正月から寒い話題だ

| トラックバック(0)
 NHKのアニソン三昧は無くなりましたが、某地元ローカルFM局が大晦日に放送してたアニソン・ゲーム専門の1時間番組...流れた全曲のうち半分は分かってしまった自分に絶望した!(多分、比較的最近の曲ばっかだったんですがねぇ...)

 まあそんな中で、テレビサイズは何度も聴いてたけど初めてフルコーラス聴いた、君の知らない物語@化物語ED。
 いやもー、フルで最初っから最後まで全部聴くと涙出そうなくらい、歌詞も含めて実にいい曲で(というよりフルじゃないと歌詞の意味が分かりにくい)、ラジオだから当然1回しか聴けないのに、イントロの歌詞で引き込まれて運転が疎かになりそーな勢いで聞き入ってしまいました。supercellすげー。神曲、って表現は嫌いだがあえて言おう。名曲だ(結局神曲って言いたくないのね)。
 つばさキャットのCDに収録されるんかな。


 えーと、ダウンロード違法化が明文化された改正著作憲法が1月より施行されますけども、相変わらず非親告罪であることと、特に罰則も無いので今すぐ何かしら影響があるわけではないでしょう。
 ただ、高校生だの中学生だのが、携帯電話の着信メロディーの違法DLサイトからDLすることを違法だと明言出来るようになったことで、いくらか啓蒙の効果はあるでしょーけど、果たして権利者の御歴々が期待するよーな効果があるんだか無いんだか...。

 んーと、まず今回施行された改正著作権法において規定されたダウンロード違法化、ってのがどういうことか、半可通なりに頭でまとめた内容。今回改正されたその他の事項についてはまた機会があれば。

・違法となる「ダウンロード」って?
 違法だと知った上で音楽・動画著作物をローカルに保存する行為を指す。となると、違法と知らなければ違法じゃない、ってなりますけども、仮に摘発や起訴された場合(罰則は無いから民事だろーな)違法と知らなかったことを証明しなければいけないので、個人が対抗するのは相当難しそう。

・Youtubeなどの動画サイトにアクセスするのも違法になるの?
 HDDのキャッシュに落とすのは(自発的にダウンロードしているわけじゃないから?あるいはそのつもりが無くてリンクをクリックする危険性を考慮して?)違法にはあたらないが、ツールを使ったりしてキャッシュから保存すると違法になる可能性があるかも。

・音楽と動画だけ?
 らしーです。後述しますが実はここがかなり引っかかる部分で、相当に危うい内容だと思うんだけどなあ。

・これで何が変わるの?
 特に、著作権利者に対して利益にならない、「違法にアップロードされた着うた」をダウンロードして利用する行為は違法ですよ、と言えるようになる...けど、刑事罰も無いので今のところそれだけ。


 問題点に関しては、

・津田大介さんに聞く(前編):「ダウンロード違法化」のなぜ ユーザーへの影響は

 こちらを見ていただくとかなり分かりやすいので細かくは述べませんけども、一番怖いのは津田氏も触れている通り、これが音楽、動画以外の著作物にも及ぶことで、例えばワタシが今書いている駄文にだって著作権は適用されるわけなんですけど(んなご大層な主張するつもりもねーですが)、誰かが自分のblogやらサイトやらに記述したHTMLをローカルで保存する行為すら違法になりかねない。極端に言えば。
 もちろん、現状では親告罪であるので権利者が申し立てなければ何も無いとはいっても、ひとたび誰かがたがを外せばことはインターネットというものの在り方が一変するくらいのインパクトが、ある。


 また、こういった施策で権利者やレコード協会が望むように着うたの売り上げが増えるかどうか、っつーとかなり疑問に思います。
 仮に、特に中高生への啓蒙が上手くいったとして「違法ダウンロード」が激減したとしても、短期的には確かに売り上げは増えるでしょうけども、長期的に見れば(日本において権利者が力の及ぶ)音楽を聴く行為自体が漸減するだけなんでないかと思ったりもするんですがね。
 いやそりゃ、現状で着うたが万単位で売れるよーなヒット曲は相変わらず売れるでしょーけど、それ以外の、「聴いてみれば良い曲だと分かるけどマーケティングから漏れて埋もれた良い曲」ってのはほとんど人に知られることなく消えていく...って状況が予想される。
 今までは、まずたくさんの人に聴かれなければならないと、ある程度権利者側でそれらをコントロールする余地はあったけれども、ダウンロードすること自体が違法だとして、聴く側、聴きたい側がそれを控えるとなるとそれさえ望めなくなる、と。
 だから、「売りたい曲」はそれなりに売れ続けるとしても、そういった管制から離れた、音楽を聴く側から盛り上がるヒット曲ってのは生まれにくくなって、長期的には音楽市場が荒廃するだけなんでなかろーか、っつーのは穿ちすぎなんでしょうかね?
 某アクエリオンの曲だってアニソンというくくりを外れてヒットした背景にはあんまり真っ当とは言えない動きはあっただろうし。

 極端に言ってしまっている面もありはしますが、別に違法なアップロードが蔓延することで著作者(権利者じゃなくてね)にお金がいかなくなることを望むわけではねーです。
 ただ、音楽っつーのはもともと商売として成り立ちにくいもので、売りたい側が売りたいようにだけ売れるものじゃなく、聴く側が望んだものが望んだように存在するものでもあるのだろうから、そういった聴く側の(例え一定のコントロールを受けたものだといっても)自由を一緒くたにして機械的に制止するのはどう考えても音楽のためにはならんのじゃないかなー、と。そう思うわけなのですよ。


 もうね。
 JASRACだかレコード協会だか知らんけど、そういった権利者の代弁者が専横する状況を打破するには、彼らが関わる曲には一切関わらず、それから著作者自身が自分の判断で自分の権利とか「どう売りたいのか(ないしは自分がどのように音楽と関わっていきたいのか)」ってのを考えて活動するしか無いと思うんだけど、著作者はともかく聴く側にそーゆー想像を働かせるべき、って言っても無駄なんだろうなー。権利者団体はそんなこと考えさせたくないだろうし、音楽とどう関わっていくか、なんてまず学校じゃ教えないだろうし。でも本来なら音楽の授業でやるべきなんじゃなかろうかね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://dominion.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/119

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29