著作権関連のニュース追っているとネタが多すぎて、エントリーがこればっかになってしまう...。あとITmedia便利すぎー。
・著作権延長法がなければ――パブリックドメイン研究センターが文化的損害を嘆く
ところでワタクシ、ウォルト・ディズニー・カンパニーって大っ嫌いなんですよ。
そりゃま、ミッキーマウスやそれらのキャラクターを生み出して映像化した事業は尊敬されてしかるべきと思っていますが、最近のディズニーといったら、いつまで経っても80年以上前に作られたキャラクターにしがみついて新しいものを創れもしない、どーっしようもない穀潰しばっかり、という見方なので。ピクサーくらいかしら。アニメーションで評価出来るのって。
ディズニーランドの、徹底したホスピタリティとか瞠目に値する部分もありはしますが、コンテンツクリエイターとしちゃどうしようもない無能に見えるんですがね。
まあアニメーションや映画においては、特定個人の才能だけでいきなり突出したものが出来上がる時代じゃないからしゃーない面もあるんだろうけどなあ。
それはさておき...。
・著作権延長法がなければ――パブリックドメイン研究センターが文化的損害を嘆く
ところでワタクシ、ウォルト・ディズニー・カンパニーって大っ嫌いなんですよ。
そりゃま、ミッキーマウスやそれらのキャラクターを生み出して映像化した事業は尊敬されてしかるべきと思っていますが、最近のディズニーといったら、いつまで経っても80年以上前に作られたキャラクターにしがみついて新しいものを創れもしない、どーっしようもない穀潰しばっかり、という見方なので。ピクサーくらいかしら。アニメーションで評価出来るのって。
ディズニーランドの、徹底したホスピタリティとか瞠目に値する部分もありはしますが、コンテンツクリエイターとしちゃどうしようもない無能に見えるんですがね。
まあアニメーションや映画においては、特定個人の才能だけでいきなり突出したものが出来上がる時代じゃないからしゃーない面もあるんだろうけどなあ。
それはさておき...。
読んだのが大分前のことなんで記憶も結構あやふやになってしまいますが、前回のエントリーで触れた「<海賊版>の思想」っちゅー本でも、確か...一度世に出たコンテンツは公の性格を含む、みたいなことに言及していて、昔のイングランドもなかなかに面白い発想があったのだなぁ、と感心した覚えがあります。
例えば書籍において、公的な面を持つというのは国会図書館が日本で出版された全書籍を収集していることでも分かるように、意外と制度的にも認知されている性質のように思えますが、その面で考えると著作者の死後50年経過で著作権は消尽する、というのは実にバランスのとれた妥当な法だと思うんですよね。
50年、という数字の根拠は、著者の孫が成人するくらいまでは、という意味で、大方の人にとっては結構納得のいく期限になっているのでは。
著作権という概念において最も最重視されるべきは、と自分なりに思うに、それは「著作物のことを第一に考えて」という前提が置かれるべきなんじゃないかと最近思うのです。
だから、作家へのインセンティブの一巻として代価やリスペクトがあって、それを原資なりモチベーションとして(なんか今日はカタカナ多いな)活動出来るように整備するのは当然だし、一方で著作物が広く参照されたり利用されたりするべく、無制限に著作者や各種権利者の権利が主張されることを掣肘する必要もある。
そういったバランスが、ツールとしてのインターネットやデジタル媒体の出現で揺らいでいるのが現状であり、結局は利害が関わるので見直しが紛糾するのはやむを得ない。
そこで、利用者と著作者が共通の価値観で語れるものがあるとしたら、「著作物のため」という観点なんでなかろーかと。
著作者としちゃ、権利の主張が行き過ぎて自分の著作物が誰からも顧みられない事態は避けたいだろうし、利用者にしてみりゃ著作者へのインセンティブがあまりにも足りなくて、誰も創作活動に手を染めない、なんてこともご免被るだろうし。そこに妥協点があるように思うんですけどね。
ただですねー、もう一つややっこしいのが...「一億総クリエイター」なる表現が聞かれる通り、金銭的なインセンティブだけが著作者のモチベーションになっているとは限らない時代になりつつある(少なくとも日本では)ように見えて、基準の一つとしての「金銭」の重要性が低下しているんですよ。もともと金銭のことを重要視するのは日本じゃ卑しい行為とされる土壌があるし。
リスペクト、と言いましたけれども、それに類する尊敬、あるいは物理的・金銭的でない報酬を法に組み込むのは容易なことじゃないので、多くの人が頭悩ませているのが現状なんじゃないですかね。少なくともネットの存在を慮外にしないで議論する人々にとっては。
まーこんな余所様のHDDの片隅でうだうだと駄文を書き散らしている自分が何か名案を思いつくわけもないし、仮に思いついたところでジャーナリストでも専門家でもねーからどうしようもないわけで。
んでも、著作権関連であれこれ考えるのは結構楽しいんで、まだ続けてはいきますよ、このネタは。
参考。
・著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論
松本零士は正直なところ嫌いではありますが、まあ気持ちは分からないでもない...けど、「金の問題ではない」ってのはなあ。金の問題でなけりゃ法律が関われるもんじゃねーんですが。
・著作者検索ポータル、権利者団体が開設 保護期間延長は「金の問題ではない」
「権利者団体」が金の問題ではない、プライドの問題だ、つっても説得力皆無。それで飯食ってる人が何をか言わんや。
あとこのポータルサイトを覗いてみたところ、データベースの最終更新が去年の9月1日で「尋ね人」も相変わらず会員限定のまま。やる気あるのか?
・鳩山首相、著作権保護期間延長に向け「最大限努力したい」
周りに言われたことをオウム返しで言ってるだけで、どういう問題があって何が議論の対象になっているのかなんてこれっぽっちも理解していなかったとしても全く驚かない。
ところで鳩なのにオウム返しとはこれいかに。