なんだか電子書籍関係の記事を扱うのが凄く久しぶりな気がしますが。
コミックにおいて電子書籍の普及が紙媒体の売り上げ向上にしっかり影響している、んじゃないかなあ、と推測出来る数字が出た、ようです。
まあ詳細はリンク先をご覧頂くとしまして、これでコミック以外の電子書籍もラインナップの拡充や利便性の向上に弾みがつくか、というところを考察してみたいわけなのですが...。
個人的には、コミック以外はまだ当面こういう状況が続くものと思われます。
以下の論には客観的な根拠は無くて自分のよく言えば推論悪く言えば単なる思い込みに依るものですが、
1.日本の出版事業においては取り次ぎの影響力が大きい(配本に含まれるかどうかで発行部数が全然違ってくると思われ)
2.出版社は読者ではなく取り次ぎの顔色を見る場合が少なくない
3.現状、取り次ぎの大手であるトーハンと日販の電子書籍事業は成功には程遠い(出遅れたとも言う)
故に電子書籍の売り上げ向上が大手取り次ぎの利益に直接繋がらない場面が多いと予想されるため、取り次ぎの意向の影響を受けて出版側も(著者の意欲があったり、戦略的に電子書籍を投入する場合でない限り)二の足を踏むことがまだ多い、のではないか、と想像するわけです。
一般書籍で電子書籍の普及に弾みがつくとしたら、再販価格維持の見直しが入った時じゃあないかと思うのですが、さてそれがいつになることやら。
日本書籍協会で再販制度維持の根拠を説明しておりますが、これがまたなんとも根拠薄弱な、今時何を言っておるのやらと頭の悪い私でもいくらでも指摘出来るような理論を振りかざしておりましてですね...。
まあこれはいいとしても、
電子媒体であれば在庫を持つ必要は無いし、デジタルディバイドの問題はまああるとしても、膨大な種類と発行点数を消費者の手元に届けるのが書店に限る、という論拠だとはとても思えないんですけども。道筋抜きで結論だけ述べられてもなあ...。
また、再販制度がなくなったらどうなるのか、という点についていくつか述べていますが、
だから、なんでやねん。根拠を言え根拠を。
だから、以下同文
以下(略
これだけ通信販売が普及した世の中で地方格差だけで価格差を云々するのはどうかと思いますが
今は減っていないとでも?(書店の減少というのは複合要因によるものだろうから再販制度の問題、というのはあったとしてもかなり根拠としては薄いと思います)
電子書籍の普及が読書人口の増加に影響している、というのは米国などで統計上では明確に示されている、と聞き及びますし、コミックに限ったこととはいえ日本においても同様の傾向が見られる兆しはある、と言えるようになってはきていることでしょう。
ここに於いて言いたいのは、再販制度が読書人口の増加を阻害している、などとゆー直裁的な結論ではなく、制度の維持の根拠が薄弱であることを認めた上で、こういった制度を維持することにどれほどの影響があるのかを検証することで、出版社や著作者が真にその意図に適った流通を確保出来れば(当然電子書籍もその一つであるし、一つに過ぎないとも言える)、出版事業の維持拡大に寄与するのではないだろうか、ということです。
既得権益と片付けてしまうのは簡単ですが、本来再販制度っちゅーものはそれなりに公共の利益の向上を図る目的で(建て前だとしても)作られたものなんだからして、元々の目的を勘案して制度が時代にあっているかどうか検討すべきであるのは、別にこの件に限ったことじゃあないはずなんですが、ね。
最近のコメント