2015年1月アーカイブ

じんるいにしんぽなし

| トラックバック(0)
・第1・第3日曜はゲームなしで

 「北海道の教育委員会」と聞いた時点でアホが馬鹿晒すだけのニュースだな、と思いましたが思考停止イクナイ。ちょ~~~~~、っと考えてみよう。時間の無駄っつー気もするが。

 といってもねー、こんなん昔っから言われて効果があるとゆー検証は全く無いし、やっぱり時間の無駄なんじゃないかと思うんだけれども...。

 個人的には、成長期の子供がゲーム「ばかり」やることが良いことだとは全く思いませんし、大概の人はそう思うでしょうけれども、まあ例えばこういった施策を行った上で、「家族との関係がどう変わりましたか」「ゲームをやらない時間に何をしましたか」と問いかけて自分の生活にゲーム(や、メディア)がどう関わるのかを子供に考えさせる切っ掛けにはなるんじゃないかな、とも思いますけれどね。そこまでやってるとは思えんけど(万が一、ホントーに万が一やっていたらゴメンナサイ)。

 このテの大人がアホなのは、自分達が押しつけて子供に考えることをさせない、有り体に言えば子供を馬鹿にしている点です。
 なんか差別の存在を主張している人が実は被差別者を作って、その人こそが差別をしている構造と似ている気がする。



・夢はネットいじめの撲滅。14歳の少女が未成年の9割から侮辱的な投稿を無くした方法とは?

 ネット虐めの存在を知った少女が、それを根絶したいと思って何を考え、行ったか、という記事。

そこで、思いついたのは、投稿者が侮辱的な発言をしようとした際に、「本当に投稿しますか?」と再考を促すシステムを開発することでした。

前述した通り、未成年は考える前に行動する傾向が強い、というデータにヒントを得たからです。

 これだけで、90%以上の青少年が侮辱的な投稿を控えた、ということですから何とも驚き。
 しかしながら妙味を覚えたのは、頭から強制的に止めさせるのではなく、投稿者が「自分の判断で」止めるように導いた、という点でしょう。

 社会的背景が違う日本で同じような結果になるとも思えませんが(そもそも日本じゃあ能動的に侮辱的言動をする率が高い気がする)、興味深い話ですね。



 え?
 なんでこの二つの記事を一緒に並べたかって?

 いやあ、別に含むところなんかありませんよー(棒
・ついにキャズム超え--コミック市場の4分の1は、すでに電子書籍になっていた

 なんだか電子書籍関係の記事を扱うのが凄く久しぶりな気がしますが。

 コミックにおいて電子書籍の普及が紙媒体の売り上げ向上にしっかり影響している、んじゃないかなあ、と推測出来る数字が出た、ようです。

 まあ詳細はリンク先をご覧頂くとしまして、これでコミック以外の電子書籍もラインナップの拡充や利便性の向上に弾みがつくか、というところを考察してみたいわけなのですが...。

 個人的には、コミック以外はまだ当面こういう状況が続くものと思われます。

 以下の論には客観的な根拠は無くて自分のよく言えば推論悪く言えば単なる思い込みに依るものですが、

1.日本の出版事業においては取り次ぎの影響力が大きい(配本に含まれるかどうかで発行部数が全然違ってくると思われ)
2.出版社は読者ではなく取り次ぎの顔色を見る場合が少なくない
3.現状、取り次ぎの大手であるトーハンと日販の電子書籍事業は成功には程遠い(出遅れたとも言う)

 故に電子書籍の売り上げ向上が大手取り次ぎの利益に直接繋がらない場面が多いと予想されるため、取り次ぎの意向の影響を受けて出版側も(著者の意欲があったり、戦略的に電子書籍を投入する場合でない限り)二の足を踏むことがまだ多い、のではないか、と想像するわけです。

 一般書籍で電子書籍の普及に弾みがつくとしたら、再販価格維持の見直しが入った時じゃあないかと思うのですが、さてそれがいつになることやら。
 日本書籍協会で再販制度維持の根拠を説明しておりますが、これがまたなんとも根拠薄弱な、今時何を言っておるのやらと頭の悪い私でもいくらでも指摘出来るような理論を振りかざしておりましてですね...。

なぜ出版物に再販制度が必要なのでしょうか?
出版物には一般商品と著しく異なる特性があります。
①個々の出版物が他にとってかわることのできない内容をもち、
 まあこれはいいとしても、

②種類がきわめて多く(現在流通している書籍は約60万点)、
③新刊発行点数も膨大(新刊書籍だけで、年間約65、000点)、などです。
このような特性をもつ出版物を読者の皆さんにお届けする最良の方法は、書店での陳列販売です。
 なんで最良なのか。
 電子媒体であれば在庫を持つ必要は無いし、デジタルディバイドの問題はまああるとしても、膨大な種類と発行点数を消費者の手元に届けるのが書店に限る、という論拠だとはとても思えないんですけども。道筋抜きで結論だけ述べられてもなあ...。

 また、再販制度がなくなったらどうなるのか、という点についていくつか述べていますが、

①本の種類が少なくなり、
 だから、なんでやねん。根拠を言え根拠を。
②本の内容が偏り、
 だから、以下同文
③価格が高くなり、
 以下(略
④遠隔地は都市部より本の価格が上昇し、
 これだけ通信販売が普及した世の中で地方格差だけで価格差を云々するのはどうかと思いますが
⑤町の本屋さんが減る、という事態になります。
 今は減っていないとでも?(書店の減少というのは複合要因によるものだろうから再販制度の問題、というのはあったとしてもかなり根拠としては薄いと思います)


 電子書籍の普及が読書人口の増加に影響している、というのは米国などで統計上では明確に示されている、と聞き及びますし、コミックに限ったこととはいえ日本においても同様の傾向が見られる兆しはある、と言えるようになってはきていることでしょう。
 ここに於いて言いたいのは、再販制度が読書人口の増加を阻害している、などとゆー直裁的な結論ではなく、制度の維持の根拠が薄弱であることを認めた上で、こういった制度を維持することにどれほどの影響があるのかを検証することで、出版社や著作者が真にその意図に適った流通を確保出来れば(当然電子書籍もその一つであるし、一つに過ぎないとも言える)、出版事業の維持拡大に寄与するのではないだろうか、ということです。

 既得権益と片付けてしまうのは簡単ですが、本来再販制度っちゅーものはそれなりに公共の利益の向上を図る目的で(建て前だとしても)作られたものなんだからして、元々の目的を勘案して制度が時代にあっているかどうか検討すべきであるのは、別にこの件に限ったことじゃあないはずなんですが、ね。
 なんか今年は去年を更に越えて日本全国あっちゃこっちゃ放浪する羽目になりそうな。


・士郎正宗が作品の電子化にコメント、第1弾「アップルシード」の配信開始
 買ってみました。
 確かに欄外のごちゃごちゃした書き込みがほとんど消えててすっきりしてんだけれど、士郎正宗作品て、読者の理解を前提としていない会話、が多くて欄外に助けられてたことが多いので(攻殻機動隊は逆に台詞での説明が多かった、かといって難解なことに違いは無かったがw)、どーなんだろうとは思います。
 ただまあ、流石に初見の頃に比べればこっちも知識が増えているから昔読んだ時よりも理解は進むけれども、しかし子供の頃読んだ漫画を今読むとまた感想が違って面白いもんですな。


・国内メーカーがSteamで日本語版を販売しない理由を、日本ファルコムの公式Twitterが答えて話題に
 別に擁護するわけじゃないですが、日本で売ると違法コピーが氾濫して商売にならない、って前言っていたので、要するに違法な手段で入手して遊ぶアホがプレイ出来る環境では出すに出せない、ってことじゃないかと推測(英語版でプレイ出来るような日本人が違法コピーに手を出すとは考えにくいし)。
 あと、ファルコムの場合日本国内ではゲーム機での展開がメインになっているので、そっちの市場に影響を及ぼすような商売はしたくない、という本音もあるだろうし。
 どっちにしてもあんま公に出来るような理由では、ないんじゃないだろうか。

食イベは偉大也

| トラックバック(0)
 こっちの方で新発田雑煮合戦、とゆーイベントが毎年ありまして。
 県内外、というにはちと県外が寂しいものの、まあいろいろと工夫こらした雑煮が一カ所でいくつも食べられるイベントとして、結構定着しておるようなのです。
 しかし、ほぼ地元とは言いながら日曜は大概仕事だったために今まで一度も行ったことがなく、珍しく日曜が休みの日にたまたま開催していたので、折角だから行ってみました。

 ただし、モノが雑煮なのでそういくつも食えるもんではなく、ガイドというよりはblogのネタになりそうな食い方しようとしてた辺り我ながら酷ぇ。

choko.jpg


























 これが一体何かと言いますと、「チョコ雑煮」というものでして、いきなりキワモノかよとお覚えの諸兄には大変申し訳ないのですが、会場に到着した時点でめぼしいものは既に売り切れが出始めておりまして、衆目を集めそうなものはとっとと食べるしか無かったのでして。いやまあ、甘いものがまず食べたかった、というのもありますけれども。

 ノーマルよりも大分チョコレート寄りのココア汁に焼き餅を落とし、生クリームとコーンフレークをトッピングしたものはこれが餅でないと知らなければそのチョコの香りと相まってなかなかそそられる甘味なのでしょうが、餅だと知っていると一口目の摂取に結構踏ん切りが必要なものでしてね。

 が、コレが有りか無しかで訊かれれば間違い無く「有り」かと。
 考えてみれば餅自体はあんこ、きなこなどといった甘い味付けとも相性は悪くないのだから、まるっきり駄目っつうことも無いのでしょうね。


greencurry.jpg

























 甘いものに続きましては辛いものなぞ。
 「とろ~りグリーンカレー雑煮(タンドリーチキントッピング)」という名の通り、カレー雑煮です。ただし、グリーンというわりには存外辛くはありませんでした。ほうれん草のカレーらしく。
 餅は焼いた後に牛乳?チーズ?っぽいものでフォンデュのように味付けされた状態でカレーに投入され、上にタンドリーチキンが一切れ。カレーに餅を入れただけのものなら割にありきたりだったのでしょうが、餅に一仕事してある辺りがプロの仕事です。さすが。
 味はというと、カレーの辛さはほどほどで且つ餅にも辛さを和らげる工夫がしてあることもあり、カレーという名前から想像するようなカレーっぽさはあんま感じませんでした(汁気が多いせいもあったかも)。ダシもどーも動物性のものじゃなく、魚介系の味付けもしてあったような?
 まあもともとカレーライスがあるのだからカレー味と餅の相性が悪いわけがなく、カレーうどんに餅入れてうどん除いたらカレー雑煮になるのかしらん、とやくたいもないことを考えて器を空にした次第。インド料理専門店の出店だからかタンドリーチキン美味しいです。


stan.jpg

























 しかしこうなると、いかにも雑煮っぽいものが食べたくなるのも事実。「阡や・清房・和楽い堂・shin・俺めしスペシャル雑煮」、といっても前段はコラボ参加した店の名前なので、まあ美味しい具の多い雑煮だと思って頂ければ。
 卵焼き、蒲鉾、里芋(だと思う)、焼いたネギ、つくねに醤油味のだし汁という、料亭のまかないみたいな(良い意味で)雑煮。うん、フツーに美味い。大体見て想像した通りの味です。ていうか本来こういうのを一杯食べるべきだろう。何ウケ狙いに奔ってんだ自分。



 まあこんなところでギブアップ。流石に年食って食が細くなったもんです。無理すればもう一杯くらい食べられそうでしたが、美味しく食べられるのはここまでだよね、ということで出来れば来年また来たい。
 美少女+メカの組み合わせは日本のサブカルでは鉄板で昨今国内は言うに及ばず海外でさえもそーゆー認識が当たり前のようになっておるよーですが、そういえばその組み合わせの始祖の一つ、アップルシードがKindle版で出たとかなんとか。

 さて。

 figmaミク+バイクて。
 買うしか。


・レーシングミク ex:ride Spride.06 TT零13
・figma レーシングミク2013 EV MIRAI ver.


 テロが言語道断なのは当然の話で、尚且つ犠牲になった人の冥福を祈る、というのも当たり前の話だとして(いきなり問答無用で射殺されたという当該の新聞社の受付の方は全く気の毒な話)、それでもなお、どうにも納得いかない点が、無くも無い今回の事件。
 どうも問題の新聞社というのがイスラム教に対してあまり上品とは言えない揶揄的な風刺を繰り返していたということを聞き及ぶに、またアメリカで某独裁者をあからさまにモチーフにした「コメディ」映画を上映しようとしてサイバーテロの標的になっていた、らしいなんつー話もあって、言論の自由とかそういうのを濫用、とまでは言わないまでもいささかはき違えた行状がテロを招いた、もしくはテロに対する完全なる誹謗を許さない雰囲気を生み出しているような、遠い日本から見るとどうもそんな気がします。

 他者が大事にしているものを、自分の価値観に照らして誹謗中傷するの「も」言論であるとするのならば、批判は受けて当然のことだろうし(その割にココはコメント欄閉じてますがー...まあコメントする程訪問者がいなくて、スパムコメントの処理が面倒になったのが理由ですが)、形としてテロという手段を執ったのが最悪だったというだけで、被害を受けた新聞社側や映画会社が完全なる善というわけではないだろう、というのが一連の事件に対する感想だったりします。

 テロの犠牲となった方にはお悔やみ申し上げます。が、それと同等、とまではいかないまでも政府に射殺されたテロの実行者に対しても、幾何かの冥福は祈っても良いのではないかと、そういう次第でありました。

 まあテロを指嗾した側が一番許されざる側だとは思いますけどね。結局は。
 元旦だけ出社して2日と3日は休みとかいう珍現象。


 NW-ZX1>PHA-2>MDR-Z7とゆー組み合わせで最近使ってますが、基本的に家使いでコレやるとZX1の電源が鬼のように減るのでソースをZX1からPCに切り替えて使用。
 ソニー謹製のハイレゾプレーヤーは音楽の再生しか出来ないシンプルな仕様で、(今のところは)余計なことを一切しない動作は割と好感触。いやまあ、ソニーのことだからこんな簡単な動作で何やらかすか分からんのですけど(心底信用していない)。

 ただまあ、世の中にはそんなソニーでさえ愛おしく思えるようなメーカーがあるのも実際。

・東芝REGZA、Tポイントと連携しないと広告が表示され、連携するとテレビの操作情報がCCCに駄々漏れになる件
 これの最悪なのは、ユーザーにメリットが一切無い点(T-Pointが多少溜まる(誤字にあらず)のなんてメリットとは認めない)と、更に悪いのがユーザーに選択の余地が無いという点。いや、無いとは言わんけども、デメリットとメリットの換算比率が酷すぎて選択にならん。
 また、現状HDMIなどの外部入力でさえもT-Pointとの契約情報入力を促されるってのも最悪の斜め上。
 T-Pointはいつぞやの「買い物行動は一切握るからね。あと情報開示拒否の手続きは面倒だからよろしく(笑)」以後、ガソリンの給油にしか使ってませんが。といってそのガソリン給油でさえ、ポイント還元率が0.5%というあまりの酷さに最近全く使ってませんけども。
 東芝のテレビは一度買ったし、ハードディスクレコーダーも一回買ってますが二度と買うこたーありますまい。


・竹中平蔵氏「正社員をなくしましょう」「全員正社員にしようとしたから大変なことになった」
 んーと、本人の脳内では理屈として通用してんでしょうけども、学者の机上の計算通りに都合良く人間が動くわけないしそもそも人間の感情とか個々人の行動規範とか、そーいうもんが完全に欠落した空論ですよね。
 こーいう現実を理想に従わせようとする学者って19世紀末から20世紀末にかけて世界に大迷惑かけましたよね。共産主義者っていうんだけどさ。
 21世紀の経済学者のやることが共産主義者と全く同じってのもひでぇ冗談だ。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント