ひさびさのれんきうだっ

| トラックバック(0)
 でも天気悪いし何が出来るでもないしなあ...試験勉強でもしてようかしら。


・バラエティー番組「訂正すべき点ない」 フジテレビ見解
 じゃあ一体何が原因なのよ?と問うたらまたお決まりの「ネットが~」「携帯電話が~」「ゲームが~」ってなるんでしょうが、ということはそれらのネットやら携帯やらゲームやらよりも自分らの作るもんが面白くない、と自分で言っているのに等しいと、いーかげん気づいたらどうかと思うんですが。特にバラエティ番組なぞは。


・キムヨナ五輪憲章違反、失格の可能性も
 いろいろと聞き及んだので言及しときますと、そりゃねーだろうなあ。
 仮に買収だのなんだのあって、五輪憲章なるものに明確に反するものとしても、今更そんな大層な理想を至上の命題の如く掲げてるわけでもないでしょ?今時のIOCなんて。だから、ナイナイ。あるとすればIOCの財布の事情に明らかに反する行為があった時だけでしょうな。それを正当化するために五輪憲章を持ち出すくらいのことはやるだろう、きっと。
 ま、明らかに偏見なんですけど。


・"Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する"の話
 この件で単独のネタにしようと思ったけれど、結局今まで書いたことの繰り返しにしかならんので雑記に織り交ぜ。
 いやもう、次から次へと強請りのネタ探す勤勉さはいっそ尊敬に値しますがな。法理論とか理屈としては必ずしも間違ってるわけじゃないにしても、JASRACのエロい人と音楽出版社以外誰も幸せにならんネタをよーもまあ引っ張り続けられるもんだ。著作者側である小室みつ子のこの件に関するTwitが頗る興味深くなかったらスルーしてたところですわ。

 話の前提として、著作権利者と著作者の違いとゆーものをもう一度確認。
 copyrightの語源に則って説明してみれば、著作者の著した「作品」を「複製」して販売する権利を得ているのを「権利者」として(著作者はその代価として印税や買い切りでの報酬を受け取る)、その権利者に委託されて著作権使用料を徴収するのがJASRAC。
 権利者は複製する権利(音楽で言えばCDを売ったりDL販売したりすること)を有していて、その利益を阻害する行為に対しては著作権法によって裏付けられた権利を行使して対抗する、と。
 ちなみに最近思うのが、この、著作権法によって裏付けられた、というのがまた厄介な点で、有り体に言えば政治力を持った団体が力を持ちやすいために、それらにとって都合の良い立法がなされる場合も無くは無いのですよ、これが。

 さて、何度もゆーてますが、音楽著作権がややっこしいのは著作者と権利者(厳密に言えば人格権などといった一部の、著作物に付与されている権利は有しておりませんが)が同一でない場合がほとんどで、権利者の意思が必ずしも著作者の意思と一致していないことも少なくない点。
 上述のエントリーで触れられている小室みつ子のTwitで、著作者全員を代表しているわけでなく個人的な見解、と断ってはおりますが、一「著作者」としての意見として見ても、音楽そのものにとって必ずしも幸せな方策では無い、という感想は伺えます。
 思いっきり引用してしまいますが、

商業的目的で歌詞を転載するのなら使用料が発生するのは当然としても、お金も取っていないユーザーがつぶやくことまで規制するというのは、いったい誰のために文化があるのかという、根本的疑問が私の中で生まれます。私個人は自分の書いた言葉に親しみを持って引用されれば嬉しく思います。

侵害とは何か...「他人や他国の権利・領域などをおかして損害を与えること」 と辞書にありますが。果たしてブログやTwitterでつぶやかれたことで、私は損害を受けているどころか文化として浸透する機会を得ていると感じます。

 実に理路整然としていて、法律がどうのこうのと賢しらげに語る以前に情理として納得出来ます。少なくとも自分には。
 無論、全ての著作者が同じように思っているとは考えませんし、多分音楽に限って言えば大多数の著作者は特にどうとも思っていないように感じます。
 なんだけど、このように「権利者」が振りかざす理論と集金行為について是としない著作者がいるのも事実であり、権利者の利益を最優先するかのような、現今の音楽著作権「ビジネス」が文化としての音楽の為になっているわけでない、と思いを致す著作者にとって選択の余地が無い現状というのは、著作権がどうのこうのという以前に「ものを創り出す」ことの尊厳を余りにも無視しているんじゃないかいと、つとに思うわけなのですね。

 今回Twitterに噛み付いたのは、Twitterの運営サイド、という話を持って行きやすい対象があるからであって(今までの例からして、恐らく運営サイドとお金のやりとりで手打ちをする、という落とし所を狙っていると思われる...なんかほとんど所場代を要求するヤクザの手口だナw)、いきなりTwitterユーザーを訴えるとか個別に契約を求めるとか、そーゆーめんどくさい真似をしないのがJASRAC。
 日本の「企業」にあるまじき効率性の追求については、まー褒められたもんじゃないにせよ一定の評価を与えられて然るべき、なのかもしれませんけども、そーいう利潤の追求だけじゃなくって、もう一度団体としての理念とかの建前についてもーちょい見返してみてもいいんでないの?著作者の意見なんざ知ったことか、ってのが本音、としか見えませんて、今は。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://dominion.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/156

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29