2015年3月アーカイブ

昔々

| トラックバック(0)
 今までmedia Goの出力設定がWindowsドライバからの出力になっていてUSB DACの意味が全く無かったというオチ。
 早速ASIOドライバ経由に切り替えましたけども。同じ曲のローレゾファイルとハイレゾファイルの聞き比べしても即分かるという程でもないのは再生機器でカバーしてしまっているのか、自分の耳がクソなだけなのか、それともその程度の違いだからだというのか。
 もっとも、実際にはしばらく聴いていれば違いは分かりますが。流石に。
 そして米良美一とかKOKIAのハイレゾアルバムをmoraから買ってビビっている今日この頃。DSDやっぱすげー。


・月に寄りそう乙女の作法2 COMPLET SOUNDTRACK(CD)
 そして買うCDはこんなんばっかだー、って別に音楽に貴賤なんかありゃしませんがね。
 ここでは書いていませんでしたけども、去年後半からこっち、ひっさびさにエロゲに填まってました。Navelの「月に寄りそう乙女の作法」「乙女理論とその周辺」「月に寄りそう乙女の作法2」の3連作をほぼ絶え間なしで。
 いやー、おもろかった。
 そして、音楽が良かったので、各タイトルのサントラも全部買ってしもうた。エロゲメーカーの直販なんて使ったの初めてだわ。


 ところで直近で買ったCDということで、懐かしのKanonのサントラがありましたが、同じエロゲのサントラということで、聞き比べする性質のもんじゃあありませんがどうしても意識してしまう。
 果たして15年でエロゲ音楽というものがどんだけ変わったのか、と。

 とはいいましても、その間の事情に詳しいわけでも音楽理論に精通しているわけでもない我が身のこと、面白いことなんか言えやしませんけどね。


 あの頃と今を比較して、作り方から見ると一番大きな違いは「CD-DAを使うか、PCM音源で再生するか」の違いでしょうか。それより以前になるとMIDI音源やらFM音源やらの時代になるので、CD-DA音源の時代というのは実はその前後と比較して大きな違いが、一点あります。
 それは、「CD-DAの時間制限に縛られる」というところ。これがあるが為に、ループ再生が不自然になりにくいように、またタイトル全体での音楽の総時間が決められてしまう、という制限が加わります。
 実際にはそれでKanonやAIR(これもCD-DA音源だった)が音楽性において前後の時代より劣る、ということは無いわけなんで、音楽面からの作品制を掣肘するってぇわけではないんでしょうけど(というか逆に制限があったからこそ音楽として濃くなり、使い方も洗練されざるを得なかった、とも言える)、音を良くしようとする方向性と物理的な制約の間にせめぎ合いがあった時期だったのは確かでしょう。

 じゃあ今はどうなのよ、って話になると...いや意外なことに、総時間という意味ではあんま変わっていないんじゃないだろうか?って話。
 というのも、コレCD2枚組で、どの曲も大体2周しているので、1周だけならCD1枚に収まらないにしてもそんなに飛び出してはいないと思うんですけども。

 まあ全般的な傾向としてそのまんま、ってこたあ言えませんし、手元にあるエロゲ系のサントラ数え上げたら複数枚のものの方が多いんで全部一緒くたには出来ませんが、それでも作品全体における音楽のプライオリティってあの時代から、というか当時のKeyのタイトルからそう変化していないのかもなあ、とふと思いました。いやま、現実的にはあの時代にあったKanon、AIRが常軌を逸していたわけで、今も常識的なタイトルはそれに並んでいるのかもね、って話で。


 音楽としてみれば、間違い無く今の方が派手にはなっておりますな。音が多いとゆーか、80年代のフォークロックと21世紀のポップスの違いくらいはありそう。それを比べんな、っちゅー批判は甘んじて受け入れる。
 ま、ここら辺は、PCゲーム、家庭用ゲーム問わずCD媒体がメインになってきてからの、決まっていない音で音楽を作れる時代の、割と最初の時代でしたし、打ち込み系でもどーしてもMIDI音源的なものを引きずっていたのかも、しれませぬ。光ディスクの普及は家庭用ゲームより数年遅れてましたからねえ。
 そういう「音の制限」から解放されつつあった時期と、その成果を受けて十数年経ったらこんなんなってました、ってのを一時に聞き比べてみて結構おもろいな、と思ったわけなのでした。
 祝・今シーズン初勝利!!...と言いたいとこなんですが、どーして録画忘れた時に限って勝つんだよぅ。
 土曜日試合だったら行けたんですけどねぇ...。大概日曜は出社なもんだから。



 そもそもの当初の目的が、XperiaZ1で使う、というものだったわりに実際のところ対応してなかったということですっかりデスクトップPC用の外付けUSB DAC化、あとは時々ZX1に接続するという用途になっていたPHA-2ですが、実は大分前にファームウェアのアップデートが公開されていたという。
 で、その内容がXperiaとの接続が可能になると...おのれソニー、今頃か!......いや有り難いんだけどさ。

 早速やってみました。
 Z1でYoutube再生。うーむ、MDR-Z7で聴いているとはいえ、これ本当にスマホから出る音か?しかし考えてみたらPHA-2とMDR-Z7じゃあZ1よりも値段ずっと上になるから当然っちゃー当然か。

 調子にのってWalkmanアプリでも再生してみる。出てくる音はきっちりPHA-2とZ7の音になる。流石だ。

 しかし問題は、ですね。



 MusicUnlimitedが今月でサービス終了するという点、でして。

 タイミング悪いこと夥しいな。全く。



 ヘッドホンといやあ、今時分はいいんですがこれから暖かくなってくると蒸れが嫌なところです。
 また、汗や皮脂がパッドにつくと、外した時にいちいち拭かないといけないし変なもんで拭いたらパッドの寿命も縮めるし、お高いヘッドホンはパッドもそれなりですから。我ながらケチくさいけども。

 で、最近はmimimamoというヘッドホンのイヤーパッド部分のカバーがありまして、これが汚れを防ぐという用途もさることながらさらりとした装着感が大変心地よく、長時間装着してても不快にならないというなかなかの優れもの。長時間ヘッドホンするのが耳に良いか悪いかは別として(ていうか明らかに悪いんですが)。
 音に影響があるのではないか、とも思いますが意識するほど影響無いんじゃないかなあ。それよりも耳の周りがベタつかない装着感覚が大変グッド。
 割とお薦め出来ます。

ゆるゆる近藤

| トラックバック(0)
・【境界のないセカイ】講談社がLGBTへの配慮で発売中止か 「腫れ物扱いは不幸でしかない」

 最初の話が伝聞らしいので、最初から最後までここで出ているような話であるとは限らないんですが、とはいえ自称マイノリティが些細なことでクレームをつける風潮、それに対して正面から自分達の主張をせずなあなあに済ませてしまうことの多い出版事業者側の対応を見るにつけて、ありえない話ではないなあ、と思えてしまうのが一番不幸な気もしたりしなかったり。

 講談社サイドがどーいう対処を実はしていたか、は横に置くとして、一般論として言えることがあるとしたら、最初っからクレームを避けるために先手を打つ、っつーのはクレームを出すと想定している主体に対して実質的な差別意識を持っている、ってことになると思うんですけどね。いやまあ、ここで言う「差別」ってのは、ここでこういう商売してたらヤのつく自由業がショバ代とりたてに来そうだなあと考えるくらいの意味ですけど。

 まあマガジン編集部のコメントとしては、

講談社の週刊少年マガジン編集部の担当者に連絡が取れた。「僕らとしてはそうした発言をしたつもりはないが、現在、関係各所に事実関係を確認している。近日中に会社として公式発表をする予定だ」と話している

 とあるので(こういう話としては珍しく「担当者コメント」が出ている)、もうちょっとしょーもない顛末であることを祈りますですよ、ホント。担当者がこのマンガが気にくわないので讒言した、とか。


 では本題。

 ベッドサイドオーディオ、などというジャンルはありませんが(あってもそれほど一般的とも思えん)、最近オーディオ環境をいろいろ整理して売ったり買ったりしたものを一つにまとめた結果、緩く音楽を聴く環境が消えてなくなり、寝入る時に聴けるような簡単なものが今のところありません。寝ホン代わりにZX1とXBA-3を今でも使っていますけど、耳に何かを突っ込んだまま寝るってのが健康にいいわけがない。一応タイマーで音楽途切れるけど。

 それとは別に、出先でZ3TCで動画を見たり、ノートPCでDVDやBlu-rayを試聴する時の音のしょーもなさをなんとかしたいという要望はあったので。

 みーんな叶えてしまいましょう。

・SRS-X33(ソニー/Bluetoothスピーカー)
 機能的にはバッテリー内蔵のBluetoothスピーカー。
 キューブスタイルのデザインが割と秀逸、というか最近のソニーに多いオムニバランスデザイン。Xperiaを羊羹サイズにしたものと思えば大体間違いなく。
 NFC対応はまあ良いけど、最近よく使うオーディオ関係のデバイスでNFCを常用しそうなのなんてZ3TCくらいのものなんで(ZX1で無線は使わん、iPhoneはNFC対応しとらん)。
 サイズは小さいので持ち運びには便利。ただしその分、左右のスピーカーが接近しているのでステレオ感は全く期待出来ず。また、重低音を謳っている辺りは全く趣味じゃない。
 ケースが別売り。いやまあ、専用品があるだけでも十分なんだけど...。

 というわけで、買う前に関してはことごとく中途半端な品物でした。分かってて買ったんだけどさ。

 実際使ってみてどーかと。
 音楽に関して言えば、正直言って微妙。Z3TCの内蔵音源とDLNA音源、iPhoneのBT接続にしてみたところ。
 やっぱ音楽に関しては定位が明確になってない、ステレオ感の無い音は相当不利に働くようで、高音は思っていたよりも明瞭ですが、割とどの位置でも聴けるような設定のためか伸びはそれほど感じません。
 低音は謳い文句にするだけあって量感はあり、けど所詮このサイズではお察しください。
 ただし、BOSEのSoundLInkMiniのような下品に感じるくらいに出ているっつーわけでもないので、程ほどという意味では丁度いいんでないでしょうか。比較してあっちを止めたのは、値段もさることながら低音が無駄に出すぎ、ってのがありましたんで。人それぞれでしょうがねえ。

 ということで、音楽を聴く、という用途であるならば自分にはそれほど使いやすいとは思えません。iPhoneに繋いでも同様の感想。

 ただし、動画用途、というか音に集中しない環境で使ってみれば全く話が違う。
 視るコンテンツによっても違うんでしょうが、低音を絞り出している感じは映画やアクションモノには適正な量感で、いやーGレコ視てたらこれがまた盛り上がること盛り上がること。
 また、ゲームにも具合は良さそうで、Vitaで使うと定位に拘る必要がないことと、両手でVita本体を持ち、ちょうどその下に置いた状態だと腹の辺りから低音が響き、また高音も胸で反射してか何故か割と前めから聞こえてきたりと、上々の反応。
 ノートPCに繋いだ場合は...ちょいと問題になるのが、PC本体の横にどうしても置かないといけないため、ステレオ感が無いのは当然としても正面軸から音が聞こえない、ってことにどーしてもラジオを聞いているみたいな感があり、動画になかなか没入出来ない。液晶ディスプレイの後ろ側とかにおいたらどーなるかね。

 まーそういうわけなんで、出先のホテル等でタブレットやスマホで動画を楽しむのには割と良く、音楽は、まあイヤホンで聴きゃーいいか。
 想定外に良かったのがVitaとの接続。本体のアピール材料にはあんまされていないようですが、ポータブルゲーム機との相性が良い機械なのは間違い無いと思うので、はい。
 ...Vitaのアクセサリー関係って、音を良くする方向の追加機器ってあんま目立たないんだよなあ。前も書いた気がするけどデジタル接続のアンプとかあると面白いのに。
 折角出来るんだからしてRAWファイルを直接弄ってみよーかとアレコレやってはみたものの、結局カメラが出す絵に到底及ばないことに気付いて撮って出しに専念せざるを得ないこの無念。
 そりゃまあ、素人がちょこっと弄ったものに負けるようではなぁ...。WBを後から変更出来るくらいがメリットか。


・フタを開けたら"ごく普通の端末"だった――VAIOらしさが感じられない「VAIO Phone」の危うさ
 どうも中身はPanasonicが台湾で出してるELUGA U2と同じらしく(しかも委託生産)、これが現地では日本円で3万もしない価格の格安スマホだとかなんとか。
 使い回しの利きやすい機種なのか、VAIOがちょこーっとデザインに口出ししただけのものを日本通信が大々的に売り出そうとしたのか、箱だけで発表した辺りで胡散臭く思っていたら想像以上の事態だったというオチ。
 別に興味は無いけど、ヤバイオホンとでも呼んだらいいんでね?



 懐かしの一品。

・Kanon ORIGINAL SOUND TRACK(CD)
 まだ新品で手に入るんだなあ...(しみじみ
 AIRもCLANNADもReWriteもサントラ持ってるのにコレだけ無いので今更買ってみました。一体何年前のゲームだと思ったら1999年ですってー。そういやPC版のディスクからCD-DA部分だけMDに録音して聴いたりしてたな。
 音楽を聴く環境というか機材は当時とは全然違い、思えばあの頃何使ってたかというと単品フルサイズのCDプレーヤーやらMDやらアンプやらスピーカーやら揃えてたのに、今はPCにポタアン挿してヘッドホンで聴いてますよ。合算した値段はそう変わらない辺りがコワイけど。

 で、今じっくり聴くと、なんとも素朴な音やなー、という感じです。
 曲そのものは変わってませんけどね、ゲーム音楽という括りで見ると、エロゲに限ったとしてもなるほど随分変わったものだなあ、と。いやエロゲという括りだからこそ変わったように思えるのかも、しれない。


・Love Lab: Complete Collection(Blu-ray)
 何て。いや、恋愛ラボのBlu-ray。ただし、北米版の。
 DVDと違って北米と日本でリージョンコード分けられてないので輸入盤が見られるんですなあ。

 dアニメにもVideoUnlimitedにも無いから見ようと思ったらレンタルするか買うしか無く、レンタルする気は無いので買うのだけれど、流石にこれをまとめて買うのもなあ...と思ってたら北米版が売ってたので買ってみた。全話入ってろくせんえんしないって...まあ別に日本の円盤商法を一概に否定する気は無いけど、なんかいろいろ言いたいことがあるようなないような。
 まとめて視るなら出張時に持ち出してホテルで視るのがいいかもなあ。もともとそんなに気合い入れて視るような内容でもないし。

 あ、あとなんか英語の字幕付きで見ていると悪いことをしているような気がする(汗
 (字幕出さなければいいだけの話)

大を兼ねる小

| トラックバック(0)
 気がついたら1ヶ月ぶりのエントリじゃねーか、おい。

 所詮、自己満足の場所なので「良し」としよう。



 三脚というものを買いました。「というもの」とかわざとらしい。

 もともと持ってはいますが、SLIKの昔のクソ高い代わりにクソ頑丈で且つクソ重い、写真を撮る趣味としては緩い指向しか持ち合わせていないウチになんでこんなもん置いてあるんだ?というおっそろしく使いづらい三脚しか無かったもので。正直持ち運びする気にはならんです。ていうか家の外に持ち出したの一回しかないような。

 なので、軽くて頑丈で小さい三脚を所望した、という次第。結局持ち歩くものって軽くて小さくてナンボですからの。

 2月に出張中、時間がおもいっきし空いたのでパシフィコ横浜で開催されていたCP+覗いてみたんですが、その時Velbonのウルトレックの現物を見て「こりゃいーわ」と。
 がしかし、自分の使い方だと屋内のブツ撮りが多いんじゃないだろーかということで、一つ余計なものを追加してみました。

Velbon UT-63Q
 脚が180度跳ね上がってコンパクトに収納出来るトラベル三脚。見かけのコンパクトさとは裏腹に実は結構重かったりしますが、雲台がしっかりしているせいもあるんじゃなかろうか。
 三脚というものはある程度重くないと、重量のあるカメラを支えきれなかったりもするのでこれくらいは全然許容範囲なのでしょうけど(さっき軽くてナンボと言ってなかったか?)。
 2万を軽く超える値段ではありますが、値段相応の作りはしていると思います。ただ、脚を跳ね上げる機構のために畳んで最小サイズにするのは結構手間かかりますけども。

Velbon V4ユニット
 職場で使ってる三脚がSLIKのエイブルHC300という、スライドアーム付きの三脚で、ブツ撮りに頗る使いやすいので自宅でも是非ー、と。しかしウルトレックのコンパクトさも捨てがたく、だったらウルトレックにアーム付けたれや、とかもうやりたい放題。
 重心の位置の関係で、低い位置で一眼レフに使えるのかしら、と思いましたが脚の位置に気をつければなんとかなりそう。脚が伸びた状態ならもっと良いんでしょうけども。

IMG_0134.JPG



















 ま、流石にこれ以上アーム延ばすと倒れますけど。

 で、この状態で畳むとどーなるか。
 いや、これが実は結構工夫が必要でした。自由雲台が前提なものだから。

IMG_0131.JPG



















 うん、凄く無理矢理。知ってた。
 付属のケースには当然収まりませんので、これで持ち運ぶなら別にケースを用意しないといけないんでしょう。もっとも、アーム付きで使うなんて家の中だけでしょうからアーム無しの通常の状態で持ち出せば済む話ですが。


 さて。
 こーゆー小さな三脚でも大きな三脚と同等の仕事が出来ますよ~、という話......ではなく、本題は以下。


Canon Powershot G7 X
 はいデジカメ買い換えましたー。
 S120とEOS-M下取りに出しましたー。
 上の三脚の写真もコレで撮りましたー。

 ま、なんですね。基本的な使い方はS120とそう違いは無いので戸惑うところは無いんですけど。
 新しいAndroid用のアプリでリモート撮影が出来るようになった辺りは大変ありがたい進歩ですよね。天井裏にカメラ突っ込んで手元のスマホでシャッター切るとか出来ますから。

 で、肝心要のカメラとしてどーなのか、という話になりますと。
 なんかものっそいピーキーというか、設定を自分で弄ってピシっと填まった時は綺麗な絵をはき出すけれども、適当に撮ってるとなんとも眠たい絵になるなー、という。なんか微妙に後ろピンっぽくて、「初期不良か?」と思ったら違う写真ではピッタリ合ってたりとか、有り体に言うとS120の代わりに仕事に使うカメラとしては大変不向きで困ったものです。

IMG_0125.JPG



















 カメラのテストで毎度使うダヨーさん。左目(手前側の目)にピン合わせていて、これがピッタリ合ったところはなんともカリカリというかシャキっとした絵を出してきます(クリックで拡大)。
 しかし、これ絞りとISOは決め打ちしたけどストロボ使ってないしWBもオートだしそれ意外は適当な撮って出し。前述とは矛盾しますが、ピントだけでも合わせられれば相当にキリっとした描写にはなるんですけども。
 根本的に、コンデジとしては異例にセンサーサイズが大きいので(つっても今流行りの1インチですが)、被写界深度はアホみたいに浅いし、かといって絞りもそんなに絞れないらしく、一眼レフのように設定項目が鬼のようにあって手に余る程ではないにしても、弄り甲斐のあるカメラではあります。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント