多方面に敵作りそうな話(?

| トラックバック(0)
 いや、そんな影響力無いけどねw


 ところで的複製でも当人以外が実行するのはアウトでしたか。こりゃ失敬。そーいう事情なら違法とい判断下される可能性は高いよなあ。

 ...という話も含まれる記事があったので、結構興味深く読んでみたり。

・「スキャン代行」はなぜいけない?
 例によってITmediaから...定期的にネタ出てくるね。

 ま、いろいろと考えるもんだ。

 面白いのは、スキャン代行と裁断済み書籍の売買の併合によって、最終的には売買という形を経た実質的なコピーの氾濫に繋がる、という見方。
 まーなるほど、それはありえる。
 ありえる、のだが...音楽に関して言えばとっくの昔にそういうことになってね?レンタルCD借りてiPodなりWalkmanなりにコピーするのって、少なくとも違法という判断にはなってないし、それどころかレンタルCDとMDが世に出た20年も前からずっと行われている。そっちの方はどーいう判断になってんのかなあ。
 レンタルCDと音楽著作権に関わる提言やら提起って今のところ見たことないから、ギョーカイの人とかJASRACがどう判断しているのかっては知らない。残念ながら。

 まあ、一応はレンタルCDにはそれ向けの料金上乗せしているのかもしれんし、MDだって私的録音補償金は適用されてはおったし、そもそも音楽関係と書籍関係じゃあ大分事情が違う(「著作権」という概念自体デジタル媒体化の進む昨今で音楽だ書籍だと、業界・権利者団体の影響力や意向によって対応が異なるって時点で間違いだとは思うのだが)し、ひとくくりにして比較出来るもんでも無いのでしょうけれど。あと現状、PADには上乗せされておりませんです。
 余談ながら、デジタル放送レコーダーへの私的録音録画補償金の適用は知財高裁の判断では却下されてましたな。コピー制限のある媒体を扱う機器への補償金適用ってのは流石に無理があると思う。

 あんま好きじゃない佐藤秀峰センセがこの件について言及しておりました。
 ただ、最初に業者を訴えたセンセ方もそうなんだけど、どーも作家レベルじゃあ対応が結構感情的な印象もある。
 いい加減、再販制度・フェアユースも含めて音楽・書籍・ゲーム・映画諸々を問わず「コピーライト」の問題を総括的に論じる時期に来ているのに、作家やら権利者団体やらの声ばっかデカくて、著作物自体の価値に相応しい処遇がされているとは思えんのよね。権利者側、ユーザー側両方が著作物に対する姿勢を見ると。著作者や権利者は作品自体が大事なんじゃなくて、作品が生み出す利益が大事なだけで、ユーザーは著作物へのリスペクトを欠いていかに安く、あるいはタダでそれらを手に入れるかに拘泥している。キツイ表現だけど。
 そこいらは、こーいうことの価値判断は、全て著作物にとって良くなるように、という点を物差しにすべきってのは前から言っている通り。自分の意見としては。
 ただし、具体的にどうすれば良いのか、ってのは素人にゃあなかなか...。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://dominion.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/270

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29