ちょっと前のニュースから

| トラックバック(0)
 これに関しては何か言いたいことがあったのだけれど、どーもまとめる機会も無く放置して来ましたが、まとまるかどーかはともかく言いたいことだけは言っておこうかと。

・権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始

 「チョサッケン」と呼ばれる権利について、個人的にどーも胡散臭さを感じる原因の一つが、「実際にコンテンツを作成した人、主体」と異なる個人や団体が、そのコンテンツを利用して様々な収益を得ようとする構造、ないしはビジネスモデルが幅を利かせている、という点です。

 ただ、映画や音楽といった製作に手間も時間もかかるコンテンツについて、その製作に当たり資金や様々なリソースを提供することでそのコンテンツから発生する権利の一部を保持し、投資を回収しようとする仕組み自体には特に異論は無く、コンテンツの誕生・流通に役立つことで最終的には我々消費者にも利益があるのは確かなことのように思います。
 だから、投資者が消費者の消費行動を阻害しない限りにおいてはその主張を認めることに吝かではありませんし、平行して投資者(もしくは現代的な意味での権利者)がコンテンツビルダーの権利を侵さない範囲での主張も否定はしません。

 問題となるのは、現行の日本でこういった「権利者」の唱える主張が、ネットの普及により変化している消費行動を阻害する面が少なからず認められるようになっていきている点と、アニメに代表されるように、ビルダーの権利についても蔑ろにされている部分があるのではないか、という疑問があることです。
 冒頭の記事についてはいささか見出しや書き方に扇情的なきらいはありますが、参加した委員会の委員名簿を見た限りではコンテンツ製作者や消費者の意見を十分に反映出来るのかどうか、については疑わしく思いますし、議事録をざっと眺めた限りでは今の時代に相応しい権利関係の構築というよりは、最近の技術(というよりも何年も前から出回っている機器や技術)や、従来の権利の在り方への表層的な対応について拘泥しているようにも見えるので、文化庁の意向としては権利関係の見直しでビルダー・消費者・権利者の三者三様の幸福の享受を目指そう、というものはあまり伺えません。

 ネットが普及した現代においてはそれに相応しい「権利関係」の再構成が必要だとは思っていますが、かといってそれに名を借りた新しい権利が正しい関係を築けるかどうか、というのも少々首を傾げる動きもあったりはしますので、それについてはまた別に述べることにしたいかと。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://dominion.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/25

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29