WiiにVC、PSP(PS3)にアーカイブと、昔のゲームをDLして遊べる環境というのは物欲まみれのパッケージ厨には面白くナイ部分もありはしますが、「やりたいだけ」ならこれほど便利なものはない、というわけでいくつか購入してみました。
 Wiiにて「スプリガンmk2」と「武者アレスタ」。どっちも任天堂のゲームじゃない辺りがなんとも。
 PSPで「グランディア」と「マール王国の人形姫」、「マール王国の人形姫2」。
 VCでやったのはいずれもシューティング。そのうちスプリガンmk2は昔やって結構はまっておりまして、今やるとなんつーか大味な印象。演出は細かいんだけど。基本的にオプションウェポンをぶっ放しつつ適当に敵弾避けていればなんとかなるし、シールドが時間回復するダメージ式なので、無茶苦茶難しいってわけでもなく、ボス戦だけが辛いっちゃー辛いのを別とすれば、まあゲームとしては並だなぁ、と今にして思うのでした。
 一方、「武者アレスタ」は今は亡き(涙)コンパイル開発の縦シュー。
 やたらとシューティングに名作が揃っていたメガドラに相応しく?イロモノ的世界観の割には至極真っ当なシューティングなのだけれども、これが最初やった時にめっちゃ面食らったもんでして。
 というのも、最近やったシューティングゲームってのは、雨霰と降ってくる敵弾を紙一重で避けている「っぽい」感覚が実にシビれる内容の弾幕系が大半で、そのつもりでやっているとこれがまた敵弾を食らうこと食らうこと。
 極々小さい当たり判定に頼って弾の間をすり抜けようとするとまず間違いなく撃墜されて、いやもう「こりゃ無理だ」と投げだそうかと思ったほどで。
 ところが、この時代のゲーム、個人差はあるでしょうけれど、慣れているうちに避け方やらパターンやらを体が覚えてヂミ~に先に進めるようにはなってくる...と、面白くなるのでして、一方弾幕系は極短い時間しか保たない集中力で敵弾の軌道を読んでかわしていく感覚が実に気持ちよい、というわけで、両者はかなり質の異なる楽しみ方をするものなのだなぁ、と思ったのでした。
 や、無論弾幕系だってパターンを頭に叩き込んで攻略を推し進める、っつー遊び方もしますけどね。少なくとも自分の場合は、弾幕系以前のメガドラやスーファミ世代のシューティングとは別物、という見方をするわけで。
 PSPのロールプレイング三本のうち、「グランディア」は我が青春のグランディア。当時あれほどワクワクしたゲームは無かったもんでしたさ。続編は目も当てられない有様だけど。
 かつてやったのはサターン版のみで、PS版は実はこれが初めて。とはいえ、全体的なもっさりした感じも含めて見事なくらいにサターン版のまんま。何もそこまで再現せんでも。
 メモリースティック媒体からの動作っちゅーことで、戦闘時のジージーいうシーク音はせず、その分戦闘開始もそこそこ早いっぽくて、もともとの重めの動作を我慢出来れば今でも十分遊べます。
 グラフィックなんかも、PS3でやった時はなんか粗が目立っていたけれどPSPでやると適度に粗い解像度がむしろピッタリな感じがして、今どきのPSPネイティブのゲームと比べても遜色無い感じですな。
 何よりもディスクレスでメモステの容量が許す限りはインストール出来て持ち運び、ぶっちゃけて言えば出張のお供にピッタリなところがいかにも携帯機らしい。
 んーむ、アーカイブは基本的にPSPでやるべきものかもしれない。
 マール王国の人形姫の方はまだやってません。PS世代では割と評価は高かったらしいので楽しみにはしてますけれど。
 にしても、こんだけRPG買い込んでたら他のゲームやる時間削ってしまってどーしようもないような気はする。それでこの値段じゃなぁ...誰が得するんだろう??