ニュースの最近のブログ記事

鬼が出るか蛇が出るか

| トラックバック(0)

 音楽著作権絡みでいくつかニュースが入ってますけどもちょっと追いかけきれなかったりも...。

 そんな中でもこれは普通に興味深かったので。

・エイベックスのCD音源、ニコ動で利用OKに リミックスも可能

 ファルコムが二次使用についてはフリー使用可、という声明出してましたけども、それに似てやや異なるお話。

 これについては詳報を目にしていないので完全に推測(というか憶測)だけで書くとして、まず動画サイトで曲が使用されることとCDの売り上げ云々との相関関係についての評価が一つ出来た、というのがあります。少なくともエイベックスは評価を固めたのではないかと。
 こう言うとなんですが、最早エイベックスはCDを売ろうとはあんまり考えていないんじゃないのだろうか?、加えて動画サイトで曲を使用されることでCDの売り上げに影響はあまり無いのだろうと、判断したんじゃないのかな、と。

 かつてほどCDの売れない昨今、音楽出版社の音楽での収入といや携帯でのDL。ニコ動の場合、着メロDLのリンクも貼れるということで、動画を見て着メロ購入、という流れがシームレスで、そっちに商売の軸足がある(だろう)エイベックスにとっては比較的都合が良かったんでないか。
 それに削除要請だのなんだのして余計な手間かけるくらいだったら、ニコ動での使用を認めてお金を受け取った方が得、という判断もあったのかもしれない。
 だからCDの売り上げに頼らざるを得ないトコだったらまた違う判断をするかもしれませんやね。

 CDの販売には拘らないから動画サイトでのCD音源の使用には目くじらを立てない、というのか逆にどうせ大してCDの売り上げに影響は無いのだから、動画サイトでのCD音源使用はいっそ認めて実利を取った方が良いと判断したのか、あるいはその両方なのかは不明ですけども、「動画サイトでCDの音源使われた」→「CDが売れなくなる!」的短絡思考から一歩進んで現状と自分たちの商売を俯瞰したら今までとは違う対応が出来るようになりました、っていうことなら、今流行り(?)の言い方であるところのwin-winの関係が構築出来るかもしんない、という意味で非常に興味深い。

 ただし怖いのは、これで単純に「エイベックス偉い!」「エイベックス神!」などと思考停止して(少なくともニコ動じゃあんましエイベックスの曲って耳にしないからそうはならんと思うけど)、今回の判断の影響を評価する流れが止まること。
 そこで終わったりせず、権利者の権利(主に金銭的なもの)最優先で「音を楽しむ」という意味では歪極まり無い現状でのネットでの音楽の利用事情がどう変化してくのか、って観点でこの先も気にかけておきたいニュースではありますな。

 J1のチームって、ホームタウン代えると大体落ちぶれるよね...ベルマーレしかり、ジェフしかり、ヴェルディしかり...。

・「マジコン」販売に刑事罰へ 文化庁、来年にも著作権法改正案
 何らかの対策は必要なのは事実だとして...なんか、あの連中だとどさくさに紛れてロクでもないことしそうで非常に怖いんですけど<つまり全く信用していない
 違法コピーを助長する機器の販売を取り締まるのは、政治に責任が全く無いとは言わないが、むしろもっとメーカーが音頭とらないといけない問題だと思うんだけれどなあ。真っ当にお金払っている顧客がバカバカしくなる状況ってどうなのよ?って意味で。

 で、こういう事態で政治・立法サイドがしゃしゃり出てくるって時は、大まかに考えて二つ理由があると思いマス。

1.経済・産業政策的に必要だと判断した場合(ゲーム産業と市場の健全な成長が経済的に重要だと判断して)
2.メーカー側からの働きかけ、ぶっちゃけて言ってしまえばロビー活動が功を奏した場合

 で、今回の動きとしては...多分、どっちもそれなりにはあるんだろうけれど、文化庁が言い出しっぺ、というのが引っかかるわけでして。
 1の場合だったら文化庁でなくて経産省が言い出すだろーし、2の場合は、今までの経緯を考えるとゲームメーカーと文化庁って接点がそれほどあるとは...ちょっと考えにくい。文化・芸術方面でのつながりがあるとしても、アニメーション分野ならともかくゲームメーカーがねぇ...って思いません?無くは無いんだろうけどさ。

 だから、JASRACだかどっかの権利者団体が入れ知恵して、マジコンを隠れ蓑にしつつその他、彼らにとって都合の悪いナニカを規制出来るように文言を仕込んでいるんじゃねーか?と勘繰ってしまうんですよ。

 だからといってマジコンを放置していいってわけじゃなく、ただこうやって法の規制を打ち出す前に、そもそもの被害者であるメーカーや業界団体が先に立って動かないといけないと思うんだけど、マジコンの販売店を相手取って訴訟を起こしたとかいう例はいくつかあっても、適切でない手段で違法コピー品を入手しているバカを訴えた、っていうのは聞かない。
 まあそりゃ一応は?違法ユーザーを「潜在的顧客」とみなしているのかもしれないけれど、今お金を払っている顧客がどう思っているのか、ということを顧みない態度に見えるんですがねぇ。携帯キャリアの如く、一度釣れた客については比較的どーでもいい、みたいな。

 ま、何にせよ法案が出てくれば内容も分かるだろうし(出てきたら即日可決でもう手遅れ、って可能性もあるけど)、今のところは警戒しつつも静観、って感じでしょうか。

 ありゃー...Adaptecとうとう死んじゃったのか...(AA略

 そりゃもう、CD-Rがようやく2倍速の製品が出始めてた頃、SCSIしか無かった時期にはAdaptecのSCSIカードじゃなきゃダメ!みたいな時期もありました。まあ9801やDOS/Vの時代までは知らないのでAdaptecのクライアント向け製品となるとそれくらいしか馴染みは無かったのですけれども。
 とにかく、USBの信頼性とスピードが今ほどじゃなかった時分には大変お世話になりました。南無。

 ところでこの話の後半に書いてあるよーに、お定まりのファンドに食い物にされたとかいう結末...そりゃまあ現今のルールに反しているわけじゃあないといっても浅ましさしか感じない、胸くその悪い話であります。こっちの年金の運用等に関わってこっち側が受益者になる面も無いとはいっても、なんだかなあ。


 わたしゃマンガの方もアニメの方も触れたことはありませんが、「黒執事」の作者氏が適法じゃない手段で入手された動画を見た自称ファンからの手紙にブチ切れてたとかなんとかいう件。

 一つ二つ気になったのが、「モラルの低下」ということに言及しておったことで、低下というとあたかも高かったことがあったかのように言われてますが、そもそも欲望を抑制して社会的利益を図るために個人に対して後天的に「教育」されるもの、という意味での「モラル」というのであれば、少なくともネットに関しては今まで一度たりとも存在していた時期なんかありはしないから、と思うものでして。
 じゃあネチケットだのといった言葉で表現されていたものはなんだったのか、となるとそれは結局ネットの関わらない、人対人の関係性においてのルールの適用に依ったものであり、例えばDVDやらを違法にアップロードさせるだとかファイル共有でゲームソフトをタダで入手する、などというものはそれらの援用や適用の可能な問題じゃなく、むしろ「誰でも見ることの出来るものは見ても構わない、そもそも見たらいけないものは隠されているから」の適用で心理的障壁は相当に低いんじゃなかろーかと。著作権がどーのこーの、という予備知識が無ければ尚更のこと。

 とゆーのも、まあ弟がですねえ、自分ンとこの会社についてネットであーだこーだ言われているのを「わざわざ見つけて」きてそれらについては卑怯だなんだと言いながら、Youtubeにアップされているアニメやテレビ番組を見て喜んで吹聴して回っているのはどうなのよ?てなことがありまして。
 ことネットに関する事象においてはモラル、というよりも躾の段階での社会的コンセンサスが導入されてないんだろうなあ、と身内の姿を見てモニョるもいと悲し。

 またこの件についてはこんな異見もあります(意見じゃなくて異見、ね)。

 世の中にクリエイターを食わせなきゃならない義務なんてありません。あなたの仕事にお金払う価値があれば払うしなければ払わない。これはどの職業の人でも同じです。そこを勘違いしてる人いるよね。「俺はいいもの作ったんだから儲からないとおかしい」みたいな。それは傲慢だよ。100万人に支持されてても、残りの99%の人にとっては道端の石ころと同じなんですよあなたの作品は。その100万人ですらあなたの作品がなくなっても誰も困らない。娯楽は他に無数にありますからね、そっちに移るだけ。その程度のことしかしてないわけです。

 そもそも1%の人間が金払ってないことを問題にしているのに何を言っているんだお前は、で済むかと思いきや、クリエイターを食わす義務が無いからとかお金を払う価値がないから払う必要はないとか、どんな子供ですか一体。社会通念上そんな理屈が通用するなら警察はいらんわい。
 全く同じ事を違う事例について言っているのであれば、恐らくは本人も社会の常識に照らしてみれば明らかに変なこと言ってると気づくだろうと思いたいのですけれど、ネットが絡む(この場合、違法アップロードされた動画を見る云々でしょね)とこういった見方を変だと思わなくなるもんなのかも?いや、むしろそう思いたい自分がイル。



 それともう一つ、全然関係無い方向で引っかかったのが、放送に関する地方格差の問題。
 この番組の場合はネット配信しているので、ブロードバンドで接続されているのであれば機会的な問題は無いかと思いますが、大部分のテレビ・ラジオ番組じゃあ東京では見ることが出来ても九州の某県で視聴することは出来ない、てなことはよくあることでして、東京の人間がタダで見ることが出来るものをそれ以外の地方の人間は金払わないと見ることが出来ないとゆーのはどーしたもんかと。
 いや、だからといって違法アップロードを是認するわけじゃあないですけど、そこの点を突かれると痛いだろーなー、という。

 ま、こっちは電波利権にも関わる話なんで...。
 ちなみに「じゃああんた様は違法アップロード動画を見てないのか」と言われりゃあ、そのものは見てませんが、MADや論議・ネタとして必要な部分を編集したモンは見なくもないなあー。
 ただし正当化するつもりもありゃしません。基本的には後ろめたい行為でしょーから。だからといって良いってもんでもないけど、そこらの迷いが無い、というのは怖い話のような気がします。

釣られー

| トラックバック(0)
 また忙しくなる前に書いておこー。


・「CDだけじゃなく、音楽配信まで売れなくなった!」...原因は「違法ダウンロードのせい」と音楽業界が怒り(痛いニュース

 とまあ、飛びつきやすそうに過ぎてすぐに触れる気にもならんかったのですが、ま、一応。

 その割にはアニソンなどは(ごく一部とはいえ)あんまり変わらず売れている事象を見るに説得力が無いとは思うけれど、影響が無いとは断言しかねるのもまた事実。
 かといって、違法ダウンロードが無くなったらCDが売れるのか?とも思えない。
 いずれにしても「思う、思わない」だけでじゃあ実際はどうなのか、と言われると結局はより多くの人に良いと思われるものが人口に膾炙するだけ、っつー身も蓋もない結論になる気がするし、音楽ビジネスで生計を立てている(でなけりゃ私腹を肥やす?)人が目の敵にするのは仕方あんめえ、っつーわけで、どうあってもこの手の話題は前向きな結論が出るわきゃないんだろうなあ、と最近諦観しきってしまっており、あんまり積極的に言及する気にならないのですよ。何度やっても同じ事書くだけだから。


 となると、そう遠からず現状に即した身の振り方を見極めて、それが時流に正しく乗った人だけが生き残るようになる...っていうのは別に音楽に限ったこっちゃなく、そーゆー時代なのだろうとこれまた非才の身を省みてため息をつくのもいと悲し。

 ただねー、他人の才能を利用して金儲けするのも一つの才ではあるとしても、尊敬する気にはなれませんわなあ。
 株やら為替の売買やら、財の流動化という経済の血液の循環に寄与しているという面で辛うじて存在意義を認めざるを得ない株屋はともかく、流通自体に意味がなくなりつつある音楽においてそれが意味のあることなのか、疑わしくはなりますやね。別にパッケージで無くてもいい人が多勢を占める状況ですもの。

 かといって、時間と才能と技術をつぎ込んで生み出したものがロハで流布されるのが正しいとも思わんし。うーん。



 考える。

 何かしらの著作物があって、それを作り上げた人が著作物に対して一定の権利を持ち得るのは、まずあり。
 その作者に固有の権利を無視して著作物を利して財を成すのは、駄目。著作者と契約を結んで、対価を支払って財を成すのは、可。
 利用者が著作物を利用するために契約を結び、その契約内で自由に利用するのは、可。それを逸脱した形態で利用するのは不可。

 著作者に固有の権利を定義するのは法律。一般の利用者が著作物を利用するために一々契約を結ぶのは不合理であるため(コンピュータソフトウェアなんかはそうでもないですが)、総体的にそれを定義するのも法律。

 ...話としちゃ結構単純だと思うんですがねえ。何でこんなにややこしくなってしまってるんだろ。


 思うに、著作物の取り扱いについて、音楽やら映画やら書籍やらで分けてしまっていて、しかも各々の業界や各種団体が持つ政治力の強弱によって扱いが違ってしまっているのにも一因があるよーに。
 こうなると、例えばアメリカのフェアユースのように、ジャンルを問わずに著作物全体での取り扱いを定義する思想のようなものが現状の無駄な混乱を打破する一助になるんじゃないかなあ、と最近思うのです。かといってアメリカでは著作物の取り扱いが公正で、違法な利用は一切なされていない、なんてこたー無いでしょうし、仮に日本でフェアユースの導入が検討されても、どこそこの業界団体は政治家に圧力をかけて自分とこは除外せよとか特別扱いせよとか横車を押してくるのは間違い無いだろーし。

 まあだからといって思考を停止するのも人間らしくないので、あれこれ考えつつもこのネタは続けていきますよー。JASRACの平常運転をいちいち取り上げるのは控えますけども。
・U2のボノ氏、ネット上の著作権保護強化を訴え

 なんつーか、このヒトってマイケル・ムーアに似た胡散臭さ感じて、正直言うと嫌いなんですが。こぉ、悪意が透けて見える偽善者っつーか。

 まあこの記事では具体的にアーティストのどういう権利を保護するためにどんな規制をすべきか、までは主張してなかったみたいなんで、「アメリカの」「アーティストが」著作権に対して何か意思を表明した、っつー以上の価値はこのニュースには無いよーに思いますけども。

 マクロスF劇場版公開中、ってもなー...田舎じゃどーしようもない。
 いくら何でもコレ見るためだけに前橋まで行くとかあり得ない。山形まで映画見に行ったことはあるけど。
 交通費払うよりBD買った方が大分安いので、大人しくBDになるのを待ちましょう...。


・「ヤクザのみかじめと同じ」人気ドラマー・ファンキー末吉がJASRACに激怒!

 このエントリーの直後でタイミングがいいのでちょっと思うところば。

・「デジタル音楽はタダ」国民性の乱れと憂慮、レコ協・石坂会長

 なんだかいろいろズレてるよなぁ、と思いつつ。
 かといって自分が正しいとも限らんのですけれども、どーも一度何処かで美味しい目を見ると人ってのはそのことが永続するものだと信じたくなるんだろうなぁ、と自戒を込めて言ってみる。
 や、自分が美味しい目を見たことが何かしらあるのか、っつーと全く記憶にはありませんが(せいぜい日本に生まれたことくらいだろーか)。


 コレ、国民性の乱れとかゆー指摘は、「国民性」っつー言葉の胡散臭さに目をつむれば、「コピーしてもタダ」っつー意識を中高生のみならずいい年した大人まで持っていることは否定出来ないと思うんですよ。
 ただそれはレンタルCDとMDを放置してきた側にも責任があってのことで、別に今ほどでなくても多分80年代の終わりから90年代前半からしてクラスで一人CDを買うなり借りるなりしたら、友達にMDで配るとかいうのは頻繁にあったんではないかと。
 かつてそれが問題に(あまり)ならなかったのは、それを差し引いてもCDの売り上げはべらぼうであったし、バブル経済の煽りもあって「細かけえこたぁいいんだよ!(AA略」なイケイケの時代だったからで、何を今更言ってんだか。まあそこでMDに例の補償金が課せられていたってのもあるんでしょうけどね。
 だから今になってiPodを初めとするMP3プレーヤーに補償金を課せたくなる気持ちは分からないでもないです。HDD全てに補償金を!とかに至っては現実の見えないバカとしか言いようがないけど。

 これに関しては何か言いたいことがあったのだけれど、どーもまとめる機会も無く放置して来ましたが、まとまるかどーかはともかく言いたいことだけは言っておこうかと。

・ファルコム音楽フリー宣言

 ファルコムがどういう意図でやったのかは推測する他は無く、また別にこれが全ての音楽にとってベストだ、などと言うつもりもないので音楽著作権に関する問題への提起とかには全くならないでしょーけども、ニュースとしては刮目すべき点があるようにも思うので。あと基本的にファルコムの音楽好きだしw

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント