デジものの最近のブログ記事

洗濯の家庭

| トラックバック(0)
 むしろ家に居るより外の方が更新が捗るというのもどうかと思うのよ?


 ポータブル用途で買い増しして、ヘッドホンスパイラルはこれで終わりに致したく。
 個別に試聴していると「これいいなぁ...」ってのも確かにまだ出てきますが、流石にもおそういうのは5万円オーバーの世界なので、Z7に飽いたらとかになるでしょう。

 ちなみに、ポータブルのつもりで買ったBOSEのQC25は、1年ちょいで3回壊れたので捨てました。故障時のサポートは悪くないと思うんだけど、丸ごと交換したのが2回も壊れられては流石にちょっと。


 しかしポータブル...このむつかしい世界。
 要件は、
1.折りたたみ出来ること
 とはいえ下手な構造だとQC25のようにしゅっちゅう内部ケーブルが断線しかねませんが、こと持ち運びということに関しては必須なので。
2.コンパクト
 まあこれは当然。必然的にアラウンドイヤー型ではなくオンイヤー型から選ぶことに。
3.低音番長は要らない
 音漏れが心配なので。
4.有線を優先
 飛行機の中でのBluetooth使用が緩和されたとはいえ、田舎の路線を飛ぶ飛行機は相変わらずBT禁止なのが少なくないので。

 で、いろいろと聴き比べしてみました。ありがとうヨドバシカメラ&ビックカメラ。

・DENON MusicManiacシリーズ
 MM200はコンパクトで割と安く、外見だけならまず第一候補に挙がりましたがいかんせん低音がきつすぎて脱落。低音を強調するのはいいけど高音域の解像感まで低音に埋もれてサッパリ、では無理。
 MM300は音としてはバランスは良いのだけれど折りたたみが出来ない。捻って仕舞うタイプではあるから持ち運びが難しいってほどでもないんだけども。
 MM400。ペルソナ4のコラボでなんか一部で目立っていた印象。音はコンパクトなヘッドホンにしては音場も広く感じて悪くないんだけれどちっと高いのとアラウンドイヤーでサイズに難があり。

・PHILIPS Fidelio M1mk2
 折りたたみ、という要件からは外れますがヘッドバンドが細く、十分にコンパクト。音もサイズの割にはハッキリしていて好みの音とはいえます。解像感はやや弱いものの、音場はまあ広い方でないかしら。

・beyerdynamic T51p
 ちょっと予算オーバーなものの、ポータブル界隈では評価が高いようなので試聴してみたら、うーん...めちゃくちゃに濃いというか分厚い音というか、見通しのスッキリした音が欲しい身としてはこれは無いかな、と。iPhone直接だったのでアンプ通すと印象変わったかもしれないけど。
 ちなみに私は自分で最初に買ったヘッドホンがbeyerdynamicだったという偏った奴です。自慢にもならんけど。

・audio-technica ATH-ES750
 オーテクのポータブル用ヘッドホンはearsuiteというシリーズが最近一新されたところだったため、聴いてはみたものの今ひとつピンとこない。
 なんか特徴を具体的に述べにくい音で、しかも折りたたみが出来るというわけでもないのであえなく脱落。


 しかし、こうして見ると「折りたたみが出来る」「オンイヤー型」のヘッドホンというのが意外と無いことに気がつく。
 こうなると手放したゼンハイザーのURBANITEは割と使い勝手は悪くなかったんだなぁ、と思いました。あれは使い込んでいっても高音のどん詰まり感が僅かに残ったのと、外している時の質感は良いのだけれど装着した状態で鏡を見ると「これは無いわ...」と思ったのだけど。
 そりゃまあ、他人はヘッドホンした自分の姿なんぞに興味は無いだろうけれども、流石に限度というものがある。

 さて、なんか選択の余地が無くなってきたなあ、と思ったところでゼンハイザーを忘れていたことに気付く。
 上述のURBANITEとHD650の経緯があったので無意識的に避けていたのだろうか。


 ゼンハイザーのポータブル用の定番、HD25とmomentum on-earがあったので聴かせてもらう。

 HD25...インピーダンスが70ΩでiPhoneで鳴らせるのかい、と思いつつ繋いでみましたが、殊の外ちゃんと聞こえて意外。
 ただ、音の傾向としては好みなものの造りがプラスチック感満載で、なんだかなぁ。

 一方のmomentumの方は...うん、こりゃいいわ。折りたたみ出来る、コンパクト、低音が出しゃばらず、解像感のある中高音。デザインも高評価なのが納得出来る、金属とスエードの適切な融合。
 後で調べてみたところ、先代のタイプは割にもっさりした音だったようで、現行品からはちょっと想像出来ませんやな。


 というわけで、momentum on-earを買って帰りました。たっぷり時間掛けて選んだだけあって、今の所は満足しとります。


 ただ、一つ問題が...間違えてGALAXY対応型を買ってきてしまったために、リモコンの音量調節がiPhoneで出来ないorz。
 仕方ないんでiPhone用のケーブルの取り寄せを企み中。ほんと、ゼンハイザーはどっかしらでミソ付くよなあ、個人的には。
 ほとんど衝動買いでVAIO S11をこーてしまいました。

 X1 Carbonはキーボードは至高だしスペックもデスクトップの置き換えにさえ十分ですが、軽量薄型ながらもこればかりは仕方が無い点で、フットプリントが大きい、というのが難点で、普段使いのカバンにはいらんのです。

 まあこれだけなら別に買い増そうとか買い換えようとか、そういう発送には至らんのでしょうが、国内販売のPCとしては希有な特徴として、SIMフリーのLTEモデムを内蔵しているというのに心惹かれまして、最低スペック(Core-i3に128GBのSSD、メモリが4GB)ながらも15分ほど買うた止めた音頭を踊った挙げ句にポチり。

 LTE内蔵モデルは欠品が続いていたので到着まで時間が大分かかったものの、出張の合間にセットアップを完了させて只今外出先からこれを書き込み中。
 テザリングの手間抜きにシームレスにネットに繋がっているというのは実に気持ちの良いもんですな。


 PCとしての使い勝手ですが、流石に14型のX1に比べてキーボードは窮屈。
 しかしながら小さい分キーボードの剛性は確保されており、またキーも押した時の感触はかなり研究されているようで、サクサクと文字入力の手がすすむこと。

 最近、日本メーカー製のノートPCはキーボードの出来がASUSだのAcerだのと比べても首を捻ることが多かったのですが(昔は逆だったのに)、VAIOは別会社になって以降のZとかPro13Mk2辺りからキータッチの感触も割と好感を持てるようになっていて、またキートップの加工が指先の脂などで汚れにくい加工を施していることもあって、結構気持ち良く使えるようになっています。
 まあ流石に11型相応に窮屈ではありますが...。これがもーちょい横にサイズの余裕があれば文句無いんですがねー。

 SIMはSonyStoreで同時購入すると手数料分がオマケになるso-netのSIMを。
 ただ、いくらWindows10の機能としてモバイル回線使用時のバックグラウンド通信を抑制していても、ブラウザはPC用のフルブラウザだからしてそれなりに転送量は多いし、月あたり4GBが多いか少ないかで言えば余裕が十分にあるとは言えないんでしょうが、クラウドドライブにあるテキストファイルを読み書きするくらいなら転送量も気にせず使えるでしょう。もともと用途としてはpomera的な使い方を想定してたわけだし。

 まあこれで新幹線や飛行機の中でちょいちょいPCを押っ広げられる環境は手に入りました。
 道具が揃ったからといってアウトプットの質が向上するとは限らないのは自分の問題だとしても。
 クリスマスに奇跡が起こるのは本当だったんだね...っ!!



 その前に十日くらい出張行ってたんだけど。



 毎年恒例の反省会のヤツです。
 といっても、流石に来年は無理っぽい。ネタ切れとか諸々の事情にて。
 モデル代えれば続くのかなー。


 スカパーでたまたま見た「のんのんびよりリピート」がめちゃヒットして(Reader版で)原作まとめ買いしてしまいました。
 新幹線の中で読んで吹き出すのを堪えるのに苦労。出張が多いと電子書籍便利だよね。


 で、出張に合わせて買ったコレ。

・MDR-EX750NA(イヤホン・ソニー)
 最近一新されたソニーのNCエンジンを搭載したノイキャンイヤホン。
 BOSEのQC25は故障の多さと持ち運びに向かないヘッドホンという形態に耐えかねて手放しましたとさ。
 イヤホンということなら同じくBOSEのQC20もあるわけですが、あれはアレで故障が多い、っつーのと聞き及ぶにNC性能ではソニーの現行もBOSEに引けを取らない、という話がありましたので。

 イヤーピースは純正のはなんか頼り無いのでJVCのスパイラルドットのものを別途購入。効果の程は、っつーと実感出来る程でも無いのがなんとも。ただ、ソニーのにもオーテクのにも、当然JVCのにも使える(っつーかFX1100が標準だとコレ)ので交換用として持っていても特に問題は無し。

 さて、使用感といいますと...総武線快速電車の中でベートーベンのピアノソナタが普通に聴ける性能だと申しましょう。それもさして大きくも無い音量で。ノイキャンとしては実に満足いく仕上がりだと思われます。
 飛行機で使っても悪くは無い。流石に騒音が消えたりはしませんが、「ゴオオオオオオオオ」って音が「コー」くらいには減ります。
 実の所、音楽を流していない時のホワイトノイズは、マシになったとはいえ結構感じます。ソニーNCの欠点である圧迫感もこれまた減ったとはいえQC25に比べると(ヘッドホンと比べるのもアレだが)まだ残ってますし、スッと騒音の消えるBOSEは雑音を消すという意味では多分まだまだトップに君臨すると思います。
 が、音楽を流した時の自然な感じ、となると自分の耳にゃソニーの方が上に感じられます、な。

 まあBOSEのは音という面ではいろいろ言いたいことがあるヒトも少なくないでしょうし、ソニーはソニーでその音が嫌い、ってぇヒトがいるのもまた事実。
 ですけども、消しすぎというかなんというか、何処かしら「騒音を消している」ってことを意識させられるBOSEよりは、音楽を聴く、という用途であればこっちの方が好みには適っていますわな。耳栓代わりならBOSEなんだろうけど。

 イヤホンの音としてはとにかく素直。変に尖ったところ、強調しすぎるところは無く、上から下まで過不足無く鳴り、分離もまあ良し。しかしそれはツマラン、という人には向いていないのもまた事実。

 減点要素としては、二万円前後という割にはプラスチッキーで造りが安っぽいという点と、ジャックのすぐ側にバッテリーユニットがあって取り回しし難い、あるいはコネクタ付近のケーブルに負担が多そう、という点。
 まあ性能考えたらこれで二万は決して高くない、というかBOSEに三万円以上出すよりは良いと思うんですが、最近そこそこ値の張るイヤホン使ってたから質感という意味ではちょっと物足りない。

 始めてのノイキャンにはお高めではあっても、オーテクやパナソニックの一万円以下のNCイヤホンに不満のある人が検討するには割とお薦め出来る内容になってはいますな。

そしてこんにちわ8.4

| トラックバック(0)
 先日、ウチの猫が逝去しました(動物に使っていい単語なのだろうか?)
 何故か自分から風呂場にこもってあとは息絶えるのを待つだけみたいな感じでしたが、もう惰性で呼吸しているくらいだったのに、最後に一声だけ鳴いたんですよねぇ。どうも、聞こえたのは自分だけだったみたいなんですけど。

 まあもう、20才の猫となれば天寿全うしたってぇ感じなのでこっちもほっとしたようなもんです。
 しかし、そうなると死ぬ二月ほど前から夜はしきりと自分の枕元うろうろしてたのはどーいう意味なんだろう?
 「お前も連れてってやろう」
 とかだったりしたらコワイな(冷



 Z1解約したのでいろいろ浮いたり沈んだりした結果、こーなった。

・iPad Air2 64GB(ドコモキャリア版)
 だってiPhoneとパケットシェアすると2年間の通信費で本体買えるような価格なもんだから、その(つまり、本体買うと2年使えるSIMが付いてくるようなもん...と書くとさして得でもない気がしてきた)。

 とはいえ、単体で通信出来るタブレットの用途もありまして、結局電話機以外に一台は通信端末持つという生活に変わりは無いんだけど今回は最初っから結構下心もあったりはする。


・電子書籍用途
 Androidタブレットにありがちな16:9や16:10のタブレットだと電子書籍用途は実は辛かったりするので、まあそういう意味ではiPadのサイズってよく考えられてんなあ。これだと雑誌も読む気になれそう。
 逆に最近の動画配信などは横長の方が良いんですけどね。ただ使う時間としては電子書籍の方が圧倒的に長いし。


・DuetDisplay
 ナニソレ、と思わば近くに寄って見よ。

IMG_0195.JPG





















 まあ要するにUSBケーブルでPC(あるいはMac)と繋いでマルチディスプレイ化するためのソフトです。
 MacだけでなくWindowsにも対応しているところがゴイス。

 このテのソフトはAndroidにも無いことは無いんですが、WiFiでしか繋がらなかったり、USBで繋がっても動作が不安定だったり限りなく遅かったりで使い物になるものが(調べた限りでは)ほとんど無く、iOS用ならこれが決定的なソフトのようでして。
 今んところは自宅用のノートPCに繋いでますけども仕事で使うとよさそげ。

 ちなみに、これでタッチディスプレイにも対応しており、パフォーマンスとしても、iPad側でYouTubeを再生しても一応ついてくるという驚異の使い勝手。
 その代わり、i7のリソースを3割ほど奪っていくのでバッテリー駆動中はちょっと厳しいですやな(もちろん動画再生なぞさせなければそこまで消費しません)

 動作の安定性は...PC側によりけり、かと思いますがPC常駐ソフトの安定性は若干画面表示の設定で折り合いつけないといけない箇所は、あるかもしれません。特に高解像度ディスプレイのノートPCとかだと。


・写真的なあれやこれや
 OneDriveを入れて自宅用と仕事用のアカウントどっちも設定したので、まあそういう風にも使えるとかなんとか。
 iCloudを使わない辺りが徹し切れていない。我ながら。
 (相変わらずiPhoneでiCloud同期するとバッテリークラッシャーになるからでもある)
 個人的に、GooglePhotoの遊べっぷりは認めつつも写真を弄るならAndroidよりもiOSの方が良いような気はする。


 なお、容量的には64GBでも十分で。
 iPhoneの128GBのうち半分以上はオーディオファイルだからして。音楽聴かないならこれで問題無し、というのも使い方間違っている気はします。はい。

さよなら8.1ようこそ10

| トラックバック(0)
 ASUSのタブレットをWindows10にしてみました。
 なんか思いっきりAndroidタブレット被れしたような印象。まあ相変わらずタッチの精度というか思ったとおりにいかない感は変わらずという点であんまり良くなったようにも悪くなったようにも。

 デスクトップは7発売直後から使い続けて今更10にすると大変なことになりそうなので、壊れるまでそのままですね。最近頻繁にフリーズするのでこっちもどうかな~。




・THINKPAD X1 CARBON 2015
 で、VAIOのノートは...3年半過ぎて保証もとっくに切れたのでデスクより先にノート買い換えとか順番間違えてやいませんか。
 えー、レノボは先日やらかしてましたが、ThinkPadは含まれてなかったからきっと大丈夫。NEC製のThinkPadだからっ!!(言い聞かせ

 まあ冗談はさておいて、店頭展示の乏しいLenovo機なので印象もへったくれもなく、しかし触った時のキーボードの感触がコレ最高。ノート用としては現行機種では最高じゃないでしょうか。趣味的に。

 BTOなのでちょいとカスタマイズ。
 CPUをi7の5500U、メモリは8GB。ディスプレイは解像度よりもIPSであることを重視して見づらくなることを承知の上で2560x1440。
 ストレージはPCIe接続の256GBをば。Windowsの起動が爆速。iPhoneやAndroidより起動速いってどんだけ。まあ使い込んでいればそのうち遅くなるんでしょうけど。
 DVDやらBlu-rayやらは内蔵していませんが、まあその辺は外付けで追々。
 VAIO SAよりか大分軽く、薄くなりました。バッテリーの保ちはカタログスペックが詐欺過ぎるけども。

 というわけで基礎体力はそこそこ。
 これで何をしようかって、デスクトップの作業の一部を肩代わりしようか、って。
 PhotoshopやLightroomの作業を。ついでに?と言ってはなんですが、ウン年ぶりに自宅PCにOfficeを導入。サブスプリクションの365soloになりますが、まあ全部入りでOneDriveをタブレットやスマホに入れて使い勝手的には上々だろう、多分。



 で、久方ぶりの主力級PCの入れ替えで、セットアップをゼロからやり直したわけなんですが。

 ブラウザ>Chromeなのでブクマも全部落として来られる
 メール>Webmailしか使ってないので移動もへったくれも無い
 IMEの辞書>ATOKSyncを使っているので同期させてしまえばオールOK
 メディアファイル>MediaGoは外付けHDDに、その他動画ファイルはNASなので必要に応じて
 その他のアプリ>AdobeもMSもサブスプリクションなので落としてくる

 セキュリティソフトをF-SecureからESETに入れ替えた以外、至極あっさりと進みまして、Windows8.1から10へのアップデートを除けばほぼ一日で終わりました。
 昔から比べると早くなったナァ...と感慨に耽った今日この頃。前回は実ファイルの移動はNAS経由でしたけど今回は重要なのはほとんど自動同期で済みましたからね。
 個別に必要なのはDropbox使えば良いし。


 そんなにゴリゴリに使っているわけでもない自分でもここ数年のPCの使い勝手の向上というのを実感させられた一日でありました。

旅の仲間(?

| トラックバック(0)
 ロスタイムで2失点して逆転負けとかテレビの前でひっくり返ったわ!
 現地で観戦した熱心なサポーター諸氏もさぞかし悶絶したことでせう。


 悔しい時は散財だっ...ちゅーわけではなく、まあ最近このネタ多いのは株の神様ありがとう、ってなわけなんで実際は不要品売ったりして出入りは激しいですよ。見切り早くなったなー、ここんとこ。


・EF 24-70mm F4L IS USM
 てなわけでLレンズなんですけども、これが2本目とゆーか100-400は売って他の望遠レンズになってたりしまして。まあそっちはまた別の話で。

 今年は無いにしても来年にはフルサイズに移行したいよなー、と思って手持ちのレンズを少々見直していまして、便利さよりも写りの良さを第一にLレンズとしては(あくまでLレンズとしては)お手頃価格の標準ズームを買ってしまへ、という次第になりまして、まあ70Dでも使えるんだから今の段階でも特に問題は無いんですが。

 しかしなんというか、レンズの違いがここまで写りの違いになるとは思いもよりませんでした。

IMG_4232_R.jpg















































 ウチの猫なんですけどね、御年20才の。人間に換算すると90越えてます。
 JPEG撮って出しをフォトショでコントラストと明るさのみ自動最適化してリサイズしただけです。
 よれよれのヒゲがシャッキリ解像し、ボケが今までのレンズに比べて随分と柔らかい。解像感とかボケの質はフォトショップでなんとかなるもんじゃないと思うので、カメラとレンズの表現なんでしょうが、少なくとも70DとEF-S18-135でこんな具合に解像してボケた写真撮れたことが無い。
 カメラ弄ってた時に足下に寄ってきて鳴いてたのをパッと撮っただけの写真だからして、特に考えなし。それでここまで撮れるんなら、Lレンズ流石にというか大したもんだというか。

 とりあえず、出かける時は持ち出すことにしよう。主に出張だけどな!

うちどめ!

| トラックバック(0)
 今年はオーディオ関係の無駄遣いこれで終いにします。いや、マジで。なんかヘッドホンだのアンプだのが無駄に増えてしまった。
 ゲーム関係にほとんどお金使わなくなった分、こっちに回っているとしか思えん。ドリキャス末期はセガダイレクトで発売タイトル全買いとか普通にやってたからなあ(もちろん8割方封も切らずにいまだに保管中)。



 気を取り直しまして。

 5月に出張中の休みに行った中野のヘッドホン祭りで耳にした一つで、ものすごーく気になっていたDnoteのヘッドホンが発売されたので買いました、というか予約してたのが届きました。

・DH291-D1(Satolex/ヘッドホン)
 ややこしい説明はよー分かりませんが、耳元の振動板をドライブするところまで完全にデジタルで行う正真正銘の「フル」デジタルヘッドホンで、大本のDnoteという技術を使用した製品はオーディオテクニカから既に発売されていますが(というかスピーカー製品であればカーオーディオ用で2年くらい前にもう出ている)、あっちに比べると値段半分と、そこそこ手を出しやすいもので。
 ただ、値段が半分なだけに日本製を謳う割には作りは安っぽい。側圧が弱いのでずれやすい、ってのとイヤーパッドもなんか妙に柔らかいので、長時間の着用には問題無いけれど音漏れもするので外ではあまり使いづらい。更に副作用としてMIMIMAMOを装着するとパッドの変形量が大きくて装着感が変わってしまうといのも困る。

 さて、USBケーブルで各機器と接続する、ということからしてステレオミニプラグのようにどの機器でも使える、というわけにもいかず、最悪PCで使えるのは分かりきっているとしてそれ以外で何に使えるのか、という問題。

1.Walkman WM-ZX2
 いきなりド外道な使い方をしてみる。
 ソニー製品にしか対応していないと標榜している、WMC-NWH10というWalkmanポートからデジタル出力するケーブルを介して繋いでみる。まあOPPOのHA-2でも繋がったんだからまるきり駄目、ということもなかろとやってみたらば...耳が死んだ(汗
 ノイズ、というれべるじゃなくて壊れている音しかしまへん。しかもバカ音量なのでいきなり壊したかと思った。

2.XperiaZ3 Tablet Compact
 こっちの方が素のAndroidに近いんだし大丈夫じゃね?と思ってやってみましたが、ZX2と似たような結果。というか、Walkmanアプリでしか試していないですが、MP3音源の再生に関してはZX2と同じ結果。いや、一応ノイズの向こうに音楽らしきものが聞こえるだけまだマシ、というレベルか。
 ただし、FLACの96kHzの再生については一応音楽としては聴ける音ですが音量はやっぱりバカなのでどーしよーもない。

 なお、この両者ともWalkmanアプリでしか試していないので他のAndroid一般の操作に対してどんな音が出るかは分かりません。もしかしてWalkmanアプリだけで動くソニーのドライバが壊滅的に相性が悪いだけかもしれませんが、どっちにしてもWalkmanアプリで音出ないんでは使い道ナシ。

3.XperiaZ1
 こっちもソニーだし駄目だろうなあ、と思いつつやったところ、なんとこちらは普通にWalkmanアプリでも普通に音楽聴けました。あるいはZ3とかZX2は素のAndroidのドライバ経由しないで音だしているのかも、というかZX2については確実にそうだわな。
 で、音は聴けたわけですがその音質とゆーと凡庸の極み。bナントカのヘッドホンじゃあるまいに。

 なお、Xperiaでの対応となるとメーカーサイトではZ2は検証済みになっています。一体この差は何なんだ。

4.iPhone6
 この時点で「なんかすげぇ失敗したかも...」と冷や汗かいていたりする。2万5千円の出費に見合う効果が得られているとは到底言えなかったですから、ねえ...。
 で、ある意味本命にして鉄板のiPhone6を取り出す。無論、そのままでは繋がらないのでLightning-USBカメラアダプタを用意。ちなみにこのケーブル、このために買いそろえておいたもので、本来の目的だろうカメラとの接続には一度も使ってなかったり。まあカメラを繋ぐために買う人って圧倒的に少数派だろうしなあ。

 で、こっちは特に何の問題もなくあっさりと接続成功。HF Playerでのハイレゾファイルの再生にも問題無し。FLACだろーがDSDだろーが再生可能(もちろんDSDはHFPでコンバートしたPCM形式での再生ですが)。
 まあこのテの製品でiOSで使えなかったらいろいろとアレだろうしなあ。HPで対応を明記していなかったのってやっぱりライセンスがどーのこーのという問題なのかしら(MacOSの対応は明記してあったし)。

 で、実際の音となると...Z1とは大分違い、他の環境(例えばZX2+HD650という無茶な組み合わせ)で聞こえなかった音に始めて気付いた、なんてことが何度かあり、音の分離の極めて良いモニター的音質です。反面、高音や低音が突出しているとか、ボーカルの表現に特徴があるとか、音場が非常に広いとか、といった分かりやすい特徴はあんま感じられません。解像度万歳野郎だった半年前の自分なら驚喜していたかもしれませんが、まあ今はどうだろ?

5.PC(Windows)
 で、動作は確実なこっちの環境ですが、音を出すまでが殊の外面倒くさかった。
 いや、普通に音を出すだけならUSBに挿すだけで良いんですけれど、折角だからWASAPI排他モードで音出そうとfoobar2000のインストールから始めたら、これがまあ安定して音楽を流せるようになるまでの設定で難儀することすること。最初の頃なんて1分くらいで再生止まってましたから、もう。ちなみに今でもプチプチとノイズが時々乗るのでなんか他にも問題はあるんだろう。
 で、MediaPlayerでの再生と比べると、手間掛けた分に見合うくらいの差は十分にありました。何せ音の明瞭さが全く違う。



 さて、ここまでやって「ヘッドホンとして」他と比較するとどうなのよ?っちゅー話になりますが。
 まず、解像感としては例えばMDR-Z7なんかに比べると明らかに上です。ヘタするとHD650より上かも。
 一方でHD650のような音場緒の広さは感じませんし、Z7のよーな沈み込むような低音的なものも伺えません。総じて、一般的に思われる「デジタルっぽい音」というものを想像してもらえれば大体そんな音なんじゃあないかなあ、と。
 長く聴いていて気持ちが良いのは、個人的にはやっぱPHA-3とMDR-Z7のバランス接続の組み合わせですし、ヘッドホンを耳に当ててまず一発目の音で引き込まれるのはHD650です。
 だったら持ってる意味無いんじゃね?とゆーことになるかといえば、さにあらず。このヘッドホンは使っていると、「あれ、この曲こんな音もしたんだあ」と気付きが出来るのが楽しい。
 現実的に取り回しその他諸々を考えると、現状iPhoneとセットで使うのが一番よろしいかなぁ。foobar2000をセットアップしたデスクトップPCはまだ設定を詰めないと気持ち良く音を聴けるというレベルにまではならないだろうし、あるいはノートPCの方で設定するというのも手ではある、と。

一周してきました

| トラックバック(0)
 ゼンハイザーのURBANITEは結局早々に手放しました。高音の伸びが今ひとつ、ってのが改善される気配も無く、どうにも。ゼンハイザーの形先行のヘッドホンはどーなんかなあ、と思う今日この頃。MOMENTUMとかなら違うんかな。

 で、ポータブル・お気軽使用用途のヘッドホンを最初っから選定しなおし。

 DENON AH-MM400~傾向としてはなんか線が細いけれどやっぱり高音の伸びが今ひとつ足らない印象。形は好きなんだけど。
 Panasonic RP-HD10~独特のクセがあり、曲によって全く印象が違う。ハマった時はオンリーワンの音になるのに、ハズした時は凡庸の極み。
 SENNHEISER HD25~当分ゼンハイザーはいいです...。
 beyerdynamic T51p~レビュー等を見た限りでは好みっぽいけれど、近場で試聴出来る場所が無いのと、流石にちと高い。
 audio-technica ATH-ESW9~これもレビューなどでは当たりっぽいのだけれども、いかんせん発売が8年も前と古さは否めないような...。
 audio-technica ATH-MSR7~悪くは無い、と思うんだけど今ひとつ心引かれるものも無いっつーかピンと来ないとゆーか...。

 で、考えているうちに面倒くさくなった。

・MDR-1A(SONY/ヘッドホン)
 ので、基本に立ち返った、というかまあZX2やPHA-3と組み合わせて使うなら外しはせんだろう、と。
 不安要素はMDR-1Rのどーにも伸びの出てこない音にがっくりした経緯があったこと。ただまあ、界隈の評判を見聞きした限りでは、1Rとは別物ってことなんだけれど。
 で、まあ、バーンインとかその辺をすっ飛ばした第一印象としては、MDR-Z7から上品な沈み込む低音と開放型を思わせる音場の広さを抜いた感じ、と書くと酷いように思えるけれど、張りと艶のあるボーカル、伸び伸びした高音といったところは似ている気がします。同等じゃないにせよ。あと低音も存在感そのものは、十分にあります。
 解像感も鬼のような、とはいかないまでも駄目な時のHD10などに比べると十分。大体何に繋いでも、何を聴いても大外れの無い安定的なヘッドホン...って、コンセプトだったとは到底思えませんが、なんというかそこら辺最近のソニーは冒険しづらいとゆーか新が通っているとゆーか。
 ちーと高い気はしますが、普通の人なら誰に聴かせても「良い音だね」と言ってもらえるヘッドホンになってはいます、ってそりゃヘッドホン単体で2万ウン千円も払ったりはしませんわな、大概の人は。

 ちなみに、イヤホン・ヘッドホンを今いくつくらい保有しているか数えてみたら、ちゃんと使える状態のものはヘッドホンで5台、イヤホンで7つありました...アホの極みだ。これだけ買う金あればもっと良いのを一つ買えたであろうに(そっちかよ



・HA-2(OPPO/ヘッドホンアンプ)
 いつぞやのエントリーで触れたポータブルヘッドホンアンプ。用途としては荷物は減らしたい移動時にiPhone6とセットで使う時、と、レンタカーや社用車のナビにライン入力で繋ぐ時の音量稼ぎ、用。ウォークマンやiPhoneのヘッドホン端子じゃあ十分な音量取れないもので。
 という扱いの割にはZX2が対応していないDSDのネイティブ再生や、iPhoneに充電も出来る、緊急避難的なモバイルバッテリー的な用途も可能というのは実に、良い。また、CCK使わなくてもLightning-USBケーブルだけでハイレゾ再生が可能という使い勝手の良さも。HF Playerとの相性も良く、今の所本体側での音量調整、イコライザー適用、アップサンプリング、DSDコンバート、5.6MHzのDSD再生といった機能は全く問題無く使えています。
 問題点としては、音楽の再生が終わると割と早く省電力モードに入ってしまうこと。地味に困る。
 MDR-1AでZX2と比較すると、ボーカルの定位が狭く、頭の中で鳴っているような気がすることと、低音のキレは若干劣る(量感はあるけど1Aのせい、という気もする)、といったところでしょうけれど、PCにも繋げられて出先で良い音にするのが簡単、実はグランド分離出力可能でZX2と同じ4極3.5mm端子のケーブル使えるところ、軽量薄型で荷物にならない、等々持ち出し運用時の使い勝手の良さはPHA-3を軽く凌駕。あっちはあっちでバランス接続と光デジタル入力(PS3と光デジタル入力で接続してMDR-Z7をバランス接続し、CD聴いたりすると凄い)という機能的な魅力あるから使い分けはするけれど。

何度目かのお蔵出し

| トラックバック(0)
 いろいろ書いてなかったのを、ば。

・三年くらい前のMacBookAir引き出しに眠っていた東芝製外付けHDDをそえて
 弟に押しつけられたのかなんとゆーかで、あんま自分の意志で買ったわけではないために、使い道に困っておりましたが(というか、MacOS操作するのなんて年単位で久しぶりなので使い方がよく分からん)、iPhoneの母艦としてならまあいいかもとこれまた使い道の無かった1TBのモバイルHDDとセットでの運用に。母艦のストレージとiPhoneのストレージがおんなじ容量とか全く話にならんし。
 自分の場合MacOSは仕事の関係で触らないといけない場合を除いては自分から関与することは無かったので、ほぼ始めてみたいなもんです。OSのお作法としてはWindowsとは全く違うのでどーにもこーにも。ファイルエクスプローラーにすら戸惑うどころかアプリケーションを閉じる方法すら分からん有様。Bootcamp突っ込んでWindows8.1でも入れたろか、と思わんでもなかった。
 ただ、iPhoneの母艦として見れば、蹴っ倒したくなるくらいファイル転送関係の不具合の多いWindows版iTunesよりはまあ、マシなのではないかと。メディアファイルをWindowsから転送するのに七転八倒しましたが(HDDにコピーしたらMacから見えず、NAS経由でやったもんだからえらい時間がかかって、もう)。

・NW-ZX2(ウォークマン)
 結局買ってあったんじゃねーか、と。実の所、HA-FX1100とセットで買ったよーなもんというかコレに合わせてFX1100買ったとゆーか。巷間の評判聞くにZX2とFX1100の組み合わせは結構多いようで、いや実際低音の厚みの相性は悪くないと思いますよ。
 100時間程鳴らしこんで簡単に聴き比べてからZX1は売ったので今比較は出来ませんが、どっちかってーと線の細い繊細な音だったZX1に比べて低音を捻りだすパワーみたいなモンを匂わせる(また微妙な表現)音のZX2。もっとも、ZX1の一番の不満点だったバッテリーの保ち(特にPHAと連携運用すると日帰り出張すら怪しかった)が改善されたのと、microSDに対応したというのが大きいというのが購入動機の半分なんで、音については少しでも上積みされていれば上等ですよ...という割に、Z7のせいもあるんでしょうが自分の音の好みを若干修正させるくらいの威力はあったりしました。

 考えてみると主力使用のウォークマンは代替わりの度に使うイヤホン変わるな~、と遍歴を思い返すに。
 A857にはノイズキャンセル付きの標準イヤホン。特に音の良し悪しに拘りが強かったわけでもない時期で、ノイズキャンセルが使えれば満足だったというある意味幸せな時期。
 A867になるといきなりMDR-EX1000というフラッグシップ級。まあ今は5万6万のイヤホンなんか珍しくもありませんが、この頃日本メーカーでこの価格帯ってよっぽどだったと思う。よく買ったな、当時の自分。ちなみに音について言えば、解像度重視のモニター音もいいとこ。しかし特性はA867にはよく合っていたと思う。
 で、Z1070の頃...といってもすぐ867に戻りましたが、SE315を経てXBA-3をメインに使う。EX1000で解像度万歳野郎になったのでBAに行くのは必然だった。ちなみに今も手元にSE315はあるので極希に使いますが、こお実に、物足りない。物足りなくなってしまった。当時は「すげー」とか言ってたんだが。
 ZX1では主にXBA-H3。低音をダイナミック型が担う、ってんですけど形からイメージするほどブーミーでもないと思う。今思うと。いや、バランス接続でPHA-3に繋ぐと特に思うんですが、ほんっと低音出ませんよ、この組み合わせ。FX1100と比べたにしても。見通しは最高だけど。
 まあそういうところがZX1と相性良かったんじゃないかな、と今にして思います。

・SENNHEISER URBANITE(ヘッドホン)
 まだ買うか貴様。
 とまれ、これに関しては完全に、「家の中のあちこちで普段使いの」「外に持ち出すのが苦にならない」「折りたたみ出来るヘッドホン」という、運用の都合上から求められたものなので、Z7とかHD650みたいな音が主眼(音なのに眼とはこれ如何に)になっている買い方とは全然違う。いや、言い訳にもなっとりゃせんけど。
 音としてはそんなに特筆すべきものはありません。悪いわけじゃないけど、値段の割には高音の伸びは無いし(密閉型のオンイヤーに期待するよーなもんじゃないとはいえ)、低音も綺麗ってこともない。しかし分離が良いために、隠れていた音になんか意識が向く。PSvitaに繋いでゲームに使うにはかなり良いと思います。あとタブレットやPCに繋いで動画見るのとか。
 てなわけで、出張時にカバンに余裕があった時につっこんでおく、という使い方には完璧に適っているので別に間違った買い物というわけでは、ない。
 ただなー、BOSEのQC25と用途や形が完全に被ってしまうんで、そう長いこと使うもんでもないかも。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント