音楽CD大悲鳴、もう音楽CDがもうさっぱり売れん...先生きのこるには...
>1(、聞きたい音楽が無い、音楽離れ
>2(、DLで音楽を購入するのが普通になった
>3(、違法サイトの蔓延でさっぱり売れなくなった
>4(、携帯の支払に追われてて音楽に回すカネがない
>5(、違法コピーが誰でもできるような環境になった
>6(、中古があふれる始末、発売してすぐに売られる
>7(、ave○のマルチ商法で消費者離れしてしまった事
>8(、JAS○ACのインチキでユーザーを絶望させた
>9(、音楽CDの値段が3000円前後と高すぎる
一つ疑問に思うのは...レンタルCDをリッピングして携帯やらMP3プレーヤーにぶち込むのは「違法コピー」に入るんかね...?ってことです。
最近はクラスで一人CD買うとかレンタルすると、あっという間にクラス全員にMP3ファイルが行き渡るとかなんとか、アホな話も聞いたりしますが...。ま、そっちは間違いなく「違法」ではありますでしょうけど、言ってはなんだが中高生にそーゆー類の犯罪性を認識させるのは今時容易では無いんでしょう。それでも学校で教えるとか(家庭で教えるのは無理だろう)しないと、社会の構成員としての認識の育成に問題を起こしかねんぞ、そのうち...。
まあここで言及したいのはこっちじゃなくて、スレの313が結構言い当てているんじゃないかしら、という点で。
>1(、聞きたい音楽が無い、音楽離れ
>2(、DLで音楽を購入するのが普通になった
>3(、違法サイトの蔓延でさっぱり売れなくなった
>4(、携帯の支払に追われてて音楽に回すカネがない
>5(、違法コピーが誰でもできるような環境になった
>6(、中古があふれる始末、発売してすぐに売られる
>7(、ave○のマルチ商法で消費者離れしてしまった事
>8(、JAS○ACのインチキでユーザーを絶望させた
>9(、音楽CDの値段が3000円前後と高すぎる
一つ疑問に思うのは...レンタルCDをリッピングして携帯やらMP3プレーヤーにぶち込むのは「違法コピー」に入るんかね...?ってことです。
最近はクラスで一人CD買うとかレンタルすると、あっという間にクラス全員にMP3ファイルが行き渡るとかなんとか、アホな話も聞いたりしますが...。ま、そっちは間違いなく「違法」ではありますでしょうけど、言ってはなんだが中高生にそーゆー類の犯罪性を認識させるのは今時容易では無いんでしょう。それでも学校で教えるとか(家庭で教えるのは無理だろう)しないと、社会の構成員としての認識の育成に問題を起こしかねんぞ、そのうち...。
まあここで言及したいのはこっちじゃなくて、スレの313が結構言い当てているんじゃないかしら、という点で。
> 313 名無しの歌が聞こえてくるよ♪ :2009/07/28(火) 09:18:30 ID:???
>音楽で(多数の人間が)飯を食える時代が終わる、ってだけだろ。
>
>もともと、音楽なんて大道芸。「無料で聴くな」なんて考え方が間違い。
>道端で好きな奴が演奏し、気に入った観客が「好意」でおひねりを投げるもんだ。
>言葉は悪いが、「河原乞食」なんて言葉もあった。
>きちんと給金をもらえていたのは、領主に召抱えられていた宮廷音楽家ぐらいのものだ。
>
>商業音楽とは、大道芸が商業主義と結びついて出来たもの。
>より遠くまで「聞こえる」ように、多くの人からおひねりをもらえるようにと、
>商業物流に乗っかっただけのもんだ。
>
>ネットの発達で、そんなものに乗せなくても音楽が届けられるようになったし、
>ツール類の発達で、手軽に本格的な音楽が作れるようになった。
>大道芸を披露する、時間や距離の概念を超えた「ストリート」の誕生。
>
>近い将来、専業ミュージシャンは趣味のミュージシャン(=大道芸人)に排除
>されると思う。
>おひねりで飯を食えるのは、本当に才能のある人間だけになる。
>音楽が「大道芸」に戻る時が来たんだよ。
>
>
>坂本龍一は、音楽で飯を食える時代は終わるかも、と言った。
>小室哲也は、自分は宮廷音楽家だ(=大衆に受ける曲を作るしかない)、と言った。
>見るところは見てるんだな、彼らも。
うん、それは同感。
もともと音楽ってのは、限られた層に限られた手段でしか伝えられなかったもので「商売」とは結びつきにくかったのだけれど、メディアの進歩によって多くの人々に伝えられるようになったことが商業として成立するようになった理由の一つで、今度はネットの普及で伝えられることの出来る範囲がべらぼうに広くなってしまったため、相対的に限られた層にしか伝えられない時代に逆戻りしている状態なんでしょうね、今は。CDや固体メディアを物流に乗せるとか、放送するといった旧来の媒体を活用する限りにおいては。
だから音楽に限らず、固体メディアを広く流通させることで上手く商売に結びつけてきた出版も同様の問題に陥っているというわけで。
流通が容易な媒体が普及してきた時代に生きていたわけじゃないので実感としては捉えにくいので明言は出来ませんが、かつてレコードや映画、テレビが急速に普及しつつあった時代においては、演芸場や舞台演劇といった娯楽も、相応の苦しみを味わったんじゃないだろーかと、想像は出来ます。
ただ、「ライブ」は媒体に載せたものとは全く違う方向の楽しみを提供する方向に進化、あるいは媒体では満たせないものを本来具有していたため、決してそれらは滅びることは無かった、と。
そしてネットで流通する(というより流通が可能なものは)、媒体に載せてあるものと全く同一のモノ、となれば媒体の流通による商売が上手くいかなくなるのも当然なのでしょう。
ではどうしたら創作物の媒体を流通させる商売が上手くいくのか...ってなると......そんなもん素人の管理人が答え出せるならとっくに誰かがやってますわな。
ただ一つだけ言えるとしたら、音楽出版社やレコード会社なんぞよりJASRACの方がよっぽど目端が利いてるし、はるかに先を見据えているように見える...同じくらい狡っ辛くもあるし利に対して獰猛でもあるけれど。
>
>もともと、音楽なんて大道芸。「無料で聴くな」なんて考え方が間違い。
>道端で好きな奴が演奏し、気に入った観客が「好意」でおひねりを投げるもんだ。
>言葉は悪いが、「河原乞食」なんて言葉もあった。
>きちんと給金をもらえていたのは、領主に召抱えられていた宮廷音楽家ぐらいのものだ。
>
>商業音楽とは、大道芸が商業主義と結びついて出来たもの。
>より遠くまで「聞こえる」ように、多くの人からおひねりをもらえるようにと、
>商業物流に乗っかっただけのもんだ。
>
>ネットの発達で、そんなものに乗せなくても音楽が届けられるようになったし、
>ツール類の発達で、手軽に本格的な音楽が作れるようになった。
>大道芸を披露する、時間や距離の概念を超えた「ストリート」の誕生。
>
>近い将来、専業ミュージシャンは趣味のミュージシャン(=大道芸人)に排除
>されると思う。
>おひねりで飯を食えるのは、本当に才能のある人間だけになる。
>音楽が「大道芸」に戻る時が来たんだよ。
>
>
>坂本龍一は、音楽で飯を食える時代は終わるかも、と言った。
>小室哲也は、自分は宮廷音楽家だ(=大衆に受ける曲を作るしかない)、と言った。
>見るところは見てるんだな、彼らも。
うん、それは同感。
もともと音楽ってのは、限られた層に限られた手段でしか伝えられなかったもので「商売」とは結びつきにくかったのだけれど、メディアの進歩によって多くの人々に伝えられるようになったことが商業として成立するようになった理由の一つで、今度はネットの普及で伝えられることの出来る範囲がべらぼうに広くなってしまったため、相対的に限られた層にしか伝えられない時代に逆戻りしている状態なんでしょうね、今は。CDや固体メディアを物流に乗せるとか、放送するといった旧来の媒体を活用する限りにおいては。
だから音楽に限らず、固体メディアを広く流通させることで上手く商売に結びつけてきた出版も同様の問題に陥っているというわけで。
流通が容易な媒体が普及してきた時代に生きていたわけじゃないので実感としては捉えにくいので明言は出来ませんが、かつてレコードや映画、テレビが急速に普及しつつあった時代においては、演芸場や舞台演劇といった娯楽も、相応の苦しみを味わったんじゃないだろーかと、想像は出来ます。
ただ、「ライブ」は媒体に載せたものとは全く違う方向の楽しみを提供する方向に進化、あるいは媒体では満たせないものを本来具有していたため、決してそれらは滅びることは無かった、と。
そしてネットで流通する(というより流通が可能なものは)、媒体に載せてあるものと全く同一のモノ、となれば媒体の流通による商売が上手くいかなくなるのも当然なのでしょう。
ではどうしたら創作物の媒体を流通させる商売が上手くいくのか...ってなると......そんなもん素人の管理人が答え出せるならとっくに誰かがやってますわな。
ただ一つだけ言えるとしたら、音楽出版社やレコード会社なんぞよりJASRACの方がよっぽど目端が利いてるし、はるかに先を見据えているように見える...同じくらい狡っ辛くもあるし利に対して獰猛でもあるけれど。