2015年4月アーカイブ

 県外ナンバーがいっぱいおるなー、と思ったらごぉるでんうぃいくという奴がもう始まっていました、って掴みを始めてもう何年経つんだろう。
 別に他人様と同じ日に休めない、他人様が休んでいる時に仕事しているのが腹立たしいんぢゃなく、他人様が仕事に復帰した後も同じように仕事しているのが苦衷なわけでして。

 ...まあいいさ。所詮死ぬまでそんな生活だ。



 そんな私に這いよる散財。

・MUC-M20BL1(ケーブル)
 今は亡きKIDのタイトルのサントラを今の身の回りの機材で聴いていると、前聴いた時と印象が違うなあ、と最近思いまして。
 以前はあんま気がつかなかった音とか、細かいところで曲の主張が散見されまして、控え目、っちゅーんとは違うにしても比較的テキストと絵に寄り添う楽曲だと思っていたのが結構見方変わったな、と聴き方が変われば感想も違ってくるもんだなと面白く思ったものでした。

 ブツはイヤホンのケーブルです。
 ちょいと主力のイヤホンを買い換えたら(そっちはまた別記)、XBA-H3の出番が激減し、新主力があまりにも性格違うもんだからなかなか物足りなさを覚えてしまい、しかしH3にはPHA-3にバランス接続するという生きる道もあるので、こう(何を)。

 ソニストで注文してから届くまで一月程。どうも在庫が無かったようで、通販系サイトは軒並み全滅。マケプレのプレミア価格っぽいのしか無いってどういうことだ。
 まあ、そんだけ人気があるということなのか売る気が無いのかは分かりませんが、ともあれ早速H3に取り付け...る前に今の音をよーく覚えておく。

 交換して音が耳に残っているうちに、同じ曲を再生開始。



 えーと、MDR-Z7をバランス接続した時って、正直なところめっちゃ効果あるやん!...とまではいかなかったんですよね。違うのは分かるけど感動する程でも無かった。

 XBA-H3をこのケーブルでバランス接続...アリ!だ。
 少々大袈裟に言えば、最初イヤホンから音が出ているとは思えなかった。若干狭さを感じていたH3が、何も着けてないみたいな音になった。音場の広がりが半端ねぇ。
 ついでに低音のしっとりを維持したまま高音も少し華やかになった。すげぇ。

 このケーブル1万円くらいなんですよね。効果を考えるとえらいコスパ良いと思います。

 惜しむらくはこの音の違いがバランス接続にしたことによるものか、ケーブルの違いによるものか、ちょいと判断付かないことと、このプライスでこの恩恵を受けるにはPHA-3必須っちゅーことで、流石にH3やA3使っているヒトにPHA-3ごと薦められ筈もなく。


 また、ケーブルの形状的にSHURE掛けが少々難しく、しかしユニットがデカイ重いなんで耳からはずれないようにイヤーピースをコンプライのT-400にしたところ、なんか中低音の厚みが増して見通しが若干悪くなり、なんか音場の広さをスポイルするように思えたので元に戻しました。
 仕方ないので無理矢理SHURE掛けしてたりして。
 が難しい今日この頃。
 場合によっては4月中でも雪降ることがあるからなあ。


・2次創作同人誌も「クールジャパン」に──政府が公式答弁
 やってる当人は真面目なんだろうけど、国会でこんな質問や答弁が繰り広げられてるのって世界広しといえど日本くらいのもんじゃないかしら。
 とまれ、クールジャパンなどというクールを通り越してコールドな呼称はさておき、TPPの著作権法違反の非親告罪化阻止へ力を注いでいるなど、こっち方面は意外にまともに考えてんだなあ、と思います。
 まあエロ方面とか二次ロリとゆーあんま日の目を見せられない方面をあからさまに潰そうとしたりしなけりゃね、と但し書き付きですが。大手を振って表を歩けないものだって文化の一部ではあるのよ~。


・「自撮り棒」に思わぬ逆風? 「危険」広がる使用禁止 北陸新幹線5駅にTDL
 鉄道や飛行機(特に各地の航空祭関係)といい、なんで写真好きってえのはこうも迷惑を顧みない層が少なくないんだろうか、と。まあ自撮り棒についてはまだはっきりした事故が起きたって訳ではなさそうですが、こういう規制が出てくるってことは問題になり始めているのかもしれません。
 自分も写真は撮る方なので自戒は必要なんですが、カメラを構えている時って自分とカメラ、カメラの向こうに写っている光景以外ってどうでもよくなることがあるんですよね。ファインダー(とは限らんけど最近は)の中の世界しか目に入らないというか。文字通りに。
 自撮り棒の場合は普通のカメラと自分・カメラ・風景の位置関係が違い、自分とカメラの物理的距離が大きく固定されていて、空間占有量が大きい分余計に迷惑になりやすい気がします。わたしゃ自分が写真に写る趣味は無いので(多分今死んだら遺影は免許証の写真だろうな...)自撮り棒を使う人の心理はさっぱり理解出来ませんが、まあこういう面もあるのだろうな、と。
 最近、いい年してやっっっと、気がついたこと。

 「スポンサードリンク」て表記をよく見ますが、レッドブルやコカコーラのコマーシャルってぇわけでもないのになんか新しい英語表現なんかな、と思ってましたが。
 "sponsor drink"じゃなくて、"sponsored link"だったんですね。いやー、人に訊く前に気がついて良かったわー(恥



 メモ代わり。

・NW-A829
 ポータブルなMDというものを持たなかったので、カセット以来久々に買ったウォークマンを冠した機器。
 興味はあったんですがね、やっぱ当時ATRACに拘ったウォークマンって買いづらかったんですよ。MP3に当たり前に対応し始めてからだなあ、普通に使えるようになったのは。
 あ、音の良し悪しなんてこの頃は大して気にしてませんでした。ノイズキャンセルが使えるってのがコレ選んだ理由の大半。

・NW-A847
 どういうわけか、A830シリーズというのが無いウォークマン。
 S730とかS630があったところを見ると、A820の後に1年空いてA840が出たような。ああ、820と840の間にX1000があったんですね、そういえば。
 良い音が欲しいというよりもA829では容量が足りなくなって買い換えたんだっけか、確か(16GBから64GBへ)。お陰で取り込み済みだったCDを最初っから全部取り込み直す羽目に。
 ちなみにこの頃ようやくiPodにまともに対抗できるようになりつつある時代でした。iPodに比べて音の良いことをウリにし始めた時期。そういえばソニー以外にはケンウッドやビクターもDAP出していた頃ですね。逆にやりたい放題だった半島製のDAPが衰退し始めたのもこの頃。ただし高級化路線で息を吹き返す。

・NW-A857
 847を買ったのがもうモデル末期もいいとこだったので、数ヶ月でモデルチェンジの憂き目とゆーかなんとゆーか。
 ただそれでも買ってしまったのは、この850シリーズがウォークマンの普及型機で最初のデジタルアンプ搭載機だったという点によるもので(それ以前はフラッグシップモデルのX1000でのみ採用-今だったら迷わずフラッグシップ買うわなw)、最近ではこのS-Master搭載というのがむしろ足枷になっている面も無きにしもあらずとはいえ、他社製DAPに対して音が良いというイメージを植え付けるに成功した記念的モデル。あとノイズキャンセル搭載も当たり前になりつつあった。

NW-A867
 ようやくiPodに対抗出来るようになったと思ったらiPod touchでまた突き放されたソニーの次の一手、なんちゃってtouchのウォークマン。単に従来型ウォークマンOSをタッチパネルで操作できるようにしただけなんですが。
 でもウォークマンに入れてある曲が大概多くなりすぎていたので、フリック操作でリストの送りが出来る操作体系は結構合理的だったと思う。
 デジタルアンプによる省電力と高音質の両立、曲の多さに対処出来る操作性、手探りでも曲送りや音量変更の出来るサイドの物理キー、実用的なデジタルノイズキャンセルと、軽量小型のDAPに必要な機能を網羅した逸品。今でもウォークマンで一番の名機を挙げろと言われればこれを挙げます。
 ヘッドホン・イヤホン沼に脚を突っ込んだ記念碑的製品でもありますしね。個人的には。

・NW-Z1070
 ある意味これがiPod touch対抗の本命。初のAndroid搭載型ウォークマン。
 ...なんですが、touch関係無くAndroid端末としてもウォークマンとしても見事なまでの失敗作。まあ、私の見方によれば、ですが。
 まずTegra2と当時でも一周遅れなSoC使っていたことにより、絶対的なパフォーマンスの悪さが目立つ。
 当時はAndroid端末の進化速度が猛烈だったので最新のSoCでさえ半年もすると時代遅れ扱い。更に悪いことにTegra2自体、同時代のSoCに比べてかなり微妙な出来栄えだったという。
 ウォークマンとしてはアレなSoCと更に熟成されたとはいえないAndroidをOSとした上に値段を下げるためかメモリやらアプリ保存領域やらAndroidとして必要なスペックがアイタタタな有様で、お陰で肝心の音楽再生で音飛びが発生するという致命的な欠陥を抱え、また物理キーを排した仕様は音楽プレーヤーとしてはお前ソレどうなのよ?という使い勝手。
 当時のAndroid端末にしては広い画面、解像度は控えめながら映り自体は悪くない液晶ディスプレイ、S-Masterを搭載したことによる音の良さ(とうかすっきりした特徴的な音)のためにメディアプレーヤーとしてはそこそこ優秀ではありましたが。あと、バッテリーに余裕があったためかA860より音にパワーはあったよーな気はします。
 ウォークマンのファンに散々叩かれた中でもワタシはしばらく使ってしましたが、結局サイズやバッテリーの保ちといったハンドリングの問題で手放して、A867に戻ったりする。
 しかしこのシリーズの悲劇は、この1年後に性懲りも無く同じよーなスペックのF800シリーズという更なる鬼子を生んだことにとどめを刺すノデスが。この時の叩かれっぷりはZ1000よりも酷かった。

・NW-ZX1
 しかしスッ転んだまま倒れっぱなしでいるほどソニーは弱い子じゃない。問題は起き上がったら身体が全然明後日の方向を向いていた、なんてことが少なくないことなんですが、ただこの時はちゃんと前を向いていたようで、Z1000、F800の失敗から学んで今度はちゃんとまともなAndroid搭載型ウォークマン、F880シリーズをリリースします。
 音楽プレイヤーとして余裕を持ったスペックは、最新型・フラッグシップ級のスマホに比べればそりゃあ物足りないのは確かですが、音飛びしない程度の性能に、この頃流行の兆しを見せ始めていたハイレゾ音源の再生、というフィーチャーをきっちり押さえて人気を博します。
 そしてそのF880をベースにしてオーディオオタクの心根をがっちり握りにかかったのが、ZX1。
 もう、開発発表の時点からコンデンサーがどうのアルミ製の筐体がこうのと蘊蓄が出まくること出まくること。しかしそれでワクワクしていたのもまた事実。発売当初の価格がはちまんえんという、ウォークマンにあるまじき値段だったにも関わらず、ワタシを含めたオタたちは飛びついた。
 ...ま、実際発売当初は賞賛が大半だったんですけれども。ただまあ、日本メーカーによる音の良さに拘ったDAPということではこれがほとんど唯一無二の存在でもあった、ということもあるんでしょうが、と若干シニカルな見方も残しておく。
 ちなみにAKとかそっちは聴いたことないです。だって電気屋の店頭のデモ機は大概音楽がなんも入ってないとかハングアップしてんのか触ってもウンともスンともいわんのばっかだし。

・NW-M505
 というわけで、ZX1を主力のDAPとして使用しておりましたが、まあこの年はZX1以外にもヘンなウォークマンが多数発売され、そんな中の一つがこの復活のスティック型ウォークマン、M505。
 スマホとBT接続して使用する、デジタルアンプを内蔵した高音質なワイヤレスレシーバーが単体でも音楽再生が可能、っちゅー贅沢なコンセプト。しかしその割に安いという野心的な製品。
 ...が、これが肝心の音の良し悪し、って点では全く擁護のしようが無く、ホントにA860と同じデジアン載せてんのかね?って具合だったので早々に、我が家からはリタイア。まあこれに関してはA860の出来が良かった、ということを再認識したようなもんですね。

・NW-A17
 時代はハイレゾ。誰が言ったか知らんけど。
 たっかい機械でないと楽しめない、みたいな風潮があり、それが手に届く値段で買えるとゆー風に煽るとはお主もワルよのう(ホントか?)
 そんな風に出てきた、「帰ってきたAシリーズ」。実際はF880とは3,000円くらいしか違わなかったりする。イメージって大事。
 Aシリーズの良さは、軽い、ハードキーの操作、そこそこ高音質で必要な機能は一揃い、そしてバッテリーの保ちがいい。
 てなわけで、ZX1+PHA-2での運用で、ZX1の燃費の悪さに辟易していたワタシはPHA-2用トランポとしての役割とノイキャン付きDAPという役割を求めてA17を買いました。
 買いました、が......ウン、人間って進歩は実感出来なくても退化には敏感なんダネ。ZX1あるいはPHA-2に慣らされた耳にはA17の音は、なかなか、ね。はい。


 つーわけで、先に進むしかなくなった、のだ。


 以上、(自分への)言い訳終わり。

三台目、いやさ三代目

| トラックバック(0)
 初代はこういうモノを買ったのは初めてで、出した方も初めてで、なんかいろいろと手慣れていなかったような気がしました。
 結局、使い勝手としては自分にとってはいろいろと半端だったので極々短い間しか使っていなかったという、自分の買い物としては存外珍しい結末に。


 二代目。
 欲しい「機能」としては十分に満たされていて、質においても問い糾すよーな点は全く無かった。
 満足してたんだけれども、割り込んできたヤツの、あの特徴がこのしやわせな関係に楔を打ち込んだ。


・PHA-3(ポータブルヘッドホンアンプ)
 性懲りも無くソニー製ヘッドホンアンプの三代目を購入。
 上述の通り、PHA-2には不満はありませんでしたが、MDR-Z7との組み合わせにおいてバランス接続が出来る、というのが非常に魅力的でして、バランス接続が出来るというだけならパイオニアのU-05も選択肢には入っていましたが、手持ちのXBA-H3でもリケーブルでバランス接続が出来る、というのが大きくてでしてねぇ...。肝心要のH3用リケは品不足ですぐに入手出来んのですけれども。これが。

 Z7用バランス接続ケーブルはリケーブルでなく本体添付のケーブルを使用。そっちにまでお金回らない、という理由は当然として手持ち機材がどんなもんかよーく慣れてからでないと有り難みが分からんだろう、という判断(つまりそのうち買ってやる、つもりではいる)。
 実際使ってみると、音質そのものは変化ありませんが、確かに言われているように音場が広がったのは実感。高い円錐状の山の、裾の部分が大幅に広がったようです。高さ自体は変わらんけども。

 PHA-2と比べてどーなのか、っつーとZ7のケーブル差し換えるのが面倒で試してませんが(おい)。
 XBA-H3のアンバランス接続での、あくまでも印象で言うならば「低音の存在感がアップ」。なんか3で聴いた後に2で聴くといろいろと物足りない。
 それから、ボーカルが近くなった。相対的に楽器との距離に広がりが出た、ような感じはします。これは良し悪しかもしれない。

 解像感とか透明感、といったものは方向性は似ているけれども全体的に豪奢になった印象で。ただまあ、バランス接続をしないというのであればPHA-2から相応のお金払って買い換える程の違いは...無いでしょうねえ、流石に。自分はZ7のバランス接続が買い換え動機の最大だったのでそこは問題ありませんが。



 オーディオ周りで言えば、CR-N755を手放してPCオーディオメインにし、PHA-3から出してAVアンプに入れる形にしたりと、いろいろ売り買いして大体まとまってきたんでないですかしら。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント