はいろーみっくす

| トラックバック(0)
 閃の軌跡が終わったので碧の軌跡Evolution始めました。なんでやねん。


 ...ほぼ同時代の話なので予習と復習のため、ということにしておこう(ぶっちゃけた話、シリーズ通すと零碧が一番好きなだけ、というのも大きいのだけど)

 ところでEvo版OP見て思ったんですがエリィは乳推しですかね、やっぱ(最低
 ファルコムヒロインで乳推しってあんまいなかったと思うんだけどなあ。


 とりま、やすいほう。

・NW-A17(ウォークマン)
 結局買ってしまった、というか割と早い頃にソニストでポチってはおいたんですが。
 DAPとしてはZX1がメインであることに違いはなく、ただ問題はA867にはあったノイズキャンセルが無い、とゆーのが飛行機や新幹線(特にMAXの1階、それが嫌で最近はわざわざシートの狭い2階に座ることが多いくらい)での使い勝手にかなり深刻な影響を及ぼしておりまして。
 飛行機の中じゃあ流石に無理でしょうけれど、新幹線ではZX1にPHA-2使って無理矢理パワー感上げておかないとあんま良い音で聴けないもので、困ったものだ。

 というわけで、手持ちのハイレゾが再生出来て電池の保ちがよく、ノイズキャンセルが搭載されている本機は大変都合が良い。


 ...と、思っていたんですが、到着する当日に出張先での時間潰しで試聴したBOSEのQuietcomfortの静かさっぷりが想像を超えていたため、「こりゃあNC付きの機械買うよりこっち買った方が良かったかもなあ」という見事な日和っぷり。我ながら節操無いのお。
 とはいうものの、届いたものを充電して手元の音源全部ぶっこんでしばし聴くところまでは、行く。出張帰りだから作業始めたの夜の11時過ぎですよ。いくら次の日休みだからって普通やるかあ?

 一聴したところ、ZX1辺りに比べると二、三枚ヴェールを被ったような不透明感を感じさせる第一印象。まあでも、ZX1もそうだったけど鳴らし込むと印象変わってくるしなあ、ということで一日鳴らしっぱなしにした後でもう一度聴きました。
 中高音の薄曇り感はある程度解消されたよーな気がしますが、やっぱ低音に関しては力不足を感じます。あるいはそういうチューニングなのやもしれません。ただ、意図的だとしてもこの低音は...うーん、どうだろ。
 好き嫌いで言えば低音がズンドコして前に出まくる音ってのは好きではないのですけれども、そういうのともちょっと違うような、なんなのか。ドラムの一番音がデカくなる場所「だけ」大音量になるようなのではなく、低音の鳴り始めから存在感を覚えるようなのは、割と好きだと思うんですけども、それには合致していない、としか言いようがないのかなあ、この音は。

 ただ、高めの音はキレイに感じました。解像感があるとは言い難いものの(あくまでZX1と比べての話で)、某スマホのような人工的な感じもせず、サイズ・音・NC・バッテリーの保ち、各要素のバランスが良いDAPだとは思います。
 でもまあ、ウチにとっては旅用(ぶっちゃければ出張移動時暇つぶし用)のアイテムだわなあ。自宅でまで使おうとは、流石に思わん。



 そして、たかいほう。

 イヤホンはあれやこれやと買いまくってはおりますが、実はヘッドホンはそれほど買い換え(ないし買い足し)サイクルは頻繁ではなく、メインで使っているのはMDR-1Rが思ったほどの解像感でなかったために手放した後は、ここ10年近く使っているオーテクのATH-AD500にVita及びXperiaZ1用のMDR-1RBTという組み合わせ。
 しかしこのAD500は実に万能選手と言いますか軽いし開放型に相応しい広がり感と高音の伸びやかさが、実に飽きが来ない。自分みたいに低音へのプライオリティが高くない趣味していると何の不満も無いもんなあ。これで1万円しない値段だったんだから、スゴいコストパフォーマンス。

 で、もともと低音より高音重視だったんで密閉型じゃなくて開放型の買い換えを、考えていたものですが。MDR-Z1000を買うたやめた音頭踊った挙げ句に結局買わなかったのもそのためで。
 HD598とかHD650とかやっぱSRH1440がいーのかしら、とかうだうだ考えた挙げ句の結果が、コレ。


・MDR-Z7(ヘッドホン)
 結局ソニーかよ!!というツッコミは受け付けませぬ。
 まあ一つにはバランス接続というグレードアップの道が用意されている、というのがありまして、PHA-2でポタアンは落ち着いたかと思いましたので今すぐどーのこーのというのは無いにしてもシステムアップの楽しみがあるというのは、割と大きい。
 また、MDR-Z~を冠しているというのもZ1000の夢もう一度、みたいなところも。割に解像感第一主義なところがある自分としましては、Z1000の幻想は結局忘れられなかったと。試聴した時の衝撃が凄まじかったもんなあ。
 それと、密閉型にしては開放型的な音場の広がり感がある、というレビューなども参考になったというか背中を押されたというか。

 買ってきたのが今日で、ソニーの液晶ポリマーフィルム振動板は慣らしにえらい時間がかかる、というのが定説なんであんま音に関してどうのこうの言うことはありませんが(ただ、MDR-1Rに比べると最初っからある程度本来の実力出ているような気はする)、流石に純然たる開放型に比べるべくもないとはいえ、密閉型にあるまじき広がり感、というのと、低音の質がおっそろしく高そうだ、という二点は実感しました。
 特にオーケストラの曲で顕著でしたが、無音から始まる低音の立ち上がり(例えばティンパニだとか)が、その鳴り始めから存在感半端なく、音量の小さい低音の及ぼす影響について考えてみたり、実際オケ曲は聴いているウチに我知らずニヤけていたとか正直キモい。



 ところでハイロー「ミックス」といいつつもこの二つって、組み合わせて使うことって絶対無いような気がする。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://dominion.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/400

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29