バッキバキやで

| トラックバック(0)
 目の前の仕事が一段落してひっさびさの休みになったら早速風邪引いて、そのまま2連休になったという。ちなみに39度オーバーの翌々日に北海道出張ですぜ(泣
 なお、風邪は出張中に治した(実際は薬で症状抑えてるだけだけど)。

 遊ぶ暇が無いのでEOS70Dをなかなか持ち出せません。が、一度仕事で使ってみて、あと休日出勤の午前中に空港で飛行機を撮って遊んでました。休日に何しようがこっちの勝手だい。

 最初のうちはファインダーを有効に使って流し撮りを~、とかやっていましたが、そのうちに被写体を選んでそれを上手く切り抜く、という撮り方の方が面白くなり(まあ案外流し撮りのフレーミングが上手くいかずに飽きたのもありますが)、なるほどちゃんとファインダーを覗くという行為には意味があるんだなあ、と初心者みたいなことを思ってしまったという...いや、初心者と大差無いんだけどさ、「写真を撮る」という行為については。



 そんな話とさほど関係無く。

 「蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ-」が面白い、といっても結構遅れて見始めて、2話までといったところで。
 もともと、監督岸誠二ということで(「瀬戸の花嫁」、「人類は衰退しました」)、原作付きでこの監督ならばこれは面白いんじゃないのか?と思ってとりあえず録画していたもので、外回りが多いのをいいことにXperiaZ1に放り込んで移動中に見てみたら、これがまた5inchフルHD液晶の高解像度に実にマッチしたキレーな映像。CGの使用も態とらしさが無く、なるほどこれが日本のアニメーションの進む道(の一つ)なのかもね、と妙な感心の仕方をすることしきり。

 肝心要のお話の方はとゆーと、説明不足が甚だしいためか見ながら状況把握と登場人物像の理解を進める必要があり、まあ結構無茶な作り方するよね、という感は否めず。
 でも、こういう風に話を読み進めながら内容の理解をしていく、していける、という感覚って、子供の頃に週刊マンガ雑誌を途切れ途切れに読まざるを得なかった時期を過ごしていると案外と鍛えられているもので、なんとなくそういう懐かしい気分になりもしたりするのであまり不快ではなかったりするんですがね。特に裏の設定をしっかり作ってある場合は尚更。

 軍艦の擬人化ということで、某ブラウザゲームを彷彿とさせなくもなかったりするものの、当然時期的にはこっちの方が先ということで、迫力のある画面見て喜び、舞台背景や人物の相関を想像してみたりと、能動的に楽しめればなかなか面白いんじゃないでしょうか。



 と、今更ながら「氷菓」をば...地方在住のスカパー民は円盤買わない限り京都アニメーションの作品は数年遅れになってしまう(最近はそうとも限らんよーですが)。

 内容そのものについてはそれこそ今更なので触れません。そこ以外でおもしれー、と思ったのは、カメラというかレンズの存在をすごーく、意識させられる画面が多い、という点。
 もともと京都アニメーションはそういう傾向が強いようで(ハルヒなんか特にそうだった)、かなり写実的な背景の多用はもとより、望遠レンズ的な圧縮効果の強調、人物中心というより舞台表現に拘ったような構図等々、アニメーションでありながら「カメラで撮ったらこうなるんじゃないか」という絵作りが非常に多い。

 思うに、京都アニメーションってアニメじゃなくて実は実写映画を作りたいんじゃないだろうか?と思うと同時に、それはそれで見てみたい気もしたり。
 とはいっても、京アニにアニメーションじゃなくて実写映画の製作を持ちかける物好きはそうおらんだろうなあ。アニメ的な構図をカメラで撮ろうと思ったらどれだけ金かかるか分からんのだし、ねえ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://dominion.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/369

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29