問題は数多いだろうけれど

| トラックバック(0)
 こーいうのを思考停止、と言います。



 iPad自体には興味ありませんけどもCESからこっち、関連して日本でも電子ブックの話題が活性化しているようで、最近それについての話題をよく見ます。
 若干前後しますが、こんな動きもあるようで。

・赤松健、日本のマンガのキンドルでの電子ブック化の可能性を語る
・日本初? kindleで日本語漫画を出してみよう企画


 結実するかはどうかは別として、新しいモノ好きな人は(プロであっても)そーいう方向を決して無視しているわけじゃないのですなあ。
 実際のところ、何か新しい物事を始めようとした時、既得権益...というと聞こえは悪いですけど現今の体制において力持っている側の方が有利に決まっているんだからして、車のハイブリッド化を推し進めたのは日産でもマツダでも三菱でもなくてトヨタで、Trancemetaが先鞭付けたそこそこの能力で省電力のCPUという路線を追い抜いていったのはIntelでした(まあトヨタもIntelも失敗の方も数多いだろーが、失敗出来るのも大手だからこそ、という見方もありはする)。

 そういうわけなんで、今後無視し得ない状況になるだろう電子書籍について日本の出版社が何をやっているのか、っつーと今のところGoogleとケンカしているのが関の山、っちゅー有様。
 少なくとも出版に関して日本に進出しようという海外の同業他社がいないのが不思議な状況ですけども、アメリカ辺りの大手が目を付けたら黒船どころの騒ぎじゃないと思うんですが。市場としちゃ小さいわけでもないんだし。
 体力がまだあるうちに手を打っておいた方がいいと思うのに、この体たらくはどうしたもんだか。Kindleに限ったことじゃなく、こういう電子書籍の分野じゃブックリーダーの販社、メーカーの業務が出版事業と被ることも多くなるのだから、自分たちでやるんじゃなくても積極的に手を組んでいきゃいーのに。
 言うは易し、なんで出版取り次ぎや印刷会社とのせめぎ合いもあるし、何よりも日本においては再販制度、というものが相当縛りになっているのも分かるけれど、ここ一年以内になんとかせんと本当に手遅れになりそうな気がします。少なくとも自分が再販制度や既存流通のしがらみの無い米国の大手出版社の経営者だったら日本進出を真面目に考える。


 さて、仮に電子書籍が一般化した世の中で出版社が何を出来るのか、という話になりますと実に興味深い話があります。

・それでも出版社が「生き残る」としたら(たけくまメモ)

 自分も出版責任、という見方は失念していたので目から鱗状態。
 そういやそうなんだよなあ...作家だけで本が書けるわけないんだし。

 とまれ、編集のプロが関わって本が出来る、というプロセスが今後も不可欠であるためには、電子出版の時代においては編集者の淘汰が当然進むのでしょうな。あるいは、作家(漫画家含)のマネジメント業に特化した出版社や編集者も出てくるだろうし。

 もっとも、既にそういう動きがあるのかもしれません(期待薄)。なんにしても、良い本が出て誰でもそれが手に入る状況であれば、ただ単に読む人の自分なんぞにはそれで十分なんですがね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://dominion.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/144

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29