デジものの最近のブログ記事

おなやみどころ

| トラックバック(0)
 最近メインのWindows7機が頻繁にフリーズするようになり、困ったもんだといい加減メイン機の入れ替えも考慮。
 パーツ買い込んで自作、ってパターンはいい加減時間もかかるしパーツの下調べが大変億劫になってきたので、メーカー製かパーツ屋のBTOにしよまいか?と考えていろいろ見て回りましたが、

・サイコム
長所:相性を調べてくれてあるのは有り難いのと、目的に合わせて自分でパーツの選定が可能、特にHDDの銘柄まで指定出来るのは流石
短所:ややお高い、パーツの吟味とゆー、ほぼ自作と同じ作業が必要

・パソコン工房他パーツ屋のBTO
長所:安いこたー安い
短所:細かいところが雑(特に騒音対策)

・エプソン
長所:個々のパーツの品質は(多分)高い。ケースや電源の信頼性は良好と思われ。
短所:他に比べるとやや低めのスペックでもダントツに高い

・HP(個人モデル)
長所:筐体が割合にコンパクト、コンサバなパーツで手堅い、そこそこ安い、HPは会社で使っているが経験的に信頼性は高い
短所:パーツの欠品があって納期がかかる、BTOメニューの選択の幅がやや狭い

・DELL
長所:同スペックなら他よりもずっと安い
短所:筐体が安っぽい、DELLブランドに対する信頼が個人的には薄い


 しかし、最近のデスクトップPCはすこーし凝った用途を狙うとあっという間に高くなります。
 動画エンコ、Raw画像の現像が主でSSDの256GBは別にM.2でなくても結構、セカンド・サードドライブに各々2TBのHDDを充て、CPUもi7のローエンド(つーてもSkylakeは欲しい)、グラボはGTX760も乗っかっていれば十分、って構成にしても20万円近くに。エプソンに至っては30万円が見えるとか。


 とか悩んでいましたが、メイン機のフリーズが、起動直後のデスクトップ画面で、上20%程表示されたところで発生しているのに遭遇。うーん、こりゃグラボのメモリかコンデンサか?ってことで、GTX750Tiかなんかの高くないグラボに入れ替えてみようか?と。
 まあ正直なところ、エンコに時間がかかる以外は特に不満も無いので、大枚払わないで済む方法があるならそっちで凌ぎますけれどね。

継ぐのは誰ぞ

| トラックバック(0)
 AppleMusicが邦楽を大幅拡張したというので登録してみました。今からでも三ヶ月は無料だしね。

 で、メインストリームは相変わらずスキップしてKOKIAとか河島英五とかMyMusicにドカドカぶちこんで(そして車内以外で聴く機会が無い罠)、ForYouをつらつら眺めておりましたらば、零の軌跡とか碧の軌跡とか東京ザナドゥ(正式な表記が面倒)のサントラって、おい。何考えてんだ、ファルコム。

 関連タイトル漁ったら、ミュージック・フロム・イースだとかソーサリアンだとか閃の軌跡のサントラとか。思わず一通りMyMusicに突っ込みましたさ。

 これ、iPhoneに自分で登録した曲も参照にしてForYou構築してんでしょうな。
 で、オンラインの曲もローカルの曲もシームレスに扱う、iPhoneのミュージックアプリ。なんか久々の感触だなあ...今は亡きMusicUnlimitedを思い出す。

 今更ですがMusicUnlimitedはXperiaのサービスとしては結構良い線行ってたと思うんですがね。個人的にもそこそこ使い込んでたし。
 問題はアプリでのMusicUnlimitedの曲の扱いが至極面倒だった(オフライン用のダウンロードが分かりづらい等々)点で、しかしそこを差し置いても決してダメダメということもなかったのだけれど。ソニーは止める時はバッサリ止めるからなあ。Readerもいつまで続くことやら...。

 まあそこら辺のユーザーインターフェイスの問題については流石にAppleはよく研究していると見えます。iOSのお作法を外した操作をしなければそう迷うことも無く扱え、そうではあります。



 かといって問題皆無、ということもなく、一番困ったのはローカルのアルバムジャケットを全然間違っているものに差し換えやがってくれることで(流石に一部だけど)。
 これカーナビで再生しているときは地味に困る。
 まあ音楽アプリのジャケット画像の扱いは結構共通して問題発生しているようなので、そもそも扱いづらいものなのかもしれませんが。
 今年4回目の北海道出張。
 いやま、いくら湿度低いといっても気温はそこそこ高いから動いてれば結構大汗かくもんですよ。

 ちなみに盛岡は立ってるだけで汗が出てきて、大宮は呼吸してるだけで汗が出てきた。

 とはいえ、8月になったこともあって夜中は虫の声で涼味を覚えるのも、また事実。立秋過ぎれば朝方は結構涼しい田舎の子。



 XperiaのZ1を解約しました。mineo契約して使い続けようか?とも思いましたがバッテリーの保ちが極めて怪しくなったので断念(40%を切った辺りでいきなりシャットダウンする)。
 まあそれ以外にも日本のキャリア系スマホはアップデートが全く期待出来ない、というのもあるんですが...海外メーカー製のSIMフリースマホを持たないで次Xperia使うならソニー直販モデルにso-netのSIM契約してとかが良いな。どうせiPhoneとの2台持ち前提なんだし。


 ...と、思ったのもですね、

・「Xperia Z2 Tablet」「Xperia Z3 Tablet Compact」がAndroid 5.1.1に。ハイレゾ機器を自動認識

 Z3TCを5.1.1にアップデートしたところ、前回はまともに動作しなかったSatolexのDH291-D1がちゃんと動作するようになりまして。しかも音の良さといったら多分きっとiPhone6より、上。ネイティブに、という言い方も変ですが基本動作としてハイレゾファイルの再生に対応しているというのは、割と大きい。
 iTunesでアプリに紐付けしないと再生出来ない、というのは存外面倒なんですよ。ローレゾだろうかハイレゾだろうが同様に再生出来る、というのは結構アドバンテージ。
 で、多分きっとキャリアモデルのZ3じゃあLollipopにアップデート出来ないんだろうなあ、と思ったらキャリアモデル使うことに結構抵抗を覚えるようになったのです。
 も、キャリアの事情に関係無くアップデート出来るiPhoneでいいや、電話の出来るスマホは。



※訂正
 Lollipopへのアップデート自体はされていました@Z3
 ただし、ハイレゾ機器の認識云々はdocomoのサポート情報を見た限りでは含まれていない?、のだとしたら自分にとっては意味薄いアップデートですね。少なくともWi-FiモデルのZ3TCのアップデートに関しては相当ありがたい内容でしたから。

見るアホウ

| トラックバック(0)
 しゅっちょーちゅーに休み挟むとかゆー奇跡的な事態(だって一度帰るより泊まった方が安上がりなもんで)に一体何したらいいんだろうと思っていた自分になんか耳よりなイベントじょーほー。
 中野サンプラザのヘッドホン祭りに行ってきましたとさ。趣味丸出し。

 しかし田舎在住だと、マスコミにもあまり取り上げられない製品に触れる機会が無いので、大変楽しゅうございました。面白いものいろいろあったので気になったというか気に入ったものを。


・コンプライのTSシリーズ
 ...って、いきなりメジャーな。
 いやまあ、ブースの前通りがかったら話しかけられて、使っていますよ的な会話したら持っていってたFX1100についているT400のLサイズは大きすぎるというアドバイスされまして、ですね。本社?の白人のおっちゃんだった(ちなみに日本語話してた)。
 で、こっちのがいいよということで薦められた、砲弾型のTシリーズでなくて団子型のTSシリーズ、の一つ下サイズ。
 いやま、確かに中高音の若干の曇りが取れてFX1100純正の音に近くなった。
 色々話聞いていると、日本人の耳の穴は少し曲がり気味なので砲弾型より丸型の方が穴にはまりやすい、とか(実際、外れやすくて砲弾型のキツめのにしたのに、丸型にしてもひっかかって、LサイズからMサイズにしたのに外れやすくはならなかった)、サイズが大きいと圧迫感があって良くない、とか興味深い話聞けました。専業メーカーの人の話だけに参考になったわー。
 ちなみに店頭売価より安く売ってたのでその場でワンセット購入。あと試しに付けた試供品もくれたのでもらってきた。気前のいいこっちゃ。

・ソニー、MDR-Z7のキンバーケーブル試聴
 PHA-3とZ7をバランス接続するケーブルの、リケーブル品。これまた田舎の量販店じゃあ試聴とかもままならないノデ。ちなみにヘッドホン祭り行った大きな理由がコレだったりする。
 ノーマル品と聞き比べたわけじゃないけれど、高音がよりキラキラした感じになって、ハマると極上なんだけど曲によっては少し煩く感じることもある、ような気がするのー。打ち込み系とかよりもジャズやクラシック、生楽器が映える楽曲だと良いんじゃないのかな、と。

・即売会とか
 ...えーと、ゼンハイザーのHD650、買ってしまいました。普通に買ったら最安値でもまだ4万近いのが税込み3万だもんナー。買うしか。
 ゼンハイザーは近々値上げとかするらしいので(円安のため)、良いタイミングだったかもしんない。しかし、衝動買いにしてもひでぇな...出張中だから鳴らせる機械(ヘッドホンアンプ)も無いからタダ単にデカい箱の荷物が増えただけだし。

・FOCALのヘッドホン
 FOCALってーカーステレオのイメージだったけれどもヘッドホンも出してたのね、っとことで試聴...SpiritOneの後継機、だそうな。
 ウォームなのにキレが良い、ってぇ音でしたが、QUADの参考出品の真空管アンプでドライブしてたせいじゃないかしら。

・OPPO HA-2PM-3
 これはウォークマンでなくてiPhoneにて試聴。
 ポタアンのHA-2は何よりもそのデザインに好感が持てます。いやこれがカッコ良いんだわ。ポータブル機器はこーいうところも大事だよな、って思えるデザイン。
 平面駆動ヘッドホンのPM-3との組み合わせは...こお、平面駆動、って言葉から想像するようなクセの強い音でなく、ほんっと、良い意味での正統派のヘッドホン。モニター的っちゃあモニター的かもしれんが。強いて言うならばブラス系の音の響きがとってもステキだったと思う。
 サイズ的な問題からして、外に持ち出して使いたいなあ、と思う。ただまあ、自分の環境ではiPhoneでしか使えない機械にアンプとヘッドホン合わせて8万とか9万はチト払えん、、、。流石にPHA-3とZ7の組み合わせほど主張の強い音ってわけでもないし。
 ただまあ、デザインが秀逸なのでiPhoneで使えるアンプ、ヘッドホンとしては人に勧めやすいよーな気はする。


 以上、割と話題に上りやすい製品のネタでした。
 気が向いたら変わり種?揃いの後半に続く。
 最近、いい年してやっっっと、気がついたこと。

 「スポンサードリンク」て表記をよく見ますが、レッドブルやコカコーラのコマーシャルってぇわけでもないのになんか新しい英語表現なんかな、と思ってましたが。
 "sponsor drink"じゃなくて、"sponsored link"だったんですね。いやー、人に訊く前に気がついて良かったわー(恥



 メモ代わり。

・NW-A829
 ポータブルなMDというものを持たなかったので、カセット以来久々に買ったウォークマンを冠した機器。
 興味はあったんですがね、やっぱ当時ATRACに拘ったウォークマンって買いづらかったんですよ。MP3に当たり前に対応し始めてからだなあ、普通に使えるようになったのは。
 あ、音の良し悪しなんてこの頃は大して気にしてませんでした。ノイズキャンセルが使えるってのがコレ選んだ理由の大半。

・NW-A847
 どういうわけか、A830シリーズというのが無いウォークマン。
 S730とかS630があったところを見ると、A820の後に1年空いてA840が出たような。ああ、820と840の間にX1000があったんですね、そういえば。
 良い音が欲しいというよりもA829では容量が足りなくなって買い換えたんだっけか、確か(16GBから64GBへ)。お陰で取り込み済みだったCDを最初っから全部取り込み直す羽目に。
 ちなみにこの頃ようやくiPodにまともに対抗できるようになりつつある時代でした。iPodに比べて音の良いことをウリにし始めた時期。そういえばソニー以外にはケンウッドやビクターもDAP出していた頃ですね。逆にやりたい放題だった半島製のDAPが衰退し始めたのもこの頃。ただし高級化路線で息を吹き返す。

・NW-A857
 847を買ったのがもうモデル末期もいいとこだったので、数ヶ月でモデルチェンジの憂き目とゆーかなんとゆーか。
 ただそれでも買ってしまったのは、この850シリーズがウォークマンの普及型機で最初のデジタルアンプ搭載機だったという点によるもので(それ以前はフラッグシップモデルのX1000でのみ採用-今だったら迷わずフラッグシップ買うわなw)、最近ではこのS-Master搭載というのがむしろ足枷になっている面も無きにしもあらずとはいえ、他社製DAPに対して音が良いというイメージを植え付けるに成功した記念的モデル。あとノイズキャンセル搭載も当たり前になりつつあった。

NW-A867
 ようやくiPodに対抗出来るようになったと思ったらiPod touchでまた突き放されたソニーの次の一手、なんちゃってtouchのウォークマン。単に従来型ウォークマンOSをタッチパネルで操作できるようにしただけなんですが。
 でもウォークマンに入れてある曲が大概多くなりすぎていたので、フリック操作でリストの送りが出来る操作体系は結構合理的だったと思う。
 デジタルアンプによる省電力と高音質の両立、曲の多さに対処出来る操作性、手探りでも曲送りや音量変更の出来るサイドの物理キー、実用的なデジタルノイズキャンセルと、軽量小型のDAPに必要な機能を網羅した逸品。今でもウォークマンで一番の名機を挙げろと言われればこれを挙げます。
 ヘッドホン・イヤホン沼に脚を突っ込んだ記念碑的製品でもありますしね。個人的には。

・NW-Z1070
 ある意味これがiPod touch対抗の本命。初のAndroid搭載型ウォークマン。
 ...なんですが、touch関係無くAndroid端末としてもウォークマンとしても見事なまでの失敗作。まあ、私の見方によれば、ですが。
 まずTegra2と当時でも一周遅れなSoC使っていたことにより、絶対的なパフォーマンスの悪さが目立つ。
 当時はAndroid端末の進化速度が猛烈だったので最新のSoCでさえ半年もすると時代遅れ扱い。更に悪いことにTegra2自体、同時代のSoCに比べてかなり微妙な出来栄えだったという。
 ウォークマンとしてはアレなSoCと更に熟成されたとはいえないAndroidをOSとした上に値段を下げるためかメモリやらアプリ保存領域やらAndroidとして必要なスペックがアイタタタな有様で、お陰で肝心の音楽再生で音飛びが発生するという致命的な欠陥を抱え、また物理キーを排した仕様は音楽プレーヤーとしてはお前ソレどうなのよ?という使い勝手。
 当時のAndroid端末にしては広い画面、解像度は控えめながら映り自体は悪くない液晶ディスプレイ、S-Masterを搭載したことによる音の良さ(とうかすっきりした特徴的な音)のためにメディアプレーヤーとしてはそこそこ優秀ではありましたが。あと、バッテリーに余裕があったためかA860より音にパワーはあったよーな気はします。
 ウォークマンのファンに散々叩かれた中でもワタシはしばらく使ってしましたが、結局サイズやバッテリーの保ちといったハンドリングの問題で手放して、A867に戻ったりする。
 しかしこのシリーズの悲劇は、この1年後に性懲りも無く同じよーなスペックのF800シリーズという更なる鬼子を生んだことにとどめを刺すノデスが。この時の叩かれっぷりはZ1000よりも酷かった。

・NW-ZX1
 しかしスッ転んだまま倒れっぱなしでいるほどソニーは弱い子じゃない。問題は起き上がったら身体が全然明後日の方向を向いていた、なんてことが少なくないことなんですが、ただこの時はちゃんと前を向いていたようで、Z1000、F800の失敗から学んで今度はちゃんとまともなAndroid搭載型ウォークマン、F880シリーズをリリースします。
 音楽プレイヤーとして余裕を持ったスペックは、最新型・フラッグシップ級のスマホに比べればそりゃあ物足りないのは確かですが、音飛びしない程度の性能に、この頃流行の兆しを見せ始めていたハイレゾ音源の再生、というフィーチャーをきっちり押さえて人気を博します。
 そしてそのF880をベースにしてオーディオオタクの心根をがっちり握りにかかったのが、ZX1。
 もう、開発発表の時点からコンデンサーがどうのアルミ製の筐体がこうのと蘊蓄が出まくること出まくること。しかしそれでワクワクしていたのもまた事実。発売当初の価格がはちまんえんという、ウォークマンにあるまじき値段だったにも関わらず、ワタシを含めたオタたちは飛びついた。
 ...ま、実際発売当初は賞賛が大半だったんですけれども。ただまあ、日本メーカーによる音の良さに拘ったDAPということではこれがほとんど唯一無二の存在でもあった、ということもあるんでしょうが、と若干シニカルな見方も残しておく。
 ちなみにAKとかそっちは聴いたことないです。だって電気屋の店頭のデモ機は大概音楽がなんも入ってないとかハングアップしてんのか触ってもウンともスンともいわんのばっかだし。

・NW-M505
 というわけで、ZX1を主力のDAPとして使用しておりましたが、まあこの年はZX1以外にもヘンなウォークマンが多数発売され、そんな中の一つがこの復活のスティック型ウォークマン、M505。
 スマホとBT接続して使用する、デジタルアンプを内蔵した高音質なワイヤレスレシーバーが単体でも音楽再生が可能、っちゅー贅沢なコンセプト。しかしその割に安いという野心的な製品。
 ...が、これが肝心の音の良し悪し、って点では全く擁護のしようが無く、ホントにA860と同じデジアン載せてんのかね?って具合だったので早々に、我が家からはリタイア。まあこれに関してはA860の出来が良かった、ということを再認識したようなもんですね。

・NW-A17
 時代はハイレゾ。誰が言ったか知らんけど。
 たっかい機械でないと楽しめない、みたいな風潮があり、それが手に届く値段で買えるとゆー風に煽るとはお主もワルよのう(ホントか?)
 そんな風に出てきた、「帰ってきたAシリーズ」。実際はF880とは3,000円くらいしか違わなかったりする。イメージって大事。
 Aシリーズの良さは、軽い、ハードキーの操作、そこそこ高音質で必要な機能は一揃い、そしてバッテリーの保ちがいい。
 てなわけで、ZX1+PHA-2での運用で、ZX1の燃費の悪さに辟易していたワタシはPHA-2用トランポとしての役割とノイキャン付きDAPという役割を求めてA17を買いました。
 買いました、が......ウン、人間って進歩は実感出来なくても退化には敏感なんダネ。ZX1あるいはPHA-2に慣らされた耳にはA17の音は、なかなか、ね。はい。


 つーわけで、先に進むしかなくなった、のだ。


 以上、(自分への)言い訳終わり。
 祝・今シーズン初勝利!!...と言いたいとこなんですが、どーして録画忘れた時に限って勝つんだよぅ。
 土曜日試合だったら行けたんですけどねぇ...。大概日曜は出社なもんだから。



 そもそもの当初の目的が、XperiaZ1で使う、というものだったわりに実際のところ対応してなかったということですっかりデスクトップPC用の外付けUSB DAC化、あとは時々ZX1に接続するという用途になっていたPHA-2ですが、実は大分前にファームウェアのアップデートが公開されていたという。
 で、その内容がXperiaとの接続が可能になると...おのれソニー、今頃か!......いや有り難いんだけどさ。

 早速やってみました。
 Z1でYoutube再生。うーむ、MDR-Z7で聴いているとはいえ、これ本当にスマホから出る音か?しかし考えてみたらPHA-2とMDR-Z7じゃあZ1よりも値段ずっと上になるから当然っちゃー当然か。

 調子にのってWalkmanアプリでも再生してみる。出てくる音はきっちりPHA-2とZ7の音になる。流石だ。

 しかし問題は、ですね。



 MusicUnlimitedが今月でサービス終了するという点、でして。

 タイミング悪いこと夥しいな。全く。



 ヘッドホンといやあ、今時分はいいんですがこれから暖かくなってくると蒸れが嫌なところです。
 また、汗や皮脂がパッドにつくと、外した時にいちいち拭かないといけないし変なもんで拭いたらパッドの寿命も縮めるし、お高いヘッドホンはパッドもそれなりですから。我ながらケチくさいけども。

 で、最近はmimimamoというヘッドホンのイヤーパッド部分のカバーがありまして、これが汚れを防ぐという用途もさることながらさらりとした装着感が大変心地よく、長時間装着してても不快にならないというなかなかの優れもの。長時間ヘッドホンするのが耳に良いか悪いかは別として(ていうか明らかに悪いんですが)。
 音に影響があるのではないか、とも思いますが意識するほど影響無いんじゃないかなあ。それよりも耳の周りがベタつかない装着感覚が大変グッド。
 割とお薦め出来ます。
 「さて、零の軌跡終わったし閃の軌跡を〆ましょうかね」と思って充電しようと思ったら何故か充電ケーブルがみつからず、仕事帰りに買おうと思って電気屋いったところで初期型Vitaのケーブルなんて売ってないんでやんの。
 こーいう時頼りになるソニーストア。持ってて良かったアカウント(別にステマではない)。
 まあ別に無理に直販で買わんでも、って気はする。ヨドバシ.comなんかもあるし。

 しかし、ソニスト眺めてて意外に思ったのが、初期型Vitaってまだ売ってるんですねえ。Wi-Fi版じゃなくて3G版だけだけど。



 一週間ほどiPhone使って、良いとこ悪いとこいろいろ見えてきました。iTunesは「右クリックは無い!」という前提で使えばそれほど戸惑うこともないと気づいて、そこそこ使えそうな気配。対応フォーマットが少ないのは困りモンですが...flacは駄目、MediaGoで変換したAACも無理、食べられたのがMP3だけってのがどうにも。


・良いトコ
 音は、存外良かったと思います。つか、当初SE315挿してあまりのスッカスカな音に「使い物になんねぇ...」と思ったものですが、数日経ってもう一度聴いたら、「あれ?XperiaZ1よりも良いかも?」と思ったのはきっと最初体調が最悪だったからに違いない。
 WalkmanのZX1と聞き比べてみたところ、さっすがに音の細さは感じますが比べなければどうということはない。

・すげぇ良いトコ
 とにかく、Androidの有線接続を受け付けなかった機器がなんでも繋がる点。
 カーナビのAVIC-ZH09、ポタアンのPHA-2、CDレシーバーのCR-N755。いずれも全く問題無し。
 特にカーナビは出勤途中に挿しておくと会社につくまでには大体充電完了しますので、家で充電する必要がほとんど無く、ついでに音楽も再生出来るとかなんとか。
 あ、ただカーナビでiPod再生は内蔵HDDからの再生に比べるとかなり音軽め。

・悪いトコ?
 iOS8へのアプリ対応があんまり進んでいないようで、AppStoreのレビューが軒並みえらいことにw
 まあ自分の場合、8対応が明記されていないアプリは入れてないんで特に被害は受けておりませんが...。

・最悪なトコ
 日本語入力。
 ケータイ打ちかフリック入力しか受け付けないてどーいうこった。日本人舐めてんのかコラ。
 ATOKのiOS版が出ていますが、こっちもQWERTYはアウト。正直Appleのこおいう押しつけがましいというか、日本人なんて日本語フォントだけ入れておけば十分だろ、的なコーマンっぷりをかぎ取れるところは嫌い。いや、僻みかもしれませんが。


 と、いろいろ書きましたが基本的には電話機+メディアタンクな使い方なんで日本語入力については比較的どーでもいいんですけどね。
 しかし、この日本語入力のクソっぷりな点が直らないうちは端末関係はメインをAndroidから移行させる気にはなれないなあ...(それ以前にSonyReaderの対応が遅れ過ぎて移行出来んのですけど)。

にょうさんがぬけない

| トラックバック(0)
 尿酸、ね。
 ほんにもー、5週間連続の出張が終わった途端に熱出してぶっ倒れてました。風邪でもないのに熱が出るなんて重症やなあ。


 さて、寝ながらあーだこーだとiPhone弄って(大人しく寝てろ)、今までWindowsPCとAndroidしか触ってなかった人間からするとなかなかに興味深い、アイテム。

1.バッテリーの保ちが恐ろしく良い
 iPhone3の時分はバッテリーが保たないという定評でしたが、体感的にはXperiaZ1よりも2割くらいは減りが遅いような気がします。
 聞いたところに依ると、iPhone6で1810mAhとのことでそもそもの消費量が少ないそうな。善哉善哉。

2.RetinaDisplay?
 ...などと言われたかつてからすると、最近のAndroidスマホの方が画素密度自体はずっと細かくなっているんですが、どーいうわけか写真や画像に関しては遜色無いのが不思議。色も込みで見ればGalaxyS5(笑)、みたいな。ていうか、Galaxyはあの青い画面のせいで汚く見えるんですが、私だけでしょうか。
 あと流石に文字についてはXperiaZ1級の方が細かい文字も綺麗には読めます。

3,TouchIDはひじょーによい
 ボタン押してそのまま指当てておくだけとか楽で良いです。
 しかし、指紋の方がセキュリティレベル高そうなもんだが、起動直後とかやたらとパスコード入力を求めてくるのは指紋の信頼性ってやっぱりそれなりなのかしら。

4.サイレントモード切替のハードウェアスイッチ
 が、別にあるというのは意外でした。いや、前からなんでしょうけど。
 それと、この手のスイッチって本体が平たければその方向にスライドするのが普通であろうに、本体の裏と表の向きに切り替える、というのはなかなか新鮮、っつか平べったいハードウェアへの操作について人間の心理的にON/OFF切り替えることを強調することでも狙っているのだろうか。

5.視野角の広いディスプレイ
 最近のソニーはここがダメ。



 以上、ハードウェアについては文句つけようがありません。
 一方、ソフトウェアに関しては...自分の慣れの問題もあるにしても、「やっぱりAppleだなあ...」。



 まず、iTunesの同期ファイル保存する場所を何度変更しても、標準設定に勝手に書き戻されるのは非常に頭に来た。
 終いにゃ標準設定のフォルダを書き込み禁止にしてようやくこっちの指定フォルダに書き込むようになったとか。

 また、iTunesに関しては外部ファイルの取り込みが何度やっても、出来ない。
 D&Dでもファイルメニューからやっても駄目。
 結局どうやったかといえば、同期フォルダの中の「iTunes に自動的に追加」フォルダに突っ込んでiPhoneと同期するという...なんじゃそりゃ。

 あとこれはMP3タグの問題もあるんでしょうが、MediaGoで管理しているアルバム情報と一致しないのが難しい。
 そりゃまあ対応しろというのが無茶なんでしょけど、せっかくMediaGoで整理したのをまたどーにか別の手段でやり直しってのが頭痛い。
 それからmoraでDLしたAACもそのまんまじゃ駄目っぽい?DRMフリーのはずなんですが。一度MP3に変換するとか...めんどい。

 と、苦労してます。それなりに楽しくはあるけれど(新しい機械を手に入れた時のこーいう面倒は、ね)

 しかし、ほんっとソフトウェアについてはユーザーをアホ扱いして「俺に合わせろ!」な唯我独尊を貫くのう、Appleは(特に日本に対しては)。
 まあ添ってしまえばさほど苦にはなりませんけどね、ソニーのハード・ソフトを多めに使っている身にしてみれば(嗚呼
 プレミアムをプレミヤムと書くとなんかどんくさい。



 えー、秋の声を聞く頃になりますとー、年末商戦の新製品の名前が聞こえるようになります。

 今年はどーもIntelの新型プロセッサの歩留まりが悪らしくて、年末は国内メーカーの新製品は低調なよーで(HPだのDELLだのlenovoだのが優先されて日本のメーカーには回ってこないのです)、CoreM搭載PCは、まあ無さそう。そろそろVAIOが3年経って販売店保証が切れるんですよね。その前にデスクトップPCをなんとかせんといけんけど(こっちはWindows7発売日からずっと使っている)。

 カメラ関係は...まあCanonは新型レンズをドカドカ投入のご様子ですがそんなもんボンガボンガ買えるわけもなく。ああでもSIGMAの18-300は面白そう。



 そして毎年恒例のソニーのWalkman関係ですが。

 昨年買ったのはNW-ZX1M505
 ZX1は大当たりもいいとこの文句無し、M505は...結局要らん子でした。Z1とのワイヤレス接続や飛行機内でのノイズキャンセル用途、と考えてましたが、ワイヤレスは1RBTで、ノイズキャンセルは諦めたので結局使い道もなく手放してしまったと。
 そもそも音がよろしくない。

 じゃあ今年は買うモンないよね、というわけにもいかないのが世の習い。

 Aシリーズが復活しやがりました。

 しかもこのサイズでハイレゾ対応とかどんだけ。Walkman初のmicroSD対応とか(まあそれは割とどうでもいいんだけど)。
 日本仕様ではノイズキャンセルとかあったら飛行機用に買ってしまいそう。あと車載用。ZX1を車載ってのは...結構抵抗あったり。

 あとは音次第ということで、こないだ買ったPHA-2繋げばいーじゃんとかそんなもん持って出歩けるかいな。



 ソニーで言えばレンズスタイルカメラのEマウントアダプタ型、QX1が出るそうで。
 いや、最初」EマウントのQX?何のこっちゃ」と思ってたら、NEXのEマウントのレンズが装着出来るレンズスタイルカメラて...無茶なもん作りおる。世界最小のミラーレスカメラじゃないかしら(PENTAXのQと良い勝負)。

 QXは発売当初からして、特にQX100の方は写りは良いけれども、両者とも使い勝手が極悪で(無線でスマートフォンと繋がるものだからレスポンスが酷く)、賛否両論もいいとこでしたが商品としては面白そうではありました。
 Xperia使っていることもあって一度ならず買うた止めた音頭踊ったもんですが、冷静に考えるとリモート撮影を除けば別にEye-Fiカードでもあれば十分なんでわ。
 結局、S120買ってそっちは本体だけでスマホへの転送が出来るので、熱は冷めましたとさ。

 で、EマウントのQX1。
 そりゃまあ面白そうですが、キヤノン使いにはまた違う意味でハードルが高くて高くて。
 NEX使いだったら買ってたかもしれませんやね。まあミラーレスはレンズが全般的に安いのが美点。


 あとXperiaの8型タブレットとかZ3とかあったけどそっちゃいいです。正直なところ8型Xperiaは興味ありますが。Wi-Fi版出るなら。



 てなわけで。

・買うかも
 NW-A17

・買ったりして
 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC Macro OS HSM

・買えたらいいなあ
 Xperia 8型Table

・お金の都合がつけば買いたい
 デスクトップPC

 なんかどれも物欲レベルは大差なさそう。






 あ、これ忘れてた。

・買わないといけない
 PS3


 お後がよろしいようで。

はじめてのえいと(.1)

| トラックバック(0)
 会社支給のBayTrail AtomZ3740の8inch級Windows8.1タブレットを弄って思うこと。

・Chromeの安定性が悪い
 アンサイクロペディア表示させてると頻繁に表示が乱れたり落ちたりとさっぱり。
 レスポンスの悪いサイトとは相性が最悪やもしれませぬ。IEはどうでしょ。

・Backボタンをついつい探してしまう
 すっかりAndroidに飼い慣らされてしまた。

・ソフトウェアキーボードのレスポンスは予想外に良好
 数字を入力するのにいちいちシートを切り替えないといけないのはなんとかならんのでしょおか。あと絵文字とか訳の分からん機能が...。
 キーボードとしてはそんなに悪くない。タッチした時のレスポンスというか入力時に抱く期待への反応はむしろAndroidよりもよっぽど良い。縦で両手持ちならハードウェアキーボード無くてもそこそこ使えそうです。

・動きはもっさり
 Z3000番台になって良くなったと聞きますが、なんとかAndroid2.3時代に追いついたというレベルなんじゃないだろうか、これは...。Haswell世代のi7やi5なんかと比べたらダメでしょうな。具体的に言うとSurface2Proと。
 ただし、タッチ操作に対する「ハズレ」の少なさはWindows7のAtomスレートPC時代よりもずっと向上しており、安価ながらもWindowsのアプリが一応動く機械、としてはなんとか我慢出来るレベルには、ようやくなっていると思います。

・Bluetoothには期待すな
 キーボードはまだまともに動作しますが、マウスがかなりしんどい。カーソルの追従性が悪いです。BTのせいなのか、本体のパフォーマンスのせいなのか、はたまたマウスの仕様なのかは不明。

・タイルスタイル(笑
 と言いつつも、タブレットならそこまで酷くないんじゃないだろーか。ランチャー代わりに使いたいアプリをタッチだけでひょいっと選ぶような使い方であれば。
 ただこれをデスクトップPCでも使わそうというのは、無茶にも程がある。


 全体的に見て、Atomが出たての頃のWindowsXPのネットブックを想起させるシロモノです。ゲテモノ以上ではありますが、一般的に普及するかどうかはまだまだ不分明...あくまでも、Officeプリインを無視すれば、の話ですが。
 OfficeプリインのWindowsとして見れば、4万そこそこで両方とも(一応)動くハードウェアが手に入る、というのは大きく、5万円クラスのノートPCは一掃されかねないブツですね、これは。

 ちょこっとしたブラウジングやOfficeファイルの閲覧、といった用途を越えようとすると途端に息切れしますが、その分ノートPCよりも起動するための敷居が低く、まあガジェットしては「アリ」でございましょう。
 あとは待機状態でのバッテリーの保ち次第でしょうな。Windowsはいつになってもそれがネック。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント