言うだけなら簡単ではあるけどねぇ

| トラックバック(0)

・平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード

 相変わらずこの方の話は面白いっす。
 ロングインタビューの後編で、前編はこっちですが、まあ興味の対象は後編の方ですわな。とはいうものの、前編の話からの続きにはなるんで目は通しておいた方がよろしいかと。

平沢 音楽は資本主義と相容れない性質を持っているから、音楽として生きつづけられるんでしょ? だから誰もがある種のビジネスモデルを踏襲すれば成功するというもんじゃないですよ。音楽のそういう性質をきちんと見続けて維持しつづけること。あえてビジネスモデルというならそこから発想しなければ駄目でしょう。パラドックスでしょ?

 で、いきなり引用でなんなんだけども、すんげー重要なことをさらっと言ってるので。
 音楽は資本主義と相容れない、ってところで全く以てその通りじゃないか、と。以前のエントリーで似たようなことを思っていたもんで。
 もともと人類の歴史の中で音楽が資本や流通と結びついて商売として成り立っていられたのなんてせいぜいここ数十年。それが出来なくなったからって本来の姿に立ち戻ったというだけのこと。
 しかし、ネットという道具がある点が今までと違うところであり、その活用次第では飯を食っていくことは不可能じゃない、というのは平沢氏本人が体現している通りで、まあその分発言に重みがありますやね。こんなネットの片隅で小声で叫んだのけ者と違ってw


―― でも、それで収益が成り立つかという不安もあって、普通はそこまで放任できないですよ。

平沢 いや、成り立つんですよ。それがさっき言った「資本主義と相容れない音楽の性質」というパラドックス。そこを露出してしまうと今のような現象が起こり、一方でちゃんとCDも買ってくれるという絶妙なバランスが生まれるんですよ。

 でもそれを作為でやると成り立たないと思うのね。自然発生的に生まれてくるもので、予定された収益へ誘導したり、ビジネスの価値観で評価すれば何も育たない。そして一旦バランスが生じたら、双方裏切らないことが肝心。これはメジャーには出来ないことですね。

―― 平沢さんがやれているのはどうしてだと思いますか?

平沢 私がなぜできているかと言うと、体質。たとえば80年代のインディーズというのは、収益が大前提ではなかった。コミュニケーションのための音楽であって、収益は後から結果として付いてきた。それを体験しているからね。今のインディーズはメジャーへの登竜門のようなものだよね。このインディーズも、おそらくもう壊れているでしょう。次のステップの、メジャーが壊れてるんだから。

 バンド小僧でもインディーズにご執心だった時代も個人的には無いんで、肌の感覚としてはちと理解し難いけども、「ネタ」・「素材」としてのフリーに似た感覚とCDなどのソフトが売れるってことに不整合は無い、んだろうなと最近思う。とゆーのも、タダで聴けるボーカロイド楽曲のCDがそこそこ売れたり、ステージイベントに人が集まったりもするから(実際、自分もCDなんぞは買っているわけで)。
 ただ、やっぱり資本にものをいわせた大規模なプロモーションうったり、ミリオンだゴールドディスクだ、ってな流れとは縁遠いのも確かなわけで、限界と言えば限界なんだがそれでも携わった人が満足と労苦に見合った代価を得ることが出来る道が見えているのもまた事実。

 ってのもね。動画サイトなりで発表された楽曲が巷間に知られるようになる過程においては、作者だけでなくリスナーの手も必要になっているからで、自分が関係することでどんどん広がった世界に対しては当然人は愛着を持つものなわけで。
 そうして出来た「結果」に対して支払われるのはCDという媒体への対価ではなくて、自身の満足とかそういったものへの賛辞みたいなもんなんでしょうな、恐らく。
 新興宗教へのお布施、なんかと似た側面はある。悪い言い方をすれば。
 ただそれらと違うのは、そういった金銭の流れが「一部のための利益の徴収」というシステムとして確立しているわけじゃない、って点で、傍から見れば「喜んでお金を払っている」ように見えて、多分本人らは気づいているか気づいていないかは別として、そういった集金システムへの忌避は持っているんじゃないかと。
 だから既存の「集金システム」であるJASRACへの反発が根強い。


 今後、今の動画サイトやUGCがどうなるのか、優れたクリエーターがそれで飯を食っていける時代が来るのかは不分明だけども、クリエーター・ユーザーがそれぞれの領域で文字通り音楽を「楽しむ」ことが出来ればとりあえずはそれでいーんじゃねーかいなー?
 一方で大手の音楽出版社が主導するメジャー音楽が消えてなくなることも無いだろうけれど、バブル時代のよーに大量に売って大量に儲けるような時代も多分もう来ないだろうなという想像もある。したたかなプロデュースのプロがいれば、インターネット時代のコンテンツの動きをスキームに構築して、その中から上がりをせしめることを考えるかもしれないし、そういう意味での「ビジネスモデル」は出来るかもしれんけども、既存の集金体制から逃れられない日本の音楽業界じゃ無理でしょーな、多分w こーいうのもそのうちGoogleブック検索みたいに海外からやってくるかも、ね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://dominion.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/117

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29