2013年11月アーカイブ

ワクワクが止まらない

| トラックバック(0)
 あんま最近ソフトに金使わないな-、と思ったらかつて無いほどにハードウェアに金つぎ込んでいるので結局金使っていることに違いが無い。
 言い訳がましいけど忙しい時程に何かしら買っている気がするので、多分ストレス解消の一環なんじゃないかと。


 ちゅーわけで、ZX1をお迎えするにあたりイヤホンを一新、つか買い足したっつか、結局スパイラルから抜け出ていないのは一体どういうわけか。

・XBA-H3(SONY)
 またソニーかい。
 ま、XBA-3にMDR-EX1000とお気に入りの両巨頭がソニーだし、他社のまいくつか買ってたり試聴したりしてますが、それでもこの二つは手放せないところを見ると趣味に合ってんだろうなあ。

 BAのトリプルドライバとしては(当時は)割りと安価だったことで、BA入門用に最適のXBAシリーズ。自分の使い方はあんまきつくない低音・高音と、音量が小さくても楽器の音が明瞭であるためにお気軽用途として主に寝ホンやゲーム機用として使ってます。使い方が荒っぽいせいか時々右の音が聞こえなくなる時がある今日この頃。
 こなた、モニター系のMDRシリーズのイヤホンとしては最高峰のEX1000は、良ソースを聴き込むと実に気持ちよく、気合い入れて聴く時は欠かせない存在...の割に新幹線の中で使うパターンが多いけど。
 その場合、遮音性の低さが大変ネックで、音は良いんだけど騒音混じりっつーのがなんとも。

 そういうわけで、EX1000的な使い方が出来てXBAっぽい音が出るの無いかなー、となるとこうなった。


 まあグダグダ言わずにとっとと聞き比べしてみよまい。
 ちなみに比較対象はMDR-EX1000。プレイヤーは相変わらずのNW-A867。

1.Le Couple「シーサー」
 大体イヤホン・ヘッドホンで最初に聴くのがこの曲。中高音の分離の印象取るのにちょうど良いのだ。
 EX1000に比べると、流石に各楽器・ボーカルの鳴り分けは三歩譲る。だからといって曲がダメに聞こえるか、っつーとそんなことは全く無いのが面白く、EX1000が徹底的にフラットに音を散らしているのと違ってやや台形的に音を配置している印象で、曲の形はなんかこっちの方が分かりやすい気はする。曲の形ってなんだと言われても困るが。

2.ヘイリー「May It Be」
 ?と、思ったよりも違いが感じられず。
 勿論、声の生々しさはEX1000の方が明瞭だったり、ベースラインの太さはH3の方が感じられたり、といった違いはあるけど曲として聴いてみるとあまり変わらないよーな。

3.魔法使いの夜サウンドトラックより「Five」
 上方向の広がりはEX1000の方が上。低音の厚みは明らかにH3のが上。
 この曲は低音よりも主旋律を奏でる弦楽器の方が主役なので、低音の締まったH3で聴くよりも弦楽器が跳ねまくるEX1000で聴いた方が盛り上がる。


 ...どーも形勢悪いナ。
 ただ、明確に性格が違うというのははっきりしていて、やっぱH3は生楽器よりもポップス向きなんかなあ、とは感じます。

 じゃあ典型的なヤツで、一つ。

4.fripSide「sister's noise」
 選曲が怪しくなってきたな(汗
 EX1000で聴くと実はボーカルが楽器に埋もれて正直なところ聴きづらい印象。音場が広いEX1000の特徴が災いしてあっちこっちから楽器の音が攻め込んでくるんですよね。
 んじゃ、H3...って、なんじゃこの低音はw
 あまりにも違いすぎて思わず笑ってしまった。ボーカルが楽器に埋もれているという点に違いはありませんが、EX1000に比べてずっと賑やかな曲になってしまう、というか本来はそーいう曲なんでしょうけど、EX1000が比較的正直に楽器の音を前面に出してしまうのでまとまりが無いというか、華がない曲にされてしまっている。
 低音が出りゃいいってもんじゃないにしても、それにしてもH3で聴いた時は最初唖然としてそれからなんかだんだんニヤけてきたw


 という感じで、ある程度低音が出しゃばる楽曲の方が楽しく聴けそうなイヤホンで。エージング効果があるかないか、イコライザを弄ったらどうなるのか、どう弄るのが効果的なのか、工夫と時間次第でなんか化けそうな予感。
 ちなみに付け心地はXBA-H3の圧勝。EX1000よりもはるかにデカイ筐体ながらケーブルが生える角度が自分の耳に適しているようで、EX1000を装着している時に感じる耳元の違和感が少なく、またケースもずっと使いやすいため、当面は外に持ち歩くのはEX1000じゃなくてこっちの方ですやな。
 カメラ引っ張り出すよりも手軽、とゆーことで持ち歩いているZ1のカメラは移動中などに考え無しでパチリパチリと使ってみてますが、撮ったデバイスで見ている限りは結構綺麗なのかもしれない、と考え直してみてみたり。
 そらま、拡大して粗探しすりゃ欠点は見えて来ますでしょうがね、もともとスマートフォンのカメラ(というか携帯端末のカメラ全般)なんてそんなもんだろーし、そういう括りの中でならそんなにダメダメってことでもない、のかもなあ。

 実際、夜景なんかも撮ってみると、確かに暗部ノイズは目立ちますが全体で見るとあんまり気にならないというか、そういう風な絵作りしているというか、ちょっと感心したのもまた事実。

yakei.jpg
























 とある地方都市の夜景だからもっと賑やかなところで撮ったら違うんだろうけど。


 とはいってもこれで飛行機の写真撮るとかいうのはまた無茶なお話。趣味的な写真撮るのは普通のデジカメの出番なんですがね。

 現行の主力は相変わらずのEOS-Mで、コレキヤノンの中でも鬼子とゆーか世間的な評判は全く芳しくないっつーか後継機の話がさっぱりなくせに投げ売り状態とゆーか、なんとも笑える状況なカメラなんですけれども、使ってみるとカメラで弄れる数字の基本的なトコをおさえつつもやや大きめなコンデジ程度の大きさで、かつ一眼と同じサイズのセンサー乗っけているとゆー結構楽しみ所の多いカメラだと思うんですが。EOSのレンズ使えるし(ここ重要)。

 まあメインで使えるミラーレスっつーと最近はセンサーの性能が一つ図抜けているソニーとかAFが激速なオリンパスとか、確かにアドバンテージは無いに等しい。うん。
 けどなんか持っててしっくりくる、ウチのEOS-M。確かに店頭でNEXやらE-M1やら弄ってみると「はええなぁ」とは思いますけどね、触ってて気持ちいいのはウチの子やなあ。

 とはいえ、レンズ遊びで選択肢が少ないのは確か。3本しか無いし。つーか望遠で一番長いのが55mmてどんなんよ。これじゃ飛行機だってロクに撮れやしない。

 というわけで、買ってみました望遠レンズ。

・TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
 APS-Cサイズなら35mm換算で450mm程度(キヤノンのAPSは他より若干狭いのでもうちょい長いかもしれんけど)。
 レンズとしての評判は...まあ、値段の割には良いということらしい。実際まだ持ち出して使ってないからなんとも。
 問題は...

hentai.JPG





















 どう見てもカメラ本体がレンズのオマケという風体。マウントアダプタ付けているから余計長く見えます。これにレンズフード付けると更に3割くらい長くなりますし、それ以前に望遠にするともっと長くなるという。
 何よりも問題は、AF補助光がレンズに蹴られてロクに効果を発揮しないという点。ただでさえAFの掴みが悪いっつーのに。いや補助光が必要な使い方はしないだろうけどさ。

 いやでも、大した迫力だコレ。今のところ持ち出す機会は無いにしても、とりあえずこーいう形が手元にあるっつーだけでまず満足(いいのかそれで)。
































・Canon EOS 70D 18-135mmレンズキット
 えー、どう考えてもこっちのが本命のはずなんですけれど、結局仕事にしか使っていない時点でどーせーっちゅーんだ。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント