2015年6月アーカイブ

一周してきました

| トラックバック(0)
 ゼンハイザーのURBANITEは結局早々に手放しました。高音の伸びが今ひとつ、ってのが改善される気配も無く、どうにも。ゼンハイザーの形先行のヘッドホンはどーなんかなあ、と思う今日この頃。MOMENTUMとかなら違うんかな。

 で、ポータブル・お気軽使用用途のヘッドホンを最初っから選定しなおし。

 DENON AH-MM400~傾向としてはなんか線が細いけれどやっぱり高音の伸びが今ひとつ足らない印象。形は好きなんだけど。
 Panasonic RP-HD10~独特のクセがあり、曲によって全く印象が違う。ハマった時はオンリーワンの音になるのに、ハズした時は凡庸の極み。
 SENNHEISER HD25~当分ゼンハイザーはいいです...。
 beyerdynamic T51p~レビュー等を見た限りでは好みっぽいけれど、近場で試聴出来る場所が無いのと、流石にちと高い。
 audio-technica ATH-ESW9~これもレビューなどでは当たりっぽいのだけれども、いかんせん発売が8年も前と古さは否めないような...。
 audio-technica ATH-MSR7~悪くは無い、と思うんだけど今ひとつ心引かれるものも無いっつーかピンと来ないとゆーか...。

 で、考えているうちに面倒くさくなった。

・MDR-1A(SONY/ヘッドホン)
 ので、基本に立ち返った、というかまあZX2やPHA-3と組み合わせて使うなら外しはせんだろう、と。
 不安要素はMDR-1Rのどーにも伸びの出てこない音にがっくりした経緯があったこと。ただまあ、界隈の評判を見聞きした限りでは、1Rとは別物ってことなんだけれど。
 で、まあ、バーンインとかその辺をすっ飛ばした第一印象としては、MDR-Z7から上品な沈み込む低音と開放型を思わせる音場の広さを抜いた感じ、と書くと酷いように思えるけれど、張りと艶のあるボーカル、伸び伸びした高音といったところは似ている気がします。同等じゃないにせよ。あと低音も存在感そのものは、十分にあります。
 解像感も鬼のような、とはいかないまでも駄目な時のHD10などに比べると十分。大体何に繋いでも、何を聴いても大外れの無い安定的なヘッドホン...って、コンセプトだったとは到底思えませんが、なんというかそこら辺最近のソニーは冒険しづらいとゆーか新が通っているとゆーか。
 ちーと高い気はしますが、普通の人なら誰に聴かせても「良い音だね」と言ってもらえるヘッドホンになってはいます、ってそりゃヘッドホン単体で2万ウン千円も払ったりはしませんわな、大概の人は。

 ちなみに、イヤホン・ヘッドホンを今いくつくらい保有しているか数えてみたら、ちゃんと使える状態のものはヘッドホンで5台、イヤホンで7つありました...アホの極みだ。これだけ買う金あればもっと良いのを一つ買えたであろうに(そっちかよ



・HA-2(OPPO/ヘッドホンアンプ)
 いつぞやのエントリーで触れたポータブルヘッドホンアンプ。用途としては荷物は減らしたい移動時にiPhone6とセットで使う時、と、レンタカーや社用車のナビにライン入力で繋ぐ時の音量稼ぎ、用。ウォークマンやiPhoneのヘッドホン端子じゃあ十分な音量取れないもので。
 という扱いの割にはZX2が対応していないDSDのネイティブ再生や、iPhoneに充電も出来る、緊急避難的なモバイルバッテリー的な用途も可能というのは実に、良い。また、CCK使わなくてもLightning-USBケーブルだけでハイレゾ再生が可能という使い勝手の良さも。HF Playerとの相性も良く、今の所本体側での音量調整、イコライザー適用、アップサンプリング、DSDコンバート、5.6MHzのDSD再生といった機能は全く問題無く使えています。
 問題点としては、音楽の再生が終わると割と早く省電力モードに入ってしまうこと。地味に困る。
 MDR-1AでZX2と比較すると、ボーカルの定位が狭く、頭の中で鳴っているような気がすることと、低音のキレは若干劣る(量感はあるけど1Aのせい、という気もする)、といったところでしょうけれど、PCにも繋げられて出先で良い音にするのが簡単、実はグランド分離出力可能でZX2と同じ4極3.5mm端子のケーブル使えるところ、軽量薄型で荷物にならない、等々持ち出し運用時の使い勝手の良さはPHA-3を軽く凌駕。あっちはあっちでバランス接続と光デジタル入力(PS3と光デジタル入力で接続してMDR-Z7をバランス接続し、CD聴いたりすると凄い)という機能的な魅力あるから使い分けはするけれど。
 今時、個人が100万円以上を振り込みするのがこんなに大変だと思いませんでした。

 まず口座からの振替が100万円以上に対応していない(銀行や立場によって違うんでしょうけど)。いわゆるオレオレ詐欺に対する対策もあるのだとは思うがこれは一体どーなのかと。
 しゃーないから現金引き出して窓口から入金しようと思ったら(窓口入金だと手数料高くなるのがアタマイタイ)、一日に引き出せる上限金額の関係上、現金を揃えるのに三日かかった。うぉぃ。
 そしてやっとお札が揃ったと思ったら窓口で身分証明書だの目的だのを確認させられて、もお(マネロン対策なのは承知しているが)。

 まーとりあえずこれで車のローンは完済したから身軽にはなったけどさ。

 ...今考えると窓口で全部手続きすりゃ良かったんじゃねーか。



・続編準備中? 少年A『絶歌』の社会的意義
 本を手に取るどころか興味持つのさえ許しがたいと思ったので完全にスルーしていましたが、オチに考えさせられるものがあったので。

 冒頭で引用したように、元少年Aはこの本を遺族に了承を得ずにダマテンで出した言い訳を「あとがき」に綴っている。彼は言う。被害者遺族が傷つくこともわかっていたが、本を出すしか生きる道がなかった。"衝動"が抑えられなかった、と。

 小さな命が傷つき消え去ることが分かっていても、"衝動"を抑えられず凶行に走った14歳のころと何も変わっていないではないか。こういう犯罪者を「病気」扱いにして、それを「治療」という矯正教育で施して野に放つという選択はやはり間違っていたということを、『絶歌』は教えてくれている。

 世の中には、周囲の人間がいくら努力をしても「変わらない者」がいる――。この厳しい現実を知らしめただけでも、この本が出た意義はある。

 捉え方は人それぞれでしょうが。



・「響け!ユーフォニアム」の生々しさ、その正体
 京都アニメーション作品では久しぶりにまともに見ていますが、いろんな楽しみ方が出来て良作ですねえ、コレ。
 青春群像劇という古典的だけどそれだけに現代アニメーションでは正面から扱われづらい題材にアニメーション的表現の巧緻を叩き込んで、2010年代ならでは、の作品になっていると思われます。
 あと前も書きましたが、京都アニメーションの映像にはレンズの存在を意識させられることが多いのですが、これもまた光学的なにじみ、周辺部の減光といったフィルム時代の名残というかオールドレンズで撮った写真みたいな表現が見受けられ、最新のアニメーションなのに何処か解像感の緩い印象を受けるのが興味深いところです。そんな見方してる人がどんだけいるかは知りませんが。



 最近、成人式を超えたウチの猫が夜中朝方、寝床の上を行ったり来たりするために眠りが浅くて仕方ありません。ねみぃ。

何度目かのお蔵出し

| トラックバック(0)
 いろいろ書いてなかったのを、ば。

・三年くらい前のMacBookAir引き出しに眠っていた東芝製外付けHDDをそえて
 弟に押しつけられたのかなんとゆーかで、あんま自分の意志で買ったわけではないために、使い道に困っておりましたが(というか、MacOS操作するのなんて年単位で久しぶりなので使い方がよく分からん)、iPhoneの母艦としてならまあいいかもとこれまた使い道の無かった1TBのモバイルHDDとセットでの運用に。母艦のストレージとiPhoneのストレージがおんなじ容量とか全く話にならんし。
 自分の場合MacOSは仕事の関係で触らないといけない場合を除いては自分から関与することは無かったので、ほぼ始めてみたいなもんです。OSのお作法としてはWindowsとは全く違うのでどーにもこーにも。ファイルエクスプローラーにすら戸惑うどころかアプリケーションを閉じる方法すら分からん有様。Bootcamp突っ込んでWindows8.1でも入れたろか、と思わんでもなかった。
 ただ、iPhoneの母艦として見れば、蹴っ倒したくなるくらいファイル転送関係の不具合の多いWindows版iTunesよりはまあ、マシなのではないかと。メディアファイルをWindowsから転送するのに七転八倒しましたが(HDDにコピーしたらMacから見えず、NAS経由でやったもんだからえらい時間がかかって、もう)。

