釣られー

| トラックバック(0)
 また忙しくなる前に書いておこー。


・「CDだけじゃなく、音楽配信まで売れなくなった!」...原因は「違法ダウンロードのせい」と音楽業界が怒り(痛いニュース

 とまあ、飛びつきやすそうに過ぎてすぐに触れる気にもならんかったのですが、ま、一応。

 その割にはアニソンなどは(ごく一部とはいえ)あんまり変わらず売れている事象を見るに説得力が無いとは思うけれど、影響が無いとは断言しかねるのもまた事実。
 かといって、違法ダウンロードが無くなったらCDが売れるのか?とも思えない。
 いずれにしても「思う、思わない」だけでじゃあ実際はどうなのか、と言われると結局はより多くの人に良いと思われるものが人口に膾炙するだけ、っつー身も蓋もない結論になる気がするし、音楽ビジネスで生計を立てている(でなけりゃ私腹を肥やす?)人が目の敵にするのは仕方あんめえ、っつーわけで、どうあってもこの手の話題は前向きな結論が出るわきゃないんだろうなあ、と最近諦観しきってしまっており、あんまり積極的に言及する気にならないのですよ。何度やっても同じ事書くだけだから。


 となると、そう遠からず現状に即した身の振り方を見極めて、それが時流に正しく乗った人だけが生き残るようになる...っていうのは別に音楽に限ったこっちゃなく、そーゆー時代なのだろうとこれまた非才の身を省みてため息をつくのもいと悲し。

 ただねー、他人の才能を利用して金儲けするのも一つの才ではあるとしても、尊敬する気にはなれませんわなあ。
 株やら為替の売買やら、財の流動化という経済の血液の循環に寄与しているという面で辛うじて存在意義を認めざるを得ない株屋はともかく、流通自体に意味がなくなりつつある音楽においてそれが意味のあることなのか、疑わしくはなりますやね。別にパッケージで無くてもいい人が多勢を占める状況ですもの。

 かといって、時間と才能と技術をつぎ込んで生み出したものがロハで流布されるのが正しいとも思わんし。うーん。



 考える。

 何かしらの著作物があって、それを作り上げた人が著作物に対して一定の権利を持ち得るのは、まずあり。
 その作者に固有の権利を無視して著作物を利して財を成すのは、駄目。著作者と契約を結んで、対価を支払って財を成すのは、可。
 利用者が著作物を利用するために契約を結び、その契約内で自由に利用するのは、可。それを逸脱した形態で利用するのは不可。

 著作者に固有の権利を定義するのは法律。一般の利用者が著作物を利用するために一々契約を結ぶのは不合理であるため(コンピュータソフトウェアなんかはそうでもないですが)、総体的にそれを定義するのも法律。

 ...話としちゃ結構単純だと思うんですがねえ。何でこんなにややこしくなってしまってるんだろ。


 思うに、著作物の取り扱いについて、音楽やら映画やら書籍やらで分けてしまっていて、しかも各々の業界や各種団体が持つ政治力の強弱によって扱いが違ってしまっているのにも一因があるよーに。
 こうなると、例えばアメリカのフェアユースのように、ジャンルを問わずに著作物全体での取り扱いを定義する思想のようなものが現状の無駄な混乱を打破する一助になるんじゃないかなあ、と最近思うのです。かといってアメリカでは著作物の取り扱いが公正で、違法な利用は一切なされていない、なんてこたー無いでしょうし、仮に日本でフェアユースの導入が検討されても、どこそこの業界団体は政治家に圧力をかけて自分とこは除外せよとか特別扱いせよとか横車を押してくるのは間違い無いだろーし。

 まあだからといって思考を停止するのも人間らしくないので、あれこれ考えつつもこのネタは続けていきますよー。JASRACの平常運転をいちいち取り上げるのは控えますけども。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://dominion.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/176

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29