2013年2月アーカイブ

| トラックバック(0)
 気がつきゃもうすぐ2月が終わるよ、おい。今月まだ何もしとらんて。
 やっぱ月の休み3日は微妙にきっつい。


 auでXperiaZが出るらしいとのことですが。
 あとXperiaTableZのWi-Fi版も出るようですが。

 思うに自分の場合、ガラケー+7inch回線付きタブという組み合わせでコストパフォーマンスと使い勝手の両立が成っていると思うのですが、スマホ+Wi-Fi版の10inchクラスタブという組み合わせもかなり使い勝手は良さそうだと思うのです。当然スマホのテザリングで。現行の5inchフルHDスマホにWiMax乗ってればなおベスト。

 いやまあ、だからといってペリタブZ買う気は無いんですけどね。電話もガラケーで050Plus使えるようになって、仕事関係の電話は会社が負担してくれるんで特に問題無いし。



・ネット音楽配信売り上げ、ピーク時の6割に...日本レコード協会「違法ダウンロードのせい」
 スレ内に指摘があった通り、ガラケーの着メロの売り上げダウン分でしょ、恐らく。
 違法DL云々は取り締まりもやっておるし、DL違法化直後にかなり減ったという話もあるんで、今後は漸減するハズ...だと思う。無くなりはしないにしても。
 ただ、こっちに注ぎ込む(まともな)リソースの半分でも例の事件につぎ込んでれば、誤認逮捕4人とか(5人になりそうな雰囲気も出てきたけど...五人逮捕だけに?)いう間抜けな話にはならんだろうに。

 で、違法ダウンロードのせいという「いつもの」話でありますが。
 煽り抜きで心の底から疑問に思うんですけれども、一体どーいう組織のどーいう人が、こーいう結論を出しているのか、ものすごーく、不思議。

1.コンテンツに魅力が無いから、ということは分かっていても、それを認めるとスポンサーとかクライアントとかがどうのとかいう心配のある広告屋の人
2.コンテンツがどうとか知ったこっちゃなく、ネットに対する司直の影響力を一定以上保っておきたい警察関係の人、もしくはそういった人を天下りで受け入れた権利者様団体
3.コンテンツに問題があることには薄々気がついているけれども、自分が甘い汁を吸えるうちは今のままであってほしい権利者様団体のエライ人
4実はホントーに分かっていない人

 さあ、どれだ。どれにしてもまともな対応じゃないが。

| トラックバック(0)
 なんか来週以降の予定がゲシゲシ埋まっていくんですけど(汗



 久しぶりの著作権ネタ。

・経団連が「電子出版権」の新設を提言
 「けいだんれえぇぇぇぇぇん?」と胡散臭く思ったのは否定しない。
 いやま、割と否定的に見ている著作隣接権の付与の話かと思ったので。

 まあ、一応一つずつ見ていこう。

1.電子書籍を発行する者に対して付与される
 電子「著作権」じゃなくて、「出版権」てことだから、著作の電子化について著作者が権利を有する、ってわけじゃなく、著作者と契約した出版社が有する権利、ってことですやね。

2.著作権者との「電子出版権設定契約」の締結により発生する
 これで補足されている通り、そういうことなんだろうけれど。

 内容については、

3.著作物をデジタル的に複製して自動公衆送信する権利を専有させ、その効果として差止請求権を有することを可能とする
 契約の結果として、専ら公衆送信する権利を得ることが出来る、専有だから、著作者と権利者以外が同様のことを行うことを差し止めることが出来る、と...要するに電子海賊版対策って感じですかね。これ見た限りでは。

 ここまでだとさほど目新しい内容ってわけじゃないよなあ。

4.他人への再利用許諾(サブライセンス)を可能とする
 ここんとこがちょっと不明瞭。
 ここで言う「他人」てのが、顧客to顧客(いわゆる電子中古媒体)を意味していて、その仲立ちを可能とするものなのか、出版権を有する者が第三者に対して出版権を許諾するこが出来るのか、という点で。
 前者で言えば最近Amazonがそーいう特許を取っていたので、それっぽい話が出るのは分からんでもないけれど、後者に関しては著作者の同意を得る必要があるのか無いのか明記していないため、若干話の雲行きが怪しい。
 穿った見方をすれば、「出来る」という権利を保証するということは逆に「させない」権利を保証することも同時に行っているわけで、極端な話電子出版権をかざして電子書籍化を妨げることも不可能、ではない。著作者の意志によらずして。

 例えば、Aという著作者がBという出版社と契約した場合、Bは電子書籍化するもしないも自由だし、契約上の規定があるとしたら、Aは他の出版社Cと電子書籍化について契約することは出来ない。
 Cが電子書籍化を望むなら、Bとサブライセンスを結ぶ必要があるわけだけれども、Bに対して保証された権利である以上、Aは仮にCと電子書籍化の契約を結びたくても不可能ということになる。

 まあ別にここらの歪な関係は電子書籍に限ったことじゃないし、何よりも著作者と出版社の間の契約関係が曖昧っつー商習慣に問題があるのであって、
 この電子出版権は、紙媒体を出版する既存の出版社(者)だけでなく、電子書籍を発行する者に対して付与されるが、著作権者と「電子出版権設定契約」を締結することで初めて行使できる権利となっているのが特徴。提言の中で、日本の出版業界は電子書籍以前の問題として、著作権者と出版者の間に書面による契約を取り交わす習慣が十分に確立されていないことを指摘、グローバルに通用するビジネスモデルとして契約締結の重要性を説いている。
 と、そもそもの問題として、指摘はある。

 どっちかっつーとね、国内電子出版事業の保護が目的、っつー気もするのよね。経団連、というあんま出版事業の話題と縁の感じられない団体がする提言ということで。流石にそれは無いと思いたいのだけれど。

| トラックバック(0)
 やっと休みだ(一日だけだけど)記念エントリ...つっても一応今月二日目ですが。これで今月最後という可能性が無きにしもあらずなのが悲しいけれど。
 つーわけなので、買い物雑記になりません。最近はAQUOS PADで電子書籍弄っているのが精々です。

・元米下院議長「暴力とゲームは関係ない、日本がそれを証明している」
 褒めてないよね、コレw


・マイクロソフトはセガ買収を検討していた ― 元幹部が明かす
 パチ屋に買われるよりこっちの方がよかった。まあ彼らは手のひら返すのも早いけどさ。
 DC発売の前後、妙にセガとマイクロソフトが仲良さそうに見えたのは確かで、DCのゲームの一部がWindowsCEで動作してたのは有名な話だし(DreamcastのOSがCEだ、っつーのはちょっと違うような気がする)、うろ覚えですが通信関係でも何か協力していたような気がする。
 まあ、あくまでも純然たるゲームメーカーである(当時の)セガと、コンソールを通じてプラットフォーム事業をやりたいMSとではいずれ別れることにはなっただろうなあ、というのは死児の歳を数えるようなもんか(まだセガ死んでません...よね?)。


・「全裸の少女の絵」を展示した会田誠展は「児童ポルノ」にあたるのか?
 ちょっと前に(一部で)話題になった件...のちょっと横にずれた話?
 ちらっとこの件の絵を見たけども、「これを不愉快と感じたり見て気分悪くなる人はおるだろうなあ」と思うくらいにはエグイ絵でした。
 なので、美術館側が18歳未満入場禁止にしたり、あらかじめ断りを入れて展示したというのは極めて適切な対応だったと思うんで、その上でなお「市民団体」(まーた出たよ「市民」団体様)が抗議をしたというのは筋違いも甚だしい。
 誰彼無しに見せつけて不愉快にさせたというのであれば、その行為について抗議するのはもっともだと思うけれども、自発的に見る意志のある人の意志とかそういった展示物の存在そのものを認めない、というのは傲慢極まり無く、且つ自分の気にくわないものはこの世での存在を許さない的幼児退行した思考、もしくはテロリスト的(まあテロリスト自体が幼児退行しているくせに行動力だけは無駄にある「犯罪者」なんで)発想の発露としか断じ得ない。

 かといって、展示に反対の意思を表明することそのものさえ、特に現代げぇじゅつ、というヤツにとっては内包して当たり前、な事象なんであろな、と思ったりもして。

 まー別に、隠された、自発的に見ようという人にのみ開かれた表現を否定するのも自由ではありますがね。合理・非合理を問わず。
 しかしながら、ヒトの意志の表現を、自分が気にくわないからといって制度的・社会的に抹殺しようというのは問題だ。そーいうのを、「差別」と言うんだ(これが「差別」の本来の意味だとオモ)。
 そういう意味では、これを「児童ポルノ」としない今の段階は、まだギリギリ踏みとどまっているのだと、思いたいもんだなあ。

最近のブログ記事

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント