さしずめ愛称はきんどーさんか

| トラックバック(0)
 トシちゃん25歳。

 東北から関東から北海道から近畿東海方面からあっちこっち出張行ってやっとこさ終わったと思ったら風邪ひいて寝込んでおりマス。あーしんど。今月も出張多いんだけどね。


 この1週間ほどで電子書籍関連で動きが出てきたのでちょこっと触れておきます。
 著作権関係法規の改「定」については...まあ言いたいことは山ほどあるけど今までの繰り返しにしかならんので。


 まずはKindleが日本でも発売されることが発表されたらしく...今のところ角川グループっつーことはKindleのアーリーアダプターとしてはラノベ読者層を想定している、ってことですかねい?狙い所としては案外悪くないかもしんない。

 ところでKindleは電子ペーパー型の他にもかなり安価なAndroidタブレットの筐体もあったはずで、場合によってはGALAPAGOS、紀伊國屋等の他のサービスも利用出来るかもしれず、そーなるとハードウェアとしてはなかなか魅力的な存在やもしれません。

 現状、日本においては(あんま権利者様が積極的ではないとはいえ)複数の電子書籍サービスが併存、というか乱立している状況で、どれもこれも商売としては成功しているとは言いがたく、そんな中で角川が価格決定権をAmazonに譲ったというのは、かけ声ばっかり大きい電子書籍の普及に対する渾身の博打というべきか。

 これが成功するかしないか、仮に成功したとして誰が勝者になるのか敗者になるのか、正直予想もつきませぬ。
 ただし、電子書籍普及にとってのインパクトが今までで最大であるのは確かで、特に値段についてAmazonが超戦略的価格(ぶっちゃけ価格破壊レベル)をぶちかましてくる可能性もあり、仮にそうなった場合間違い無く普及に弾みが付くのは間違いの無いとこでしょー。

 なんにせよ、電子書籍という形が消費者に受け入れられるかどうかを別にすれば、角川以外の出版各社の動向が鍵を握るよーな気がします。
 しかし出版各社の動向、というのも結局はKindleがサービスとして消費者に支持されるかどうか、ということによるので、価格決定権をAmazonが握るという点を考慮しても乗るべきと判断するほどに普及する、あるい普及しそうであれば、どういう形であれ乗ってくる、かもしれないし権利者意識が強すぎて(自分の)理想を抱いて溺死する、ってパターンにもなるかもしれない。

 あとこの件で気になるのが、価格決定権についてはAmazonが握っているとのことだけれど、著者/出版社への支払い(実質的には出版社経由著者行きだろーが)が率になっているのか、金額固定になっているのか。これ、出版社側が呑む場合にかなり左右されそうだけれど。今までの話から推測するに、売価の30%固定とかそんなんじゃないかと思うが。


 もひとつ、三木谷のおっさんのとこからkoboの日本版が出るとのことで...つか、楽天が買収してたとは初耳だった。
 まあ、国内の電子書籍事情としては特に目新しさは無いものかと。というのも、現状電子書籍のラインナップに関しては、コンテンツホルダーは基本的に提供出来るものに限ってはどのサービスにも等しく提供している状況であるため、SonyReaderだろうがGALAPAGOSだろうが紀伊国屋だろうが楽天ブックスだろうが、あんま差が無いのでして。
 koboにしても基本楽天ブックスのものを展開するのだろーから、専用ハードウェアを用意する点を除けば品揃えに限って言えば極端な違いはなかろーと。ブックリーダーがめちゃくちゃ安いSonyReaderという印象。今のところ。

 既存サービスとの違いを強調するとしたら、日本語以外のコンテンツが異常に豊富である点か。240万冊オーバーというのは文字通り日本語コンテンツとは桁が違う。二桁くらい。
 日本の読者人口において英語に限っても舶来書を読む層ってのがどれくらいいるか分からんですけども、それなりには意味はあるんでしょう。この点については同じく海外サービスであるAmazonも攻め所である可能性ありますが。

 また、楽天のサイト見たり、三木谷のおっさんの質疑応答を読んだ限りでは特に触れてはおりゃしませんが、日本の書籍の海外進出の可能性がある、というのがkoboの興味深い点。無論、翻訳せずに生の日本語のまんま、ですが(海外のハードウェアが日本語コンテンツを扱えるものとして)。
 というのも、元々kobo自体が特定地域に特定言語での展開、という形をまったくとっておらず、サービスが展開されているのであればkoboが取り扱っている書籍全てを購入出来るからで、逆に日本語圏のコンテンツが出て行きやすくなるのではないかと、そういう期待が出来なくもないわけで。
 ニッチではあるでしょーが、日本のサブカル目当てで日本語を学ぶ人も中にはいる状況で日本の出版物が比較的容易に海外で入手出来るようになるとしたら、いろいろと新しいコトをやろうとする人には都合が良いのかも、しれませぬ。


 ま、Amazonにしてもkoboにしても、受け入れられるかやっぱり日本じゃ時期尚早なのか、見極めにゃまだいくらか時間かかるでしょう。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://dominion.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/295

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29