2013年12月アーカイブ

今あったなら

| トラックバック(0)
 ICONIAにどーしてもキーボードが欲しかったので自腹。

・Microsoft Wedge Mobile Keyboard
 Bluetoothのモバイルキーボードといえば玉石混淆ながらも数はやたらと出ていて、自分でもいくつか持ってはいますが、無線通信の質の良さ、キーボードとしての品質、モバイルに適した形状全てを満たすものとなるとこれが怪しい限りで、もうAndroid使っている限りはソフトウェアキーボードでいいわ、と半ば諦めモードだったわけで。
 ただ、Windowsタブレットとなると、ど~してもキーボードは欲しい。いやソフトウェアキーボードでWindowsを操作、ってのが慣れない。だって、CtrlキーとかAltキーとかメインキー以外を使う頻度が高いんですもの。あとテキスト入力の機会もAndroidよりWindowsの方が圧倒的に多い。

 で、せっかくだから前から気になっていたこともあり、買ってみた。別にICONIAに使わなくてもXperiaZ1で使えばえーんだし。


1.無線の反応、良し
 サスペンドからEnterキーの打鍵だけで復帰する。かなり良い感じ。
 もともとMicrosoftのBluetooth入力デバイス製品には他社よりも信頼を置いておりますが、期待以上と言ってよか。

2.キー形状と配列
 流石にサイズがサイズなので両幅は若干窮屈。
 持ち運びにはそれほど苦労するサイズでは無し。ファンクションキーが独立していれば言うことなかったんだけども、それは贅沢というものか。
 Enterキーの周りがやや狭く、Backspaceを多用するなら気になるかもしれない。まあ、使っているうちに慣れる程度だとは思うが。

3.打鍵感
 ストロークは最近の薄型ノートのアイソレーションキーボードよりも若干深く、打鍵感もしっかりしていてこっちの方がむしろ好感触。マイクロソフトのキーボードは打鍵感が好みじゃないので今まで使ったことは無かったが、これに限って言えば変に折りたたみに拘ったキーボードよりも遙かに良いと思う。
筐体が金属製で、剛性感が十分であることも良好な打鍵感に寄与しているのかもしれない。大体、折りたたみキーボードって押した時にどうしても筐体が変形してしっかり押したという感じがしないものねえ。並の安物ノートPCよりずっと上。

4.キーボードカバー
 このキーボードが変態的である所以というか、分厚いゴム製のカバーがついている。これを被せると キーボードの電源が切れ、また取り外した時は中から折ってタブレットスタンドにも出来る、けどICONIAを始めとする8型タブレットPCを横置きにすると乗せづらくて...ちょっと半端。10型を置くことを考えればジャストサイズなんだろうけど。
 あと、カバー自体が結構重いというのも可搬性を若干スポイルしているような。

5.肝心要のICONIAとの組み合わせ
2013-12-30 00.38.44.jpg























 本体より若干幅広。タッチはしやすい。新幹線のテーブルの上で操作するには十分。飛行機は無理...っつか、上空でBluetooth使えるわけないか。まあソフトウェアキーボードを使うしかありませんわな、機上。


 結論から言うと、タブレット用の外付けキーボードとしては90点。ファンクションキーだけなんとかなればなあ。カーソルキーが小さくて使いづらいという人が多いようなのですが、自分は別に気にならなかったので。
 総合的にはゴムカバーがゴツイのが難点で80点でしょうかねぇ...。かっちりした作りがキーボードを叩く気にさせてくれます。自分としては結構オススメしたい。



 余談ですが...この文章ICONIAで下書きしていたんですが、こうやってテキストの編集だけやっていると、8型WindowsPCってのは作業用途・モバイル用途のややモバイル寄りが欲しい人には凄く丁度良い。
 このサイズのクラムシェルPCって、LifeTouchNoteもそうだったんだけど、大きな需要は無いけど熱烈に欲しがる層は確実にいる筈で、VAIO Pが今出ていれば、十分に実用的な使い勝手と値段を両立させられるんじゃないかなあ。当時は相当無理めなスペックだったわけだし(ただし、ソニーのPCはキーボードを改善する必要があると思う)

はじめてのえいと(.1)

| トラックバック(0)
 会社支給のBayTrail AtomZ3740の8inch級Windows8.1タブレットを弄って思うこと。

・Chromeの安定性が悪い
 アンサイクロペディア表示させてると頻繁に表示が乱れたり落ちたりとさっぱり。
 レスポンスの悪いサイトとは相性が最悪やもしれませぬ。IEはどうでしょ。

・Backボタンをついつい探してしまう
 すっかりAndroidに飼い慣らされてしまた。

・ソフトウェアキーボードのレスポンスは予想外に良好
 数字を入力するのにいちいちシートを切り替えないといけないのはなんとかならんのでしょおか。あと絵文字とか訳の分からん機能が...。
 キーボードとしてはそんなに悪くない。タッチした時のレスポンスというか入力時に抱く期待への反応はむしろAndroidよりもよっぽど良い。縦で両手持ちならハードウェアキーボード無くてもそこそこ使えそうです。

・動きはもっさり
 Z3000番台になって良くなったと聞きますが、なんとかAndroid2.3時代に追いついたというレベルなんじゃないだろうか、これは...。Haswell世代のi7やi5なんかと比べたらダメでしょうな。具体的に言うとSurface2Proと。
 ただし、タッチ操作に対する「ハズレ」の少なさはWindows7のAtomスレートPC時代よりもずっと向上しており、安価ながらもWindowsのアプリが一応動く機械、としてはなんとか我慢出来るレベルには、ようやくなっていると思います。

・Bluetoothには期待すな
 キーボードはまだまともに動作しますが、マウスがかなりしんどい。カーソルの追従性が悪いです。BTのせいなのか、本体のパフォーマンスのせいなのか、はたまたマウスの仕様なのかは不明。

・タイルスタイル(笑
 と言いつつも、タブレットならそこまで酷くないんじゃないだろーか。ランチャー代わりに使いたいアプリをタッチだけでひょいっと選ぶような使い方であれば。
 ただこれをデスクトップPCでも使わそうというのは、無茶にも程がある。


 全体的に見て、Atomが出たての頃のWindowsXPのネットブックを想起させるシロモノです。ゲテモノ以上ではありますが、一般的に普及するかどうかはまだまだ不分明...あくまでも、Officeプリインを無視すれば、の話ですが。
 OfficeプリインのWindowsとして見れば、4万そこそこで両方とも(一応)動くハードウェアが手に入る、というのは大きく、5万円クラスのノートPCは一掃されかねないブツですね、これは。

 ちょこっとしたブラウジングやOfficeファイルの閲覧、といった用途を越えようとすると途端に息切れしますが、その分ノートPCよりも起動するための敷居が低く、まあガジェットしては「アリ」でございましょう。
 あとは待機状態でのバッテリーの保ち次第でしょうな。Windowsはいつになってもそれがネック。

継続中

| トラックバック(0)
 正月休みなう。そして日曜に初出勤。30日だけど。ん?


・Baidu IME / Simejiのログ送信問題にバイドゥがコメント 「無断送信はしておりません」
 中国のソフトなんだからそれくらいするのは織り込み済みで使っていると思ったら。自業自得でしょ、と言いたいとこだが官公庁でまで使ってんじゃねーよ。危機感が足りなさすぎ。
 アメリカなんぞレノボ製のPCを防諜の都合が悪い場合は使用するの禁止してるくらいなのにね(レノボが元IBMというのは笑うところなんだろか)。

「Baidu IME」については、ソフトウェア利用規約によりユーザーに事前許諾をいただき、また、クラウド変換のON/OFF設定も可能となっており、無断送信はしておりません。
 信用出来るかw

 クラウド系IMEで変換時の辞書機能を外部に依存する、という機能上文字列を外部に送信するということは分からんでもないが(実際、変換しなければ外部に送信はされていない、らしい)、クラウド変換しない場合でも送信してしまってたんでは言い逃れ出来ませんわな。増して、中国のやることだし。普段の信用がいかに大事か、っちゅー話。


・春香クリスティーン「靖国神社はヒトラーの墓と同じ」→ブログ大炎上
 外国の子供にしてみりゃ靖国神社もそういう認識であるということはあり得なくもない、とは思うが、少なくとも他国の戦没者の慰霊施設にそういうことを、公共の電波の上で言うのは礼儀知らずの極み。歴史を知ってる知らないとか、そーゆーレベル以前の話。
 まあ周りの大人に恵まれなかったんだろね。自分が大人になった時に恥を掻けばいいべ。その「ヒトラーの墓」に各国首脳や駐日大使が参拝している事実を知らなかったこと含めて、さ。

 ところでこの子、誰?



 ZX1は100時間を越えても音が変化する云々という話も聞いたため、更に火入れ続行中。

 ClearAudio+、当初の頃は切り替えるととても聴けたもんじゃない高音キンキン、低音ズンドコだったのですが、なんか刺々しさが薄まって且つ音場の広がりも強調されるようになった「気がします」(あくまで気がする、ダケ)。無駄な刺激が減ったのは確かだと思うんだけど。
 これを使うかどうかは曲によりけり。

 A867は手放してしまったので、M505との比較...うーむ、音が曇っとる。勿論、M505が。
 曲によってはあまり差違を感じないこともありますが(特に打ち込み系の曲?)、生楽器の同じ曲をZX1で聴くと格段の違い。A867とM505ではそこまで差があるようには感じなかったのですが、そう思うとA867とZX1で大分違うんでは。
 ...いやまあ、完全に同じ条件でなく、ZX1は同じCDをFLACで取り込んだソースと比較したんで全くフェアじゃないんですけども。ただ、同じCDリッピでもFLACで出来てZX1で聴くとここまで違いが出てくる、というサンプルにはなります。

 それから、火入れのためにバッテリー満タンから空っぽになるまで鳴らしっぱなし、という真似をしたところ、バッテリーの保ちが向上したんじゃないだろーか、という感触が...。
 実は使い始めのころ、すげー勢いでバッテリーが減っていくのを見て「ちょっと酷すぎね?」と思い、Android端末として使うつもりが全くなかったために追加のアプリは全く入れていなかったところ(タスクキラー系のアプリやエクスプローラーアプリすら入れてなかった)に、BatteryMixだけ入れてみたわけでして。

 before

Screenshot_2013-12-27-21-27-27.png







































 after

Screenshot_2013-12-27-21-27-41.png




































 極端過ぎ。次の日でこれだもんなあ。バッテリーが長持ちすることに不満は無いから良いけど。


 そうそう、追加したアプリといえば、目覚まし機能は時計の標準機能で使うとして(新幹線で到着時刻前に鳴らすのだ)、A867にはあったスリープタイマー機能が無いので、それだけアプリは追加。AndroidWalkman用に作った、というだけあって動作に問題は無いようです(動作確認済みにZX1はないが)。
 MusicUnlimitedの期間限定チャンネルに各ジャンルのクリスマスソングが揃っているのは分かるケド、「クリスマス中止のお知らせ」チャンネルて一体なんだ(洋楽のメタルばっかだった)。


 Z1をカーステに接続するのに使うケーブル、形状的に普通のステレオミニプラグケーブルだとカーステ本体から突き出ているわZ1からは横ににょいんと飛び出て手を引っかけそうだわと、使いづらいことこの上無く、「両端がL字プラグ」で且つ「長さが30cmくらい」というケーブルが無いもんかと思って探してましたが、やっぱそんな都合の良いケーブルが...まさかあるとは思いませんでした
 しかもカールコードで更に使い勝手良し。流石オーテク、妙なラインナップの斜め上は相変わらずだ。カーステ以外の用途も広そう。


 100時間、にはまだ多少ありますが、そろそろ解禁。

・NW-ZX1(SONY)
 しょーじきなところ、最初のうちNW-A867と同じソースで聞き比べて、あんま大きな違いを感じませんでした。
 ZX1がへちょいというより、A867が実は大変よく出来ていたってことなんじゃないだろうか。

 が、メーカー推奨により長時間の火入れを行い、改めて聴いてみる...と、他と比べてどうのこうのではなく、要所要所でひじょ~~~に、気持ちが良い。音の入りとか切れ目とか、ボーカルだったら低音と中音の間の腰の入り具合だとか、表現が面倒なそういうところ。

 で、そういった箇所を直後にA867で聴いてみると、まあ聞こえるんだけれど、ZX1のような気持ちよさはあまり感じない。気がする。

 聞こえる・聞こえないとか、そういうレベルじゃなくて気持ちよく聞こえるかどうか、ってレベルの話なんじゃないかしら、このクラスの機械になると。


 有り体に言って、64GBの倍の128GBということを考えてみても、A867と比較して倍近い値段の差に見合うだけの違いがあるとは言い難い。現行のF887などと比べるならばなおのこと。機能的には一部劣る(FMラジオ、ノイズキャンセル)ことでもあるのだし。
 でも、ZX1を聴いた後でA867に戻し、しばらく聴いていると、物足りなさを覚える。いや、耳エージングだと言われりゃそーかもしれんけど、ハッキリ言ってオーディオなんてそういう錯覚含めてのものだと思うし。

 我ながら身も蓋もない。

 でもさー。

 ワゴン品の異国のMP3プレーヤーに僅か128MBの容量をいかに効率よく使おうかと、圧縮比の高いMP3ファイルを詰めることから始めて、たかだか千数百円のイヤホン買うのに買うた止めた音頭を踊ったあの日、デジタルのウィークマンを初めて手にした時には停滞もしたけれど、でじたるあんぷ?な世界に足を踏み入れたら毎年のよーにDAP買い換えるわ数万円のイヤホン買うのに躊躇無くなるわと、階段を一つ一つ登って気がついたらこんなとこにおったわけでして、最初の時の音を今聞いたらどんな感想持つんだろうかと思うもいとをかし。

 ハードウェアの面では、というお話。


 肝心なはずのハイレゾ音源の件。

 これも、CR-N755の件からして、圧倒的に違うなんてこたーあるまい、と予想していた通り、同じ曲で聞き比べ出来るわけでもないんで(いやま、FLACをMP3にコンバートとかすりゃ出来るだろうけどそこまでする気は無い)、明確な違いは分かりません。
 気に入ったCDをいくつかFLACで取り込んでみても、A867の320kbpsとの違いが...うん、分からんねw
 所詮、ワタシの耳なんてその程度です。けどこれも、聴き込んでいると、こっちよりこっちの方が気持ち良いなあ、という程度の差は感じられるもので、段差こそ小さいのだろうけれどこれも階の一つなのだろう、ということで。

 これでめでたくNW-A867はお役ご免。2年間世話になりやした。
・ディズニーランド食品偽装はなぜ批判されない?巧妙手法とマスコミタブー、ディズニー信仰

 かくさんきぼー。話としてはちょっと前のようで。



 MusicUnlimitedの期間限定ジャンルに「クリスマス中止のお知らせ」というのがあってウケた(中身は洋楽のメタルばっかりなのでギャグとしてどーなのかは不明)。

 カーステに登録してあるBluetooth接続DAPをA867からXperiaZ1に切り替え。
 メモリの容量としては当然A867の方が上だし、プレイリストを作り直すのも面倒なんですが、Z1だとMusicUnlimitedの音をカーステに流せるというのが、利点としてひじょ~~~に大きく、自分の車だけでなくレンタカーでBT接続出来る場合は大変便利ですね。最早走るジュークボックス状態。

 そういやカーステといえば、Z1を固定するステーを買いにオートバックスに行った時にいろいろ現行のナビやらヘッドユニットやら眺めてみましたが、このジャンルのApple偏重は相変わらずのようで、iPodやiPhoneは繋がるけどAndroidやWalkmanはガン無視という状況は今も同じようです。まあ無線接続という意味では最早iOSよりもAndroidの方が汎用性高い状況になりつつあるよーなんで、Bluetoothさえ対応してれば特に問題は無いんですが、有線に関しては相変わらずですわなぁ。まあメーカーとしても機種が少なくて検証が楽な上にシェアが多いiOSにだけ対応させてりゃ楽なんだろうけど。

 日本以外では半島製がトップシェア?知らんがな。



・猫物語(白) つばさタイガー(上)(下)/(Blu-ray)
 最近惰性とキャラコメ目当てで買ってる気がしていちいち購入報告もしておらなんだのですが、今回は割とおもしれー、と素直に思ったので書き残して、おく。

 以下、ネタバレ。

505の系譜?

| トラックバック(0)
 あっちの方はメーカーからして「100時間くらいバーンインせよ」とか言うもんだから、もうちょい待ち。


・NW-M505(DAP)
 といわけで、今年モデルのWALKMANのうち(今年はWH300だとかZXだとかコレだとか変なのが多かった)、ある意味最も望まれていた、「帰ってきたスティック型」。

 iPodが出る以前、主に半島製のDAP(当時はMP3プレーヤーと言ってたのお)が幅をきかせていた頃、形状としては今のUSBメモリーのような棒状で、キャップを外すとそのままUSB端子に挿せるようなものが人気でした。ちなみに自分もワゴンセールの半島製DAPを使用しており、ゼンハイザーのMX300と共にそれなりに使っていた覚えが。当時は携帯音楽機器に音の善し悪しなんざさほど求めてなかったもんだなあ(シミジミ

 で、当時、MDからの移行に四苦八苦していたソニーもスティック型の「ネットワークウォークマン」なるものをいくつも出していて、それらに搭載されていたスティックの頭についたダイヤルを捻ったり押したりする操作系は、今考えても初代iPodのクリックホイールと同様に優れていたよーに思います。
 実際、M505の登場を待ちわびていた人の声によるとそういった操作が復活することを歓迎しているものも少なくないようで、カセットやMDのように媒体の形状にとらわれない、DAPらしさに溢れていた時代の残り香を忘れられない層ってのは確かにいるんだなあ、などとおっさん臭い感慨に浸ってみたりもしたり。

 とはいえ、iTunesを核にした垂直統合型のビジネスモデルに対し、MP3を無視して(海外では対応していたが)独自のCODECに拘ったソニーの携帯音楽端末はその他の半島製MP3プレイヤーと一緒に市場から放逐されてしまい、Aシリーズで音質にフォーカスしてブランドイメージの復活にこぎ着けるまで携帯音楽機器の始祖たる「WALKMAN」の名称は地に落ちたままになったわけですが。


 前置きはここまで。
 実際、Aシリーズ以前のMP3ウォークマンにさして興味が無かった自分としてはあまりスティック型に拘りはありません。
 コイツの機能、というよりコンセプトが当方の求めるものにピッチリと合致していたが故の、見敵必殺というか即ポチ。

1.aptX及びNFC対応でスマホとの親和性がすこぶる良し
 XperiaZ1で使うのにぴったり。
2.このサイズでS-MasterMX
 Bluetoothながら、スマホで聴くより音いいんじゃあるまいか?
3.ノイズキャンセラーを搭載
 新幹線や飛行機で使うのに最適。スタンドアロンで使うなら飛行機でも良いし。
4.細い、ちっこい
 XperiaとフルサイズDAP2台持ちに比べればマシ。
5.(自分にはあんまり関係ないけれど)ヘッドセットとしても利用可能
 Z1で電話使わないからなー。

 と、あと月内期限切れのソニポが3000以上あったということもあり。

 して、実際の使用感となりますと、NFCでZ1と繋ぐのは非常に、楽。背中を合わせるだけでM505の電源ONから接続までが完了。すぐ聴けます。
 肝心要の音となりますと...流石にBluetoothを通してしまうと劣化は避けられず、解像感、高音の伸び、低音の響き等々、いずれもZ1直挿しよりも劣ります。
 WALKMANとして使って、同じソースをA867と比べたらどうなるか?ってのはまだ調べていませんが...あんま期待はしない方が良いかもですね。

 ただし、実際使ってみて便利だと思ったのは、Z1のWALKMANアプリを使用中にリモコン代わりになること。曲送りで一々Z1の電源ボタン押してプレイヤー呼び出してタッチ、とかしなくても良いのは利点です。曲名も表示されますし。
 Z1をオンラインミュージックプレイヤーとして使う分には利便性は高そうです。ただし、WALKMANアプリのMusicUnlimitedのオンラインソースは曲名表示には非対応。オフラインソースはやってないので不明ですが。

 あとは、メモリが16GBしかないので、頻繁に聴くアルバムだけ放り込んでおいて飛行機の中はコレのノイズキャンセル使って使うとか出来ますし、バッテリー容量が少ないこととBluetoothはレシーバーとしてしか使えず、BTスピーカーやカーナビには繋げないことを除けば万能プレーヤーとして、Z1とこれだけで出張は大丈夫やね、と思っ.........って、いたんだけどなあ.........。

バッキバキやで

| トラックバック(0)
 目の前の仕事が一段落してひっさびさの休みになったら早速風邪引いて、そのまま2連休になったという。ちなみに39度オーバーの翌々日に北海道出張ですぜ(泣
 なお、風邪は出張中に治した(実際は薬で症状抑えてるだけだけど)。

 遊ぶ暇が無いのでEOS70Dをなかなか持ち出せません。が、一度仕事で使ってみて、あと休日出勤の午前中に空港で飛行機を撮って遊んでました。休日に何しようがこっちの勝手だい。

 最初のうちはファインダーを有効に使って流し撮りを~、とかやっていましたが、そのうちに被写体を選んでそれを上手く切り抜く、という撮り方の方が面白くなり(まあ案外流し撮りのフレーミングが上手くいかずに飽きたのもありますが)、なるほどちゃんとファインダーを覗くという行為には意味があるんだなあ、と初心者みたいなことを思ってしまったという...いや、初心者と大差無いんだけどさ、「写真を撮る」という行為については。



 そんな話とさほど関係無く。

 「蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ-」が面白い、といっても結構遅れて見始めて、2話までといったところで。
 もともと、監督岸誠二ということで(「瀬戸の花嫁」、「人類は衰退しました」)、原作付きでこの監督ならばこれは面白いんじゃないのか?と思ってとりあえず録画していたもので、外回りが多いのをいいことにXperiaZ1に放り込んで移動中に見てみたら、これがまた5inchフルHD液晶の高解像度に実にマッチしたキレーな映像。CGの使用も態とらしさが無く、なるほどこれが日本のアニメーションの進む道(の一つ)なのかもね、と妙な感心の仕方をすることしきり。

 肝心要のお話の方はとゆーと、説明不足が甚だしいためか見ながら状況把握と登場人物像の理解を進める必要があり、まあ結構無茶な作り方するよね、という感は否めず。
 でも、こういう風に話を読み進めながら内容の理解をしていく、していける、という感覚って、子供の頃に週刊マンガ雑誌を途切れ途切れに読まざるを得なかった時期を過ごしていると案外と鍛えられているもので、なんとなくそういう懐かしい気分になりもしたりするのであまり不快ではなかったりするんですがね。特に裏の設定をしっかり作ってある場合は尚更。

 軍艦の擬人化ということで、某ブラウザゲームを彷彿とさせなくもなかったりするものの、当然時期的にはこっちの方が先ということで、迫力のある画面見て喜び、舞台背景や人物の相関を想像してみたりと、能動的に楽しめればなかなか面白いんじゃないでしょうか。



 と、今更ながら「氷菓」をば...地方在住のスカパー民は円盤買わない限り京都アニメーションの作品は数年遅れになってしまう(最近はそうとも限らんよーですが)。

 内容そのものについてはそれこそ今更なので触れません。そこ以外でおもしれー、と思ったのは、カメラというかレンズの存在をすごーく、意識させられる画面が多い、という点。
 もともと京都アニメーションはそういう傾向が強いようで(ハルヒなんか特にそうだった)、かなり写実的な背景の多用はもとより、望遠レンズ的な圧縮効果の強調、人物中心というより舞台表現に拘ったような構図等々、アニメーションでありながら「カメラで撮ったらこうなるんじゃないか」という絵作りが非常に多い。

 思うに、京都アニメーションってアニメじゃなくて実は実写映画を作りたいんじゃないだろうか?と思うと同時に、それはそれで見てみたい気もしたり。
 とはいっても、京アニにアニメーションじゃなくて実写映画の製作を持ちかける物好きはそうおらんだろうなあ。アニメ的な構図をカメラで撮ろうと思ったらどれだけ金かかるか分からんのだし、ねえ。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント