そろそろ電子ブックリーダーを買おうかと。
ソニーのアレかシャープのソレか、まあ現状じゃあ日本人はこのどちらかしか選択肢が無いので、端末の使い勝手で選ぶことになるんでしょうけれど、どーもシャープのは専用端末が消えた時点でサービス的には半端になってしまった感じ。
ソニーの方は昔から地味~に続けてきたせいか、ハードウェアとして熟れてるんじゃないか、と触ってみて思いました。
が、どーいうワケか旧型が在庫放出で5inchモデルなら1万を割る値段で手に入るのと、新型のPRS-T1が何故か品薄で見かけないというので、どうしたもんか。PS Vitaは当たり前に見かけるんだけれど。あ、そういやPSVでReaderStore使えるのかしら。使えるならVitaでまかなうという手もアリかもしんない。もっともソニーって横の連携が皆無に等しいからまず無いだろうなあ。
ただですね。
ガラパゴスにしてもReaderStoreにしても、まだラインナップが乏しいのが痛い。
せめてジュンク堂の店頭在庫程度(10万冊くらい?)にはなって欲しい。
あと、ゲーム機と一緒でサービスやらハードウェアの撤退でせっかく購入したコンテンツを読めなくなる可能性があるというのが難点。
最近はXMLやEPUBといった標準化も進展しているのでなんとかなるのかもしれんですけども、サービス終了でDRMを解放するとも思えんしなあ。
そんな憂慮を抱きながらも電子書籍に手を出そうと思ったのは、一つに、「出張中に本を読むため」ってのが大きくありまして。
何せ、出先で時間作って大きい本屋に飛び込むことなんてまず無理ですし、駅の本屋じゃあ品揃えが微妙を通り越して廃墟だし(雑誌買うならいいんだけれど)、多めに持って行くのも荷物になるから、と。
やっぱ電子書籍の利点はソコだと思うんですよ。本屋行かなくても欲しい、読みたい本が手に入る。
ラインナップが充実さえしていれば、利便性は最高。
それから、個人的にはマンガ雑誌を買わないってのは場所塞ぎもいいところだから、ってくらい場所の問題があるので。要らなくなったら売ればいーじゃん、という人もおるのでしょうが、ある程度数まとまらないと面倒だし、まとまったらまとまったで持って行くのがやっぱり面倒(駄目人間
ただしやっぱ、このテのは出版社側が積極的にならん限りどーにもならん。
自炊、という手段もあるにしても、道具を揃えたり、そもそも手間が半端ない。だから、それを代行する業者が出てきて、しかも一定の隆盛を誇るというのはそういうニーズがあるからであって、最近そういった業者を告訴するという事件ありましたけれども、どーいう理屈をこねようが、結局のところ原告の出版社や作家のセンセイ方の本音としちゃあ、
「簡単に自炊なんかされたら堪らんのよ。オレらが電子書籍出す時に妨げになるだろ?ええ?」
っつー利権大事にしか見えなくてですねぇ。
海賊版氾濫の温床になる、という見方はあり得なくもないんだろーけれど、音楽関係で何度も書いた通り、少なくとも日本においては海賊版の存在が正規版の売り上げに深刻な被害を与えたという印象は無いし。
むしろ、海賊版の心配をするくらいならDRM付与した純正版を流通させた方が「権利者」側にとって得なハズなんですがねえ。
そして、「権利者」側が今のところ電子出版自体に積極的とは到底言えない姿勢である以上、出版物の電子化そのものをさせたくないし、自分でしたくもない、という風にしか見えない。
ところがユーザーサイドとしては、購入したコンテンツの利用の利便性を追求する上で取り得る手段、としての自炊を容易に行いたいといニーズはある。
日本の電子出版の悲劇は、こーいう「権利者」側と「ユーザー」側の需要と供給が全く噛み合ってなくて、ビジネスとして全く成立する余地が無い点にある。
そもそも、既に電子出版された本の書籍版をわざわざ自炊する必要性は薄いのだから、電子書籍化を推し進めておけばこういう問題も起こりづらいはずなのに。
上述の裁判がどう進展するかは、自炊の代行そのものに違法性は無ェ、と思うんだけれどなあ。出版社の法務は強力だろうから(そーいうとこばっか力注ぐんだから...)、裁判そのものはどーなるか分からんけれど。
ソニーのアレかシャープのソレか、まあ現状じゃあ日本人はこのどちらかしか選択肢が無いので、端末の使い勝手で選ぶことになるんでしょうけれど、どーもシャープのは専用端末が消えた時点でサービス的には半端になってしまった感じ。
ソニーの方は昔から地味~に続けてきたせいか、ハードウェアとして熟れてるんじゃないか、と触ってみて思いました。
が、どーいうワケか旧型が在庫放出で5inchモデルなら1万を割る値段で手に入るのと、新型のPRS-T1が何故か品薄で見かけないというので、どうしたもんか。PS Vitaは当たり前に見かけるんだけれど。あ、そういやPSVでReaderStore使えるのかしら。使えるならVitaでまかなうという手もアリかもしんない。もっともソニーって横の連携が皆無に等しいからまず無いだろうなあ。
ただですね。
ガラパゴスにしてもReaderStoreにしても、まだラインナップが乏しいのが痛い。
せめてジュンク堂の店頭在庫程度(10万冊くらい?)にはなって欲しい。
あと、ゲーム機と一緒でサービスやらハードウェアの撤退でせっかく購入したコンテンツを読めなくなる可能性があるというのが難点。
最近はXMLやEPUBといった標準化も進展しているのでなんとかなるのかもしれんですけども、サービス終了でDRMを解放するとも思えんしなあ。
そんな憂慮を抱きながらも電子書籍に手を出そうと思ったのは、一つに、「出張中に本を読むため」ってのが大きくありまして。
何せ、出先で時間作って大きい本屋に飛び込むことなんてまず無理ですし、駅の本屋じゃあ品揃えが微妙を通り越して廃墟だし(雑誌買うならいいんだけれど)、多めに持って行くのも荷物になるから、と。
やっぱ電子書籍の利点はソコだと思うんですよ。本屋行かなくても欲しい、読みたい本が手に入る。
ラインナップが充実さえしていれば、利便性は最高。
それから、個人的にはマンガ雑誌を買わないってのは場所塞ぎもいいところだから、ってくらい場所の問題があるので。要らなくなったら売ればいーじゃん、という人もおるのでしょうが、ある程度数まとまらないと面倒だし、まとまったらまとまったで持って行くのがやっぱり面倒(駄目人間
ただしやっぱ、このテのは出版社側が積極的にならん限りどーにもならん。
自炊、という手段もあるにしても、道具を揃えたり、そもそも手間が半端ない。だから、それを代行する業者が出てきて、しかも一定の隆盛を誇るというのはそういうニーズがあるからであって、最近そういった業者を告訴するという事件ありましたけれども、どーいう理屈をこねようが、結局のところ原告の出版社や作家のセンセイ方の本音としちゃあ、
「簡単に自炊なんかされたら堪らんのよ。オレらが電子書籍出す時に妨げになるだろ?ええ?」
っつー利権大事にしか見えなくてですねぇ。
海賊版氾濫の温床になる、という見方はあり得なくもないんだろーけれど、音楽関係で何度も書いた通り、少なくとも日本においては海賊版の存在が正規版の売り上げに深刻な被害を与えたという印象は無いし。
むしろ、海賊版の心配をするくらいならDRM付与した純正版を流通させた方が「権利者」側にとって得なハズなんですがねえ。
そして、「権利者」側が今のところ電子出版自体に積極的とは到底言えない姿勢である以上、出版物の電子化そのものをさせたくないし、自分でしたくもない、という風にしか見えない。
ところがユーザーサイドとしては、購入したコンテンツの利用の利便性を追求する上で取り得る手段、としての自炊を容易に行いたいといニーズはある。
日本の電子出版の悲劇は、こーいう「権利者」側と「ユーザー」側の需要と供給が全く噛み合ってなくて、ビジネスとして全く成立する余地が無い点にある。
そもそも、既に電子出版された本の書籍版をわざわざ自炊する必要性は薄いのだから、電子書籍化を推し進めておけばこういう問題も起こりづらいはずなのに。
上述の裁判がどう進展するかは、自炊の代行そのものに違法性は無ェ、と思うんだけれどなあ。出版社の法務は強力だろうから(そーいうとこばっか力注ぐんだから...)、裁判そのものはどーなるか分からんけれど。