出版の最近のブログ記事

・ついにキャズム超え--コミック市場の4分の1は、すでに電子書籍になっていた

 なんだか電子書籍関係の記事を扱うのが凄く久しぶりな気がしますが。

 コミックにおいて電子書籍の普及が紙媒体の売り上げ向上にしっかり影響している、んじゃないかなあ、と推測出来る数字が出た、ようです。

 まあ詳細はリンク先をご覧頂くとしまして、これでコミック以外の電子書籍もラインナップの拡充や利便性の向上に弾みがつくか、というところを考察してみたいわけなのですが...。

 個人的には、コミック以外はまだ当面こういう状況が続くものと思われます。

 以下の論には客観的な根拠は無くて自分のよく言えば推論悪く言えば単なる思い込みに依るものですが、

1.日本の出版事業においては取り次ぎの影響力が大きい(配本に含まれるかどうかで発行部数が全然違ってくると思われ)
2.出版社は読者ではなく取り次ぎの顔色を見る場合が少なくない
3.現状、取り次ぎの大手であるトーハンと日販の電子書籍事業は成功には程遠い(出遅れたとも言う)

 故に電子書籍の売り上げ向上が大手取り次ぎの利益に直接繋がらない場面が多いと予想されるため、取り次ぎの意向の影響を受けて出版側も(著者の意欲があったり、戦略的に電子書籍を投入する場合でない限り)二の足を踏むことがまだ多い、のではないか、と想像するわけです。

 一般書籍で電子書籍の普及に弾みがつくとしたら、再販価格維持の見直しが入った時じゃあないかと思うのですが、さてそれがいつになることやら。
 日本書籍協会で再販制度維持の根拠を説明しておりますが、これがまたなんとも根拠薄弱な、今時何を言っておるのやらと頭の悪い私でもいくらでも指摘出来るような理論を振りかざしておりましてですね...。

なぜ出版物に再販制度が必要なのでしょうか?
出版物には一般商品と著しく異なる特性があります。
①個々の出版物が他にとってかわることのできない内容をもち、
 まあこれはいいとしても、

②種類がきわめて多く(現在流通している書籍は約60万点)、
③新刊発行点数も膨大(新刊書籍だけで、年間約65、000点)、などです。
このような特性をもつ出版物を読者の皆さんにお届けする最良の方法は、書店での陳列販売です。
 なんで最良なのか。
 電子媒体であれば在庫を持つ必要は無いし、デジタルディバイドの問題はまああるとしても、膨大な種類と発行点数を消費者の手元に届けるのが書店に限る、という論拠だとはとても思えないんですけども。道筋抜きで結論だけ述べられてもなあ...。

 また、再販制度がなくなったらどうなるのか、という点についていくつか述べていますが、

①本の種類が少なくなり、
 だから、なんでやねん。根拠を言え根拠を。
②本の内容が偏り、
 だから、以下同文
③価格が高くなり、
 以下(略
④遠隔地は都市部より本の価格が上昇し、
 これだけ通信販売が普及した世の中で地方格差だけで価格差を云々するのはどうかと思いますが
⑤町の本屋さんが減る、という事態になります。
 今は減っていないとでも?(書店の減少というのは複合要因によるものだろうから再販制度の問題、というのはあったとしてもかなり根拠としては薄いと思います)


 電子書籍の普及が読書人口の増加に影響している、というのは米国などで統計上では明確に示されている、と聞き及びますし、コミックに限ったこととはいえ日本においても同様の傾向が見られる兆しはある、と言えるようになってはきていることでしょう。
 ここに於いて言いたいのは、再販制度が読書人口の増加を阻害している、などとゆー直裁的な結論ではなく、制度の維持の根拠が薄弱であることを認めた上で、こういった制度を維持することにどれほどの影響があるのかを検証することで、出版社や著作者が真にその意図に適った流通を確保出来れば(当然電子書籍もその一つであるし、一つに過ぎないとも言える)、出版事業の維持拡大に寄与するのではないだろうか、ということです。

 既得権益と片付けてしまうのは簡単ですが、本来再販制度っちゅーものはそれなりに公共の利益の向上を図る目的で(建て前だとしても)作られたものなんだからして、元々の目的を勘案して制度が時代にあっているかどうか検討すべきであるのは、別にこの件に限ったことじゃあないはずなんですが、ね。

| トラックバック(0)
 なんか来週以降の予定がゲシゲシ埋まっていくんですけど(汗



 久しぶりの著作権ネタ。

・経団連が「電子出版権」の新設を提言
 「けいだんれえぇぇぇぇぇん?」と胡散臭く思ったのは否定しない。
 いやま、割と否定的に見ている著作隣接権の付与の話かと思ったので。

 まあ、一応一つずつ見ていこう。

1.電子書籍を発行する者に対して付与される
 電子「著作権」じゃなくて、「出版権」てことだから、著作の電子化について著作者が権利を有する、ってわけじゃなく、著作者と契約した出版社が有する権利、ってことですやね。

2.著作権者との「電子出版権設定契約」の締結により発生する
 これで補足されている通り、そういうことなんだろうけれど。

 内容については、

3.著作物をデジタル的に複製して自動公衆送信する権利を専有させ、その効果として差止請求権を有することを可能とする
 契約の結果として、専ら公衆送信する権利を得ることが出来る、専有だから、著作者と権利者以外が同様のことを行うことを差し止めることが出来る、と...要するに電子海賊版対策って感じですかね。これ見た限りでは。

 ここまでだとさほど目新しい内容ってわけじゃないよなあ。

4.他人への再利用許諾(サブライセンス)を可能とする
 ここんとこがちょっと不明瞭。
 ここで言う「他人」てのが、顧客to顧客(いわゆる電子中古媒体)を意味していて、その仲立ちを可能とするものなのか、出版権を有する者が第三者に対して出版権を許諾するこが出来るのか、という点で。
 前者で言えば最近Amazonがそーいう特許を取っていたので、それっぽい話が出るのは分からんでもないけれど、後者に関しては著作者の同意を得る必要があるのか無いのか明記していないため、若干話の雲行きが怪しい。
 穿った見方をすれば、「出来る」という権利を保証するということは逆に「させない」権利を保証することも同時に行っているわけで、極端な話電子出版権をかざして電子書籍化を妨げることも不可能、ではない。著作者の意志によらずして。

 例えば、Aという著作者がBという出版社と契約した場合、Bは電子書籍化するもしないも自由だし、契約上の規定があるとしたら、Aは他の出版社Cと電子書籍化について契約することは出来ない。
 Cが電子書籍化を望むなら、Bとサブライセンスを結ぶ必要があるわけだけれども、Bに対して保証された権利である以上、Aは仮にCと電子書籍化の契約を結びたくても不可能ということになる。

 まあ別にここらの歪な関係は電子書籍に限ったことじゃないし、何よりも著作者と出版社の間の契約関係が曖昧っつー商習慣に問題があるのであって、
 この電子出版権は、紙媒体を出版する既存の出版社(者)だけでなく、電子書籍を発行する者に対して付与されるが、著作権者と「電子出版権設定契約」を締結することで初めて行使できる権利となっているのが特徴。提言の中で、日本の出版業界は電子書籍以前の問題として、著作権者と出版者の間に書面による契約を取り交わす習慣が十分に確立されていないことを指摘、グローバルに通用するビジネスモデルとして契約締結の重要性を説いている。
 と、そもそもの問題として、指摘はある。

 どっちかっつーとね、国内電子出版事業の保護が目的、っつー気もするのよね。経団連、というあんま出版事業の話題と縁の感じられない団体がする提言ということで。流石にそれは無いと思いたいのだけれど。
 トシちゃん25歳。

 東北から関東から北海道から近畿東海方面からあっちこっち出張行ってやっとこさ終わったと思ったら風邪ひいて寝込んでおりマス。あーしんど。今月も出張多いんだけどね。


 この1週間ほどで電子書籍関連で動きが出てきたのでちょこっと触れておきます。
 著作権関係法規の改「定」については...まあ言いたいことは山ほどあるけど今までの繰り返しにしかならんので。


 まずはKindleが日本でも発売されることが発表されたらしく...今のところ角川グループっつーことはKindleのアーリーアダプターとしてはラノベ読者層を想定している、ってことですかねい?狙い所としては案外悪くないかもしんない。

 ところでKindleは電子ペーパー型の他にもかなり安価なAndroidタブレットの筐体もあったはずで、場合によってはGALAPAGOS、紀伊國屋等の他のサービスも利用出来るかもしれず、そーなるとハードウェアとしてはなかなか魅力的な存在やもしれません。

 現状、日本においては(あんま権利者様が積極的ではないとはいえ)複数の電子書籍サービスが併存、というか乱立している状況で、どれもこれも商売としては成功しているとは言いがたく、そんな中で角川が価格決定権をAmazonに譲ったというのは、かけ声ばっかり大きい電子書籍の普及に対する渾身の博打というべきか。

 これが成功するかしないか、仮に成功したとして誰が勝者になるのか敗者になるのか、正直予想もつきませぬ。
 ただし、電子書籍普及にとってのインパクトが今までで最大であるのは確かで、特に値段についてAmazonが超戦略的価格(ぶっちゃけ価格破壊レベル)をぶちかましてくる可能性もあり、仮にそうなった場合間違い無く普及に弾みが付くのは間違いの無いとこでしょー。

 なんにせよ、電子書籍という形が消費者に受け入れられるかどうかを別にすれば、角川以外の出版各社の動向が鍵を握るよーな気がします。
 しかし出版各社の動向、というのも結局はKindleがサービスとして消費者に支持されるかどうか、ということによるので、価格決定権をAmazonが握るという点を考慮しても乗るべきと判断するほどに普及する、あるい普及しそうであれば、どういう形であれ乗ってくる、かもしれないし権利者意識が強すぎて(自分の)理想を抱いて溺死する、ってパターンにもなるかもしれない。

 あとこの件で気になるのが、価格決定権についてはAmazonが握っているとのことだけれど、著者/出版社への支払い(実質的には出版社経由著者行きだろーが)が率になっているのか、金額固定になっているのか。これ、出版社側が呑む場合にかなり左右されそうだけれど。今までの話から推測するに、売価の30%固定とかそんなんじゃないかと思うが。


 もひとつ、三木谷のおっさんのとこからkoboの日本版が出るとのことで...つか、楽天が買収してたとは初耳だった。
 まあ、国内の電子書籍事情としては特に目新しさは無いものかと。というのも、現状電子書籍のラインナップに関しては、コンテンツホルダーは基本的に提供出来るものに限ってはどのサービスにも等しく提供している状況であるため、SonyReaderだろうがGALAPAGOSだろうが紀伊国屋だろうが楽天ブックスだろうが、あんま差が無いのでして。
 koboにしても基本楽天ブックスのものを展開するのだろーから、専用ハードウェアを用意する点を除けば品揃えに限って言えば極端な違いはなかろーと。ブックリーダーがめちゃくちゃ安いSonyReaderという印象。今のところ。

 既存サービスとの違いを強調するとしたら、日本語以外のコンテンツが異常に豊富である点か。240万冊オーバーというのは文字通り日本語コンテンツとは桁が違う。二桁くらい。
 日本の読者人口において英語に限っても舶来書を読む層ってのがどれくらいいるか分からんですけども、それなりには意味はあるんでしょう。この点については同じく海外サービスであるAmazonも攻め所である可能性ありますが。

 また、楽天のサイト見たり、三木谷のおっさんの質疑応答を読んだ限りでは特に触れてはおりゃしませんが、日本の書籍の海外進出の可能性がある、というのがkoboの興味深い点。無論、翻訳せずに生の日本語のまんま、ですが(海外のハードウェアが日本語コンテンツを扱えるものとして)。
 というのも、元々kobo自体が特定地域に特定言語での展開、という形をまったくとっておらず、サービスが展開されているのであればkoboが取り扱っている書籍全てを購入出来るからで、逆に日本語圏のコンテンツが出て行きやすくなるのではないかと、そういう期待が出来なくもないわけで。
 ニッチではあるでしょーが、日本のサブカル目当てで日本語を学ぶ人も中にはいる状況で日本の出版物が比較的容易に海外で入手出来るようになるとしたら、いろいろと新しいコトをやろうとする人には都合が良いのかも、しれませぬ。


 ま、Amazonにしてもkoboにしても、受け入れられるかやっぱり日本じゃ時期尚早なのか、見極めにゃまだいくらか時間かかるでしょう。
 いや、そんな影響力無いけどねw


 ところで的複製でも当人以外が実行するのはアウトでしたか。こりゃ失敬。そーいう事情なら違法とい判断下される可能性は高いよなあ。

 ...という話も含まれる記事があったので、結構興味深く読んでみたり。

・「スキャン代行」はなぜいけない?
 例によってITmediaから...定期的にネタ出てくるね。

 ま、いろいろと考えるもんだ。

 面白いのは、スキャン代行と裁断済み書籍の売買の併合によって、最終的には売買という形を経た実質的なコピーの氾濫に繋がる、という見方。
 まーなるほど、それはありえる。
 ありえる、のだが...音楽に関して言えばとっくの昔にそういうことになってね?レンタルCD借りてiPodなりWalkmanなりにコピーするのって、少なくとも違法という判断にはなってないし、それどころかレンタルCDとMDが世に出た20年も前からずっと行われている。そっちの方はどーいう判断になってんのかなあ。
 レンタルCDと音楽著作権に関わる提言やら提起って今のところ見たことないから、ギョーカイの人とかJASRACがどう判断しているのかっては知らない。残念ながら。

 まあ、一応はレンタルCDにはそれ向けの料金上乗せしているのかもしれんし、MDだって私的録音補償金は適用されてはおったし、そもそも音楽関係と書籍関係じゃあ大分事情が違う(「著作権」という概念自体デジタル媒体化の進む昨今で音楽だ書籍だと、業界・権利者団体の影響力や意向によって対応が異なるって時点で間違いだとは思うのだが)し、ひとくくりにして比較出来るもんでも無いのでしょうけれど。あと現状、PADには上乗せされておりませんです。
 余談ながら、デジタル放送レコーダーへの私的録音録画補償金の適用は知財高裁の判断では却下されてましたな。コピー制限のある媒体を扱う機器への補償金適用ってのは流石に無理があると思う。

 あんま好きじゃない佐藤秀峰センセがこの件について言及しておりました。
 ただ、最初に業者を訴えたセンセ方もそうなんだけど、どーも作家レベルじゃあ対応が結構感情的な印象もある。
 いい加減、再販制度・フェアユースも含めて音楽・書籍・ゲーム・映画諸々を問わず「コピーライト」の問題を総括的に論じる時期に来ているのに、作家やら権利者団体やらの声ばっかデカくて、著作物自体の価値に相応しい処遇がされているとは思えんのよね。権利者側、ユーザー側両方が著作物に対する姿勢を見ると。著作者や権利者は作品自体が大事なんじゃなくて、作品が生み出す利益が大事なだけで、ユーザーは著作物へのリスペクトを欠いていかに安く、あるいはタダでそれらを手に入れるかに拘泥している。キツイ表現だけど。
 そこいらは、こーいうことの価値判断は、全て著作物にとって良くなるように、という点を物差しにすべきってのは前から言っている通り。自分の意見としては。
 ただし、具体的にどうすれば良いのか、ってのは素人にゃあなかなか...。
 そろそろ電子ブックリーダーを買おうかと。

 ソニーのアレかシャープのソレか、まあ現状じゃあ日本人はこのどちらかしか選択肢が無いので、端末の使い勝手で選ぶことになるんでしょうけれど、どーもシャープのは専用端末が消えた時点でサービス的には半端になってしまった感じ。
 ソニーの方は昔から地味~に続けてきたせいか、ハードウェアとして熟れてるんじゃないか、と触ってみて思いました。
 が、どーいうワケか旧型が在庫放出で5inchモデルなら1万を割る値段で手に入るのと、新型のPRS-T1が何故か品薄で見かけないというので、どうしたもんか。PS Vitaは当たり前に見かけるんだけれど。あ、そういやPSVでReaderStore使えるのかしら。使えるならVitaでまかなうという手もアリかもしんない。もっともソニーって横の連携が皆無に等しいからまず無いだろうなあ。

 ただですね。
 ガラパゴスにしてもReaderStoreにしても、まだラインナップが乏しいのが痛い。
 せめてジュンク堂の店頭在庫程度(10万冊くらい?)にはなって欲しい。
 あと、ゲーム機と一緒でサービスやらハードウェアの撤退でせっかく購入したコンテンツを読めなくなる可能性があるというのが難点。
 最近はXMLやEPUBといった標準化も進展しているのでなんとかなるのかもしれんですけども、サービス終了でDRMを解放するとも思えんしなあ。

 そんな憂慮を抱きながらも電子書籍に手を出そうと思ったのは、一つに、「出張中に本を読むため」ってのが大きくありまして。
 何せ、出先で時間作って大きい本屋に飛び込むことなんてまず無理ですし、駅の本屋じゃあ品揃えが微妙を通り越して廃墟だし(雑誌買うならいいんだけれど)、多めに持って行くのも荷物になるから、と。

 やっぱ電子書籍の利点はソコだと思うんですよ。本屋行かなくても欲しい、読みたい本が手に入る。
 ラインナップが充実さえしていれば、利便性は最高。
 それから、個人的にはマンガ雑誌を買わないってのは場所塞ぎもいいところだから、ってくらい場所の問題があるので。要らなくなったら売ればいーじゃん、という人もおるのでしょうが、ある程度数まとまらないと面倒だし、まとまったらまとまったで持って行くのがやっぱり面倒(駄目人間



 ただしやっぱ、このテのは出版社側が積極的にならん限りどーにもならん。
 自炊、という手段もあるにしても、道具を揃えたり、そもそも手間が半端ない。だから、それを代行する業者が出てきて、しかも一定の隆盛を誇るというのはそういうニーズがあるからであって、最近そういった業者を告訴するという事件ありましたけれども、どーいう理屈をこねようが、結局のところ原告の出版社や作家のセンセイ方の本音としちゃあ、

 「簡単に自炊なんかされたら堪らんのよ。オレらが電子書籍出す時に妨げになるだろ?ええ?」

 っつー利権大事にしか見えなくてですねぇ。
 海賊版氾濫の温床になる、という見方はあり得なくもないんだろーけれど、音楽関係で何度も書いた通り、少なくとも日本においては海賊版の存在が正規版の売り上げに深刻な被害を与えたという印象は無いし。
 むしろ、海賊版の心配をするくらいならDRM付与した純正版を流通させた方が「権利者」側にとって得なハズなんですがねえ。
 そして、「権利者」側が今のところ電子出版自体に積極的とは到底言えない姿勢である以上、出版物の電子化そのものをさせたくないし、自分でしたくもない、という風にしか見えない。

 ところがユーザーサイドとしては、購入したコンテンツの利用の利便性を追求する上で取り得る手段、としての自炊を容易に行いたいといニーズはある。

 日本の電子出版の悲劇は、こーいう「権利者」側と「ユーザー」側の需要と供給が全く噛み合ってなくて、ビジネスとして全く成立する余地が無い点にある。
 そもそも、既に電子出版された本の書籍版をわざわざ自炊する必要性は薄いのだから、電子書籍化を推し進めておけばこういう問題も起こりづらいはずなのに。

 上述の裁判がどう進展するかは、自炊の代行そのものに違法性は無ェ、と思うんだけれどなあ。出版社の法務は強力だろうから(そーいうとこばっか力注ぐんだから...)、裁判そのものはどーなるか分からんけれど。
 こーいうのを思考停止、と言います。



 iPad自体には興味ありませんけどもCESからこっち、関連して日本でも電子ブックの話題が活性化しているようで、最近それについての話題をよく見ます。
 若干前後しますが、こんな動きもあるようで。

・赤松健、日本のマンガのキンドルでの電子ブック化の可能性を語る
・日本初? kindleで日本語漫画を出してみよう企画
 もう相変わらず年末だろーが正月だろーが地球が回るのと一緒で仕事に休みなんかありやしませんが何か?ってなもんで今の会社にいる限り正月なんて縁があるまい。つーか正月の過ごし方なんてもう忘れた。

・津田大介さんに聞く:ダウンロード違法化、補償金問題...... ネットと著作権、2010年はどうなる

 どうなるもこうなるも、音楽関係は特に動きは無さそうだしなあ...録画補償金の問題はあるけど、どーせテレビなんか見ないのであまり関心は及ばず。スカパーもHDにいいコンテンツ持っていかれて特にフジの番組を全く見なくなった。F1はLT見ながら見るのが楽しかったのに。
 ダビ10とかゆーアホな代物が無くならない限りテレビなんかずえったい買わない。買ったとしてもB滓カードは突っ返してモニターとしてしか使わない(まあ「権利者」側にも言い分があるのは分かるけどね...)。
 あーもー、ちょっと油断するとすぐ日数の方が先行するし...。

・Amazon、DVDやBDを買うとその場でデジタル版を観られるDisc+ On Demandを開始
 日本でやるといろいろ問題出てきそうですけどね。Amazonは未開封返品出来るし。
 まあそれはそれとして、物理メディアにオンデマンドをセットするっちゅーのは面白そうです。最終的にはオンデマンドの方に誘導する効果があるし。

 前にKindelの様な電子ブックが日本で普及するにはどうするか、みたいなネタを振ったことがありましたが、こーいう物理メディア+電子データというやり方もアリなんじゃないかと。

 例えば、本を一冊買えば専用の電子ブックにダウンロードする権利が付随するとか。
 やたらと本を買う人にしてみればライブラリを外に持ち出して読むことが出来るし、DL権の有無(もちろん一度機器と結びつけたDL権は譲渡不可)で値段を変えれば古本対策にもなる。何よりも実媒体を媒介する必要があることで書店や出版社の反対も躱せますし。

 機器としての問題があるとすれば電子ブックデータの流出があるでしょうけれど、基本、これはサーバーにあるデータを専用電子ブックにダウンロードするだけで、PCにはローカルデータを置かない。データにも購入者の機器のIDに応じたタグをつけて追跡を可能にする。電子ブックは揮発性メモリーのみ搭載で、電源を切ればブックデータはパァになる。サスペンドだけでの運用。その代わりダウンロードは何度でも出来るようにする。
 まあ最終的にはクラックされるでしょーけど、素人がホイホイ出来るもんでもないんじゃないかなぁ。

 このやり方は、あくまでも書籍購入者のライブラリ運用に供するためのものであり、オンライン決済などの面倒が無く(実媒体の売買が必要なので)、例えばラノベなんかだったらDL版にしか無い挿絵があったりすると面白いんじゃないかなーと。
 で、著作権が切れたり放棄された書籍なんかはそのまま何もせずDL出来たりすると夢が広がりんぐ?

 ま、最終的には電子ブック媒体への抵抗とか障壁を減らせればいいんじゃないかな、と。
 また、出張中とかで手元の一冊読み終えると、次の本が無くて手持ち無沙汰になるので蔵書のライブラリ化ってのは効果大きいんですけどね。個人的には。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント