英雄伝説VI 空の軌跡 the 3rd〜墜落日記

 
ファルコム(Windows:2007/6/28発売)


  いつの間にかファルコムの看板タイトルに育ってきていた英雄伝説シリーズ。その第三部のスタート「英雄伝説VI」もこれで三作目。ナンバリングされたタイトルを更に同一ナンバーで連作にするっちゅーのも無茶だが、それだけ話が大きくなっているのもまた事実。
 今回、3rdはFC、SCから主人公も交代しての出直しで、物語も登場人物の顔ぶれを一新した状態のスタート。
 が、基本的なシステムには変更が無く、よく言えば慣れた、悪く言えば代わり映えしないゲームがどう受け止められるかは興味の尽きないところ。

 前作SCの日記はコチラから。FCの評はこっち

 また、今回も画像は結構使いまくりますが、万が一関係者さまがこちらをご覧になっていて問題アリと認めた場合はご連絡くださいませ。早急に対処させていただきます。あとプレイ解像度の向上に伴って(グラボ替えたノデ)プレイ画面のサイズも拡大してたりして。地味に。



 例によってお約束。
 このコンテンツは管理人がゲームの進行とともにツマランことをあれこれ書き連ねる駄文のコーナーです。よって
ネタバレを回避することはJA○RACが銭ゲバ体質を改めるほどには遙か遠く及ばないとはいっても無理なものは無理なので、未プレイの方は即刻退出をお勧めします。
 

○個人的にはジョゼが裏ヒロインだとおもふ(2007/7/25)

 例によって回想シーン…の夢の中。ケビンの母との別れのシーンのよう。怪しい関西弁は母から受け継いだものらしい(他に無いんかい

 ところでケビンとリースの歳の差は4つのはずなのだが、回想シーンではそれほど差があるよーに見えない件。リースが大人びているのかケビンが子供っぽいのか。後者だろうなぁ。
 そのケビンが今のよーにちゃらけた風体で内心の暗さをカモフラージュするひねた青年になった理由は一体。
 あともー少しリースにも焦点を…いちおヒロインなんだしさぁ〜。



 ───第三話〜金の道、銀の道

 二章ラストで入手した封印石は案の定クローゼ。こっちもまたヨシュアに会えて嬉しそうなこと。つくづく罪作りな男だのぅ。
 とりあえずジョゼの扉に入ってなかったのでそっちを先に進める。



 SCの後、恩赦に加えてアリシア女王に莫大な借金の肩代わりまでしてもらったカプア一家は、山猫号を使った運送屋を営んでおった。
 相変わらず仲がよいんだか悪いんだかの三兄弟、手違いでヨシュアから届いた手紙を伝票と勘違いして荷物に付けてしまった長兄ドルンを怒鳴りつけるジョゼ。いや気持ちは分かるんだが、そりゃあんまりでわ…。
 思えば強面の割に人の良いところのあるドルンの失敗から、財産も何もかも失って故郷をおわれる羽目になった兄弟。その事を指摘されて意気消沈するドルンと、ヨシュア絡みで素直になれず、謝ることも出来ないジョゼ。
 沈痛な空気の山猫号に突然襲いかかる結社の飛行艇…とここでも出てきました
アホのギルバート。しつこっ!

 で、まあ撃退。相変わらずヘタレな脱力モノな台詞を連発するギルバートが、爆発寸前の機体から脱出するために引いたヒモは…

 
ギルバート「……違う!これは勝利のくす玉用のヒモだ!」

 …もう少し役に立つ方向に努力出来んのかこの男わ。

 猟兵1「……どうする、回収するか?」
 猟兵2「え?ああ……」
     「いや、別にいいんじゃないか?」
 猟兵1「だが、カンパネルラ様もヤツをお気に入りみたいだし……」
 猟兵2「だからこそ、だ」
     「何しろカンパネルラ様はあの性格でいらっしゃる」
     「ありのままを報告すればむしろ喜んでくれそうじゃないか?」
 猟兵1「………………………」
     「……ま、それもそうか」


 理解ある同僚に恵まれてヨカッタネ…というか、あれで生き残るんだからしぶとさだけなら随一だナ。

 結社の飛行艇が撤退していくのを見届ける一行。
 危難を乗り切った後にはわだかまりは欠片も残らず、ジョゼは過ちを素直に謝り、ドルンは男泣きに咽ぶ。

 ドルン「こんな可愛い妹に恵まれて……俺みたいな果報者はいねえ!」

 …なお、手紙は倉庫に落ちてました。それを読むジョゼのまぁ嬉しそうなこと……このシリーズで一番女の子らしいキャラじゃないかしらw

 以上、「ヤマネコカプアの特急便」でした。
 まさかこんな形でミニゲームあるとは思いませんデシタヨ。



 さて、メンバー交代。
 ジョゼは…引き続き採用。残る一人にクローゼ。まあ定番だわな。
 サポートも引き続きミュラー。敵の攻撃が痛いことが多いのでDEFがプラスされるのは美味しいのだ。ヨシュアにしてSPDを上げるという手もあるのだが、決定的に上がるほどじゃなんだよなあ。

 では第三星層へ。今度は一体どんなところだろーか…。
 ……ふむふむ。要するに二手に分かれて金銀それぞれの道を進めばよいのであるな。ここでやっとこさアホみたいに多いパーティメンバーが生きることになるか…。
 では編成開始。

 ケビン組はリーダーのケビンが支援型なので前衛必須。攻撃力なら図抜けているヨシュアを。リース組は全体回復にやや難があるか?ということでトップ下要員にクローゼ。回復系のアーツも充実してるし。
 となると、範囲回復がケビン一人だけだと厳しいか?ということでケビン組にバイタルカノンのあるティータ。長距離支援がいないと厳しいのでリース組にジョゼを。
 ケビン組にはもう一人固い前衛いるかなー、ということでミュラーを。当然残るユリアはリース組。期せずして主従が揃ったわけだが、まあそれも美しかろ、と。

・ケビン組
 ケビン、ヨシュア、ティータ、ミュラー
・リース組
 リース、クローゼ、ジョゼット、ユリア

 なんか男性組と女性組にキレイに別れた感じ。ティータはほら、まだ
少年っぽいし(マテ



 さて、どんな連中が待っておるのやら…。



○戦術組み立ての妙?(2007/7/27)

 開始してから気が付いたのだが、武器防具がえらくショボイ状態。
 一度ロードして全員の装備見直してからやり直し。メンバー構成は変更無しで。
 それにしてもこのゲーム、武器に比べて防具が高いよね…。



 ではまずはケビン組の金ルートから。
 いきなり現出してきた敵に…最初面食らったのですよねぇ。妙に固いわ痛いわ挙げ句の果てにこっちをチビっこくしてくれるし。で、「あ、こりゃあかんわ」と思って出直ししたわけで。
 チビっこになるのはティータのバイタルカノンでなんとかまとめて回復出来るのでいいのだが。
 ついでにオーブメントの再構成。
 鷹目が一つしかないのでもう一つ作ってそれぞれに持たせる。実はこれが地味〜に使えるのでパーティが別れる時は余計に要るんだな。やっぱ近くまで来ていきなり敵を発見すると体勢不利で戦闘突入してしまうし。他は全般的にパラメータアップのクォーツで1のものを2に換装…と、まあそんな感じ。
 装備はティータにロングバレル改とロングバレルIIを持たせて合わせて射程が+5。足遅いからこんくらいせんと…。

 ダンジョンの方はいくつか分かれ道アリ。宝箱を残さず拾うために当然踏破。面倒だがその甲斐あっていくつか武器を入手。上手い具合にヨシュアとミュラー用の武器だった。組み合わせ次第じゃ無意味になるよーな気がするが、キャラに合わせて入手出来るもの変わるんかな?そこまでは無理か…。

 まあそんなこんなでゴールには到達するも…簡単に終わらせてはくれないんだな、やっぱ。
 出てきた敵は…なんでかリースがいたりする。
 とりあえずいつも通りにヨシュアの幻影奇襲にて周りのから片づけ…

 ちょっとーっ!ダメージ喰らってるんですけどーっ!!(汗

 …というわけで、左の赤いのは物理攻撃、右の青いのはアーツでしかダメージを受けない、それどころかこっちにダメージが戻ってきてしまうと判断。
 この面子でアーツ主体で戦っても…と思ったので先に赤いのから始末しよう…とやってみたらばリースが回復させてしまいやがんの。むぅ。
 更に加えてこのお供連中のクラフトが直線貫通型であるので厄介極まりない。キャンセルしようにも、キャンセルクラフトを仕掛けたところで効果無いわ逆にダメージ喰らうわ…。仕方ないので赤いのを主に叩き、リースも併せて削っていくということに。
 が、このやり方でも特に青いヤツのクラフトを避けるために移動でターンを消費してしまい、まー時間がかかることかかること。結局、赤いのを1体潰した後はリース優先に変更しながらも青いのを削りにかかる……って、アーツがリースにキャンセルされるorz。しゃーないのでやっぱりリースを最優先。ところがリースを倒したら正体現した。お約束のよーにドッペルゲンガーであったが、まあこいつはさほど難敵とゆーわけでもなかったので、青いのに着手する前にさっさと倒してしまいましたがね。
 最後に残った青いのはアーツ連発で撃破。意外に時間かかりました。

 んじゃま、リース組のためにいくつかクォーツを作っておいて、交代…はいいんだけど、せっかく作ったクォーツを装備出来なかったらどうしましょ?



 結論から言うと、かなり火力不足。うぅむ、女性陣だけでパーティ組んだのは無謀だったかしら、と言いつつ対応策を練る。
 まず物理攻撃の主力はどうあってもリースとユリア。となるとこの二人を強化することを考え、手持ちの装備を見直す。
 したら、アクセサリーにタイガーハート(STR+200 DEF+100 ATS-100 ADF-100)があることに気が付く。こりゃいーやと装備させるとADFがゼロ…はさすがにまずいだろ、っつーわけでグラムチョーカー+(ADF+600 SPD+5)を併せて装備。これで封魔無効化のオマケとアホみたいな対アーツ防御力、スピードも上がったので攻撃力も生かせる、と。
 他はオーブメントの構成を見直すことで対応。相変わらずクローゼしか範囲回復のラ・ティア系は使えないが、他も一応ティア系は上限のティアラルまで使えるようになったので良しとする。
 まあここまでやっても使ってみた感じとしては、リースがヨシュアよりは攻撃力上かな?って程度なんで…支援攻撃のジョゼの火力が決定的に足りないのが弱みだなぁ。あとクローゼがやっぱ前衛側の割にちょいと、な感じ。
 愚痴っていてもしゃーないので先に進む。レベル上がれば多少は変わってくると信じてー。



○フィールドRPGとしてのグラフィックは一級品と思うのよ?(2007/7/28)

 ちなみにダンジョンのマップそのものはどうやら金の道を左右反転させた…感じに近いものよう。
 同じような場所で同じような敵と戦い、同じような場所で…同じように主人公に不審を抱かせる武器を入手。これでリースの火力は更にアップということで、まあやっとこさ主人公らしくなってきたかしら。

 あとやっぱりレベルがどんどん上がる。ダンジョンとしてはさほど長い方でもないのだけれど、一人2つは上がってる。
 また、セピスの入手量も半端じゃなく、一回の戦闘で一種類で50以上手に入ることも珍しくない…その分クォーツの合成とスロットの強化でドカドカ消費もするが。
 数値のバランス的にはSCの終盤の始まり頃のバランスのようで、消費量はその水準な割に入ってくるセピスが多いということは…もしかして今回すごーくプレイ時間短い?(いや、もしかしなくてもいろいろメモ取りながらやっていてさえ、今の段階でまだ17時間程度だし)


 などと考えているうちに終点到着。途中で手に入れた武器のお陰もあって、ここまで来た時にはケビンチームと遜色ない程度には戦えるようにはなったと思う。
 さてさて、ボスは鬼が出るか蛇が出るか…ってか、割と……悪魔?

 予想に違わずこっちには偽ケビン登場。また厄介なことになる前に得意の3連Sクラフトにてさっさと潰す。

 か、今回はこっから先が長かったorz

 まず、正体現したドッペルゲンガーでも回復はしてきやがる。なので、こいつもさっさと倒したのだが、残った連中がもうね…。
 とにかく固い。ユリアのクラフトで3人の攻撃力上げても、約19000のHPに対しリースですらいいとこ2000少々しかダメージ与えられない。
 加えてあっちの順番がまた早いんだわ…こっちが二人攻撃する間に一巡してきやがんの。
 更に加えて、突進してくるクラフトが…時々一撃死の効果がついてくるんでこっちももぉ死にまくること死にまくること。リースが3回、クローゼ1回、ユリアが2回。クローゼのアーツで回復出来なかったら薬無くなってたよぅ。まさかジョゼが攻撃の主役張る場面が出てくるとは思わなかった。

 それでもクローゼのリヒトクライスIIでDEF上がった隙に一体ずつ始末していき、時々死ぬのでさっぱりCP貯まらない中でもリースとジョゼがそれぞれ2回ずつSクラフトかましつつ、なんとか勝利。



 封印石を手に入れ、これでなんとかクリア…かと思ったら突然リースが崩れ落ちる。

 リース「偽物だと分かったら気が抜けて…」

 可愛いところあるなぁ(・∀・)ニヤニヤ



 合流して互いの無事を確認し、この世界の不審について話し合っていたところに例の黒い男出現。

 『−次なるは獣の道』
 『新たなる供物を喰らい、汝が印を発現させるがいい』
 『さすれば煉獄の炎はさらに猛り、我が王国は真の完成に近づく−』


 リースとケビンに驚きをもたらし、そして内心の動揺を隠すケビン。
 少なくない驚きを一同に残して男は去っていった。



 …と、以上第三話でした。

 だけで終わっては何なので、プチ感想とか。

 まず、全般的にやっぱり「空の軌跡」を名乗る特徴を得てないかなー、って感じ。
 最初の頃に書いたけれど、英雄伝説シリーズは旅というものがテーマなんでないか、ってくらいにあっちこっち行くのが特徴だと思うんで、閉じられた世界で…ってのはやはり違和感を感じる。というか、それがために開発期間短かったんじゃないの?という疑念と、先述のセピスの入手バランスから想像するに多分今回のは短めなんだろな。楽しめれば別にいいんだけど…。

 それから主人公のキャラが掴みにくいってのも少々難を感じる。
 前作、前々作のエステルがもう分かりやすいキャラで、本人自身には全く裏が無かったためにその奔放な行動やまっすぐな姿勢には素直に共感を持てたのだけれども、意図的に主人公の過去を隠している書き方でRPGのシナリオ書くってのはやっぱ問題あるかもなあ。
 どうあってもゲームにおいては「主人公=プレイヤー」という大前提があるので、あまり主人公との距離感を把握出来ない作りというのは、小説などと違って入れ込み具合に少なからず影響を及ぼすと思うのだが。

 あとリースがやっぱりよく分からん。
 直接の続編ということで、今まで登場してきたキャラが出張る(というかそもそもキャラ云々するほどイベント無いけど)ことが多く、ためにどーにも今回新しく起こされた主人公がないがしろにされてる気がしなくもない。
 ま、それはある意味仕方の無いことかもしれんけど…だんだん可愛いところも出てきたので、もそっと活躍して欲しいんだがね。

 と、ストーリー方面の愚痴になったが、戦闘ゲームとしては特に問題は無い。Vanish、Deathといったボーナスの付加でまた戦闘にも駆け引きが増えたし、新しく登場してきたアイテムをあれこれ組み合わせてパーティの特徴を生み出す(この点に関してはやたらと多いキャラクターが功を奏している面がなきにしもあらず)ことも出来るし、ファルコムRPGの中では最も完成度の高い内容じゃなかろーか。

 ただ、ダンジョンメインのゲームにしてはダンジョンシーンに手応えが無さすぎる。これも前作までに比べてボリューム感が無いことの理由だと思うのだが。確かにメンバーの人数多いので無暗やたらに長ったらしい迷宮を設置するとレベルのバランスが難しくなるとはいっても、低いレベルだと入手できる経験値が高くなるシステムと、戦闘そのものはテンポが良くて楽しい部類に入ることで、レベル上げ自体はさほど苦痛じゃないのだ。
 であるとすれば、もー少し小ボス戦などを増やしても良かったんじゃないかなぁ。本筋に関係ないクエストが無いってのも物足りなさに拍車をかけてるのだろーし。

 やっぱ製作期間が短いってのが全体的に影を落としているのだろう。1年ちょいで新作が出た、というのは非常に嬉しいところなんだが、それによって満足度が犠牲にされてもね…。逆にこのボリュームだから早く出せたとも言えるが。



 ま、気を取り直して第四話に進むとする。


←前のページへ 次のページへ→

TOPへ