2012年10月アーカイブ

はろいん

| トラックバック(0)

 ハロウィン...おっさん的には七鍵守護神?とかそっち方向の発想しか。いや、元ネタの方じゃなくて、バスタードの方でね?(古



 それなりに鳴らしこんだので聞き比べしてみる。

・MDR-1R(ソニー・ヘッドホン)
 欲しいヘッドホン...HD600とかMDR-Z1000とか......ただしHD600はPADには合わないし、Z1000もそうだけど値段的にナカナカなあ......イヤホンに比べて使う機会少ないものね。

 というわけで、2万前後で「もうこれで十分!」というヘッドホンが欲しかったわけです。
 ただまあ、この価格帯となるとどれも決め手には欠けた感じがして、相変わらずAD500をダラダラと使い続けてまして(ZX700は夏場の蒸れに耐えかねて手放した)。
 そんな中で、愛用のMDR-EX1000と同じ液晶ポリマーフィルム振動板を搭載したヘッドホンがそこそこお安めに出るとなると当然興味は沸く。
 直販とはいえ、販売開始直後に各種クーポンを駆使すれば尼や淀よりも安く買えるのだ。

 実の所、最初に気に入ったのは音とかよりもデザインでして-、左から生えているケーブル周りの処理がなんか好き。
 オーソドックスで面白味に欠けるか、装着するのを躊躇われるか、両極端なヘッドホンのデザインの中では没個性でないけど派手でもない、結構際どいライン。


 届いたブツは、派手な箱でした。
 流石にEX1000ほど凝ってはおりませんが、この価格帯のヘッドホンとしては無駄なくらいの出来。
 そんなパッケージの中で気になったのが、「試供品」とシールの貼られた袋に入っていたケーブル。
 いやこれね、ケーブルを交換出来るんですよ。一緒に入っているのが、iPhone用のボリュームスイッチついたのと、それがついてない普通のケーブルの二本。
 試供品のラベルついていたのは、普通のケーブルの方。これって...「made for iPhone」のラベル付けるために試供品扱いにしたってことなんかね?セコイ(ソニーもAppleも)。


 まあそんなことはどーでも良いんで、比較。
 例によってWalkmanのZ1070使って、MDR-EX1000と。カナル型のイヤホンと比べてどーすんだ、って気もしますが、使用頻度的価格的な理由により。


 同じ曲を差し替えて思うのは、相変わらずのEX1000の解像感っつーかどの音もしっかり鳴らしきっている感とゆーか。特に中音から中高音域の明瞭さは手持ちの音響機器の中では(大したモン持ってはいませんがね)ダントツのトップ。
 直後に1Rを着けて聴くと、ま~も~値段が半分近く安いということを如実に思い知らされるわけなんですよ、これが。

 が、しばらく聴いていると、「あれ?こっちの方が自然なんじゃね?」と思うようになり、終いにゃ再度EX1000にすると若干耳障りに感じなくもない...。音楽を聴いているというより音を聞いているような。
 ル・クプルの「シーサー」って曲聴いていたらなんとなく納得したんすが、ボーカルと弦楽器の両者が互いから浮いてしまっているように聞こえたのですね、EX1000の場合。
 あるいはモニターとしては正しい特性なのかもしれんし、実際そーいうのが嫌いかっつーと一慨にそうとも言えないんで優劣で語るとこでもないとしても、長時間使っててどちらが聴き疲れしないか、と言ったら明らかにMDR-1Rの方でしょう。


 まあ他のヘッドホンと比べたらどうかってのはまた違う話で。
 手持ちの他のヘッドホンつったら上述のオーテクAD500だけなんでこれと比べてみると、開放型である分音の広がりはAD500のが上、音も1Rと比べるとよく言えば明るい、悪く言えば軽い。長いこと使って脂がのりきった時期だからなのか、音のキレも元の値段考えると上々。
 ただしこれも長時間使うことを考えると、音の軽さ、換言すれば低音の量感の無さが気になって少々耳に障る。ドカドカ低音鳴ってりゃいいってもんじゃないのだろうけど、低音は適度に無いと高音が刺さる感じになってくるんじゃないかと。


 そう考えると、MDR-1Rの場合、徹底的に音楽を聴く際のバランスを重視したんじゃないかと、まあ素人なりに思うわけでして。
 解像感そこそこ、変に味付けした音場の広さってわけでもないし、低音はキレが良くて存在感あるけどうるさくはない。
 若干籠もり感があるのは、これまでの変化考えると使い込んで解消する...かも。いや密閉型で贅沢言うなとか。

 まあある意味半端と言えば半端。その分ジャンルを問わず気持ちよく聴けるとも言える。
 なんかねー、他のイヤホン・ヘッドホンが良いように感じても、コレを着けて音楽聴いているのが結局一番自然になってしまう、そんな感じなんですわな。白いご飯みたいなヘッドホンだ。
 逆に、突き抜けた特徴を特に好む場合には、あまり旨味を感じないでしょう、恐らく。

 どっちかっつーと家で使うよりは移動中とか出張中のホテルとかで使いたい。ヘッドホンなのに。

独書の秋

| トラックバック(0)

 デジカメのSD整理してたらこんなもんが出てきたわけで。


Smart_Mado1.JPG

Smart_Mado2.JPG

 これ、メルセデスベンツ・ジャパン謹製だったような...。メーカー(というかメーカー直系の販売会社とゆーか)直々の痛車てなんなんだ。



 さて、久しぶりに写真載せるついでにネタも上げたことだし(リアル生活で他人に見せられるような写真じゃないもんだからつい...)。



 VitaでSonyReader使えるようになったので、入れてみました、つーてもまずコミックばっかで数もまだ限られておりますけど。10月以降のとか、最近とみに増えた集英社ジャンプ系は大体行けそう?


 最初インストールの方法が分からず(汗)、PS StoreのVitaのアプリから入れるのだと思い出したのはちょっと経ってからというこの無様。
 まあインストールしてしまえばこっちのもん...というわけにもいかず、機器認証で少々手間取る。

 というのも、PlaystationEntertainmentのIDと、Readerのアカウントを含むMySonyClubのIDが別だから、VitaにMySonyClubのID食わせないといけないという、一手間がありまして。

 ま、そこを乗り越えてしまえば、ダウンロード出来る状態のものはダウンロード出来るし、購入については...Vitaではやってないからなんとも。サイトのStoreで購入してアプリからダウンロードという流れだろうか?
 Androidだとサイトで購入手続きをしたらそのままサイトからダウンロード、になるので若干違うと言えば違うようです。


 で、実際インストールしたものを読むとなるとどうなるか、ってーと。

Vita_Reader_1.JPG
Vita_Reader_2.JPG  
 大体このような感じ。

 小さい割には字もちゃんと読める。比較的解像度の高いOELの恩恵かと。

 これで読み辛いorもっと大きい方がいい、というのであれば、Vitaを縦にして読むことも可能。

  Vita_Reader_3.JPG
 をや?余計小さく...


Vita_Reader_4.JPG
 おおう、これでOK。画面タップで拡大表示。

 ページめくりなどは低スペックのAndroidよりは良いけれど、iOS的ほどスムースってわけじゃなく、特に威張るほどでも無し。
 妙な引っかかりも感じないので実用上は問題無し。
 まあ、十分使えるツールではないかと。

 タブレットや携帯電話用のReaderとも同期がとれて、他の機器で読んだページに直接行くことも出来る、ことになってはいるけれど、実際サーバーと同期をとるタイミングがよく分からんため、この機能に関してはなんか使い勝手は今ひとつ。

 現状、Vita対応のコンテンツがまだ数少ないことが問題で、対応しててもコミックオンリー。
 Vitaの機器としての性格考えればコミックだけでもさして支障は無いとしても、文字の読みやすさは決して悪くないので勿体ない話ではあります。フォーマットの問題もあるんだろうけどさ。

 とはいえ、コミックのラインナップは今後は拡充するでしょうし、ちょっと使ってみた限りではReaderのアカ持ちでVita持っている人ならば、入れておいても損はないレベルじゃないかと思われます(よほどのソニー好きしかおらんだろうなあ)。

 しかしまあ、Vita用のReaderなんつーニッチの自乗なネタ、誰が見て喜ぶんだろう(誰もやってないみたいだから敢えてやったんだが)。




 余談ながら、WalkmanのZ1000にもReaderアプリそのものはインストール出来るため、ついでにやってみました。
 写真は残しませんが、コミックは縦ならなんとか読めるレベル。横は難しい。字と絵が潰れる。

 テキストはどうかとなると、これもちょっと難儀しますな。
 というのも、どうもReaderは表示出来る文字の最小サイズを解像度に合わせているらしく、Z1000の画面に対しては字が大きすぎて、本を読むというより絵本をめくるが如し。ページ送りが忙しなくて集中出来ない。
 多分、もう少し画面サイズが大きくて解像度の高いスマホならもーちょい快適なんでしょう。
 ソニタブでの表示ならもっと文字サイズ小さく出来ますけども、どーも画面サイズとのバランスが取りづらくて。
 やはり7インチクラスのタブレットがベストだと思うんだけどなあ、日本語の電子書籍に限って言えば。

むにむに

| トラックバック(0)
 MDR-1R届きました。

 一聴してEX1000の時よろしく耳を疑うような衝撃はありませんでしたが、過不足無く上から下から鳴るし、まあこんなもんかな。期待が大きすぎたかもね。

 というのが、届いた日に聴いてみた感想。

 翌日、仕事行っている間に一日中鳴らしっぱなしにしておき、帰ってきて夜聴いてみたところ、薄皮一枚分剥がれてなんとも明瞭な音が聞こえるように。
 うーむ、気のせいかもしれんけれど、イヤホン・ヘッドホンに限ればエージング効果ってのはあると思うしなあ...。
 液晶ポリマーフィルム振動板は慣らしに時間がかかるというのが定説だし、少なくともあと50時間くらい鳴らしこんでから比較とかしてみましょう。

 ちなみに装着感は「極上」の一言。
 イヤーパッドがむにむにしてて当たりが柔らかだし、側圧も強すぎない割にずれるような不安も無く、ヘッドホンしているのを忘れる程。こら家で音楽聴く時にはイヤホンの出番無くなりそう(夏除く)。



 iPadminiは残念でしたね...解像度があれじゃあ自分的に使い道は無く(電子書籍で雑誌読むのは結構辛い)、7inch級の選択肢からは落ちました。

 そして出る出る言われていたKindleがようやく発表とのこと。
 値段は文句無し、しかしながらAmazon専用端末に近いため、現状利用しているサービスが使えるかどうかがかなり微妙で、Nexus7の32GBが出ると言われている状況ではまだ様子見ですかね。スペックだけ見ればNexus7の方が上だし。

 そのNexus7についても、一点において引っかかる点があり、仕事にも使おうか?と考えていると都合が、ちと悪い。
 それは、フロントのカメラが無い点。
 回線についてはモバイルルーターに繋いでしまえばなんとでもなるので良いとしても、カメラばっかりはどーにもならない...こともないけれど、デジカメにEye-Fiカード挿すとか面倒極まり無い。

 となると、auから冬に出るシャープ製タブレットというのもありかもしんない...と思ってはみますが、値段がまだ分からん(回線縛りありならそうアホみたいな値段にはならんでしょうけれど)ので判断つかねーし、当面7inch級電子ブックリーダーはSonyReaderを使い続けることになりそう。


 さて、iPodとかきんどーさんとかが華々しく国内発表された陰で、発表だけは華々しかった彼はどうしているのでしょうか...って、何やってんの

 んー、まあKoboの戦略としてはKindleが来る前に国内マーケットを抑えておかなければならかったのは理解すっけど、あまりにも拙速に過ぎて出だしから転けてその後もgdgd。
 国内市場を抑えるどころか先行する各種サービスの背中も見えないまま、とうとうKindleさんのご登場と相成り、多分一巻の終わり。破れかぶれに押しつけてはみたけれど、肝心のサービスが消費者庁の行政指導を受ける羽目、と。

 電子ブックのサービス、現状は数だけ見た限りではKindle含めてどこもそうラインナップに大差は無いと思います。
 その中で差別化をするとなると、専用端末があるとすればその使い勝手、簡便な利用方法、レコメンド等も含めた所謂「ユーザー体験」の価値、といったところが重要になるんでしょうけれども、Koboはまずラインナップで大転けし、専用端末の使い勝手は初期登録さえまともに出来ない(これは割とすぐ改善されたが)、購入から利用後に至るまでのユーザー体験となるとそもそも本業がアレだからお里が知れる...勝ち目あるわけないだろう。

 電子書籍事業自体は割と早くから展開していたはずなんですがねえ...今までやっていた事業をご破算にした上に新しい事業も失敗となると、もう電子書籍については立ち直れないんじゃないだろか。
 まあ、紀伊国屋とか三省堂買収するくらいのことは平気でやりそうだけど。あそこの場合。

むせっそう

| トラックバック(0)

 冬も近いとゆーのに北国方面の出張が増えそうな予感。
 正直言って札幌近辺て、イメージほど寒くは無いのですけども(ウチんとこ辺りより風が無いので体感温度はそれほど低くもナイ)、今度のは秋田とか青森とかそっち方面が増えそうで困ったものだ。

・サムスンから技術だけ盗まれ"用なし"クビ日本人が急増中!?
 ま、記事内容はタイトルほどセンセーショナルってわけじゃなく、エルピーダやルネサスを見切った技術者の取り合い(といっても買い手市場だけど)、という話なんですけれども。
 半島企業にヘッドハントされてもどうせパクりが終わればポイされるだけだろう、ってな大分前から言われてて、それが現実になっただけの話、っちゃーそれだけのコト。

 面白いな~と最近思うのは、サムスンLGが大画面OELテレビを出す出すとここ何年も言い続けているのに、さっぱり市場に出てこない件。
 量産化に手間取っているとゆーのは夙に聞く話で、そりゃまあ「大画面の」「OELの」「量産」なんて日本がやらなかったんだからパクりようがないし、そう簡単に出来るわきゃねーだろうなあ、と納得する記事ではありました。
 これが簡単に出来るようならそもそもパクラー呼ばわり(っつーか事実だけど)されているワケが無い。



 以下、本題。
 マンガが、いろいろと。

故障した

| トラックバック(0)

 タイマーが。

 つまり。

 1年経つ前に、VAIOが故障したと。

 そーゆーこと。



 チラチラしてなんかヤな感じ...すると、まもなく暗転してしまいましたとさ。マグライトの光あてたらうっすら画面は映ってたから、バックライトの故障でしょう。
 買った当初から液晶のヒンジがなんか不安だなー、と思っていたら案の定だったというオチ。
 どっちにしても直販モデルで3年保証つけてたから問題はねーけれど。

 結構な数のソニー製品使っている割に故障ってのはガキの頃家にあったCDラジカセくらいのもので、それ以外は全く記憶に無いんで、自分に関してはソニータイマーとかいう話はあんまり信じられなくて、まあ。

 だから性懲りもなく、MDR-1Rの予約を直販で入れるくらいは、平気。

 ソニーの直販の場合、発売日に買うつもりなら発売日より前に配達してくれるし(無論、第1次出荷に間に合えば、だけど)、クーポン使えば家電量販店の一番最初よりは安く買える、という利点も一応あるので、初物なら直販でも割高感はあまりナシ。
 ソニーの初期ロットが怖いとかいうのは考えない方向で(つーかそれ言ったら、ウチのPS3も初期ロットみたいなもんなんだが)。


 なお、ここ最近続いていたWalkmanのニューモデル購入は、今年は見送り。
 正直言って、A867とZ1070あればF800は要らないだろうと...つーかA867が廃盤らしいので予備を買っておこうと思うくらいで...。車載してBluetooth接続での使用をする以上、ハードウェアキーは必須なのでして。Sは32GBモデル無いし。


 ほぼ愚痴でしたな。もともと内容の無いスペースなのに、最近益々無駄テキストの垂れ流しになりつつある...。

知らんかったんやー

| トラックバック(0)
 9月後半は割と修羅場って、ほぼ一ヶ月ぶりの更新とか親父の死んだ時でもそこまで休んでなかった気がするのだけれど、それは人としてどーなんでしょう。
 また10月前半は割と忙しいから深くは考えないことにしよう。


 で、その出張中、仕事終わってホテルにチェックインして飯食って落ち着いて、さてゲームでもしましょかねとPSVを取り出して。
 あ、充電されてねーやと取り出したケーブルを、ノートPCのACアダプタに挿す...ん?充電されない?ならこっちで...と取り出したウォークマンの充電池も駄目。
 なんでやねん、と思いつつ調べてみたら、Vitaって充電器本体専用のじゃ駄目だってー?...ということで、その日はやる夫スレの開拓するのでありました。

 しかし、わたしゃVitaの充電器って一度も使ったこと無いんですけれど。ノートPCのACアダプタの充電用USBコネクタ使っていつもやってるのに、ってVAIO用のオプションで買ったアダプタだからだろか(出張中に持っていたのは会社のHPのノート)。


・アダルトゲーム出身作家が活躍する構図は「ロマンポルノ」と一緒
 ロマンポルノは見たことが無い。流石に。
 自由度が高いというか、資本の大きい物語作りというのは金出す側の口出しが喧しくて書き手が好きなこと出来ないというのは確かにあると思う。
 日本のドラマが駄目になった一因は、バブル時に規模が無駄に大きくなってスポンサーやら芸人の事務所やらが口を挟むようになり、掣肘を受けずに物を書ける脚本家がドラマ製作から逃げたり、話を作る才能がある人材がテレビ関係から離れた、という話もありそう(実際にあったかは知らん)。

 ただし、話を作るのと小説を書くのとでは才能としては異なるのでして、虚淵玄とか田中ロミオなんかは成功した方でしょうけど(人類の他にAURAとかも面白かったとオモ)、こないだ読んだ丸戸史明のなんかは、なんでエロゲテキストだとああも軽妙なのに小説になるとこうもダルいんだろ?と思ったりもして、話作りが上手いからといって小説が面白いか、っつーとまた別の話なんで、才能あるエロゲライターが須く作家としての才能があるってわけじゃないんでしょうけども、まあそれは当たり前の話か。

 以上、前振り。

・人類は衰退しました 妖精さんの、ひみつのこうじょう(Blu-ray)
 結局買ってしまった。例によってAmazonじゃなくセブンネット。Amazonと言えば付録の書き下ろしは佐O急便とOOOOO(ひとのことはいえない)とXXXXX(おそろしくてかけない)の三角関係とかなんとか特に最後のアレが田中ロミオの心の闇を垣間見るっつーかもともとそーいう作風だったっけ。
 ま、まあそんなブラックでシュールで脂汗垂らしながら笑いつつも時折ホロっとさせられるからロミオ節は止められないんだよチクショー。

 原作の時系列をシャッフルしてるアニメ版で、コメンタリーによれば最初にこういう作品だ、とインパクトのあるエピソードを持ってきたという経緯(それだけじゃないんだろうけど)。踏み絵かリトマス試験紙か。
 ブラック&シュールな小ネタにナチュラル腹黒且つシニカルな「わたし」の組み合わせは合う人には合うだろーけども、当節大ウケするよーな内容ってわけじゃあないだろうけど、少なくとも自分にゃストライク。特に局長を三段責めで悶絶させる時の「わたし」の表情もうサイコー。

 惜しむらくは、原作初期の絵と全く違っているところ...。
 「わたし」の背が高いという設定からするとこっちの方が正解かもしれんし、実際動画になってみるとこの絵の方がシュールに思えるから不思議ではあります。
 それでも初期の絵の方が「童話」(どちらかというと「本当はXXな~」な意味で)っぽくて、紙媒体ならあっちの方が良いんだけれどなー。
 今発売されているのは全てアニメ版の絵に切り替わっておるので、当初の絵の本は割と大事にした方がよろしいかと。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント