洗濯の家庭

| トラックバック(0)

※レンタルサーバーのMySQL4がサービス停止になるの忘れていたため、ただいまblogの更新が出来ない状況です。
 どっちにしても引っ越しなり改築なりは必要ですが、方針が定まるまでは更新停止になります。
 twitterでなんかやらかしてるかも。


 むしろ家に居るより外の方が更新が捗るというのもどうかと思うのよ?


 ポータブル用途で買い増しして、ヘッドホンスパイラルはこれで終わりに致したく。
 個別に試聴していると「これいいなぁ...」ってのも確かにまだ出てきますが、流石にもおそういうのは5万円オーバーの世界なので、Z7に飽いたらとかになるでしょう。

 ちなみに、ポータブルのつもりで買ったBOSEのQC25は、1年ちょいで3回壊れたので捨てました。故障時のサポートは悪くないと思うんだけど、丸ごと交換したのが2回も壊れられては流石にちょっと。


 しかしポータブル...このむつかしい世界。
 要件は、
1.折りたたみ出来ること
 とはいえ下手な構造だとQC25のようにしゅっちゅう内部ケーブルが断線しかねませんが、こと持ち運びということに関しては必須なので。
2.コンパクト
 まあこれは当然。必然的にアラウンドイヤー型ではなくオンイヤー型から選ぶことに。
3.低音番長は要らない
 音漏れが心配なので。
4.有線を優先
 飛行機の中でのBluetooth使用が緩和されたとはいえ、田舎の路線を飛ぶ飛行機は相変わらずBT禁止なのが少なくないので。

 で、いろいろと聴き比べしてみました。ありがとうヨドバシカメラ&ビックカメラ。

・DENON MusicManiacシリーズ
 MM200はコンパクトで割と安く、外見だけならまず第一候補に挙がりましたがいかんせん低音がきつすぎて脱落。低音を強調するのはいいけど高音域の解像感まで低音に埋もれてサッパリ、では無理。
 MM300は音としてはバランスは良いのだけれど折りたたみが出来ない。捻って仕舞うタイプではあるから持ち運びが難しいってほどでもないんだけども。
 MM400。ペルソナ4のコラボでなんか一部で目立っていた印象。音はコンパクトなヘッドホンにしては音場も広く感じて悪くないんだけれどちっと高いのとアラウンドイヤーでサイズに難があり。

・PHILIPS Fidelio M1mk2
 折りたたみ、という要件からは外れますがヘッドバンドが細く、十分にコンパクト。音もサイズの割にはハッキリしていて好みの音とはいえます。解像感はやや弱いものの、音場はまあ広い方でないかしら。

・beyerdynamic T51p
 ちょっと予算オーバーなものの、ポータブル界隈では評価が高いようなので試聴してみたら、うーん...めちゃくちゃに濃いというか分厚い音というか、見通しのスッキリした音が欲しい身としてはこれは無いかな、と。iPhone直接だったのでアンプ通すと印象変わったかもしれないけど。
 ちなみに私は自分で最初に買ったヘッドホンがbeyerdynamicだったという偏った奴です。自慢にもならんけど。

・audio-technica ATH-ES750
 オーテクのポータブル用ヘッドホンはearsuiteというシリーズが最近一新されたところだったため、聴いてはみたものの今ひとつピンとこない。
 なんか特徴を具体的に述べにくい音で、しかも折りたたみが出来るというわけでもないのであえなく脱落。


 しかし、こうして見ると「折りたたみが出来る」「オンイヤー型」のヘッドホンというのが意外と無いことに気がつく。
 こうなると手放したゼンハイザーのURBANITEは割と使い勝手は悪くなかったんだなぁ、と思いました。あれは使い込んでいっても高音のどん詰まり感が僅かに残ったのと、外している時の質感は良いのだけれど装着した状態で鏡を見ると「これは無いわ...」と思ったのだけど。
 そりゃまあ、他人はヘッドホンした自分の姿なんぞに興味は無いだろうけれども、流石に限度というものがある。

 さて、なんか選択の余地が無くなってきたなあ、と思ったところでゼンハイザーを忘れていたことに気付く。
 上述のURBANITEとHD650の経緯があったので無意識的に避けていたのだろうか。


 ゼンハイザーのポータブル用の定番、HD25とmomentum on-earがあったので聴かせてもらう。

 HD25...インピーダンスが70ΩでiPhoneで鳴らせるのかい、と思いつつ繋いでみましたが、殊の外ちゃんと聞こえて意外。
 ただ、音の傾向としては好みなものの造りがプラスチック感満載で、なんだかなぁ。

 一方のmomentumの方は...うん、こりゃいいわ。折りたたみ出来る、コンパクト、低音が出しゃばらず、解像感のある中高音。デザインも高評価なのが納得出来る、金属とスエードの適切な融合。
 後で調べてみたところ、先代のタイプは割にもっさりした音だったようで、現行品からはちょっと想像出来ませんやな。


 というわけで、momentum on-earを買って帰りました。たっぷり時間掛けて選んだだけあって、今の所は満足しとります。


 ただ、一つ問題が...間違えてGALAXY対応型を買ってきてしまったために、リモコンの音量調節がiPhoneで出来ないorz。
 仕方ないんでiPhone用のケーブルの取り寄せを企み中。ほんと、ゼンハイザーはどっかしらでミソ付くよなあ、個人的には。
 ほとんど衝動買いでVAIO S11をこーてしまいました。

 X1 Carbonはキーボードは至高だしスペックもデスクトップの置き換えにさえ十分ですが、軽量薄型ながらもこればかりは仕方が無い点で、フットプリントが大きい、というのが難点で、普段使いのカバンにはいらんのです。

 まあこれだけなら別に買い増そうとか買い換えようとか、そういう発送には至らんのでしょうが、国内販売のPCとしては希有な特徴として、SIMフリーのLTEモデムを内蔵しているというのに心惹かれまして、最低スペック(Core-i3に128GBのSSD、メモリが4GB)ながらも15分ほど買うた止めた音頭を踊った挙げ句にポチり。

 LTE内蔵モデルは欠品が続いていたので到着まで時間が大分かかったものの、出張の合間にセットアップを完了させて只今外出先からこれを書き込み中。
 テザリングの手間抜きにシームレスにネットに繋がっているというのは実に気持ちの良いもんですな。


 PCとしての使い勝手ですが、流石に14型のX1に比べてキーボードは窮屈。
 しかしながら小さい分キーボードの剛性は確保されており、またキーも押した時の感触はかなり研究されているようで、サクサクと文字入力の手がすすむこと。

 最近、日本メーカー製のノートPCはキーボードの出来がASUSだのAcerだのと比べても首を捻ることが多かったのですが(昔は逆だったのに)、VAIOは別会社になって以降のZとかPro13Mk2辺りからキータッチの感触も割と好感を持てるようになっていて、またキートップの加工が指先の脂などで汚れにくい加工を施していることもあって、結構気持ち良く使えるようになっています。
 まあ流石に11型相応に窮屈ではありますが...。これがもーちょい横にサイズの余裕があれば文句無いんですがねー。

 SIMはSonyStoreで同時購入すると手数料分がオマケになるso-netのSIMを。
 ただ、いくらWindows10の機能としてモバイル回線使用時のバックグラウンド通信を抑制していても、ブラウザはPC用のフルブラウザだからしてそれなりに転送量は多いし、月あたり4GBが多いか少ないかで言えば余裕が十分にあるとは言えないんでしょうが、クラウドドライブにあるテキストファイルを読み書きするくらいなら転送量も気にせず使えるでしょう。もともと用途としてはpomera的な使い方を想定してたわけだし。

 まあこれで新幹線や飛行機の中でちょいちょいPCを押っ広げられる環境は手に入りました。
 道具が揃ったからといってアウトプットの質が向上するとは限らないのは自分の問題だとしても。

換骨奪胎には至らず?

| トラックバック(0)
 グウェンドリン様はもう少し美味しそうに食べて下さい(挨拶


 唐突ですが仕事用デジカメとしてオリンパスのTG-4を買って「いました」。
 ストラップにキヤノン純正のデカいロゴのものを付けたりと扱いは我ながらちょお適当。仕事用に雑に使えるカメラとして買ったんだからそれでいいんだけど。
 なお、写りの見栄えの良さはヘタするとiPhone6よりも下かも。今時の1/2.3inchカメラがアレというよりスマホのカメラが考えられないくらい綺麗になっているというのがあるんでしょうが、まあ光学ズームと頑丈な造りがアドバンテージだからこれはこれで良し。



 本題。
 ファルコムのメルマガで空SC Evoのサントラが配信開始が告知されたので早速購入。
 後日、AppleMusicでも配信?開始されていたのでどうしろっちゅーんだ。ほんと。
 過去のは入手性に難があるから割と大歓迎なところはあるんだけれど、東京ザナドゥの時といい、最新作のサントラもさっさとストリーミングサービスにのせるというのはどうなんだろう?

 愚痴はさておき、今回もSCオリジナル盤との聴き比べ。FCEvoの時からすると少なからず不安はありますが...。

 また、今回の機材はPCのMediaGo>PHA-3>OPPO PM-3に変更。このヘッドホンは良いものだ。



・銀の意志 金の翼
 歌い手が違う、というのを差し引いてもEvo版の「軽さ」は何なんだ?と思って聴いてましたが、軽いというか軽妙というか、時代を中心に据えたというよりはどちらかというと群像劇の側面が強い空の軌跡ならこれはこれでアリかも、と思い直しました。
 どっちの編曲でもリズム隊はそんなに重々しくないから、もともとそういう意図だったのかもしれない。

・風を共に舞う気持ち SC ver.
 開始してすぐの頃の日常パートのBGM。SC ver.とある通り、FCからの持ち越し曲。そこにどんな意味があるのかは、まあさておく。
 一聴してすぐ分かる違いは、Evo版は主旋律がハーモニカになっている点。これはヨシュアの存在を意識させるので良いアレンジだと思う。

・空を見上げて
 開始直後のフィールド曲。強い懸念を抱えてのスタートなのでFCの「旅立ちの小径」のよーに能天気な感じは無し。
 さて、アレンジはというと...スタートからこの曲調はちょっとどうなんだろ?音が多すぎるというか、なんか重っ苦しい。足取りの軽い旅立ちでないにしても、なんかまとわりつくものがクドい気がする。

・飛行戦艦グロリアス
 編曲の違いは存外多いんだけれど(そもそもトラックタイムだとEvo版の方が大分短い)、聴いた時の印象がほとんど変わんないという。
 
・ハーメル
 イベントBGM。内容が内容だけに印象に残る曲。
 編曲はそんなに変わらないけど楽器が違うので全体的に違って聞こえる。
 どっちがいいかというとベルの音が響きまくるオリジナル版はわりときっつく感じて、そこのうるささをを抑えたEvo版の方が好印象。

・The Fate of The Fairies
 イベント戦闘曲。
 もともと軽い曲調だったんだけど、Evo版は電子音丸出しになったので余計に軽くなっているという...いいのか?これで。

・Fateful Confrontation
 同じくイベント戦闘曲。
 感想も上の如しでして。いいんかなぁ。

・銀の意志(ArrangeVersion)
 オリジナルもEvo版もバイオリンが鳴きまくる。
 FCの銀の意志はEvo版の出だしの低音がツボでしたが、こっちのイントロは...太鼓?がリズムとって曲が始まるという、なんにしても気合いの入り方が他の曲と違うよーな気がする。割と空の軌跡のメインのイメージになってる曲だからなあ。

・中枢等≪アクシスピラー≫
 ヘタにアレンジしない方が良かったんじゃないかなあ、この曲に関しては。
 アレンジが駄目というより元曲の完成度が高すぎる。

・惨劇の真相
 逆にこの曲については楽器の音が変に響かないように変えた、「ハーメル」と同じやり方で印象が良くなっていまして、っていうかこれと「ハーメル」が同じ曲の編曲違いなんだけどね。

・希望の行方
 ラストのイベントBGM。
 ピアノと弦楽器の奏でる旋律が静かに盛り上がっていくところが大事で、Evo版は低音成分を少し付け加えたくらいで大きくは弄っていない。

・I swear...
 小寺可南子さん声変わりすぎてね?
 オリジナル版のややハスキーな声で鮮やかに歌い上げた名曲が、どうアレンジされたかっつーと。
 ...えらく可愛いリリカルなイントロ。イメージ全然変わったな、おい。
 画面を見てみないとゲームにあってるか合ってないか分かりませんけれども、空の軌跡SCのエンディングに対して自分が持っているイメージからすると、えらいかけ離れた曲になったな、と。

 リベール編の空2作は、クロスベル編と違ってエンディングを迎えた段階である程度希望的なもので肯定的に描かれた結末で(クロスベル編はこれから先が重苦しい時代であることを予想される結末だったのと異なり)、空をテーマにしていたこともあってわりかし「鮮やかさ」という単語に表現されるような透明感あるプレイ後感、それからそれをエンディング曲で強調していた、というのが今も一貫して抱いている感想であって、それからするとちょいとこのアレンジはウォームに過ぎるとゆーかちょいと温いとゆーか。
 あるいは逆にオリジナル版の原曲によって導かれたプレイ後感だったから、曲が変わればそれとの違和感を覚えざるを得ないのかもしれないけれど、まあ原曲のイメージ崩さずそれを越えるってのは難しいんやな~、という、同じネタで2回もやった割にはありきたりな結論なのでした。


 とはいえ、零碧の場合はEvo版のアレンジが好印象ではあったんだけど。個人的には。
 あるいはPSPというハードウェア特有の制約でもあったのかと。

ねんがんの・・・

| トラックバック(0)
 あけましてにゃんぱすー。


 新年早々、無駄遣い。
 スーパーウーファーといふものを買いました。
 ヤマハのラインナップで一番安いヤツですが、所詮8年前の入門用レベルのAVアンプに寄せ集めのスピーカー群なのだから贅沢言わない。あと間違えてプリ入力端子に最初挿してて「音でねーなー」と30分ほど初心者みたいな間違えで首捻っていたのは良い思い出。


 音楽については...うん、一聴ではあんま変わらんね。
 最近はPHA-3をPCにつないでそのライン出力をAVアンプに繋いで聴くことパターンで、いやま、このクラスのウーファーじゃあ音楽的に効果があるとも思えんし。音楽用ならもっとキレのあるウーファーでないと。
 ただし聴く音楽にもよるし、ウーファーの音ばっかドッカンドッカン音量上げても、だし。
 設定を追い込まないと違いの分からん世界ではありますわな。

 ゲームはNEED FOR SPEED RIVALSが安売りしてたので買ってみたのをやる。
 うーむ...低音がどうのこうの、ってぇコンテンツじゃないね。当たり前だけど。
 これもゲームによるかと。FPSだとどうだろうか?
 ゲームといえば今年はPlaystationVRが出る筈ですが、音源の方向性がハッキリしているサラウンドシステムとHMDを一緒に運用したらすげぇことになりそうだなあ。

 定番、映画。
 スターウォーズ...SW繋がりということで。
 爆発シーンがドンドンいうので迫力は増したが...小市民の哀しさ。近所迷惑が気になって没頭出来ない(泣



 さて、ウン年ぶりにスターウォーズなんぞ見たわけですが...。
 このね、Xウィングの着陸時にサスペンションからオイルが漏れるとか飛行機というかデカイ機械が身近なアメリカ人らしい?演出が妙に心に響いたり(F91の冒頭でGキャノンの足からオイル吹き出していたのを思い出し)、宇宙兵器なのに妙に泥臭いところが反乱軍メカの魅力だなぁ、と思ったり、Xウィングといや単体で攻撃から爆撃から恒星間移動までこなせる万能機なのですがYウィングの位置づけがいまいち分からんとか、ど~~~~~でもいいことばかり気になりますよね、この歳になると。
 あ、あとレイア姫の肌荒れが気になる(酷
※リマスタリング時のノイズリダクションで画質が荒れ気味なせいなんだろうけど
 クリスマスに奇跡が起こるのは本当だったんだね...っ!!



 その前に十日くらい出張行ってたんだけど。



 毎年恒例の反省会のヤツです。
 といっても、流石に来年は無理っぽい。ネタ切れとか諸々の事情にて。
 モデル代えれば続くのかなー。


そうきたかぁ

| トラックバック(0)
・文具メーカーのキングジムがPC市場に参入。8型液晶で12型相当の変形キーボード搭載

 ぶっちゃけWindowsアプリの動くポメラ...。
 VAIOのTypePみたいな小型クラムシェルPCを未だに待ち望んでいる身としては結構、ストライクになるわけなんですが、まあ値段がちょっとね...。キングジムのはオンリーワン的製品が結構あるけどどれも存外高いのが、困りもの。まあオンリーワンというか隙間にジャストフィットな製品ばっかだから数が出なくて単価が高くなるのも必然なわけでして、仕方ないっちゃー仕方ない。
 やっぱりTypeP後継機を待とう。


 最近、お金払って買ったゲームより入手は無料なゲームの方が捗って。
 Plusのカラドリウスブレイズなんか4時間くらいぶっ通しでやって、RPGよりシューティングの方が集中して遊べるて話が逆なんじゃないだろうか。

 ここしばらくで一番時間を費やしたのが、iOSのRealRacing3。
 グラフィックは綺麗だわタブレットの雑な操作性に最適化されたゲーム性といい、実によく出来てます。実在のサーキットの再現性...は分からんけど、オールージュを駆け「降りる」とか3Dレーシングでしか出来ねーや。
 ただ、基本無料で、続けて遊ぶのにゲーム内通貨が必要になり、それを入手するのにリアルマネーが必要...って仕組みは、正直馴染めない。
 基本的にはそーいった課金無しでも進められるんですが、全体の2割くらいすすんだ辺りから、一回で消費するゲーム内エントロピー?が増大して、例えばレースを3回もすると2時間くらい時間をおかないと続きが出来ないとかそーゆー事態に陥って流石に止めました。
 必然的にコースを周回する練習的な真似がしづらく、なかなか上達したという実感が沸かない。逆に言えば一回勝負なので集中するとも言えますが。

 ゲームの出来はすこぶる良いので、お布施代わりにいくらか課金しても(ゲーム一本分くらいは)構わんのですけれど、課金分も結局消費されるだけなのでどのタイミングで課金するのかが見極めづらく、ゲームの進行に伴ってゲーム内通貨の入手もしづらくなるという造りは、確かに課金したくなる人もいるでしょうが、自分の場合あんまあからさまだと醒めてしまうノデ。

 まーゲーセンでゲームやるようなもんだと思えばアリなんでしょうけれどねぇ...。

おなやみどころ

| トラックバック(0)
 最近メインのWindows7機が頻繁にフリーズするようになり、困ったもんだといい加減メイン機の入れ替えも考慮。
 パーツ買い込んで自作、ってパターンはいい加減時間もかかるしパーツの下調べが大変億劫になってきたので、メーカー製かパーツ屋のBTOにしよまいか?と考えていろいろ見て回りましたが、

・サイコム
長所:相性を調べてくれてあるのは有り難いのと、目的に合わせて自分でパーツの選定が可能、特にHDDの銘柄まで指定出来るのは流石
短所:ややお高い、パーツの吟味とゆー、ほぼ自作と同じ作業が必要

・パソコン工房他パーツ屋のBTO
長所:安いこたー安い
短所:細かいところが雑(特に騒音対策)

・エプソン
長所:個々のパーツの品質は(多分)高い。ケースや電源の信頼性は良好と思われ。
短所:他に比べるとやや低めのスペックでもダントツに高い

・HP(個人モデル)
長所:筐体が割合にコンパクト、コンサバなパーツで手堅い、そこそこ安い、HPは会社で使っているが経験的に信頼性は高い
短所:パーツの欠品があって納期がかかる、BTOメニューの選択の幅がやや狭い

・DELL
長所:同スペックなら他よりもずっと安い
短所:筐体が安っぽい、DELLブランドに対する信頼が個人的には薄い


 しかし、最近のデスクトップPCはすこーし凝った用途を狙うとあっという間に高くなります。
 動画エンコ、Raw画像の現像が主でSSDの256GBは別にM.2でなくても結構、セカンド・サードドライブに各々2TBのHDDを充て、CPUもi7のローエンド(つーてもSkylakeは欲しい)、グラボはGTX760も乗っかっていれば十分、って構成にしても20万円近くに。エプソンに至っては30万円が見えるとか。


 とか悩んでいましたが、メイン機のフリーズが、起動直後のデスクトップ画面で、上20%程表示されたところで発生しているのに遭遇。うーん、こりゃグラボのメモリかコンデンサか?ってことで、GTX750Tiかなんかの高くないグラボに入れ替えてみようか?と。
 まあ正直なところ、エンコに時間がかかる以外は特に不満も無いので、大枚払わないで済む方法があるならそっちで凌ぎますけれどね。
 スカパーでたまたま見た「のんのんびよりリピート」がめちゃヒットして(Reader版で)原作まとめ買いしてしまいました。
 新幹線の中で読んで吹き出すのを堪えるのに苦労。出張が多いと電子書籍便利だよね。


 で、出張に合わせて買ったコレ。

・MDR-EX750NA(イヤホン・ソニー)
 最近一新されたソニーのNCエンジンを搭載したノイキャンイヤホン。
 BOSEのQC25は故障の多さと持ち運びに向かないヘッドホンという形態に耐えかねて手放しましたとさ。
 イヤホンということなら同じくBOSEのQC20もあるわけですが、あれはアレで故障が多い、っつーのと聞き及ぶにNC性能ではソニーの現行もBOSEに引けを取らない、という話がありましたので。

 イヤーピースは純正のはなんか頼り無いのでJVCのスパイラルドットのものを別途購入。効果の程は、っつーと実感出来る程でも無いのがなんとも。ただ、ソニーのにもオーテクのにも、当然JVCのにも使える(っつーかFX1100が標準だとコレ)ので交換用として持っていても特に問題は無し。

 さて、使用感といいますと...総武線快速電車の中でベートーベンのピアノソナタが普通に聴ける性能だと申しましょう。それもさして大きくも無い音量で。ノイキャンとしては実に満足いく仕上がりだと思われます。
 飛行機で使っても悪くは無い。流石に騒音が消えたりはしませんが、「ゴオオオオオオオオ」って音が「コー」くらいには減ります。
 実の所、音楽を流していない時のホワイトノイズは、マシになったとはいえ結構感じます。ソニーNCの欠点である圧迫感もこれまた減ったとはいえQC25に比べると(ヘッドホンと比べるのもアレだが)まだ残ってますし、スッと騒音の消えるBOSEは雑音を消すという意味では多分まだまだトップに君臨すると思います。
 が、音楽を流した時の自然な感じ、となると自分の耳にゃソニーの方が上に感じられます、な。

 まあBOSEのは音という面ではいろいろ言いたいことがあるヒトも少なくないでしょうし、ソニーはソニーでその音が嫌い、ってぇヒトがいるのもまた事実。
 ですけども、消しすぎというかなんというか、何処かしら「騒音を消している」ってことを意識させられるBOSEよりは、音楽を聴く、という用途であればこっちの方が好みには適っていますわな。耳栓代わりならBOSEなんだろうけど。

 イヤホンの音としてはとにかく素直。変に尖ったところ、強調しすぎるところは無く、上から下まで過不足無く鳴り、分離もまあ良し。しかしそれはツマラン、という人には向いていないのもまた事実。

 減点要素としては、二万円前後という割にはプラスチッキーで造りが安っぽいという点と、ジャックのすぐ側にバッテリーユニットがあって取り回しし難い、あるいはコネクタ付近のケーブルに負担が多そう、という点。
 まあ性能考えたらこれで二万は決して高くない、というかBOSEに三万円以上出すよりは良いと思うんですが、最近そこそこ値の張るイヤホン使ってたから質感という意味ではちょっと物足りない。

 始めてのノイキャンにはお高めではあっても、オーテクやパナソニックの一万円以下のNCイヤホンに不満のある人が検討するには割とお薦め出来る内容になってはいますな。

○-Secureのアホー

| トラックバック(0)
 余計な仕事増やしやがってからに。



 空の軌跡FC Evoは流石に手が出ません。
 これ以上リメイクに踊らされるのも真っ平だ、というのもありますがリメイクされたキャラがどーにも受け付けないもので(真っ平と言う割にはPC版、PSP版、PS3版とやっているんだが...)。

 しかし音楽にだけは、興味がある。
 PS3版に至っても素材そのものは使い回しでしたんで。

 というわけで、Evo版のサントラだけ買ってみました。ハイレゾで。

 折角なのでプレイリスト作って初代とどれくらい違うか聴き比べてみたところ。便利な時代になったものよのお。


・空の軌跡
 オープニング曲にいきなり絶望した。
 ...ボーカル曲てなんやのん。FCはあの弦楽器と管楽器が折り重なって次第に高揚していく曲がええのに。
 大河RPGのスタートにしては寂しい始まりになってしまって残念。

・旅立ちの小径
 スタートのフィールド音楽。
 楽器が少し違うけど曲そのものはほぼ一緒でないかしら。
 ローレゾ(といっても16bit、44.1kHzのPCM音源だが)とハイレゾの聴き比べみたいになってしまった。

・Sophisticated Fight
 序盤の戦闘曲。戦闘の時に流れる曲にしては、やや呑気な曲調なのが空の軌跡っぽい。
 これもアレンジはそれほど強くないが、ハイレゾのEvo版の方が音としてはワイドな感じ。

・陽だまりにて和む猫
 某村のBGM。
 曲のアレンジより楽器の変更の方が大きい、というか機材の進歩がそのまま音楽に反映されたような、素人の見方。Evo版はなんか生ギターの演奏っぽいです。実際はどうなんだろ?

・城(白き花のマドリガル挿入曲)
 という感想は劇中劇、白き花のマドリガルのBGM全般に共通していて、ただコンセプトとしてはそれで正解なんでしょう。何せ、ファンタジー(?)世界の学生の劇なんだからして。

・黒のオーブメント
 ツァイスのイベントBGM。
 不安をかき立てるシーンのピアノはおどろおどろしさが3割増し。ピアノってつくづくこういう使い方に秀でた楽器だよなあと思う。

・グランアリーナ
 管楽器メインのファンファーレ。
 ここまで聴いて思うのは、生楽器が前面に出る曲のアレンジは派手じゃないけど演奏の仕方などで効果を上げているパターンが多いような。

・銀の意志
 イベント戦闘のBGM。空では屈指の名曲、戦闘曲としては零の「Inevitable Struggle」に次ぐと思うのだが。
 アレンジについては、とにかくイントロの重厚感が全て。主旋律も割と流す感じのオリジナルに比べてアレンジ版はバイオリンが鳴く鳴く。
 あと、音の出口(アンプ、ヘッドホン)を整えてやると、オリジナルとアレンジ版の差違がより際立ったのも興味深い。PHA-3とMDR-Z7で聴くとイントロの重低音で思わず鳥肌ですわ。

・告白
 前半はほぼまんま。後半、ピアノの旋律にバイオリンを重ねるアレンジ。
 ただ、シーンとしてはヨシュアがエステルに別れを告げる場面で、音楽はピアノ独奏の方がでしゃばらなくて良いんじゃないかな、とも思うがどうなんだろう。

・星の在り処
 小寺可南子さんからう~みさんに歌い手が変わって、曲調も大分ゆっくりしたものに。
 オリジナルがエレクトロな伴奏なのと比較してアコースティック(というかクラシック)調な伴奏になったアレンジ版。どっちがいいの?と聴かれると、ゲームの展開に合っているのはオリジナル版だよなぁ。まあ画面見ていないので、絵が続編に繋がる荘重な流れならこーいうのもアリかもしれませんが。


 零碧がオリジナルからEvolution版になったのより遙かに、オリジナルとアレンジの間の時間が空いている割には弄っていないように思います。オープニング・エンディングは変に弄りすぎな気がしますが。
 空のオリジナル曲が良く出来ていた、というよりは割とポップス調とゆーか電気をどこか感じさせる音の零碧、クラシカルにまとめた空という風に舞台の雰囲気に合わせた作り方が定着しているので大幅に変更する余地が無かった、ってことではないかと。

 まーそう考えると閃2のBGMがいまひとつ印象に残らない、ってことの説明も出来るんじゃないかなあ。閃1は舞台ごとの色分けが明確でBGMもしっかり付いてきてた(故にこっちのサントラは割と聴く)けど、2はその辺ブレまくっているし。

継ぐのは誰ぞ

| トラックバック(0)
 AppleMusicが邦楽を大幅拡張したというので登録してみました。今からでも三ヶ月は無料だしね。

 で、メインストリームは相変わらずスキップしてKOKIAとか河島英五とかMyMusicにドカドカぶちこんで(そして車内以外で聴く機会が無い罠)、ForYouをつらつら眺めておりましたらば、零の軌跡とか碧の軌跡とか東京ザナドゥ(正式な表記が面倒)のサントラって、おい。何考えてんだ、ファルコム。

 関連タイトル漁ったら、ミュージック・フロム・イースだとかソーサリアンだとか閃の軌跡のサントラとか。思わず一通りMyMusicに突っ込みましたさ。

 これ、iPhoneに自分で登録した曲も参照にしてForYou構築してんでしょうな。
 で、オンラインの曲もローカルの曲もシームレスに扱う、iPhoneのミュージックアプリ。なんか久々の感触だなあ...今は亡きMusicUnlimitedを思い出す。

 今更ですがMusicUnlimitedはXperiaのサービスとしては結構良い線行ってたと思うんですがね。個人的にもそこそこ使い込んでたし。
 問題はアプリでのMusicUnlimitedの曲の扱いが至極面倒だった(オフライン用のダウンロードが分かりづらい等々)点で、しかしそこを差し置いても決してダメダメということもなかったのだけれど。ソニーは止める時はバッサリ止めるからなあ。Readerもいつまで続くことやら...。

 まあそこら辺のユーザーインターフェイスの問題については流石にAppleはよく研究していると見えます。iOSのお作法を外した操作をしなければそう迷うことも無く扱え、そうではあります。



 かといって問題皆無、ということもなく、一番困ったのはローカルのアルバムジャケットを全然間違っているものに差し換えやがってくれることで(流石に一部だけど)。
 これカーナビで再生しているときは地味に困る。
 まあ音楽アプリのジャケット画像の扱いは結構共通して問題発生しているようなので、そもそも扱いづらいものなのかもしれませんが。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント