英雄伝説VI 空の軌跡 the 3rd〜墜落日記 |
いつの間にかファルコムの看板タイトルに育ってきていた英雄伝説シリーズ。その第三部のスタート「英雄伝説VI」もこれで三作目。ナンバリングされたタイトルを更に同一ナンバーで連作にするっちゅーのも無茶だが、それだけ話が大きくなっているのもまた事実。 今回、3rdはFC、SCから主人公も交代しての出直しで、物語も登場人物の顔ぶれを一新した状態のスタート。 が、基本的なシステムには変更が無く、よく言えば慣れた、悪く言えば代わり映えしないゲームがどう受け止められるかは興味の尽きないところ。 前作SCの日記はコチラから。FCの評はこっち。 また、今回も画像は結構使いまくりますが、万が一関係者さまがこちらをご覧になっていて問題アリと認めた場合はご連絡くださいませ。早急に対処させていただきます。あとプレイ解像度の向上に伴って(グラボ替えたノデ)プレイ画面のサイズも拡大してたりして。地味に。 例によってお約束。 このコンテンツは管理人がゲームの進行とともにツマランことをあれこれ書き連ねる駄文のコーナーです。よってネタバレを回避することはJA○RACが銭ゲバ体質を改めるほどには遙か遠く及ばないとはいっても無理なものは無理なので、未プレイの方は即刻退出をお勧めします。 ○FirstImpression(2007/6/29) ファーストインプレッションっつても何書けばいいんだろう? えーととりあえず主人公とかか。 ケビン・グラハム。前作のパーティキャラでありながら、その実体は「身喰らう蛇」の連中より不明という、ある意味最も謎の多いキャラであったわけだが。 しかし、難しいキャラを主人公に持ってきたやねぇ…。謎の部分が多いとプレイヤーは結構引いて見てしまうので、感情移入を問題にすると難しくなるだろうし。 そこいらはもう一人の主人公、リース・アルジェントが受け持つのだろーか? 当たりは軽いが実は意外に重苦しいケビンとのコンビをどう描くのかが、楽しみと言える。 そしてそして、前作主人公の我らがエステル・ブライトにヨシュア・ブライト。良質なライトノベルばりのせーしゅん絵巻だったFCから、その成長を実感させてくれたSCを経て一人前の遊撃士となった二人がどんな活躍を見せてくれるのだろうか?ファルコムRPGはこーやって前作までの人物が絡んでくることが多いので毎度おなじみと言ってしまえばそれまでだが、それだけに外れることも少なそうで、やっぱワクワクはつのる。 その他、前作の主要キャラに加えて関係の新キャラも登場するとなれば楽しみも増えようというもんだ。 …って、自分で書いてて盛り上がってきてしまった。さっさと始めることにしましょ。 ○イーグル・フォール(2007/6/29) どー見ても虫の好かない成金っぽいオッサンの演説とそれを退屈そうに見守る仮面の兄ちゃん…ってケビンと一目で丸わかりやな。相も変わらず軽薄な言動でどこぞの有閑マダムの興味を引いたりしてますが、そこはお仕事中の星杯騎士団の一員。オッサンの隠し持つアーティファクトを入手し、オッサンを拘束するっちゅー任務には忠実に、それを遂行するのであった。 で、しょっぱなから物騒な展開なので、戦闘も割と全力…か?(汗 いやデータ引き継いでいることもあって、ケビンのレベルが最初からかなり高めなのである。Lv90。そのため、楽というほどではないにしても クラフトもアーツもそこそこ揃った状態なので、まぁサクサクと。ラストだけは敵もやや堅めだったために少々時間はかかったが、タイタニックロアまで使えるんじゃ苦戦のしようもないわな。 そして目的の人物を捕らえてルシタニア号を脱出したケビンを呆然と見送る、パーティのと猟兵の一団から外れた場所にいた謎の人物。その正体は…と。 「何せ<王(ワタシ)>は、まだ目覚めたばかりなのだから」 思わせぶりな台詞。 と来てオープニングムービーが。浮遊都市の崩壊に始まってキャラ紹介っぽくぽこぽこ〜。 この時点で登場してないリースがどんなキャラだかよく分からんので印象的にはうっすぅだが。つかケビンが濃すぎるのか。
○タイムセールの女(2007/06/30) 戦闘の時に、ダメージを喰らう瞬間ついつい防御ボタンを探してしまうトラスティベルから引き継いだ癖。5時間程度しかやってない割に…。 ルシタニアから脱出したケビンを回収したのは星杯騎士団専用飛行船「メルカバ」…って戦車じゃないんだから……。せめて空飛ぶ機械ならヒンデンブルグとかイカロスとか(それもどうだか 本来なら従騎士がついてそれなりの支援を受けて行動するはずの守護騎士だが、好きこのんで単独行動したがるケビンの性には合わない様子。SCでもそんなんばっかだしな。 まあそんなケビンでも頭の上がらない人物はおるわけで、星杯騎士団セルナート総長とやらからのありがた〜いご指名が。えらく男前な女性が総長なのだなぁ、とか感心しましたケド。 グランセル大聖堂の地下に保管してあるブツの回収と、新人の面倒を見るよーにとのお沙汰。はっはっは、プレイヤー的には後者の方がよっぽど大事であるぞw ───第零話〜星杯騎士 その日のうちにリベール行きの定期便に乗り込んだケビンは、ドロシーと再会する。 ケビン「……ひょっとして。名前、忘れてしもた?」 ドロシー「や、やだなぁ〜。そんな事ありませんよぉ〜」 「えーと、その、うーん……」 「そうだ!ネギ・グラハムさんですね〜!」 ケビン「そうそう、煮て良し、焼いて良し、薬味なんかにもオススメです〜」 「ってちゃうわ!」 昼行灯と天然ボケの会話は弾むよーでちっともかみ合わん。 ドロシーはリベールのボースの取材のはずがいつの間にか外国にまで迷って行ってしまったとか相変わらずやのぅ。ちなみに船中にではどっかで見た某バカップルというか新婚さんがいたりした(汗 他にもどっかで見覚えのある人がいたしなぁ。普通の町の住人にも印象的な人物が多いこのシリーズならではだ。 グランセル到着と同時にシード中佐に迎えられる。曰く、会わせたい人物もいるだとか。 それにしてもグランセルは前作での事件から半年しか経っていないというのに落ち着いたもんである。名店に行列ができ、子供が楽しげに走り回る、緯線と変わらない喧噪のままのグランセル市街を抜けて到着した大聖堂にてケビンを待つは…ティータのかーちゃんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! ……っつーかいきなり喧嘩腰だわラッセル博士を「クソジジイ」呼ばわりだわ…とても「あの」ティータの血筋とは思えん(汗 このかーちゃんに睨まれたんではアガットも苦戦しそうだな…ナムナム(−人−) 問題は、大聖堂に収納した時点で既に導力を失っており、導力を失った遺失物は教会に引き渡す義務が無いという点。 リベールの所有を主張するかーちゃんではあったが、ブツがブツであるだけに判断の難しいところ。ケビンも判断を迷っている所に現れた…もう一人の主人公、リース・アルジェント。聖書の一節を読み上げながらのご登場とは随分と芝居がかかっておるな。 「可愛いって……その、私のことですか?」 かーちゃん「当たり前じゃない!」 「クールで涼しげなのにどこか幼さを残した端正な容貌!」 「少女から脱皮したばかりのしなやかな身体を包み込む可憐で控え目なシスター服!」 「くっ、なかなかの破壊力だわ……」 リース「……………………………」 かーちゃん「はっ……だから違うんだってば〜!」 かーちゃんの暴走はさておき(アネラスの眷属かヨ)。 なんだか堅物な片鱗見せていきなり遺失物を回収すると主張するリースに、血相を変えてかみつくかーちゃん。 間に挟まれてケビンが慌てていると、力を失ったはずの遺失物が光を放ち始める。今の今まで導力反応のかけらも無かった遺失物は、当然のことながら教会に引き取られることになったのだが…かーちゃんが素直に応じなかったのは想像に難くない。 「それを持っていくなら 代わりにその子を置いて行きなさい!」 かーちゃん…意味不明っす。この調子でレンなんか目の当たりにしたらどういう反応するんだろ。 ところでケビンとリースは何かワケありのご様子。いずれそこらは触れられるのであろうが…。 さて、前作からの登場で性格や背景もそれなりに印象づけられているケビンと違ってリースは シリーズ初登場であるために全くどう捉えてよいのやら見当がつかない。いや、普通のゲームならそれが当たり前なんだろけど…にしても既知のキャラが先行しているので冒頭で強く印象づけるっつーのは難しいんだろな。 いかに腹ぺこキャラを被せてみせてもその辺はいかんともしがたい。加えてどちらかというとエステルのように活動的なキャラでない分余計に。 まあどっちも基本的には謎の多いキャラ同士っつーことで、続行。 市場の残りのパンを買い占めたリースとケビンは最終の定期船に乗ろうとしたところで自分たちを尾行する存在に気がつく。 それを取り押さえるために港に行くが、その正体は…ってまたギルバートか(汗 この兄ちゃんもなにげにしぶといな〜…敵サイドじゃ皆勤賞じゃないか。 リース「見事なまでの小物っぷりを漂わせているもの」 初対面のリースにまで見抜かれる辺り、相変わらずであるが。 そして、体制が悪くなるとペコペコする所と、ちょっと有利になるといきなり態度が大きくなるところもまた相変わらずである。 例によって脱力ものの戦闘の後、ギルバートを引っ捕らえるという段階になってケビンの懐にあった遺失物…「方石」が輝き出すと、一部始終を見守っていたと思われる仮面の男が現れ、方石の更に増した輝きで目が眩まされ、目覚めると…何処だここは(汗 ○ワープ&ワープ(2007/7/6) 今月前半は割とアレコレあってゲーム進まないと思われ…。 ───第一話〜影の国 ゲーム冒頭からラスダンみたいな場所に飛ばされてどーしたもんだか。とりあえず、(主にリースが)腹ごしらえをしてから探索開始。 つーかなんか前作の塔みたいな場所だなこりゃ。敵がいないのは違いだが。 一通り回ってみた後にケビンの抱いた印象も同様のよう。ただし、今年リベールで発行された本があったところなど、『環』を封じてあった塔と同じものとは思えない。 と、そこまで話し合ったところで三度輝き始める方石。しかし今度は二人のオーブメントとクォーツが残らず破壊されてしまっている。と同時にまたマップに変化が。 どーしたもんだか考える二人に漏れ聞こえてくる声。仕方なしにそれに従い、方石を石版にかざすと…なんかショップみたいなもんが出来ました。うーむ、初期の充実したオーブメントが…。 まあ考え込んでいても始まらないので、セピスを売却して買える装備は全部買ってしまい、残ったセピスでクォーツを合成して装備。いきなり最低レベルのクォーツになってしまったが…まあそこは上がった攻撃力でしのぐとしましょう。 さて、とりあえず準備が整ったところで先に進むと…やっとこさまともなゲームが開始されたとゆーところでしょうか。正直、属性の種類が増えていたってのは厄介ではあるが、なんとかなりそうではあるので無理せず先に進もう。 いくつか戦闘こなしてみたが、リースは初期状態だとSクラフト持ってないのね。 ケビンのSクラフトが通常戦闘だとあまり使い物にならないのでそこは困りもの。 また、戦闘時のボーナスに面倒なのがいくつか。VANISHは一時的に攻撃した相手をフィールドから消去し、DEATHは直接攻撃を当てると一撃で倒す…ってうぉぉぉぉぉい!!(汗 いや、味方がボーナスを得たときはいいんだけど、特にDEATHが敵に回った時にえらいことになる予感。あとVANISHも喰らうと、戻ってきた時にEPが空になってたんですが…こりゃまた前作まで以上に行動順のマネジメントが大変そうだ……。 そしてぼちぼち奥にまで行けるようになってきた頃、七曜石の宝石をゲット。すると方石の機能が開かれて拠点まで一瞬で戻れるようになったのと、七曜石を石版にかざすと…ティータ登場。どーいう理屈だ一体w まあお約束としてパーティに合流。これでちっとは楽になるのか、はたまた余計面倒になるのか。 つーか、一体何でティータなんだろ?…と思ったらいきなり展開が変わった。 なんだかティータしか入れない扉とゆーものがあり…っていきなり一人で戦闘かよっ!(汗 とはいえ流石にティータ一人で無茶苦茶な戦闘をするはずもなく、なんか時折こっちのHPを回復するとゆー妙な奴だったこともあってサテライトビーム2発+イルブリードその他で簡単に勝つことは出来た。……サテライト…何処に衛星があるんだろう……。 戦闘が終了すると、「記憶の欠片と祝福」とやらが与えら……回想シーンか。 ・ 話はエリカ・ラッセル、ダン・ラッセルの帰国の折にまでさかのぼる。久々の一家団欒(父娘の角突き合わせ含む)もそこそこに、結社に抗し得る、レンのパペル=マテルに劣らない人型兵器「オーバルギア」の設計に着手した(なんかジオンのザクに対抗する連邦軍みたいだ)両親と祖父の姿を見て、ティータはレンのことを思い出す。レンと拳で?語り合ったエステルのように力が欲しくて、開発に加えてくれるよう母にかけあうティータであったが、「兵器」を作るというの「覚悟」を据えた母にかなうはずもなく。 ただ、母の「覚悟」とティータの「覚悟」はそれぞれに形が違う。それに気がついたティータはやはりオーバルギアの開発に関わることを決め、母もそれを受け入れた。 三日後、オーバルギアは完成し(はや)、晴れて機動実験の日取りも決まるも、当日はアガットがラッセル家を訪れる定例の月末金曜日…血の雨が降ること必至なのであった。 〜Episode「オーバルギア開発計画/前編」 Fin〜 ・ …ってなげぇな、をい(汗しかも後編があるのかよ。つーかアガット血祭りかよ。楽しみではあるが(マテ ともあれ、この調子で扉を開いていけばよいのだな…ここからはいつになったら脱出出来るんだろう……なんだか長丁場になりそうというより最後までこのまんまな嫌な予感もしてきたんだが……。 更に先に進むと今度はアルセイユ…もー何がなんだか。 また更に先に進むとまたまた扉。曰く、「天翔る一団が紅一点、我が元に引き連れよ」…カプア一家のボクっ娘のことか。 しかしなんだな。こぅ…直接の続きということで、こっちのレベルも上がりきって?いて、これに対抗してゲームらしくするとなると、魔獣の強さもインフレ起こしてしまうという事情は理解出来るにしても、今ひとつこういう導入にする意図が分からん。 このシリーズの良いところは、「旅をしている」という感覚が強く味わえるという点であり、そこは初代のドラスレVIから変わらないと思うのだ(IVの朱い雫とVの海の檻歌については未プレイなのでよく分からんが…そのうちやろう)。 ところが、いきなり閉鎖空間に放り込まれてワープワープで結構広大なダンジョンをうろうろするというのは、持ち味を殺しているだけに思えるのだが。 いくらなんでもこのまま最後まで展開するとは思えんのでぼちぼち先に進めてはいくが…アルセイユに到着。 ○開戦(2007/7/16) 早速アルセイユ内部に侵入。しかし人の気配は無く、エンジンにも火が入らない。端末が生きていたので閉まっている扉を開放し、再び探索に戻ると艦橋にて封印石発見。早速解放しますと…予想と違ってユリア大尉が登場。真っ先に状況を確認しようとするあたり筋金入りやなぁ…そういえば現れた人って直前まで何やってたんだろ。 ユリア「ブリッジの座席に座っていたらいきなり辺りが白くなって……」 「どうやらそこで記憶は途切れているみたいだな」 見当もつきませぬ。 んで大尉が加わったので4人編成になったが…前作からは想像もつかない組み合わせだ。 ところでボクッ娘じゃなかったんでもしかして先に見つけた扉はユリア大尉のものかしら?と思って扉を探してうろうろしてたら見つからないorz 一度行った場所なのに方向音痴は相変わらずのようで、とにかく歩き回ってたら既に入ったティータの扉まで戻ってしまった。確認のために調べてみたら…後編は同じ扉に入らないと見られないよーで……危うく見落とすところであった。しかも一番美味しい場所を(ぇ で、wktkしながら開いてみたら、条件を満たさないと見られないってどんだけー。 仕方ないので下へ進む。進む。ひたすら進む。居並ぶ敵は残らず屠って。 エレベーターも降りた。その先にいたものは…ボスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! さて、セオリー的には周りのから片づければいいわけだが、「うたわれるもの」辺りでは周囲の雑魚を始末するとまた新たに出てくるパターンとかあったな…ゲームが違うしこのシリーズじゃそーいうパターンは今まで無かったので大丈夫だとは思うが、念のため様子を見ながら… てなわけで、周囲のトーテムポールみたいのから討つ。つーても直接攻撃でダメージはほとんど与えられないため、属性を見てアクアブリードの集中攻撃。ティータのEPが低いのがアレだが。 まず、ケビンのグラールスフィアで防護。どんな攻撃が来るのがわからんし。続けて中央の奴にちょっとでもダメージ与えておきたいので大尉のSクラフトを一発。 あとはまあ普通に、トーテムポールの直線攻撃「火炎放射」は移動で避けて、アクアブリード。全部片づけたら、本体を攻撃開始。 周囲の連中と違ってこっちは直接攻撃が効くので、ティータのSクラフトを交えつつ、さほど苦労もせずに撃破…と思ったら変形(というか脱皮)しやがった。ちぃ。 今度は逆にアーツの方が効くのでこっちをメインに。Sクラフトが使えないためにCPが減りにくいリースにキャンセルさせつつ削る。 今度こそ倒せた…と思ったらなんか撃破エフェクトがさっきと一緒……また脱皮orz しかも今度は冥界波とかゆー全体攻撃のクラフト使ってきやがんの。どーいうわけだかキャンセルも効かないし。お陰でこっちのダメージも増える増える。 困ったことに、範囲回復系のアーツが無いことと、ケビンのCPもSクラフトに充てたので回復手段が厳しい。使う機会の無かった薬を使うが、このレベルになると大体3〜4割程度しか回復せんのよねぇ。 まあ逆に、ダメージを喰らうということはこっちのCPの上がりも早いっつーわけなので、ティータと大尉にSクラフトを使わせる手でなんとか3度目の正直。ふぃー。初っぱなから手間かけさせるのぅ。 さて、ゲーム的にはさほど苦労したわけではないが、登場人物的には苦労した一戦の後、また例の仮面の男登場。リースの姉のことを知っている様子だが、捨て台詞だけ残して去る。なんだかなーもう。 |