江戸の裁判史に思いを馳せてみる

| トラックバック(0)
・U2のボノ氏、ネット上の著作権保護強化を訴え

 なんつーか、このヒトってマイケル・ムーアに似た胡散臭さ感じて、正直言うと嫌いなんですが。こぉ、悪意が透けて見える偽善者っつーか。

 まあこの記事では具体的にアーティストのどういう権利を保護するためにどんな規制をすべきか、までは主張してなかったみたいなんで、「アメリカの」「アーティストが」著作権に対して何か意思を表明した、っつー以上の価値はこのニュースには無いよーに思いますけども。


 だいぶ前に、「<海賊版>の思想」とゆー、歴史上英国で著作権がどういう風に議論されたか、を追った本を読みまして、一般にcopyrightと言えば「著作権」という風に訳されることが多いけれど、もう少し厳密に言えば「著作権利者の権利」と言った方が近いんじゃないかね、と思ったもんでした。
 ちなみにジーニアス英和辞典だと「(本・演劇・音楽・映画などの)著作権, 版権」とあり、版権という表現が権利者の持つ権利のことを指すのであれば、辞書的には正しい表現してはいる。
 著作者権利と版権じゃ全然意味違うので、著作権問題を語る場合は峻別しとくべきなんでしょうけど、元の単語が同じなんじゃ、そりゃ混同されても仕方無いんじゃないかなあ。最近の英語だとどういう単語使っているんだろ。

 ところで日本の場合どーかというと、江戸時代に関して記憶にある限りでは結構アバウトというか、例えば後世で高名な画家や物書きでもペンネームはしょっちゅうとっかえひっかえし、原画や原本を本屋に売って、本屋はそれを複製して売ったという、なんかやってることは上述の本にある英国の出版風景と大差無いような気がします。そもそもcopyrightを分解すると複製(copy)する権利(right)ってなりますしね。本来は原本を複製する本屋の権利だったわけで。

 で、面白いのが英国の場合は、こういった本屋の商売が権利という概念と結びついて裁判沙汰になり、それがために結構な量の史料が残っている点で、日本だと知る限りでは本屋が原作に対する何某かの権利を争った、みたいな記録は聞いたことがありません。でも特に誰も注目してないだけで、探せばあるのかもしれませんね。

 そういった差違が何故生まれたかとゆーと、そりゃもう「権利」という概念が徹底されていた欧州と、あまりそういう概念が発達しなかった日本の違いがありますし、それも思うに宗教観...キリスト教の存在の故によるんでないかと。脱線するのであとは端折りますが、「人権」って概念が欧州とアジア圏じゃ捉え方にズレがあるのもそのせいのような。

 結局日本で「著作権」という見方・考え方が導入されるのはベルヌ条約の加盟を機に、ってことになります。もっともそれって19世紀のコトで明治時代。案外古い。
 それ以後は近代法制史の一幕ということになりますので、江戸時代以前の日本で著作権的なものの見方があったかどうか、ってのは研究の価値ありと思ったり。時間があれば(あるいは自分が大学生とかであれば)やってみたいんですけどねえ...学生さんいたら調べてみません?、って他力本願なのは相変わらずな管理人でした。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://dominion.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/123

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29