2011年12月アーカイブ

反省会Part2

| トラックバック(0)

 はっはっは。
 危うくPart1だけで年を越すところでありました。

 その前に今年最後のをば。

・WHITE ALBUM2 closing chapter
 前作?が導入部に過ぎなかったというのを「エンディング見てから」気がつくとか迂闊にも程がある...。
 丸戸シナリオに外れ無し、の通りに結構な好評のようで、ただし鬱がどーのこーのというのが。例によって内容なんか全く吟味せんかったからなあ。



 本題。

 ゲームか...。

 ハード部門。

 XBOX360を買い換えたのみ。
 赤輪の時点でもう手を切ってもも良かったんだろうけれど...カオスヘッドとシュタゲだけはなんとかやっておきたいと思って一番安いので買い直し。当然オンラインなんかするつもり皆無。

 3DSは当面買うつもりも無し。
 裸眼3Dというものにあまり意味を見いだせないのが大きいし、ソニーのと違ってゲーム以外での用途があんま無いのも購入する気にさせられない理由の一つ。
 そういやDSも買う気満々だったというよりも、目の前にあってそこそこ財布に余裕があったからなんとなく、だったもんなあ。結局一つでもまともに終わらせたゲーム無いや。

 Vitaはどうかというと...。
 発売日に買えそうだったけれど結局見送ったのは、他に欲しいモンがあったというのとローンチのタイトルにあんま食指が動かなかったのと、あとはやっぱ無駄遣い衝動が前に比べて抑えられているんじゃなかろーかというのが。
 ただし、WalkmanのZがちょっと難あるっぽいので動画プレーヤーとして興味があるし、FalcomがVitaへ移行するようなんでいずれは買うものと。

 ソフト部門。
○PSP
・英雄伝説 碧の軌跡
 大詰めもいいとこなのに、ラスダン近くで足踏み中。
 これから更に面倒になると分かっている場合、ゲーム進行に対するモチベーションより面倒くささが上回ってラストを放置してしまう悪い癖があるもので...確かDQ6もそうだった。
 いやま、最近PSPは風呂に入りながら弄ることが多いので、長くなると分かっているラスダンからエンディングを風呂場で迎える気にならない、というのが正直なところでしょーけど。

○PS3
・L@ve once -mermaid's tears-
・Call of Duty Modern Warfare 3
 CODは当然即プレイでオフラインならそれなりにやりこみ、やっぱMWだなあ~という感じ。去年やったBlackOpsとは大分趣が違い、オンは知らんけどオフについてはMWの方がテンポは圧倒的に良いかと。
 前者は、買ったことすら忘れてた。

○XBOX360
・無双OROCHI
・ストリートファイターIV
 こっちは買ってちょろっとやっただけですな。
 しかし、これは一応やりはしたけども、先日ワゴンに入っていたセガの某ソフト(セガはワゴン率高すぎる)を手に取るところまでいったものの、「多分やらんだろな」と思ってそっとワゴンに戻した、ということが。
 コレ、ちょっと前ならやるかやらんかは全く考えずに気になってたらとりあえず買ってはおいただろうに、購入に至るまでの敷居が昔に比べると高くなっているのかもしれません。

○Win、つーかPCギャルゲー
・猫撫ディストーション
・大帝国
・Rewrite
・恋騎士 Purely☆Kiss
・シュクレ ~ sweet and charming time for you~
・WHITE ALBUM2 closing chapter
 ...と思ったけれどそんなことは無かった。上の2つは完全放置中だ。
 つまり、それ以外の3つは一応手を付けたというわけで...実のところ下の恋騎士とシュクレについては一通りクリアしてしまっていたりもする。
 が、なんとゆーか最近PCのこーいうゲームって、「体験版の部分が一番面白い」とかって事態になっとりゃーせんだろーか。
 この二つで言うと、個別ルートに入ると、まとまってはいるんだけれど気持ちよい飛躍が無くってどうも無難にまとまり過ぎている印象。しかも共通ルートが長くて個別が短いという点も共通。
 PCギャルゲーにおいて発売前のパブリッシングで大きな比重を占めるのが体験版なのだとしたら、こういう風にやけに体験版が程よく長くてしかも「面白い」ことが売り上げに直結するのは分かるけれども、いざやってみたら...ってパターンはちょっと拙いんじゃないだろうか?

 逆にこうなると、今回の例で言えばWH2みたくシナリオライターのネームバリューだとか、Keyだからそこそこ大丈夫(しかもライターのネームバリューもあるし)、という一種のブランドイメージを購入の判断基準にせざるを得ない部分もある。
 ただそうなると、出入りの激しい業界なもんだから自分みたいな大して詳しくもない人間は何を基準に判断するのかとなると...やっぱ体験版云々になってしまうんだわな。ああ堂々巡り。

クリスマスプレゼント

| トラックバック(0)
 ふぉー・みー。
 ああ、むなしい。

 いや、正月も盆も無いってのに毛唐の祭りで騒いでいたら日本の神様に申し訳ないでしょ?


 で、ソニーのアレ買いました。
 いや、そんな影響力無いけどねw


 ところで的複製でも当人以外が実行するのはアウトでしたか。こりゃ失敬。そーいう事情なら違法とい判断下される可能性は高いよなあ。

 ...という話も含まれる記事があったので、結構興味深く読んでみたり。

・「スキャン代行」はなぜいけない?
 例によってITmediaから...定期的にネタ出てくるね。

 ま、いろいろと考えるもんだ。

 面白いのは、スキャン代行と裁断済み書籍の売買の併合によって、最終的には売買という形を経た実質的なコピーの氾濫に繋がる、という見方。
 まーなるほど、それはありえる。
 ありえる、のだが...音楽に関して言えばとっくの昔にそういうことになってね?レンタルCD借りてiPodなりWalkmanなりにコピーするのって、少なくとも違法という判断にはなってないし、それどころかレンタルCDとMDが世に出た20年も前からずっと行われている。そっちの方はどーいう判断になってんのかなあ。
 レンタルCDと音楽著作権に関わる提言やら提起って今のところ見たことないから、ギョーカイの人とかJASRACがどう判断しているのかっては知らない。残念ながら。

 まあ、一応はレンタルCDにはそれ向けの料金上乗せしているのかもしれんし、MDだって私的録音補償金は適用されてはおったし、そもそも音楽関係と書籍関係じゃあ大分事情が違う(「著作権」という概念自体デジタル媒体化の進む昨今で音楽だ書籍だと、業界・権利者団体の影響力や意向によって対応が異なるって時点で間違いだとは思うのだが)し、ひとくくりにして比較出来るもんでも無いのでしょうけれど。あと現状、PADには上乗せされておりませんです。
 余談ながら、デジタル放送レコーダーへの私的録音録画補償金の適用は知財高裁の判断では却下されてましたな。コピー制限のある媒体を扱う機器への補償金適用ってのは流石に無理があると思う。

 あんま好きじゃない佐藤秀峰センセがこの件について言及しておりました。
 ただ、最初に業者を訴えたセンセ方もそうなんだけど、どーも作家レベルじゃあ対応が結構感情的な印象もある。
 いい加減、再販制度・フェアユースも含めて音楽・書籍・ゲーム・映画諸々を問わず「コピーライト」の問題を総括的に論じる時期に来ているのに、作家やら権利者団体やらの声ばっかデカくて、著作物自体の価値に相応しい処遇がされているとは思えんのよね。権利者側、ユーザー側両方が著作物に対する姿勢を見ると。著作者や権利者は作品自体が大事なんじゃなくて、作品が生み出す利益が大事なだけで、ユーザーは著作物へのリスペクトを欠いていかに安く、あるいはタダでそれらを手に入れるかに拘泥している。キツイ表現だけど。
 そこいらは、こーいうことの価値判断は、全て著作物にとって良くなるように、という点を物差しにすべきってのは前から言っている通り。自分の意見としては。
 ただし、具体的にどうすれば良いのか、ってのは素人にゃあなかなか...。
 そろそろ電子ブックリーダーを買おうかと。

 ソニーのアレかシャープのソレか、まあ現状じゃあ日本人はこのどちらかしか選択肢が無いので、端末の使い勝手で選ぶことになるんでしょうけれど、どーもシャープのは専用端末が消えた時点でサービス的には半端になってしまった感じ。
 ソニーの方は昔から地味~に続けてきたせいか、ハードウェアとして熟れてるんじゃないか、と触ってみて思いました。
 が、どーいうワケか旧型が在庫放出で5inchモデルなら1万を割る値段で手に入るのと、新型のPRS-T1が何故か品薄で見かけないというので、どうしたもんか。PS Vitaは当たり前に見かけるんだけれど。あ、そういやPSVでReaderStore使えるのかしら。使えるならVitaでまかなうという手もアリかもしんない。もっともソニーって横の連携が皆無に等しいからまず無いだろうなあ。

 ただですね。
 ガラパゴスにしてもReaderStoreにしても、まだラインナップが乏しいのが痛い。
 せめてジュンク堂の店頭在庫程度(10万冊くらい?)にはなって欲しい。
 あと、ゲーム機と一緒でサービスやらハードウェアの撤退でせっかく購入したコンテンツを読めなくなる可能性があるというのが難点。
 最近はXMLやEPUBといった標準化も進展しているのでなんとかなるのかもしれんですけども、サービス終了でDRMを解放するとも思えんしなあ。

 そんな憂慮を抱きながらも電子書籍に手を出そうと思ったのは、一つに、「出張中に本を読むため」ってのが大きくありまして。
 何せ、出先で時間作って大きい本屋に飛び込むことなんてまず無理ですし、駅の本屋じゃあ品揃えが微妙を通り越して廃墟だし(雑誌買うならいいんだけれど)、多めに持って行くのも荷物になるから、と。

 やっぱ電子書籍の利点はソコだと思うんですよ。本屋行かなくても欲しい、読みたい本が手に入る。
 ラインナップが充実さえしていれば、利便性は最高。
 それから、個人的にはマンガ雑誌を買わないってのは場所塞ぎもいいところだから、ってくらい場所の問題があるので。要らなくなったら売ればいーじゃん、という人もおるのでしょうが、ある程度数まとまらないと面倒だし、まとまったらまとまったで持って行くのがやっぱり面倒(駄目人間



 ただしやっぱ、このテのは出版社側が積極的にならん限りどーにもならん。
 自炊、という手段もあるにしても、道具を揃えたり、そもそも手間が半端ない。だから、それを代行する業者が出てきて、しかも一定の隆盛を誇るというのはそういうニーズがあるからであって、最近そういった業者を告訴するという事件ありましたけれども、どーいう理屈をこねようが、結局のところ原告の出版社や作家のセンセイ方の本音としちゃあ、

 「簡単に自炊なんかされたら堪らんのよ。オレらが電子書籍出す時に妨げになるだろ?ええ?」

 っつー利権大事にしか見えなくてですねぇ。
 海賊版氾濫の温床になる、という見方はあり得なくもないんだろーけれど、音楽関係で何度も書いた通り、少なくとも日本においては海賊版の存在が正規版の売り上げに深刻な被害を与えたという印象は無いし。
 むしろ、海賊版の心配をするくらいならDRM付与した純正版を流通させた方が「権利者」側にとって得なハズなんですがねえ。
 そして、「権利者」側が今のところ電子出版自体に積極的とは到底言えない姿勢である以上、出版物の電子化そのものをさせたくないし、自分でしたくもない、という風にしか見えない。

 ところがユーザーサイドとしては、購入したコンテンツの利用の利便性を追求する上で取り得る手段、としての自炊を容易に行いたいといニーズはある。

 日本の電子出版の悲劇は、こーいう「権利者」側と「ユーザー」側の需要と供給が全く噛み合ってなくて、ビジネスとして全く成立する余地が無い点にある。
 そもそも、既に電子出版された本の書籍版をわざわざ自炊する必要性は薄いのだから、電子書籍化を推し進めておけばこういう問題も起こりづらいはずなのに。

 上述の裁判がどう進展するかは、自炊の代行そのものに違法性は無ェ、と思うんだけれどなあ。出版社の法務は強力だろうから(そーいうとこばっか力注ぐんだから...)、裁判そのものはどーなるか分からんけれど。

反省会ver 1.01

| トラックバック(0)
 へい。今月は北から南からあっちこっち行きまくってあんまり家におりません。
 更新が無いのは必ずしもそのせいだけっつーわけじゃねーんですが...まあ一方であちこち行けるっつーことで久々に会った某氏と呑んだり頭抱えたりとかいろいろ。

 その時に話出て双方納得してた件で、「高いイヤホン・ヘッドホン買っても値段ほどの説得力は無いが、その後で安いイヤホン・ヘッドホンを使うと『こんなもので満足していたのか!』と、満足の下限がどんどん上がってしまう」という話がありましてですね。
 そんな話題が出たのも、懲りずにまたまたイヤホン買ってしまったからでして。はい。

・XBA-3SL(ソニー)
 SE315の調子が今イチなんですよ。しかし、BAのイヤホンも一つは持っておきたい。あと音楽以外でPC用途含めて何にでも使えるイヤホンが欲しいと。FXT90は...あまり使う気にはなれないし。

 そういうわけで、BA型としては割とお手頃な値段で、且つソニー初のBAユニット搭載機。しかも自社開発だとかなんとか。ダイナミック型のEX1000と併用するのにやっぱりソニーってのも我ながら芸が無いと思わないでもねーですが、オーテクのBA型はモニターライクらしいし、そーいうのはEX1000で間に合っている。
 どうせ併用すんならもっとドンシャリ強め、に限らず特徴の強い個性的なのが良い、ということで、3wayの当該機を買ってみました。お値段約二万円ほど。衝動買いする値段ではないわな。BAのマルチウェイとしては破格の値段だけど。

 さて、EX1000と聴き比べ...ってもですね。このクラスになると、こっちで聞こえなかった音がこっちでは聞こえた!...なんてこたーほとんど無く、出てくる音そのものはそんなに変わりは無いのですよ。身共程度の耳では。
 全然違うと思ったのは、EX1000は静寂が静寂として聞こえた(っつーのも妙な表現だが)点くらいでしょーか。
 ただ、やっぱボーカルが主張しつつも高音と低音の存在感も侮れないXBAに比べると、EX1000はこれがフラットっちゅーもんか、と改めて納得してしまう次第で、結論としてはどっちも好きだわコレ。

 (多分)ソニーとしては遮音性も高く、音楽を楽しんで聴くのであれば明らかにEX1000よりは面白い気がします。移動時に使うならEX1000よりもこっちの方かな。

 欠点としては、ケーブルのタッチノイズがかなり酷い点。
 装着時に上下を逆にしてケーブルを耳に引っかける、なんちゃってSHURE掛けすれば防げる話ではありますが。



 それにしても。
 今年は一体イヤホンにいくらつぎ込んだんだろう。

 年初のJVCはFX500に始まり、SHUREのSE315、SONYはMDR-EX1000とJVCのFXT90、飽き足らずに今度のXBA-3SLと。
 合計すると...うん、10万越えるわ。

 ...来年は控えます。ハイ。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント