J2時代からシーズン途中の監督解任だけは一度も無かったのに、流石に今回ばかりは致し方あんめえ...。酷いけが人もいない状態で、なんとか失点だけは少なく耐えてたんだけども、いかにそれが綱渡りだったのか、よー分かる惨敗でありました。
てなわけで、素人なりには最近の試合見ていろいろ思うところもあったんで、現在の状況に至った原因とか考えてみる。
1.点取れない
特にゴール前まで攻め込んだ時に決定的に人数が足りていなくて攻撃に厚みが無く、押し切れないのが今年はよく分かる。
今までだったらどちらかといえばフィニッシュの精度の無さが原因であったのとは、若干違う。スピードで押し切ろうとしてFWと中盤の連携がとれていない、っつか前線でボールキープ出来る選手がいない。
これ去年だったら、例えばヨンチョルがボール持っててドリブル突破かクロス上げるか選択権をこっちが持っている間にゴートクが駆け上がっていくとか、その間に右サイドがするする上がっていって...ってパターンで最終的にはシュートにまで持っていけてはいた。それが外れていただけで。
今年は人数が少ないんでパスも出せずにコースはふさがれてしまっている状況で、どーにかシュートを打てたとしてもこぼれた球に飛びつく頭数もいない...って感じ。
2.実は守備も...
U23でCB張ってる鈴木大輔の安定感はここ数年のウチの守備陣の中では際だっていて、ゴール前にボールを放り込まれても心配するよーな場面はあんま無かったんだけど、実際にはサイドから切り崩されると危ないシーンってのは今年非常に多かった。どーもね、ゴール前で守ろうって意識が強すぎる気がする。
3.補強の失敗
...ってのが実は一番大きいんじゃないだろうか?
いやシーズン始まる頃は結構期待してはいたんですがね。今年こそは点取れない病から立ち直れる、って。
ところが箱を開けてみたら例年より攻撃に迫力が無い。カウンターからの速攻が持ち味なのはいつも通りなのに、前の方でボールを奪う、って意識はあっても奪ったボールをどう扱うか、って真似が出来る選手があんまいない。いわゆるトップ下、よりももう少し後ろめ、ボランチの前くらいで全体を見ながらボールを配球出来る選手がいないとゆーかなんとゆーか。
今の選手の顔ぶれ見ると、ミシェウ...はちょっと前掛かり過ぎて。アトムは外の意識が強い感じで中央で落ち着いたプレーって感じはしない。菊池はこの位置だと存在感が今ひとつ(上がり下がり激しい献身的プレーヤーだとは思うんだけど)。
プレーヤーの資質的には本間勲がベストだと思うんだけど、この人が位置上げると守備がね...。
結局、マルシオが抜けた後ってのがまだ補えていないのが最大の問題だと思うのですよ。
去年はまだ左サイドの圧力で押し切れていた(その分右も生きた)けども、ヨンチョルにゴートクと売りの左サイドがどっちも抜けてしまったもんで、中央の配球役がいない事が更に重くのし掛かってくることになってしまった。
で、今年は絶対的な司令塔が必要になるってのに、まあ良い選手ではあるだろうけれども平井とか矢野とか、あんま器用とはいえない弾丸FW連れてきたって仕方あるめえに。あのタイプの選手が生きるには正確なパスを前線に送れる選手が必要で、補強するならまずそういう選手を獲得すべきだった。
あるいはミシェウにそれを期待するか、もしくはそのためにアラン・ミネイロを獲得したのかもしれんけど、アラン・ミネイロはパサーとしてはともかくスタミナ的に不安があって。
やっぱマルシオを逃がしたのは大きかったナ...短期的には。実際、今年レッズが割とマシなのはマルシオの本来の使い方会得したのも理由の一つだろーし。
いやまあ、あれ以上給料払える余裕なかったし。みんなビンボが悪いんや。
4.どないせえっちゅーねん
つーわけで、今までと同じ戦い方するのであれば、指揮官が代わってもあんまり期待できそーにない。
運動量が多い、と言われたのも過去の話で、今のJはどこのチームも走りまくっているんで売りにはなんない。
まあ、サイド切り裂かれると脆いとゆー弱点が完全に露呈したとはいっても、ゴール前の安定感は復帰した東口の奮起もあってそうそう崩れるもんでもない、と思うんで、弱者の戦術に立ち戻り、ガチガチに固めて中盤を省略するサッカーやるしかないんでなかろーか、と。中盤の絶対支配者がいないんだから仕方ない。
夏まではそれで耐えて、移籍市場が動き始めたら出番の減ったベテランとか獲るのがいいんじゃないかなあ。ゴートク売った金でなんとか(酷
なんとか現有戦力で戦っていかなければならないなら、本間勲をもう少し高い位置に置いて、サイドハーフとDFの移動をもっと流動的にする、攻撃陣は前線でためを作って(それが非常に難しいんだけど、今年は)、FWが引っかき回したところを中盤の選手がたたみ込むとか...言うだけなら簡単なんだけどねえ。
まー、守備の立て直しが先決でしょお。サイドバックはあんま攻撃に色気出さない方が良いと思うんだ。今の状況じゃ。
まー店頭展示のデモ品弄った限りでは、このテの道具の中ではiPadが頭一つ抜けてんのは確かだなあ、と実感。
なんかAndroidは動作がもっさりというよりかどうも野暮ったくて、他に何もなけりゃ間違い無くあっち買ったんだろうけれど、スマホにど~も抵抗があるのと同じくAppleに財布握られるのもなんかヤ、ってのと、タブレットはハードウェアよりも提供されるサービス次第だなあ、と思ったのもまた事実。
・SonyTableS
本日めでたくAndroid4.0.3へのアップデートが確定した模様で、流石に今度は延期無いだろうなと思いたひ。
さて、ぶっちゃけた話他のタブに比べて触った印象が特別に良かったか?っつーとそんなこともなく、液晶に限れば黒の締まった画面はキレイめではあるけれど、実は液晶に限ればWalkmanZの方がキレイに見える気がする。
左右のフリックは割に滑らかではあったけれど、時折つっかかるように感じることがあったのは、まあAndroid全般の問題だとしても快感覚えるほどではありませなんだ。ここもむしろWalkmanZの方が好印象だったというのは一体。
で、結局決めてになったのがAndroid4.0へのアップデートが保証されていた、というのと最早離れられないSonyReader。
Reader端末自体は書籍読むのに向いているし、軽量でバッテリーが長持ちする仕様は間違い無く出張のお供に最適で、やったらと煩雑な購入手続きを除けばハードウェア、サービス共に不満は無かったのだけれど、コミックと雑誌を読むには向いていなかったのが問題なのでした。
WalkmanZにGALAPAGOSを入れてコミックについてはまあ読むことは出来なくもないのは確認出来ましたが、いかんせん画面が小さくて快適にはほど遠く、よくもまあこれより画面がちっこいスマホで電子書籍云々やってられるもんだと呆れるやら驚くやらで。
そういった次第で、最初はReader(とGALAPAGOS)の電子書籍リーダーとしての使い道に期待してたわけなんですが、これが実際使ってみると、「用意されたサービスを利用する限りにおいては」実に使い出のある道具だと思い知ったわけでして。
結局泥タブ買ってしまいまった。
・モーレツ・宇宙海賊 3巻(Blu-ray)
小説最新刊の後書きに載っておったんですが、アニメの(というかテレビ番組の)タイトルとしては「ミニスカ」ってのがNGだったとかで改題したというお話でした。
今時馴染みの薄いスペオペをいかにキャッチーにするかという意味で付けた「ミニスカ」が無意味になってしまったわけでしたが、どーもアニメもそこそこ人気なようで、重畳重畳。でもこのペースだと4巻までで終わりですかね。個人的には詐欺師ジャッキーもライバル役として良いと思うので、調子こいて第2期とかやってくれるとありがたいとおもいます。まる。
・偽物語 1巻 かれんビー(上)(Blu-ray)
買うつもり無かったんだけどなあ~ほとんど副音声目当て。
でもま、しっかり楽しみはしました。いやほんと、相変わらずヒデェ(誉め言葉
・彼氏を監禁するに及んだガハラさんマジパネェ。なんでこんな生き生きしてんだ。ホントこのお嬢は真性のSやでぇ。
・撫子あざとすぎ。女子からは嫌われそうなタイプだなあ...月火と仲が良いってその辺りの絡みじゃないのかしら。
・神原は相変わらずですたが、攻められると案外脆い辺りがマタナントモ。
・え...この八九寺とのやりとりそのまんま放送されたの?ア○ネス召還術の一種?
いやま、おふざけ多めとはいってもモノローグなんかはなかなかうそ寒いというか暗怖い部分も伺わされて原作未読組には気になるトコも多くございまして。こらやっぱ続き買っていった方が良いかねぇ。
なんかWalkmanで電子ブック読めるようにしようと思ったらシャープのガラパゴスが一番よさそげだった件。
自社のサービス使えないくせにライバルのサービスは平気で使えるとかやる気全く感じさせませんね、ソニーわ。あるいはLTNでインストール出来なかったくせにWalkmanではインストール出来るとか、シャープのやる気が満々過ぎるのかw
一応、アプリをインストールしてアカウントも作って、試し読み的なものをいくつか読んでみた感想。
ブックの検索、試し読み、購入に至る流れとしてはGALAPAGOSの方が圧倒的にシームレス。
端末側の問題があるにしても、SonyReaderの方はサイトの動作がもたもたしすぎている。ソニタブになればどうかとゆーても、PCでStore使った時の挙動からしてあんまり期待出来ないだろーなあ。
ReaderStoreに問題があるのはまあ最初っから分かっていたのでやむを得ますまい。
そりゃまあ、購入までサクサク進むに越したことは無いけれど、実際ブックを読む時には関係無い話なのだし。
で、これが読む段になると、流石に5インチ未満のWalkmanじゃあ7インチの電子ペーパー端末に敵うはずもなく、しかもGALAPAGOSの特性なのか液晶サイズの制限なのか、行間がやたらと広くて一画面あたりの文字数が少なく、セコセコとページをめくる羽目になってゆったり読むというわけにはなかなかいかない。これで難しい本を読む気にはなれないし、この画面をバスや電車で眺めていたら酔いそうでもある。
また、雑誌もこのサイズでは無理なのではないかと。
画面サイズもさることながら、解像度が低すぎて画面を動かさずに読もうと思ったら文字が小さいし、文字を大きくしたら今度は画面をいちいち動かさないと読めないし。
これに関しては7インチでも解像度次第では厳しいと思われるので、雑誌に限っては10インチのタブレットでないとダメなのかもね。
てなわけで、スマホサイズで電子ブックというのはかなり無理があることが分かりました。
まあ7インチクラスで文庫以上新書未満という感じだから想像はしていたけれども、WalkmanにReaderアプリ載せなかったのは案外正解なのかもしれない。
ただし、手元の一台の機器で音楽を聴きながら本を読む、というのは体験としてはなかなかに得難いもので、小さい文字に慣れてしまえばそこそこ快適ではあったりします。
もっともどーしてもそれがやりたけりゃ、ReaderにMP3ファイル突っ込んでおけばいい話なんだが。
GALAPAGOSの使い勝手などはまたそのうち。
ReaderStoreにあったので某邪神の原作読んでみたところ...こらどっちの方が面白いとゆーよりもアレはアレ、コレはコレで面白いと結論。
・MDR-ZX700
いや、EX1000と比べてどうだこうだという使い方するのでなくて、しかし比べてみるとコレはコレで、ってところも見えてくるもので。
基本的に自分の場合解像感万歳野郎で、隣の楽器の音が明確に聞き分けられる、明瞭な音が好みということもあって、どうしてもEX1000に点が甘くなるのだけれども、EX1000は聞こえんでもいい音まで聞こえると感じる場面もあり、実は何か他のことをしながら使っていると聞き疲れすることもあるんですよ。
MDR-Z1000は聴いたことが無いんでZX700がその系譜とか言われても今ひとつピンと来ないんだけど、それでも使っている技術が共通していること、同じメーカーの同じ材料を使って同時期に発売され、しかも等しくモニターを標榜していることからして、Z1000とEX1000は似た傾向があるんじゃないかなあ、と想像しつつZX700で聴いていると、ですねぇ。
まず、解像度についてはEX1000ほど明確じゃないにしても一つ一つの楽器の音はくっきり鳴り分けている。
音場がEX1000が無限に思える程に横方向に広がっているのとは違い、心持ち斜め上方向に伸びている感はあるけれども、基本的には頭の周囲でまとまっていて、広いというわけじゃない...のはまあ、カナルイヤホンと密閉式ヘッドホンの違いもあるとして。しかしその分なのか、中低音側の厚みはEX1000よりもあって、男性ボーカルはむしろこっちの方が気持ちよく聴けるな、と。
EX1000の粒状的というか音を構成する要素が目立つ様な、早い話が「音」が前面に出る鳴り方よりも、「曲」の存在感が耳に残るようにも。
どーしても好みでEX1000に軍配は上げますけども、Walkmanで使うヘッドホンとしては十分使い所はあるんでないでしょーか。
決してダメダメなヘッドホンではありません。
というか逆に、実売7,000円程度とはとても思えない音。
ついでに今まで使っていたオーテクのAD500とも比べてみますと、やっぱ性格違うの出てるわ~。
オープンエアらしく伸びはこっちの方があるし、音場感もどちらかと言えば横の広がり重視。ただしEX1000がデバイスの存在を感じさせない広がりなのに対し、AD500はどこか人工的。この楽器の音をこっちに置いて、これはこっち、的な。
一例として岡崎律子の「空の向こうに」では、EX1000の楽器とボーカルが渾然となりつつもボーカルが耳元で囁くように聴こえるのに対し、AD500は楽器の音とボーカルが分離して、楽器はちょっと離れたところにあって、けど何故か声はすぐ側から聞こえる、という感じ。
ちなみに同じ曲をZX700で聴くと傾向としてはEX1000に近いものの、ボーカルの音質としてEX1000のように「囁く」という感じではなくて楽器と一緒に歌っている感じ。
とまあ、イヤホン一本、ヘッドホン二本を取っ替え引っ替えしていろいろと聴いてみましたが、それぞれに特徴はあって、むしろ複数使い回していた方が楽しめていーんじゃないだろうか。
ちなみに、ヘッドホンを買うつもりは全く無かったのです。
ビックカメラに置いてあった、「iPodの」試聴機にこのZX700が繋がってて、ちょっと聴いてみたら「あれ、なんかえらいいい音だけどもしかしてこれZ1000?気前のいい使い方してんなあ」と思い(形は似ておるので)、しかしよくよく見てみたらZX700......って、こんなにいい音すんのかー、これは買わねばっ!という次第。
ただ、買ってきて最初聴いた時は割と拍子抜けつーかむしろガッカリ気味。こんなもんだったっけかぁ...?みたいな。
なんでエージングっぽいのはそれなりにしました。50時間くらいかねぇ...耳の方もエージングが済んだとみえ(笑)、記憶に残ってた音に大分近づいたよーで。
問題が一つ残ったとすれば、MDR-Z1000に興味がわいてきてしまった点で......。流石に今の状況で40,000円近いヘッドホン買うのはヤバい。
最近のコメント