毎年恒例にした覚えは無いが癖になったらどうしよう。
反省会、ハードウェア編。
今回は写真が先に来る。
反省会、ハードウェア編。
今回は写真が先に来る。
・Apple iPhone6
先日述べた通り、BluetoothとiCloudバックアンプ関係は相変わらずじゃじゃ馬つーかiCloudの自動アップロードは切った。考えてみたらiTunesでバックアップはとれるんだし、そもそもMacOS使ってないんじゃ全く意味ねーし。
とはいうものの、メディアストレージとして128GBは魅力的だし電話機としては特に問題無いので不満は無いのだけれど。よく考えたら電話帳周りはiPhoneからAndroidないしガラケーに移行するときすんげえ不便なような気がする。
・BOSE QuietComfort25
iPhoneが人生初AppleならこのQC25は人生初BOSE。
や、BOSEに対して特に含むところは無かったんだけども。モノが良いのは分かってたし(特に低音が日本のオーディオ製品に比べて上品だとは思った)、機会が無かっただけというのはある。いささかぼったくり気味ではあったが。
こっちのはネタにしていなかったものの、購入はWalkmanのA17のすぐ後。A17のNCが、飛行機で使った時にとくに良くも無く悪くも無く、しかしソニーの機器内蔵NCは上級移行があるような無いような、なのでもーちょい良いめな音でNCが欲しかった、というのがあってBOSEに。
なお、ソニーのMDR-1RNCは、まあ1R自体の音に対するビミョーさと、ちと大きくて飛行機持ち込みは厳しいかなあ、ということで見送り。
一応、電源が入っていなくても音は聴ける、というのはウリであるものの、正直言って100均で売ってるヘッドホンってこういう音なんじゃないなかなあ、と想像させられるくらいのスッカスカ。音が出るだけ、ってこういうこと言うんんだろうなあ。
で、静かな屋内で使うにもNC必須、ということになる。
その上でZX1とiPhone6で聞き比べたり、使用中に外してみたり、いろいろやってみる。
思うのは、音域は値段ほど広いわけじゃないし、解像感もBAイヤホンに比べると際立ってるとかそーいうものはなく、フツー。普通に、キレイめな音で聴ける。ドンシャリとかそーゆーのも無い。
しかし、だね。騒音の有り無しも音質の一部、と考えるとかなり極上な音ではあるんだよなあ。特に騒音の厳しいところで聴く分においては。
飛行機の中ではまだ使っておらず、新幹線の中で使ってみただけ。しかし、Maxの1階席でも効果は十分で、こういうものの特性として慣れてしまうと効果があるのか無いのかを意識の外に放り出してしまうものなのに、外すと「今までこんなうっさい中にいたのか」と驚くくらい。
そして、騒音が嫌でMaxは1階を避けていたのに1階席に抵抗がなくなった。とゆーことは、割と空いていることの多い1階席でゆったり過ごせることになるわけだ。
ノイズキャンセル、という機能は音質の向上に直接寄与するもんでは確かに無いんだろうけれど、環境からユーザーへの入力を変化させるものには、違いないと思う。外乱の有無だって十分に音質の一部という見方をするのであれば、まあこれは値段相応以上の、価値はあるよなあ。
ところでソニーの、というかWalkman内蔵系のNCとの違いで言えば、ソニーのものよりも妙な圧迫感が無く、NCされてる、と意識することがあんま無い。NC単体のものと比べるべくは無いのだけれども、まあ少なくとも利便性・携帯性を犠牲にしてでもA17の標準NCよりもZX1にQC25足した方が良いよなあ。
ちなみにこの写真のように、iPhoneとの組み合わせで使うことはあまり無かったりする。
リモコンマイクなどiPhoneと一緒に使うと便利な機能は多いのであるけれども、ZX1とで聞き比べると、味濃いめのiPhoneとの組み合わせに最初インパクトは受けるけれども、長時間聴くならばすっきりして楽器の音がよく聞き分けられるZX1の方が聴き疲れしないんだね、これが。
・SONY NW-A17
当初の目論見的には可搬性の高いノイズキャンセル一体型プレーヤー、ということだったのだけれども、上述の通りNC25の登壇で実際の使い道としてはあんま無くなってしまった。
ただ、PHA-2と組み合わせて使うトランスポーターとしては悪くは無い、というかZX1がデジタル接続だと電気食いすぎるので(満充電から4時間で空になってしまうくらい酷い)、外でPHA-2を使う時にはそれなりに役に立つんじゃないだろーかと考えてはおるんだが。さて。
安心して使える音楽プレーヤーなので併用していきたいところなんだがなー。
・SONY PHA-2
いろいろと個人的には残念なことになってしまった先代のPHA-1に比べ、Z3TabletCompactやWalkmanにデジタル接続出来るわ当然iPhoneとも普通に繋がるわと活躍の幅が大変広いポタアンでございます。
Z3TCで直挿しとPHA-2経由を聞き比べてみると、高音域については実際自分じゃー即分かるほどの違いは無い。ただし低音に関して言えば、なんとなーく籠もった感じのある直挿しに比べてはっきりすっきり聞こえて上から下までキレイに聞こえさせてくれるということは理解出来た。
あとはWalkmanでの接続安定性がもーちょい改善されれば良いんだけどね。
・SONY MDR-Z7
外使いのQC25に対して絶対外なんかじゃあ使う機会は無いだろう、Z7。
あんま慣らしがどうのこうの、ってことは気にせず主にZX1あるいはA17、PHA-2との組み合わせで使用中。
派手さはないものの、聴いてて気持ちの良いことは疑いなく、特にこれらの組み合わせの場合、ハイレゾなんかは良くて当たり前、しかしCDからMP3で取り込んだ曲だって今までなかなか気づかなかった良さというのが見つかったり。
特に、グランディアのサウンドトラックが凄かった。いやー、こんなに音がシンプルで綺麗な曲だとは思わなかった。
総じてボーカルよりも楽器それぞれの存在感が際立つ組み合わせだと思うよ、コレは。高音低音拘らず。
写真のサイズ間違えてるけど...まいっか。
・SONY Xperia Z3 TabletCompact
何処に写っているのか分からないくらい薄いデス。それは言い過ぎか。
フラッグシップ級スマホのスペックと8型サイズの画面、そしてうっすい筐体は実に食い合わせがよろしい。
いつも通りのAndroidの使い勝手に広い画面と軽いボディと長時間保つバッテリー。その組み合わせが愛おしい。
...と書いて思ったのは、Android端末のコモディティ化ってこーいうハードウェアスペックの先鋭化を加速化させている面もあるんだけど、スペックの向上が使い勝手の向上に寄与する段階ってとっくに過ぎてしまってて、スペックの意味がデザイン上のアイコンにしかなっていない、ってところもあるんじゃねーかなぁ、と。何が言いたいのかってーと、ハードウェアの進歩がなかなかアイテムの価値の向上に繋がっていない状況で(これが90年代後半から2000年代前半頃のWindowsPCだと、向上したスペックはそのまま使い勝手の良さに繋がっていたというメーカーにもユーザーにもしやわせな時代だった、と)、決定的な「ナニか」を生み出すために端末メーカーは何を生み出せるのかな、っていささか不健康な楽しみ方をする時期だよね、今って。
こーいう中でやれオーディオのハイレゾ対応つったって、部品レベルで対応してしまってんだからどのメーカーから出るのもほぼ同時期に対応してしまうし、多少解像度の高い液晶だかOEL画面だか出したところでそうそう差別化出来るってもんでもないし。
こうなるともう、家電メーカーは自社の他の機器とネットワーク化して囲い込みをするとかサービスにおいては自社端末だけに提供していたんでは到底やっていけない状況じゃあ、ハード屋がサービス業になるのは難しい今日この頃。そーいう意味ではAppleは大変上手くやったもんだ。先のこたー分からんが。
まあそんなとりとめもない話はさておくとして、当家のZ3TCは順当に外使い・宅内使い両用タブレットとして活躍中。
ていうか、実際問題家の中で使う場合、据え置きで使う以外は10型って流石に手に余るよな、と改めて思う次第。横になって使うにせよ座って使うにせよ、タブレットってのは操作するために画面に手で触れる必要はあるわけで、手に持って使うことが前提、になっているところはあると思う。
となると、手で持って使う以上軽いは正義。そこにフォーカスしたZ3TCサイコー。
あと、色合いが今までのソニー製品と多少異なる、気はする。
どちらかというとソニーの液晶って青系が映える感じがしていたけど、今回に限っては赤系を割と押し出しているんじゃないかな。初代AQUOS PADを思い出した。
その他PowerShotS120なんかも買ってありましたが、ミクさん片付けた後に気がついたので以下略。