・NW-ZX2(ウォークマン)
 結局買ってあったんじゃねーか、と。実の所、HA-FX1100とセットで買ったよーなもんというかコレに合わせてFX1100買ったとゆーか。巷間の評判聞くにZX2とFX1100の組み合わせは結構多いようで、いや実際低音の厚みの相性は悪くないと思いますよ。
 100時間程鳴らしこんで簡単に聴き比べてからZX1は売ったので今比較は出来ませんが、どっちかってーと線の細い繊細な音だったZX1に比べて低音を捻りだすパワーみたいなモンを匂わせる(また微妙な表現)音のZX2。もっとも、ZX1の一番の不満点だったバッテリーの保ち(特にPHAと連携運用すると日帰り出張すら怪しかった)が改善されたのと、microSDに対応したというのが大きいというのが購入動機の半分なんで、音については少しでも上積みされていれば上等ですよ...という割に、Z7のせいもあるんでしょうが自分の音の好みを若干修正させるくらいの威力はあったりしました。

 考えてみると主力使用のウォークマンは代替わりの度に使うイヤホン変わるな~、と遍歴を思い返すに。
 A857にはノイズキャンセル付きの標準イヤホン。特に音の良し悪しに拘りが強かったわけでもない時期で、ノイズキャンセルが使えれば満足だったというある意味幸せな時期。
 A867になるといきなりMDR-EX1000というフラッグシップ級。まあ今は5万6万のイヤホンなんか珍しくもありませんが、この頃日本メーカーでこの価格帯ってよっぽどだったと思う。よく買ったな、当時の自分。ちなみに音について言えば、解像度重視のモニター音もいいとこ。しかし特性はA867にはよく合っていたと思う。
 で、Z1070の頃...といってもすぐ867に戻りましたが、SE315を経てXBA-3をメインに使う。EX1000で解像度万歳野郎になったのでBAに行くのは必然だった。ちなみに今も手元にSE315はあるので極希に使いますが、こお実に、物足りない。物足りなくなってしまった。当時は「すげー」とか言ってたんだが。
 ZX1では主にXBA-H3。低音をダイナミック型が担う、ってんですけど形からイメージするほどブーミーでもないと思う。今思うと。いや、バランス接続でPHA-3に繋ぐと特に思うんですが、ほんっと低音出ませんよ、この組み合わせ。FX1100と比べたにしても。見通しは最高だけど。
 まあそういうところがZX1と相性良かったんじゃないかな、と今にして思います。

・SENNHEISER URBANITE(ヘッドホン)
 まだ買うか貴様。
 とまれ、これに関しては完全に、「家の中のあちこちで普段使いの」「外に持ち出すのが苦にならない」「折りたたみ出来るヘッドホン」という、運用の都合上から求められたものなので、Z7とかHD650みたいな音が主眼(音なのに眼とはこれ如何に)になっている買い方とは全然違う。いや、言い訳にもなっとりゃせんけど。
 音としてはそんなに特筆すべきものはありません。悪いわけじゃないけど、値段の割には高音の伸びは無いし(密閉型のオンイヤーに期待するよーなもんじゃないとはいえ)、低音も綺麗ってこともない。しかし分離が良いために、隠れていた音になんか意識が向く。PSvitaに繋いでゲームに使うにはかなり良いと思います。あとタブレットやPCに繋いで動画見るのとか。
 てなわけで、出張時にカバンに余裕があった時につっこんでおく、という使い方には完璧に適っているので別に間違った買い物というわけでは、ない。
 ただなー、BOSEのQC25と用途や形が完全に被ってしまうんで、そう長いこと使うもんでもないかも。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント