え゛。もう12月?マジで?
最近...多分一時的にでしょーが、見るアニメが増えてるような。
例えば「ささめきごと」。
んー...百合属性は無いと思うんですが、こお、恋するおにゃのこは素直にかわええと思うと、一粒で二度美味しいからなんじゃないだろうか、ってことで一つどうでしょう。いや、どうでしょうって...。
だってねえ、「アオイシロ」より「アカイイト」の方がおもろい、って人ですから。ワタシ。
例えば「とある科学の超電磁砲」。
正直なところ、禁書目録は途中まで見て投げました。
「本当にこれ毎週やるの?」ってくらいに絵はキレーだったんですけども、アノ見てて沸いてくるイライラは何だったんだろう。いまだに説明つきません。
こっちが面白い理由となると、とにかく主人公が中学生女子とゆー設定でありながら、なんとも小癪な小僧みたいで見ていて実に小気味が良く、商業的にいけるかどうかは別の話として、このキャラなら女子でなくて男子でも面白さはそう変わらないんじゃないでしょうか。
なお、OPが超イカします。最近見た中では「BLACK LAGOON」レベルで。イントロだけでご飯三杯いけます。どっか適当な動画サイト探してみてくだせー。流石に貼るのは憚れるもんで...。
まあ面白いんだけど、一つだけ気になるのは登場する男キャラが上条ちゃん除いて全部ゲスばっかってのが。
例えば「化物語」。
本日の目録。
・化物語 ひたぎクラブ(Blu-ray)
・化物語 まよいマイマイ(Blu-ray)
・化物語 するがモンキー(Blu-ray)
...いやもう、なんかいろいろとスンマヘン。
うん、まあ流石にBlu-rayをまとめて買う羽目になるとは思いもよりませなんだ。
ただ、コメンタリーが恐ろしく凝ってるので買って損はしてないと。
普通、DVDやBlu-rayのオーディオコメンタリーってスタッフや声優の座談会みたいなのが多くて、それはそれで制作裏話みたいなのもあって面白いのは面白いんですよ。プラネテスやマクロスFのはそんな感じでしたし。最低なのはけいおんの、声優がくっちゃべってるだけみたいなのとか(一応、別バージョンでスタッフの座談会もありましたがね)、Kanonのように作品と全く関係無い、会社の近所の食い物屋の話を延々としているだけみたいなの。あれは酷かった。
で、化物語のは...ちゃんと脚本書いて、作中のキャラとして演じている、というこだわりよう。いわば本編と同じ時間分の番外編ドラマCD作っているよーなもの。しかも原作者が書き下ろしているとかどんだけー。
売れているみたいだからいいけど、売れてなかったら相当損失出すんじゃないですかね、これだと。
まあそれも本編が面白ければこそ。
それ以前は存じませんが、70年代終わり頃から80年代にかけて、マンガやアニメの分野では異なるジャンルの話を組み合わせることで、新しい面白さが次々生まれていました。
例えれば、巨大ロボット+宇宙戦争でガンダム。ラブコメ+SFでうる星やつら(ちょっと違うか?)。スポーツ+青春ドラマであだち充の一連の作品etc.
和製SFもこの流れかも。星新一とか高千穂遥とか。
特に80年代以降は「美少女+メカ」ってのが定番的にもなって、これは90年代の終わりに最近Blu-rayになったナデシコが出てある意味いくとこまでいった感じ。
2000年代に入ると逆にジャンル単独での追求というか追い込みが先鋭化して、しかもジャンルが偏ってしまったもんだから、マンガはともかくアニメやゲーム(特に18禁モノ)で、学園ものはそれのみ、的な感じで広がりにはどーも乏しくなり、次第に袋小路に追い込まれてきているように見受けられます。だから「魔術+スーパーロボット」のデモンベインが琴線に触れたのかもしんない。
今のところはまだ新規の客層が流入しているからいいけど、そろそろ限界も近いんでないかしら。
離れた分野の要素がクロスオーバーし、消化や融合が上手くいく(複数の要素が破綻無く併存出来る)時、その出来上がったものを離れて見ると今まで見たことの無いものがそこにあるように思えます。
近寄ってみれば(個々の要素を分別して見れば)今までの積み重ねの上にあるものだとは分かりますけれども、全体の印象としては随分違ったように見えてくるんでねーでしょうか。個人的にはこれを「お約束クロスオーバー」と呼びます。
じゃあこの場合はどうなのかというと、割に浅めの(原作読んでないのでそーゆー印象ですが、出てくる単語を聞く限り相当に読み込んだ末のもののように思えますが)伝奇モノ、それからここ10年ほどで培われた、軽く楽しい人物相関関係の描写を得意とする物語表現方式(いわゆるライトノベル文法、ってヤツ)の融合、って感じがします。
そういうものが今まで無かったのか、となると決してんなこたあ無いでしょうけど、各々のベースがしっかりしてるとまた印象違ってくるのも当然というものでして。
しかし...。
.........っ!
......っっ!
~~~~~っ!
(3巻のコメンタリー聞きながら悶絶中)
とはゆーものの、あんま真面目くさった御託を並べるより素直に面白がってた方が得策だよなぁ、と各巻コメンタリー聞いたら転向してしまった。
ちなみに大気圏突入ネタで大気との摩擦で高温になる、っつーのは間違いで、実際は断熱圧縮で温度が上がるというのが正しいらしーですよ。
ただ、コメンタリーが恐ろしく凝ってるので買って損はしてないと。
普通、DVDやBlu-rayのオーディオコメンタリーってスタッフや声優の座談会みたいなのが多くて、それはそれで制作裏話みたいなのもあって面白いのは面白いんですよ。プラネテスやマクロスFのはそんな感じでしたし。最低なのはけいおんの、声優がくっちゃべってるだけみたいなのとか(一応、別バージョンでスタッフの座談会もありましたがね)、Kanonのように作品と全く関係無い、会社の近所の食い物屋の話を延々としているだけみたいなの。あれは酷かった。
で、化物語のは...ちゃんと脚本書いて、作中のキャラとして演じている、というこだわりよう。いわば本編と同じ時間分の番外編ドラマCD作っているよーなもの。しかも原作者が書き下ろしているとかどんだけー。
売れているみたいだからいいけど、売れてなかったら相当損失出すんじゃないですかね、これだと。
まあそれも本編が面白ければこそ。
それ以前は存じませんが、70年代終わり頃から80年代にかけて、マンガやアニメの分野では異なるジャンルの話を組み合わせることで、新しい面白さが次々生まれていました。
例えれば、巨大ロボット+宇宙戦争でガンダム。ラブコメ+SFでうる星やつら(ちょっと違うか?)。スポーツ+青春ドラマであだち充の一連の作品etc.
和製SFもこの流れかも。星新一とか高千穂遥とか。
特に80年代以降は「美少女+メカ」ってのが定番的にもなって、これは90年代の終わりに最近Blu-rayになったナデシコが出てある意味いくとこまでいった感じ。
2000年代に入ると逆にジャンル単独での追求というか追い込みが先鋭化して、しかもジャンルが偏ってしまったもんだから、マンガはともかくアニメやゲーム(特に18禁モノ)で、学園ものはそれのみ、的な感じで広がりにはどーも乏しくなり、次第に袋小路に追い込まれてきているように見受けられます。だから「魔術+スーパーロボット」のデモンベインが琴線に触れたのかもしんない。
今のところはまだ新規の客層が流入しているからいいけど、そろそろ限界も近いんでないかしら。
離れた分野の要素がクロスオーバーし、消化や融合が上手くいく(複数の要素が破綻無く併存出来る)時、その出来上がったものを離れて見ると今まで見たことの無いものがそこにあるように思えます。
近寄ってみれば(個々の要素を分別して見れば)今までの積み重ねの上にあるものだとは分かりますけれども、全体の印象としては随分違ったように見えてくるんでねーでしょうか。個人的にはこれを「お約束クロスオーバー」と呼びます。
じゃあこの場合はどうなのかというと、割に浅めの(原作読んでないのでそーゆー印象ですが、出てくる単語を聞く限り相当に読み込んだ末のもののように思えますが)伝奇モノ、それからここ10年ほどで培われた、軽く楽しい人物相関関係の描写を得意とする物語表現方式(いわゆるライトノベル文法、ってヤツ)の融合、って感じがします。
そういうものが今まで無かったのか、となると決してんなこたあ無いでしょうけど、各々のベースがしっかりしてるとまた印象違ってくるのも当然というものでして。
しかし...。
.........っ!
......っっ!
~~~~~っ!
(3巻のコメンタリー聞きながら悶絶中)
とはゆーものの、あんま真面目くさった御託を並べるより素直に面白がってた方が得策だよなぁ、と各巻コメンタリー聞いたら転向してしまった。
ちなみに大気圏突入ネタで大気との摩擦で高温になる、っつーのは間違いで、実際は断熱圧縮で温度が上がるというのが正しいらしーですよ。