そもそもなんで一自治体でしかない東京都がアニメマンガのイベントを開催するよーになったのかが分からんので、幕張で同日にぶつける、つってもそれがどう効果があるのか、今ひとつ不明なのですけど。
大体、有明居残り組に広告代理店と放送局があるという時点でなんとも効果あるのかも若干懐疑的。他のコンテンツであれば権利持ってる側が強いだろーけど、この分野に限って言えば広告屋と電波屋の力って決して無視出来ないようにも。
まあそれでも、この状況の中では最善手と思えるやり口を手早く繰り出す角川は喧嘩の仕方が上手いとは思う。
で、まあやると思っていたというか、うっとこの地元の人間で同じような想像してた人は多いんじゃないだろうかw
実際はコミケと同規模のイベントを開催するってのはちと無理...なんだけど、これは考えようで別に一つのイベント会場でやらにゃならんというもんでもないから、ねえ。新潟総おどりみたく街中のあちこちを会場にするとゆー手もあるし。またフジロックのように、他地域で行われていたイベントが余所に移って定着した、って例もあるんで別にうっとこに限らず、埼玉とか交通の便のいい地方はチャンスなんでないでしょうか。
例えマンガ・アニメ関係の産業と出版社が全部東京を出て行ったとしても、さして東京の経済に影響があるとは思えんけども、こりゃ喧嘩だもんなあ。
という話とは全然関係無しに。
・「作家が主役」の時代――JASRAC・部分信託で何が変わる?
部分信託なんてやり方があるとは初めて知りました、っていうのは著作権ネタが独立しているblogとしては迂闊もいーとこで、きっちり法律に支分権として定義されていたり。
この場合、JASRACがどーのこーのというよりは特定の利用形態に即したサービスを提供する音楽出版社と契約する、という形であるのでJASRAC自体が新しいことやり始めたわけじゃないですけど、っつかあの既得権益保護至上主義のJASRACが新しいことをやるわけがない(偏見
ただ、現実的に見てかなり有効なやり方なんだろうな、とは思います。
というのも、JASRAC対個人の形で使用料の収集と配分を行うのが難しいということと、JASRACにせよJRCのような他の管理事業者にせよ、個別の委託において支分権の適用を委託者との契約内容に応じて管理するのが容易じゃなさそう...という想像があって(ついでに言えばまだ管理事業者がそこまでやるご時勢でもない)、それだったらその分野を得意とする音楽出版社(少なくとも管理事業者より音楽出版社の方が数は多いのだから競争の原理は働くし、得意・不得意によって著作者が委託するための選択肢は広がる)が管理事業者との間に立つというのは、現行のシステムの上では大きく制度を変えることなく、著作者が望む形で利益を得ようとするのに適したやり方では、ある。
ま、問題があるとすればやっぱりJASRACの側にあって、ほんとーに著作権使用料を適切に、利用の頻度や内容に応じて配分しているのかどうか、ってことなんだろうけど...ただこの場合、音楽出版社の立ち位置としてはどっちかというと著作者を顧客としている分そっち寄りになるだろうから、今までのよーな音楽出版社対著作者の関係においてどんぶり勘定、ってのは発生しづらいとは思うのですけど。これで音楽出版社(カラオケ事業者)にもうけが出るのであれば、でしょうが。
大体、有明居残り組に広告代理店と放送局があるという時点でなんとも効果あるのかも若干懐疑的。他のコンテンツであれば権利持ってる側が強いだろーけど、この分野に限って言えば広告屋と電波屋の力って決して無視出来ないようにも。
まあそれでも、この状況の中では最善手と思えるやり口を手早く繰り出す角川は喧嘩の仕方が上手いとは思う。
で、まあやると思っていたというか、うっとこの地元の人間で同じような想像してた人は多いんじゃないだろうかw
実際はコミケと同規模のイベントを開催するってのはちと無理...なんだけど、これは考えようで別に一つのイベント会場でやらにゃならんというもんでもないから、ねえ。新潟総おどりみたく街中のあちこちを会場にするとゆー手もあるし。またフジロックのように、他地域で行われていたイベントが余所に移って定着した、って例もあるんで別にうっとこに限らず、埼玉とか交通の便のいい地方はチャンスなんでないでしょうか。
例えマンガ・アニメ関係の産業と出版社が全部東京を出て行ったとしても、さして東京の経済に影響があるとは思えんけども、こりゃ喧嘩だもんなあ。
という話とは全然関係無しに。
・「作家が主役」の時代――JASRAC・部分信託で何が変わる?
部分信託なんてやり方があるとは初めて知りました、っていうのは著作権ネタが独立しているblogとしては迂闊もいーとこで、きっちり法律に支分権として定義されていたり。
この場合、JASRACがどーのこーのというよりは特定の利用形態に即したサービスを提供する音楽出版社と契約する、という形であるのでJASRAC自体が新しいことやり始めたわけじゃないですけど、っつかあの既得権益保護至上主義のJASRACが新しいことをやるわけがない(偏見
ただ、現実的に見てかなり有効なやり方なんだろうな、とは思います。
というのも、JASRAC対個人の形で使用料の収集と配分を行うのが難しいということと、JASRACにせよJRCのような他の管理事業者にせよ、個別の委託において支分権の適用を委託者との契約内容に応じて管理するのが容易じゃなさそう...という想像があって(ついでに言えばまだ管理事業者がそこまでやるご時勢でもない)、それだったらその分野を得意とする音楽出版社(少なくとも管理事業者より音楽出版社の方が数は多いのだから競争の原理は働くし、得意・不得意によって著作者が委託するための選択肢は広がる)が管理事業者との間に立つというのは、現行のシステムの上では大きく制度を変えることなく、著作者が望む形で利益を得ようとするのに適したやり方では、ある。
ま、問題があるとすればやっぱりJASRACの側にあって、ほんとーに著作権使用料を適切に、利用の頻度や内容に応じて配分しているのかどうか、ってことなんだろうけど...ただこの場合、音楽出版社の立ち位置としてはどっちかというと著作者を顧客としている分そっち寄りになるだろうから、今までのよーな音楽出版社対著作者の関係においてどんぶり勘定、ってのは発生しづらいとは思うのですけど。これで音楽出版社(カラオケ事業者)にもうけが出るのであれば、でしょうが。