MDR-1R届きました。
一聴してEX1000の時よろしく耳を疑うような衝撃はありませんでしたが、過不足無く上から下から鳴るし、まあこんなもんかな。期待が大きすぎたかもね。
というのが、届いた日に聴いてみた感想。
翌日、仕事行っている間に一日中鳴らしっぱなしにしておき、帰ってきて夜聴いてみたところ、薄皮一枚分剥がれてなんとも明瞭な音が聞こえるように。
うーむ、気のせいかもしれんけれど、イヤホン・ヘッドホンに限ればエージング効果ってのはあると思うしなあ...。
液晶ポリマーフィルム振動板は慣らしに時間がかかるというのが定説だし、少なくともあと50時間くらい鳴らしこんでから比較とかしてみましょう。
ちなみに装着感は「極上」の一言。
イヤーパッドがむにむにしてて当たりが柔らかだし、側圧も強すぎない割にずれるような不安も無く、ヘッドホンしているのを忘れる程。こら家で音楽聴く時にはイヤホンの出番無くなりそう(夏除く)。
iPadminiは残念でしたね...解像度があれじゃあ自分的に使い道は無く(電子書籍で雑誌読むのは結構辛い)、7inch級の選択肢からは落ちました。
そして出る出る言われていたKindleがようやく発表とのこと。
値段は文句無し、しかしながらAmazon専用端末に近いため、現状利用しているサービスが使えるかどうかがかなり微妙で、Nexus7の32GBが出ると言われている状況ではまだ様子見ですかね。スペックだけ見ればNexus7の方が上だし。
そのNexus7についても、一点において引っかかる点があり、仕事にも使おうか?と考えていると都合が、ちと悪い。
それは、フロントのカメラが無い点。
回線についてはモバイルルーターに繋いでしまえばなんとでもなるので良いとしても、カメラばっかりはどーにもならない...こともないけれど、デジカメにEye-Fiカード挿すとか面倒極まり無い。
となると、auから冬に出るシャープ製タブレットというのもありかもしんない...と思ってはみますが、値段がまだ分からん(回線縛りありならそうアホみたいな値段にはならんでしょうけれど)ので判断つかねーし、当面7inch級電子ブックリーダーはSonyReaderを使い続けることになりそう。
さて、iPodとかきんどーさんとかが華々しく国内発表された陰で、発表だけは華々しかった彼はどうしているのでしょうか...って、何やってんの。
んー、まあKoboの戦略としてはKindleが来る前に国内マーケットを抑えておかなければならかったのは理解すっけど、あまりにも拙速に過ぎて出だしから転けてその後もgdgd。
国内市場を抑えるどころか先行する各種サービスの背中も見えないまま、とうとうKindleさんのご登場と相成り、多分一巻の終わり。破れかぶれに押しつけてはみたけれど、肝心のサービスが消費者庁の行政指導を受ける羽目、と。
電子ブックのサービス、現状は数だけ見た限りではKindle含めてどこもそうラインナップに大差は無いと思います。
その中で差別化をするとなると、専用端末があるとすればその使い勝手、簡便な利用方法、レコメンド等も含めた所謂「ユーザー体験」の価値、といったところが重要になるんでしょうけれども、Koboはまずラインナップで大転けし、専用端末の使い勝手は初期登録さえまともに出来ない(これは割とすぐ改善されたが)、購入から利用後に至るまでのユーザー体験となるとそもそも本業がアレだからお里が知れる...勝ち目あるわけないだろう。
電子書籍事業自体は割と早くから展開していたはずなんですがねえ...今までやっていた事業をご破算にした上に新しい事業も失敗となると、もう電子書籍については立ち直れないんじゃないだろか。
まあ、紀伊国屋とか三省堂買収するくらいのことは平気でやりそうだけど。あそこの場合。
一聴してEX1000の時よろしく耳を疑うような衝撃はありませんでしたが、過不足無く上から下から鳴るし、まあこんなもんかな。期待が大きすぎたかもね。
というのが、届いた日に聴いてみた感想。
翌日、仕事行っている間に一日中鳴らしっぱなしにしておき、帰ってきて夜聴いてみたところ、薄皮一枚分剥がれてなんとも明瞭な音が聞こえるように。
うーむ、気のせいかもしれんけれど、イヤホン・ヘッドホンに限ればエージング効果ってのはあると思うしなあ...。
液晶ポリマーフィルム振動板は慣らしに時間がかかるというのが定説だし、少なくともあと50時間くらい鳴らしこんでから比較とかしてみましょう。
ちなみに装着感は「極上」の一言。
イヤーパッドがむにむにしてて当たりが柔らかだし、側圧も強すぎない割にずれるような不安も無く、ヘッドホンしているのを忘れる程。こら家で音楽聴く時にはイヤホンの出番無くなりそう(夏除く)。
iPadminiは残念でしたね...解像度があれじゃあ自分的に使い道は無く(電子書籍で雑誌読むのは結構辛い)、7inch級の選択肢からは落ちました。
そして出る出る言われていたKindleがようやく発表とのこと。
値段は文句無し、しかしながらAmazon専用端末に近いため、現状利用しているサービスが使えるかどうかがかなり微妙で、Nexus7の32GBが出ると言われている状況ではまだ様子見ですかね。スペックだけ見ればNexus7の方が上だし。
そのNexus7についても、一点において引っかかる点があり、仕事にも使おうか?と考えていると都合が、ちと悪い。
それは、フロントのカメラが無い点。
回線についてはモバイルルーターに繋いでしまえばなんとでもなるので良いとしても、カメラばっかりはどーにもならない...こともないけれど、デジカメにEye-Fiカード挿すとか面倒極まり無い。
となると、auから冬に出るシャープ製タブレットというのもありかもしんない...と思ってはみますが、値段がまだ分からん(回線縛りありならそうアホみたいな値段にはならんでしょうけれど)ので判断つかねーし、当面7inch級電子ブックリーダーはSonyReaderを使い続けることになりそう。
さて、iPodとかきんどーさんとかが華々しく国内発表された陰で、発表だけは華々しかった彼はどうしているのでしょうか...って、何やってんの。
んー、まあKoboの戦略としてはKindleが来る前に国内マーケットを抑えておかなければならかったのは理解すっけど、あまりにも拙速に過ぎて出だしから転けてその後もgdgd。
国内市場を抑えるどころか先行する各種サービスの背中も見えないまま、とうとうKindleさんのご登場と相成り、多分一巻の終わり。破れかぶれに押しつけてはみたけれど、肝心のサービスが消費者庁の行政指導を受ける羽目、と。
電子ブックのサービス、現状は数だけ見た限りではKindle含めてどこもそうラインナップに大差は無いと思います。
その中で差別化をするとなると、専用端末があるとすればその使い勝手、簡便な利用方法、レコメンド等も含めた所謂「ユーザー体験」の価値、といったところが重要になるんでしょうけれども、Koboはまずラインナップで大転けし、専用端末の使い勝手は初期登録さえまともに出来ない(これは割とすぐ改善されたが)、購入から利用後に至るまでのユーザー体験となるとそもそも本業がアレだからお里が知れる...勝ち目あるわけないだろう。
電子書籍事業自体は割と早くから展開していたはずなんですがねえ...今までやっていた事業をご破算にした上に新しい事業も失敗となると、もう電子書籍については立ち直れないんじゃないだろか。
まあ、紀伊国屋とか三省堂買収するくらいのことは平気でやりそうだけど。あそこの場合。