2014年11月アーカイブ

8がたがさいきょー

| トラックバック(0)
 碧終わってからにしようと思ったけど結局閃2はとっとと買ってしまいました。

 うーん、ロード云々はマシになっているので良しと...しかし序盤だけ見ると、話の作り方が上手いなあ、今回特に。
 もともとファルコムはそっちは秀でていると思いますが、プレイヤーのモチベーションと主人公の行動動機を重ね合わせるのが巧みで、興が乗ると先に進めたくてたまらなくなります。
 まあ前作はそれを以てしてもイロイロと厳しかったのでクリアまで1年かかってしまったわけですが(忙しかったというのは当然アル)、今度はそんなにかからなそう。流石に。



 本題。

 タブレットはいろいろと使ってきましたが、サイズにまつわる悩みというのはなかなか払拭されるものではないのでして。

 一番最初に買ったNECのLifeTouchNoteについてはクラムシェルキーボード型とゆー特異な形状からして、コンテンツ消費用としての用途にはあまり向かないからさておき、WalkmanZ1000はタブレットというにはちと特殊ではありますが、当時としてはスマートフォンよりも半周り大きいサイズはマイクロタブレット的な使い勝手が可能だったようにも。
 実際、かろうじて電子書籍のコミック本を読むことは可能で映像も若干小さめに再エンコして突っ込んでそこそこキレイな画面で再生は出来ていたものです。

 で、電子書籍でコミックが増えると流石にWalkmanサイズでは厳しい...ということで買ったのが初代ソニタブことSonyTabletS。
 実際、10型のタブレットになると電子書籍の消費が捗ること捗ること。その分財布の中身も(以下略

 ただ、画面サイズが大きくなると今度は解像度の問題とゆーのが出てまいりまして、Sタブは割とモデル末期に買ったので割とすぐペリタブSが出てはきたものの、解像度に違いがなかったのでこっちはスルーしてフルHDのペリタブZをば。
 これは解像度とサイズについては文句なく、ただやっぱ雑誌はフルHDでもきつい。エルゴラも数回購読してはみたものの、もお読み辛いったらありゃしないのですぐに止めてしまいました。
 まあ雑誌は4Kクラスにならんと無理でしょね。

 順番は逆になりますがAQUOS PADがこの前に。
 回線内蔵タブレットとゆーのはこれが初で、ネットとシームレスに繋がっているタブレットの使い勝手の良さを痛感。でも画面に関して言えば、サイズの7型はジャストサイズでしたが解像度が1280x800、ってのは場面によってはかなり厳しく、結局フルHD欲しさにペリタブZに奔りましたとさ。このサイズでフルHDってのはこのすぐ後の世代から出始めるところでしたわな。


 んで、おきまりの8型Windowsタブレットを、と。ただこちらはBTキーボードつけての運用がメインなので、あまりタブレットという使い方はせず。
 また、5インチのXperiaZ1もただいま使用中ですが、こっちは電子書籍は小説はOKですが画像の多いムック本やコミックはちと厳しい。
 そして8型Winタブ使ってこのサイズのちょうど良さ、というのを実感。
 8型でフルHDクラス、ってのが一番良いんじゃないだろうか?


 なお、AQUOS PADとペリタブZは売り飛ばして軍資金にした。

・Xperia Z3 Tablet Compact
 とまあ、その必要性というのは感じつつも、店頭に居並ぶ各社の8型Androidタブレット見てもイマイチ食指が動かなかった今日この頃。
 Xperiaブランドの中ではZ Ultraに多少興味はありつつも「やっぱちょっと小さいよなあ」と思っていた中、Z3を見たところ。
 薄い軽いジャストサイズの三拍子。こら買うわ、そら。

 機能的な面で言えばXperiaブランドはいくつも買ってきたので調べる必要もありません。
 ビデオアプリはDLNAにDTCP-IP対応でスカパー録画もOK。Walkmanアプリはいつも通りにMusicUnlimited統合だから音楽転送せずとも音は出る。
 その他、最近使っているのも特に問題無いし、Googleアカウントにログインすると今入れてるアプリ全部自動的に入れられたのはどーかと思いますが(仕事スマホのアプリなんて入れたくないのも多いので)、メディア系のアプリは一通り。ただし必要無いのでskiftaとかMX動画はパス。

 使ってみると、やはりこのサイズ、薄さ、軽さは実に良く手に馴染みます。薄さ軽さをスポイルするから、と今回はサードパーティ製のケースは避けて純正を買った判断は正解だったと思いました。
 電子書籍系の使い心地も全く違和感無く、10型と同じ画素数をやや小さい画面に押し込めて画素密度を上げると、画面から顔までの距離と画角の関係上だと思いますが、むしろ見やすくなっているような。いやまあ、ディスプレイそのものの質も上がっているんでしょうけど。

 で、以上は大体予想通りというか期待通りだった点。

 以下、下調べもせんと買ったので意外だった点。

・ノイズキャンセルがついてる
 スマホにもついてるんだからついてたって不思議じゃないんですが、ウォークマンのイヤホンできっちりNC効いたのは結構不気味だったw

・PHA-2のデジタル接続に対応
 OTGケーブルとUSB-MicroUSBケーブルであっさりと。
 うーむ、こんなに簡単に繋がって良いものだろうか。
 ただし、音質が良いかとゆーとあんまそうでもない。本体のDSEE-HXが優秀なのかソースがアレだからなのか、MDR-Z7で聴いてみても本体直とPHA-2から音出しても、手間と費用に見合った音が出ているとは言い難し(自分の場合は全部手持ちの道具で試せましたが、このタブレットにPHA-2をわざわざ買ってまでやる価値は無いという意味で)。

・DSEE-HX
 てか、本当に入っているんか、をい。
 設定項目に見つからなくて、OFFにした状態が分からんので効果あるのかは今ひとつ不明。とはいえ、PHA-2のデジタル接続で差があんま分からんので効果はあるんでしょうけど(自分の耳が糞耳という可能性もあるが)。

・ステレオなスピーカー
 立てた時だと上下の位置、横にした時だと左右の位置にスピーカーが来ます。音が出るような使い方だと横にすることが多いのでこれは良い配置。
 ちなみに最初の頃、どこにスピーカーがあったか分からなかった。
 で、音に言及すると、高音は流石に伸びも響きもしない。無理も無いけど。
 その代わり低音は...サイズを考えると十分に存在感あって、そこそこ厚みもありました。本体は薄いのに。
 あくまでサイズの割には、ってことで。ただ、下手な安物のスピーカーよりゃよっぽどマシな音してます。1万円程度のBTスピーカー買うくらいならこのまま音出してた方が、多分良い。


 製品としての欠点は、「高い」の一点。
 単に8型のAndroidってだけなら1280x800サイズの中華パッドなら1万円そこそこ(下手すりゃ1万切るわな)で買える中、よんまんごせんえんから、ってのはベラボーもいいところ。
 そんなところでこの値段で売れるかどーかっつーと...多分売れないだろうなあ。

 コレを買って損しない人ってのは、「本気でAndroidタブレットを使って遊ぶ気のある人」なんでしょう。
 ちょっと電子書籍を見たり、動画を見る程度ならわざわざこんっなクソ高いモン買う必要は全く無く、なんかタブレットが欲しい人ならiPad買った方がしやわせになれるし、Androidタブレットが欲しい、ってんならNexus7でも買うべきだろーし、使いつぶせるオモチャならそれこそ中華パッドで十分。
 なんかいろいろブッこんだ、ソニーらしいアホらしさ満載。こんなもん本気で作ってりゃそら赤字にもなるわ(褒め言葉)。

 ただまあ、ねえ。
 ツールというよりむしろ嗜好品に近い、こーいうオモチャが売れるくらいに日本中に余裕があると、なんかいろいろ救われそうな気がするんですがね、ええ。

きょうはくちがわるい

| トラックバック(0)
 iPhone6は...完璧に動作すれば遊べるガジェットだと思うのですが、これがまあ、おっそろしいくらいのじゃじゃ馬でして。今ン所。

・Bluetoothが切れまくる
 カーナビのBT接続の相性が悪い、というのは結構多いよーで、拙宅も「繋がらない」ってほどではないにしても、10分に1回くらいの割合で瞬間的に切断される。すぐまた繋がるので問題はない、こともなく通話中だったらどうなるんだろ。通話中に切れたことないから分からんね。
 で、これが困ったことにiPhoneだけが切れるならまだしも、同じナビに繋がっている別の機器(Walkman)も巻き添えにして切れるというのがまたクソ面倒。Walkman自体は切れてもすぐ再接続が始まりますが、繋がったからって再生も始まるわけじゃないですからね。再生ボタン自分で押さないといけない。

・時々猛烈に発熱してバッテリーがリアルタイムで減っていくw
 ...って、笑いごっちゃないんですけどお。仕事で使っている電話だからなあ...。
 バッテリー消費の元凶になっているのが「連絡先」、とゆーのがもうどーしょーもない。連絡先のバックグランド処理てなんやねん。
 とりま、iCloudとの同期を切って様子見。どっちにしてもサポートに持ち込み予定ですがね。ただまあ、Appleへのロイヤリティは皆無な通りすがりのユーザーなんで、サポートの対応次第ではこれが最初で最後のiOSデバイスになりそうだなあ(何にしてもヤンキーメーカーのサポートなんて露程にも期待してはおりませんが)。
 まあこういう症状が一週間に一回程度発生するという、不具合の説明が一番面倒な内容ではあるので困ったものだ。



・ソニーをダメにした全員実名「5人の男」たち 環境が悪いのではない。組織は常に「内側」から腐る
 その割に出てくる製品は面白いんだけどなあ。Xperiaなんか日本のAndroidスマホのシェアの半分くらいじゃないんですかね?街中見てると。
 それから個人的感触ですけども、ソニーはサポートの対応は結構良いと思います。何度かやりとりはしてますが、悪い印象を持ったことはない。
 日本のメーカーで印象悪いのは関西系ですかねえ...パナソニックとかシャープとか。いや、シャープはなんかノリが関西系とゆーか良くも悪くもテキトーとゆーか。パナソニックはなんか「傲慢」ってえ単語が頭を過ぎった。あんまパナソニック製品買わないのはそのせいです。精々エネループくらいかと。
 東芝も一度だけでしたが、技術の人の対応は好印象だった覚えがあります。

 まあ何が言いたいかっつーと、経済屋は数字だけで判断して実際に出てくる製品やユーザーとの接点は見ないのかね?ということで。別にソニー擁護してるわけじゃないけどサ。


・総額100億円アップル社を訴えた 日本の中小企業島野製作所「下請け」だからって、ナメるなよ 絶対に負けられない戦いがある
 そんな経済屋さん大絶賛のAppleの「こんな話」。
 まあ大企業がサプライヤーを圧迫するなんて珍しい話じゃないです(自動車メーカーなんか枚挙に暇が無いよね)が、日本人的に日本の企業の肩入れしたくなるのを割り引いても大概な話ですわな。
 で、最近のApple見てると「迷走」寸前じゃないのかしら。出てくる製品見ると。
 iPhone6は、上述の通り完璧に動作すりゃあいろいろと遊べる端末なんだろうけど、自分の現状みたいなさしてロイヤリティの高くもないユーザーがリピーターになれるかどうか、ってのは現在岐路に立っているところじゃないかと思います。
 ただ元々その忠誠度の高いユーザーが多いのでまだボロは出ないでしょうけれども、この先も大丈夫なのかどうか、ってえと上述のソニーの辿った道をそのまんま辿りそうに、見える。

 良くも悪くも似てるよね、ソニーとAppleって。

はいろーみっくす

| トラックバック(0)
 閃の軌跡が終わったので碧の軌跡Evolution始めました。なんでやねん。


 ...ほぼ同時代の話なので予習と復習のため、ということにしておこう(ぶっちゃけた話、シリーズ通すと零碧が一番好きなだけ、というのも大きいのだけど)

 ところでEvo版OP見て思ったんですがエリィは乳推しですかね、やっぱ(最低
 ファルコムヒロインで乳推しってあんまいなかったと思うんだけどなあ。


 とりま、やすいほう。

・NW-A17(ウォークマン)
 結局買ってしまった、というか割と早い頃にソニストでポチってはおいたんですが。
 DAPとしてはZX1がメインであることに違いはなく、ただ問題はA867にはあったノイズキャンセルが無い、とゆーのが飛行機や新幹線(特にMAXの1階、それが嫌で最近はわざわざシートの狭い2階に座ることが多いくらい)での使い勝手にかなり深刻な影響を及ぼしておりまして。
 飛行機の中じゃあ流石に無理でしょうけれど、新幹線ではZX1にPHA-2使って無理矢理パワー感上げておかないとあんま良い音で聴けないもので、困ったものだ。

 というわけで、手持ちのハイレゾが再生出来て電池の保ちがよく、ノイズキャンセルが搭載されている本機は大変都合が良い。


 ...と、思っていたんですが、到着する当日に出張先での時間潰しで試聴したBOSEのQuietcomfortの静かさっぷりが想像を超えていたため、「こりゃあNC付きの機械買うよりこっち買った方が良かったかもなあ」という見事な日和っぷり。我ながら節操無いのお。
 とはいうものの、届いたものを充電して手元の音源全部ぶっこんでしばし聴くところまでは、行く。出張帰りだから作業始めたの夜の11時過ぎですよ。いくら次の日休みだからって普通やるかあ?

 一聴したところ、ZX1辺りに比べると二、三枚ヴェールを被ったような不透明感を感じさせる第一印象。まあでも、ZX1もそうだったけど鳴らし込むと印象変わってくるしなあ、ということで一日鳴らしっぱなしにした後でもう一度聴きました。
 中高音の薄曇り感はある程度解消されたよーな気がしますが、やっぱ低音に関しては力不足を感じます。あるいはそういうチューニングなのやもしれません。ただ、意図的だとしてもこの低音は...うーん、どうだろ。
 好き嫌いで言えば低音がズンドコして前に出まくる音ってのは好きではないのですけれども、そういうのともちょっと違うような、なんなのか。ドラムの一番音がデカくなる場所「だけ」大音量になるようなのではなく、低音の鳴り始めから存在感を覚えるようなのは、割と好きだと思うんですけども、それには合致していない、としか言いようがないのかなあ、この音は。

 ただ、高めの音はキレイに感じました。解像感があるとは言い難いものの(あくまでZX1と比べての話で)、某スマホのような人工的な感じもせず、サイズ・音・NC・バッテリーの保ち、各要素のバランスが良いDAPだとは思います。
 でもまあ、ウチにとっては旅用(ぶっちゃければ出張移動時暇つぶし用)のアイテムだわなあ。自宅でまで使おうとは、流石に思わん。



 そして、たかいほう。

 イヤホンはあれやこれやと買いまくってはおりますが、実はヘッドホンはそれほど買い換え(ないし買い足し)サイクルは頻繁ではなく、メインで使っているのはMDR-1Rが思ったほどの解像感でなかったために手放した後は、ここ10年近く使っているオーテクのATH-AD500にVita及びXperiaZ1用のMDR-1RBTという組み合わせ。
 しかしこのAD500は実に万能選手と言いますか軽いし開放型に相応しい広がり感と高音の伸びやかさが、実に飽きが来ない。自分みたいに低音へのプライオリティが高くない趣味していると何の不満も無いもんなあ。これで1万円しない値段だったんだから、スゴいコストパフォーマンス。

 で、もともと低音より高音重視だったんで密閉型じゃなくて開放型の買い換えを、考えていたものですが。MDR-Z1000を買うたやめた音頭踊った挙げ句に結局買わなかったのもそのためで。
 HD598とかHD650とかやっぱSRH1440がいーのかしら、とかうだうだ考えた挙げ句の結果が、コレ。


・MDR-Z7(ヘッドホン)
 結局ソニーかよ!!というツッコミは受け付けませぬ。
 まあ一つにはバランス接続というグレードアップの道が用意されている、というのがありまして、PHA-2でポタアンは落ち着いたかと思いましたので今すぐどーのこーのというのは無いにしてもシステムアップの楽しみがあるというのは、割と大きい。
 また、MDR-Z~を冠しているというのもZ1000の夢もう一度、みたいなところも。割に解像感第一主義なところがある自分としましては、Z1000の幻想は結局忘れられなかったと。試聴した時の衝撃が凄まじかったもんなあ。
 それと、密閉型にしては開放型的な音場の広がり感がある、というレビューなども参考になったというか背中を押されたというか。

 買ってきたのが今日で、ソニーの液晶ポリマーフィルム振動板は慣らしにえらい時間がかかる、というのが定説なんであんま音に関してどうのこうの言うことはありませんが(ただ、MDR-1Rに比べると最初っからある程度本来の実力出ているような気はする)、流石に純然たる開放型に比べるべくもないとはいえ、密閉型にあるまじき広がり感、というのと、低音の質がおっそろしく高そうだ、という二点は実感しました。
 特にオーケストラの曲で顕著でしたが、無音から始まる低音の立ち上がり(例えばティンパニだとか)が、その鳴り始めから存在感半端なく、音量の小さい低音の及ぼす影響について考えてみたり、実際オケ曲は聴いているウチに我知らずニヤけていたとか正直キモい。



 ところでハイロー「ミックス」といいつつもこの二つって、組み合わせて使うことって絶対無いような気がする。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント