いてましたが、軽いというか軽妙というか、時代を中心に据えたというよりはどちらかというと群像劇の側面が強い空の軌跡ならこれはこれでアリかも、と思い直しました。
 どっちの編曲でもリズム隊はそんなに重々しくないから、もともとそういう意図だったのかもしれない。

・風を共に舞う気持ち SC ver.
 開始してすぐの頃の日常パートのBGM。SC ver.とある通り、FCからの持ち越し曲。そこにどんな意味があるのかは、まあさておく。
 一聴してすぐ分かる違いは、Evo版は主旋律がハーモニカになっている点。これはヨシュアの存在を意識させるので良いアレンジだと思う。

・空を見上げて
 開始直後のフィールド曲。強い懸念を抱えてのスタートなのでFCの「旅立ちの小径」のよーに能天気な感じは無し。
 さて、アレンジはというと...スタートからこの曲調はちょっとどうなんだろ?音が多すぎるというか、なんか重っ苦しい。足取りの軽い旅立ちでないにしても、なんかまとわりつくものがクドい気がする。

・飛行戦艦グロリアス
 編曲の違いは存外多いんだけれど(そもそもトラックタイムだとEvo版の方が大分短い)、聴いた時の印象がほとんど変わんないという。
 
・ハーメル
 イベントBGM。内容が内容だけに印象に残る曲。
 編曲はそんなに変わらないけど楽器が違うので全体的に違って聞こえる。
 どっちがいいかというとベルの音が響きまくるオリジナル版はわりときっつく感じて、そこのうるささをを抑えたEvo版の方が好印象。

・The Fate of The Fairies
 イベント戦闘曲。
 もともと軽い曲調だったんだけど、Evo版は電子音丸出しになったので余計に軽くなっているという...いいのか?これで。

・Fateful Confrontation
 同じくイベント戦闘曲。
 感想も上の如しでして。いいんかなぁ。

・銀の意志(ArrangeVersion)
 オリジナルもEvo版もバイオリンが鳴きまくる。
 FCの銀の意志はEvo版の出だしの低音がツボでしたが、こっちのイントロは...太鼓?がリズムとって曲が始まるという、なんにしても気合いの入り方が他の曲と違うよーな気がする。割と空の軌跡のメインのイメージになってる曲だからなあ。

・中枢等≪アクシスピラー≫
 ヘタにアレンジしない方が良かったんじゃないかなあ、この曲に関しては。
 アレンジが駄目というより元曲の完成度が高すぎる。

・惨劇の真相
 逆にこの曲については楽器の音が変に響かないように変えた、「ハーメル」と同じやり方で印象が良くなっていまして、っていうかこれと「ハーメル」が同じ曲の編曲違いなんだけどね。

・希望の行方
 ラストのイベントBGM。
 ピアノと弦楽器の奏でる旋律が静かに盛り上がっていくところが大事で、Evo版は低音成分を少し付け加えたくらいで大きくは弄っていない。

・I swear...
 小寺可南子さん声変わりすぎてね?
 オリジナル版のややハスキーな声で鮮やかに歌い上げた名曲が、どうアレンジされたかっつーと。
 ...えらく可愛いリリカルなイントロ。イメージ全然変わったな、おい。
 画面を見てみないとゲームにあってるか合ってないか分かりませんけれども、空の軌跡SCのエンディングに対して自分が持っているイメージからすると、えらいかけ離れた曲になったな、と。

 リベール編の空2作は、クロスベル編と違ってエンディングを迎えた段階である程度希望的なもので肯定的に描かれた結末で(クロスベル編はこれから先が重苦しい時代であることを予想される結末だったのと異なり)、空をテーマにしていたこともあってわりかし「鮮やかさ」という単語に表現されるような透明感あるプレイ後感、それからそれをエンディング曲で強調していた、というのが今も一貫して抱いている感想であって、それからするとちょいとこのアレンジはウォームに過ぎるとゆーかちょいと温いとゆーか。
 あるいは逆にオリジナル版の原曲によって導かれたプレイ後感だったから、曲が変わればそれとの違和感を覚えざるを得ないのかもしれないけれど、まあ原曲のイメージ崩さずそれを越えるってのは難しいんやな~、という、同じネタで2回もやった割にはありきたりな結論なのでした。


 とはいえ、零碧の場合はEvo版のアレンジが好印象ではあったんだけど。個人的には。
 あるいはPSPというハードウェア特有の制約でもあったのかと。

そうきたかぁ

| トラックバック(0)
・文具メーカーのキングジムがPC市場に参入。8型液晶で12型相当の変形キーボード搭載

 ぶっちゃけWindowsアプリの動くポメラ...。
 VAIOのTypePみたいな小型クラムシェルPCを未だに待ち望んでいる身としては結構、ストライクになるわけなんですが、まあ値段がちょっとね...。キングジムのはオンリーワン的製品が結構あるけどどれも存外高いのが、困りもの。まあオンリーワンというか隙間にジャストフィットな製品ばっかだから数が出なくて単価が高くなるのも必然なわけでして、仕方ないっちゃー仕方ない。
 やっぱりTypeP後継機を待とう。


 最近、お金払って買ったゲームより入手は無料なゲームの方が捗って。
 Plusのカラドリウスブレイズなんか4時間くらいぶっ通しでやって、RPGよりシューティングの方が集中して遊べるて話が逆なんじゃないだろうか。

 ここしばらくで一番時間を費やしたのが、iOSのRealRacing3。
 グラフィックは綺麗だわタブレットの雑な操作性に最適化されたゲーム性といい、実によく出来てます。実在のサーキットの再現性...は分からんけど、オールージュを駆け「降りる」とか3Dレーシングでしか出来ねーや。
 ただ、基本無料で、続けて遊ぶのにゲーム内通貨が必要になり、それを入手するのにリアルマネーが必要...って仕組みは、正直馴染めない。
 基本的にはそーいった課金無しでも進められるんですが、全体の2割くらいすすんだ辺りから、一回で消費するゲーム内エントロピー?が増大して、例えばレースを3回もすると2時間くらい時間をおかないと続きが出来ないとかそーゆー事態に陥って流石に止めました。
 必然的にコースを周回する練習的な真似がしづらく、なかなか上達したという実感が沸かない。逆に言えば一回勝負なので集中するとも言えますが。

 ゲームの出来はすこぶる良いので、お布施代わりにいくらか課金しても(ゲーム一本分くらいは)構わんのですけれど、課金分も結局消費されるだけなのでどのタイミングで課金するのかが見極めづらく、ゲームの進行に伴ってゲーム内通貨の入手もしづらくなるという造りは、確かに課金したくなる人もいるでしょうが、自分の場合あんまあからさまだと醒めてしまうノデ。

 まーゲーセンでゲームやるようなもんだと思えばアリなんでしょうけれどねぇ...。

○-Secureのアホー

| トラックバック(0)
 余計な仕事増やしやがってからに。



 空の軌跡FC Evoは流石に手が出ません。
 これ以上リメイクに踊らされるのも真っ平だ、というのもありますがリメイクされたキャラがどーにも受け付けないもので(真っ平と言う割にはPC版、PSP版、PS3版とやっているんだが...)。

 しかし音楽にだけは、興味がある。
 PS3版に至っても素材そのものは使い回しでしたんで。

 というわけで、Evo版のサントラだけ買ってみました。ハイレゾで。

 折角なのでプレイリスト作って初代とどれくらい違うか聴き比べてみたところ。便利な時代になったものよのお。


・空の軌跡
 オープニング曲にいきなり絶望した。
 ...ボーカル曲てなんやのん。FCはあの弦楽器と管楽器が折り重なって次第に高揚していく曲がええのに。
 大河RPGのスタートにしては寂しい始まりになってしまって残念。

・旅立ちの小径
 スタートのフィールド音楽。
 楽器が少し違うけど曲そのものはほぼ一緒でないかしら。
 ローレゾ(といっても16bit、44.1kHzのPCM音源だが)とハイレゾの聴き比べみたいになってしまった。

・Sophisticated Fight
 序盤の戦闘曲。戦闘の時に流れる曲にしては、やや呑気な曲調なのが空の軌跡っぽい。
 これもアレンジはそれほど強くないが、ハイレゾのEvo版の方が音としてはワイドな感じ。

・陽だまりにて和む猫
 某村のBGM。
 曲のアレンジより楽器の変更の方が大きい、というか機材の進歩がそのまま音楽に反映されたような、素人の見方。Evo版はなんか生ギターの演奏っぽいです。実際はどうなんだろ?

・城(白き花のマドリガル挿入曲)
 という感想は劇中劇、白き花のマドリガルのBGM全般に共通していて、ただコンセプトとしてはそれで正解なんでしょう。何せ、ファンタジー(?)世界の学生の劇なんだからして。

・黒のオーブメント
 ツァイスのイベントBGM。
 不安をかき立てるシーンのピアノはおどろおどろしさが3割増し。ピアノってつくづくこういう使い方に秀でた楽器だよなあと思う。

・グランアリーナ
 管楽器メインのファンファーレ。
 ここまで聴いて思うのは、生楽器が前面に出る曲のアレンジは派手じゃないけど演奏の仕方などで効果を上げているパターンが多いような。

・銀の意志
 イベント戦闘のBGM。空では屈指の名曲、戦闘曲としては零の「Inevitable Struggle」に次ぐと思うのだが。
 アレンジについては、とにかくイントロの重厚感が全て。主旋律も割と流す感じのオリジナルに比べてアレンジ版はバイオリンが鳴く鳴く。
 あと、音の出口(アンプ、ヘッドホン)を整えてやると、オリジナルとアレンジ版の差違がより際立ったのも興味深い。PHA-3とMDR-Z7で聴くとイントロの重低音で思わず鳥肌ですわ。

・告白
 前半はほぼまんま。後半、ピアノの旋律にバイオリンを重ねるアレンジ。
 ただ、シーンとしてはヨシュアがエステルに別れを告げる場面で、音楽はピアノ独奏の方がでしゃばらなくて良いんじゃないかな、とも思うがどうなんだろう。

・星の在り処
 小寺可南子さんからう~みさんに歌い手が変わって、曲調も大分ゆっくりしたものに。
 オリジナルがエレクトロな伴奏なのと比較してアコースティック(というかクラシック)調な伴奏になったアレンジ版。どっちがいいの?と聴かれると、ゲームの展開に合っているのはオリジナル版だよなぁ。まあ画面見ていないので、絵が続編に繋がる荘重な流れならこーいうのもアリかもしれませんが。


 零碧がオリジナルからEvolution版になったのより遙かに、オリジナルとアレンジの間の時間が空いている割には弄っていないように思います。オープニング・エンディングは変に弄りすぎな気がしますが。
 空のオリジナル曲が良く出来ていた、というよりは割とポップス調とゆーか電気をどこか感じさせる音の零碧、クラシカルにまとめた空という風に舞台の雰囲気に合わせた作り方が定着しているので大幅に変更する余地が無かった、ってことではないかと。

 まーそう考えると閃2のBGMがいまひとつ印象に残らない、ってことの説明も出来るんじゃないかなあ。閃1は舞台ごとの色分けが明確でBGMもしっかり付いてきてた(故にこっちのサントラは割と聴く)けど、2はその辺ブレまくっているし。
 珍しく紙のマンガを買う。
 電子版が無い、きらら系4コマでも多分相当にマイナーな「しかくいシカク」、の後書きマンガに「ふおんコネクト!」のアニメ化の話があったとかなんとかー。マジか。
 まあ2013年当時の話で今どーなってるのか分かりませんが、珍しくドラマCDなんぞまで買った身にしてみるとマンガよりも、音声で考え込むことなくポイポイ進展する方が面白さが伝わるとゆータイプのマンガなので(マンガだといちいち考え込んでしまう、必然的に読むのに時間がかかる変な4コママンガ)、アニメだと結構イケるんじゃないだろーかと、思ってそういえばと「GA」を思い出した。なんか似てる。


 「よるのないくに」を始める。
 Vita版じゃなくてわざわざPS4版を買い換えて...って、PS4でやるゲームがあんま無いことを受けてのこと。

 昔懐かしDiabloやDCのロードス島戦記、近くは(?)シャイニングフォース・イクサのようにダンジョン潜ってワラワラ出てくる敵をなぎ倒す系のゲームかと思ったら、味方の数の割に敵が少なすぎてなんか拍子抜け。
 それと、視点が高中低と3段階切り替え出来る、のはいいけど切り替え操作を右スティックの視点回転と混ぜてしまっているため、戦闘中に「なんか見づらいな~」と思ったら勝手に低視点に切り替わっているとか頻発している、など正直言って高リスク薙ぎ払いゲームとしては少々難があるなあ、という序盤のインプレッション。

 ストーリーとしては今の所変に捻っておらず(プレイヤーの感じるところを無駄にしない、という意味で)、そこのところは好感触。

 グラフィックについて言いたいところは、アサシンクリードやった後だとこお、モーションの作り物感が際立ってものすごい違和感を覚える、という点。
 なんか前にも言った気がするが、日本のゲームメーカーは協業して3Dのモーションのライブラリ作った方が良いんでね?いくらフィギュアじみたモデリングとはいえ一つの動作の後にいちいち直立姿勢に戻ったりとか不自然極まり無いのですけれども。

 あと、谷間とワキ乳が悪目立ちし過ぎだと思うんですがー。いえ、ワキ乳は良いんですけど。必殺技が映えて。
 なんか今年は去年を更に越えて日本全国あっちゃこっちゃ放浪する羽目になりそうな。


・士郎正宗が作品の電子化にコメント、第1弾「アップルシード」の配信開始
 買ってみました。
 確かに欄外のごちゃごちゃした書き込みがほとんど消えててすっきりしてんだけれど、士郎正宗作品て、読者の理解を前提としていない会話、が多くて欄外に助けられてたことが多いので(攻殻機動隊は逆に台詞での説明が多かった、かといって難解なことに違いは無かったがw)、どーなんだろうとは思います。
 ただまあ、流石に初見の頃に比べればこっちも知識が増えているから昔読んだ時よりも理解は進むけれども、しかし子供の頃読んだ漫画を今読むとまた感想が違って面白いもんですな。


・国内メーカーがSteamで日本語版を販売しない理由を、日本ファルコムの公式Twitterが答えて話題に
 別に擁護するわけじゃないですが、日本で売ると違法コピーが氾濫して商売にならない、って前言っていたので、要するに違法な手段で入手して遊ぶアホがプレイ出来る環境では出すに出せない、ってことじゃないかと推測(英語版でプレイ出来るような日本人が違法コピーに手を出すとは考えにくいし)。
 あと、ファルコムの場合日本国内ではゲーム機での展開がメインになっているので、そっちの市場に影響を及ぼすような商売はしたくない、という本音もあるだろうし。
 どっちにしてもあんま公に出来るような理由では、ないんじゃないだろうか。
 SHUREのSE315のケーブルが被膜剥げてきたのでオヤイデのケーブルに交換しました。いわゆるリケーブル、とゆーヤツになるわけですが...正直言って違いが分からん(苦笑

 別のもの、と知っていれば「あ、なんか違うかも」(この場合、オリジナルのケーブルの方が解像感あるよーな?)程度には感じますが、自分にしてみりゃ気のせいレベルだよなあ...これがはっきり違い分かる人ってすげー耳してるわ。
 とはいうものの、破損したケーブルの交換と長すぎるケーブルを短く出来たので、約6000円の出費はまあ妥当だとは思うのですが。315じゃなくて535SEとかだったら、また。
 まあこれで使い勝手は相当によくなったので寝ホンはこっちに戻そう。

 ちなみに、最近試聴したイヤホンで一聴きで笑っちまうくらい違いが分かったのはオーテクのCKR9。とにかくなんとゆーか、「ヘン」。良くも悪くも。ここまで特徴的な音だと逆に欲しくなりますのう。買わんけど。



 実はまだ閃の軌跡終わってなかったりしまして...終章までは来てるんですけども、近日発売の続編のサイト見たらネタバレ喰らいましてやる気が著しく減退中...自業自得。

 その代わりといったらなんですが、今更ながらVitaの零の軌跡Evolutionとmoraで零Evo版のサントラを同時購入。なお、同時購入したからって特にメリットや特典があるわけでなし。空のHD版はサントラのWAVファイルがおまけでついてきたっていうのに。

 零はPSPで2周したくらいだからして(エリィとティオすけで2周くらいはするっしょ普通)当時はそれなりにやり込んだはずですが、今改めてやってみるとエンタテイメントとしてのバランスはこのシリーズどころがファルコムのゲームの中でも屈指だよなあ、と思うことしきり。
 序盤のお使いで市内のマップを頭にたたきこみ、マニュアルの移動が面倒に感じる頃に市内マップの提供。
 ダンジョンは市内のものと市外の移動時が主。自分の強さと雑魚敵の強さが程よく、マップ上の立ち回りによって有利になったり不利になったりといったり、体力他のパラメータ管理が結構シビア...とまでは言わなくても適当にやってると工夫が必要な場面が出てきたり、と。

 話のテーマ的にも、時代の大きなうねりの中で翻弄されることなく自分たちの力を尽くしていこうと足掻く若者達の成長物語、とゆーはっきりしたものが呈示されていてブレないので安心して見ていられる。その分、「英雄伝説」っぽくは無いんだけどね、全く。空や白き魔女のように背中の見える「英雄」もおらんし。いや、ある意味時代に潰されないように必死で生きる大衆の中にこそ英雄がいる。なんちて。


 サントラの方のお話。
 自家レビュー確認したら零で総プレイ時間50時間少々、と短くはないけど長いわけでもない、割に全85曲。音楽は全て内製だけあってひでー物量。

 サントラとしてはEvolution版しか手元に無いのでそれを使って比較しますけれども...空の軌跡に比べて間違い無く音増えてるし、FM音源時代のアレンジバージョン的な作りをまるごと85曲でやってしまった感じ。いや、明らかに鳴りの派手さならあの当時のJDKBANDのアレンジよりもずっと上行ってまして、これが時代というものか。
 PSP版は正直言って本体の音の貧弱さもあって(当時の機械としては悪くはないんだろうけど)、印象が薄かったため、moraの試聴で確認してみる...そこまで極端なアレンジではない、はず。そう考えるとゲーム機での音質っていうのは、vitaでさえ音楽専用機に比べると相当に引けを取るんだろうなあ、と再認識。そういやvitaにPHA-1繋いだ時にゲームによっては印象が相当変わった覚えがあるな。

まずは、愚痴

| トラックバック(0)
 えー、こないだのNW-ZX1...結局ポチりました(財布の危機
 だって試聴した感想読むとみんなベタ誉めしてんだもん。A867も2年経ってバッテリーがヘタってきたし。

 通販サイト見るとどこもメーカー直販と値段かわんないし(予約段階とはいえ珍しい)、直販だとクーポンで5%ほど安くなり、ヨドなどのポイント還元分を考えても3年ワイド保証(破損や水没も対象)が追加支払い無しでついてくるというのは大きいので、ソニーストアで。予約で買う分にはソニストって結構お得でしてね。別に回しモンじゃなく。

 ただ、今日新幹線の中でA867+MDR-EX1000の組み合わせで聴いてましたけども、録音の良い曲ならこれでも不満無いんだよなー...聞き比べしたりしなけりゃ。
 まあキャンセルは出来ないこともないんで、しばらく悶えながら待つことにしま。

 その代わり、携帯の今年の買い換えは諦めた。



 閃の軌跡はVita版を買いましたが、聞きしに勝るNowLoadingの山。よもやメモリ媒体の時代にここまで長いNowLoadingを見せられるとはおもわなんだ。

 ロードが始まると、画面が暗転して数秒、それから「NowLoading」が表示されて十数秒。
 で、これがイベントが始まる時だけならまだしも、イベント中に場面転換の時に差し挟まれるわ、イベント戦闘どころか通常戦闘でもこの有様だわ、戦闘が終わると当然NowLoading、建物出入りしてもNowLoading。8bitPCのフロッピーディスクのゲームじゃあるまいし。ていうか、その8bitPCで技術力を誇示したファルコムの今のゲームがこの有様というのが実に皮肉が効いている。

 想像に過ぎませんけども、Vita版とPS3版の使い回し出来る部分を増やそうとして純正のライブラリじゃなくて自社のライブラリ使ったらこうなった、とかじゃないのかなあ。Vitaのゲーム作るのがこれが初めて、ってわけでもないのだし。だとしたらパッチ程度でどうにかなるとも思えない。

 このシリーズの、他のゲームより優れている点として挙げられる、世界観の作り込みの細やかさと町の住人との会話を通じてもそれを感じられる丁寧な作風は、ストレスの無いインターフェイスがあってこそ生きる美点なので、はっきり言ってロードの多さと長さは長所を完全にスポイルしてしまう。せめて最後までゲームする気になるくらいには改善されることを望む。

なんでHDMIついてない

| トラックバック(0)
 VitaでPSアーカイブの「レイストーム」を購入してちまちまやっているのですが、VitaってOELである分残像感など無くてシューティングに向いているのかと思いきや、やっぱり画面サイズの小ささが厳しいのか、かなり、やりにくく感じます。
 そんなこと言ったらゲームギアでソニックとかどーすんだ、っちゅー話にもなるわけですが。
 自分の場合、横スクロールがかなり苦手で、グラディウスシリーズなんかはほとんどやっておらず(ファンタジーゾーンとかサンダーフォースはそれなりにやりこんだけど)、縦ならばまだなんとかなるんじゃないだろーかと思いながらやっても、これがなんとも歳のせいなのか目が追いつかない。コンティニュー無しで2面クリアもままならないとかどんだけ衰えてんだか。

 もっとも、そーいう老化現象(泣)の他にも、どうもこのレイストームって弾が避けづらい感じが。

 弾幕系シューティングの隆盛よりも大分前の時代のタイトルですんで、当たり判定が結構真っ当だというのが一つ。
 も一つ思ったのが、テキストだと説明しづらいんですが、弾がこっちに近づいてくるにつれて逃げ道が狭まるような弾道になっているような、感じがする。弾と弾の間が狭くなるとでも言うか。
 弾幕系だと逆に、弾はばらまかれるので発射した対象から遠ざかると弾と弾の間は広がっていくことが多いんですけども。

 横スクロールが苦手、というのもこういう感じがするからじゃないのだろうか、とふと思ったもので。
 いや、実際にそういう弾道を描いている、ってわけじゃないのだろうけれど、こっちの頭がそういう風に認識してしまっているんじゃないかなあ、と。
 これが、横スクロールでも全く手が出せないグラディウス系と、そこそこ遊べたサンダーフォースシリーズ、とキレイに分かれている理由ではないのだろーかと。そういやレイストームも前作のレイフォース(移植のSS版はレイヤーセクションというタイトルだった)はなんかスイスイ避けていた覚えがあるので、同じメーカーの同じシリーズでもそれなりに違いがあるんじゃないだろうか?サターンのレイヤーセクション引っ張り出さないと検証出来ないか。

 まあ、いくら精緻な画面つってもPSの解像度でVitaのサイズじゃ、「弾が見えない」ってのが一番大きいんでしょうけどねえ。






 何?正月?......ククク、馬鹿め!ヤツは死んだわ!!

心残りは

| トラックバック(0)
 パンアームズブレイドを入手出来なかったことか。あとスプレッドニードルも。


 仕事先で半日ほど時間余ったため、これ幸いと伊勢神宮に行ってみました。あっちは何度も行ってんだけどお伊勢さんは寄ったことも無かったのでねぇ。

 しかし、夏休みとはいえ平日なのに、それなりに結構な人出。これが土日だったらどうなるんだろう、と思うとともに興味深かったのが、じーさんばーさんばっかかと思ったら案外と、いやむしろ若い人のが多かった点。しかも、金髪とか茶髪に染めたにーちゃんねーちゃんも結構いた。
 なんだかんだ言っても何処かしら日本人の精神性に繋がっているところってあるのかもね。


 本題。

 PSO2始めました...無論、タダで。

 そらもう、DC版PSO当時の同志なんかもう連絡つかない人が大半なんで、そーいったのを全く気にせず一人でやってましたけども、今回のは割と一人でもなんとかなるっぽいような?序盤のうちなら。

 ま、無料で、ってことで制限があるのはやむなしとして...疑問に思うのが、アカウント一つにつきキャラ一つ、ってのはいいとして、追加キャラの料金払ったとしてもシップ一つにつきキャラ一つしか作れない、って仕様はどうなのか?って点。
 現状、人が少なすぎてかなり閑散としている感があり、遠からずシップの統合も行われるものと思うけれど、そうなったときの1シップ1キャラという縛りとどう整合性とるんだか。
 あと1アカウントで1キャラというせいか、雌キャラが異常に多いw(わたしゃキャス夫のレンジャー)

 プレイした感触としては、初代のもっさりはあるけどその代わりにPSU初期の頃のような理不尽な当たり判定とかそういうのは無い様子。一応間合いを測りながら攻撃を「当てる」ゲームとしてはまともに成立しているようです。ダッシュの回避動作も出来るし。

 レンジャーだけでそこらを判断するのもどーかとは思いますが、なにせ高所から見下ろつつランチャー乱射して殲滅、とかが結構楽しいという薄暗いヨロコビ。何気にNPCも賢い。

 ただまあ、PSUのように複合職業とかがなく、その頃やってたニューマンでフォルテクターやって前線に切り込みつつテクで支援、とかいった自分好みの遊び方は流石に無理。底は浅いが遊びの幅はそれなりに、PSUは広かったんだなあと今更に実感。

 なんにしても、国内オンラインゲーム黎明期のPSOを、ブラッシュアップさせたとは言えそのまんま持ってきたって今時通用するとも思えんのだから、何かしら「今風」のギミック組み込まれているとは思うんだけれど、いかんせんその「今風」のMMORPGを全くやっておらんので、他と比べて面白いかどーかは。
 ただ、他のパーティと混在してプレイするミッションとかは確かに今風かも、とは思った。


 さて、ぼっちプレイでレベル10まではさっくり上げられた。これからどーしよ。
 一体いつからデドアラにバーチャのキャラが出るようになったんだとか、ほぼ浦島太郎状態。



 DL版のゲームをいくつか買っておこうかと思ったところ、いい加減初期型60GBのHDDが埋まってきておったので、HDDを換装...別にバルクでもいいんだが、ヤ○ダのポイントがそこそこ貯まっていたので敢えてBuffaloの動作確認されたリテールボックス版をば。我ながら珍しいモノを買う。

・HD-NH500S/M(SATA 2.5inch内蔵用HDD、500GB)
 換装そのものはかなり簡単でした。つーか調べたところ初期型はバックアップをとってHDDを交換し、書き戻すだけで済むとかなんとか。これならもっと早くやっとくべきだった。
 ちなみにこのときバックアップを取る用のストレージは、前のPCに使ってた80GBのIDEのドライブを外付けHDDボックスに入れてUSBで接続して使ったのですが、この80GBのHDDも一応データを吸い上げたところ...いやもう、懐かしいもんが出るわ出るわ。
 当時の掲示板遊びしてた頃のログやら一番最初に作ったサイトのhtmlやら当時収集に熱上げていた諸々のFlashやら。
 そんなもん見ていたら整理が捗らないのは理の当然であるわけでして。

 そういやふと思ったんですけども、自分らの年代の、比較的早いうちからインターネットに触れていた層が割りにソーシャルゲームとかそーいったものに隔意を持っているのは、もっと以前からコテハン有りの掲示板遊びやってたせいで特に目新しく感じないからじゃないのかなあ、と思ったり。
 セガ掲示板で遊んでた連中がPSOやっているのと感覚的にはそう違いが無いんじゃないかね、アレ。金銭の話を抜きにすれば。


 で、増えたHDDに詰め込んだもの。

 スペースチャンネル5Part2、デイトナUSA、クレイジータクシー、のPS3アーカイブス版。
 スペチャンは別にやりたけりゃDCでやりゃーいいじゃんと思ったのですが、GD-ROMが行方不明orz。
 デイトナはHD版っつーことで、当時の感動がよみがえる。つーか、サターン版じゃなくてMODEL2版じゃないのか、コレ。分からんですけど。でもこれが出来るならセガラリーも出して欲しい。
 クレタクは...うーん、流石に今やると大味なんは否めないなあ。

 で、アーカイブスのいいところはいちいちディスク取っ替え引っ替えせずとも多種のゲームを遊べる点だと改めて思う。特にこういう長時間遊ぶよりもちょこちょこつまみ食いする傾向の強いゲームは特に。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント