うたわれるもの 散りゆく者への子守唄
〜墜落日記〜




 加速してきたような気がする3ページ目。
 どんどん行くよ〜と言いつつ先がどれだけあるのか分からないので今頃から盛り上がっていいものかしら?



  この記事はプレイ日記であって攻略日記じゃありません。
 進行中の方が読んでも全く、皆目、さっぱり参考にはなりませんので、あらかじめ了承の上でご利用くださいませ。

 なお、例によって
容赦なくネタバレです。未プレイの方は公式サイトでも行って興味が沸きましたらご購入なさるよう、お勧めいたします。




○三悪人のパターンは既に様式美(2007/3/8)

 久々にチュートリアルを覗いてみると、えらい項目が増えている。
 そういや最初の1つ目以後は全然やってなかったな、と思いつつやってみたらば。

 
連撃って狙って出来たのねorz

 ほんっっっと、余計な苦労してた気がする………。



 留守中ベナウィ達が遊んでたかとゆーと、この貧乏性というか苦労性な人が遊んでたりするわけもなく、ハクオロ達が不在の間のお話。

 ハクオロを筆頭に酒の強い連中が出払っているため、呑み仲間のいないクロウはオボロを誘う。酒の弱いオボロは最初は断るが、弱いとゆー単語が大嫌いなオボロは結局クロウや弟分二人と連れだって街に繰り出すことに。
 実は若い勇猛な侍大将っつーことで町娘には人気のあったオボロ。
何故かムキになって止めるドリィとグラァであったが、場の流れで言葉巧みに誘われるままに、一行は一軒の店へ。
 場所が場所なだけに和やかっつーか盛り上がるかと思ったらそこで!店の娘'sVSドリィ&グラァの抗争勃発!
 競うよーにオボロにお酌し続ける5人…って、もしかしたらオボロが酒弱いのって、注がれるままに呑むせいなんじゃ……(汗
 一方その頃クロウは、その光景を肴にして?女将と差しつ差されつ…。さっき、「にゃも!」とか言ってましたが。話は酒席に似合わぬややきな臭い内容…を、女将がクロウから聞き出しているよう。益々アフロピザの一族じゃねーのかとゆー感じになってきた所で、クロウ、オボロ潰れる。オボロはおもかく、クロウは一杯盛られたんじゃないかしら。
 店の娘がしきりにオボロの世話を焼きたがるノデ、危険を感じたドリィとグラァは二人を担いででも帰るのだが、その帰路で酔い潰れたと思われたクロウがむくりと起き出す。潰れたふりをしていたのである。
 一体何故そんなことをしてたのか…っちゅーのはさておき、気の良い武闘派だと思われていたクロウ、実は結構頭が回るタイプであった。まあ馬鹿ではベナウィの下は勤まらんのだろうが。

 段々面倒になってきたので細かい話は以下略するとして、城の倉から物資を盗み出していたのは飲み屋の女将の一味で、オボロ達はその連中を捕らえることにする。



○第十九回戦〜追跡〜

・作戦タイム
 エルルゥがおらんので回復は自前。解毒+体力小回復のスリテンユシリを全員に所持させる。本当なら気絶回復作用のハルニレの葉が欲しいところであるが、ハクオロ組がほとんど持ってっちゃってるんだなあ。
 マップを見るとこっちが右下から左上に向かって攻め上がる形。敵の数が多いので困ったもんだ。挟撃をどのタイミングで使うかが問題だにゃも。

・戦闘開始
 あっさり勝ったりして。
 とゆ〜のも、連撃がバシバシ決まり、大半の敵はこっちの一回の攻撃で倒せたからということと、タイミングなのかなんなのか、こっちの手前で敵が行動限界迎えるなどで半分以上先制攻撃出来たため、敵の手数が思ったほどじゃなかったからなんだな。つくづく連撃の効果を思い知ったわ(汗

 とはいえ、追いつめたはずの敵は逃してしまった。憤慨するオボロに対してそんな程度で好機を逃すほど甘くはないベナウィではあったが、

 ドリィ・グラァ「「若様、今回はいいとこありませんね」」

 言ってやるなってば…。



 再び追いつめた敵の正体は、アフロピザの娘だった。つまり、前王朝の皇女とゆーことである。別に意外でもなんでもないが、親に比べるとはるかに逞しいな、おいw
 しかも、どーも何かクロウには含むところがおありのようで、やれ老けてるだのそれ全然気が付かなかっただのと、次々墓穴を掘りまくるクロウになんだか楽しい予感。それにしてもどー見てもこの3人組はタイムボカンのアレだよなぁ…。



○第二十回戦〜滅びし國の皇女〜

・作戦タイム
 そうか、さっきのがえらい簡単に感じたのはこの伏線だったのだなっ!
 とはいってもやるこたーそんなに変わらない。ボヤッキーが3人に増えているのが面倒と言えば面倒であるが。

・戦闘開始
 クロウ「何かにつけ姫さんが文をよこしてきたから、てっきり女から頻繁に文をもらってたものと…」
 どうみてもフラグです本当に(ry
 つーか戦闘中に何やってんだあんたらw
 まあこっちもさっさと片づいた。むしろ数が少ない分今回のが楽だったくらいっちゅーか実に良いタイミングでドリィとグラァのMAX連撃発動するもんだから…。

 今度こそ追いつめたかと思いきや、トンズラーに糞まみれにされたオボロは油断とゆーにはあまりにも迂闊っちゅーかほんっっっとーに今回ええとこ無しやのう。
 詰めの甘さがクロウにトウカを連想さすのだったが、クロウはんそれはあまりにもご無体…。



 一味が逃げた先にはアフロピザの別荘があるっちゅーことだが、何故かベナウィは早々に追いつめることを諫める様子。そりゃまあ旧主の娘でその気性もそう憎からぬとあっては、むしろさっさと逃げて欲しいんだろうなぁ…クロウもまぁ複雑そうである。オボロだけは討つ気満々だが、これは致し方なるめえ。

 そして、アフロピザの別荘に辿り着くと、逃げたと思っていた一味が背後から現れた。なんだか諦め顔のベナウィとは対照的に、あちらさんやる気はあるよーで、

 ノポン「ポチッとな」

 …あああ、とうとうやってしまいました。こーなりゃこっちもヤケだ。
 
今週のビックリドッキリメカ発進〜!

 とゆーふざけた展開とは裏腹にベナウィは真面目にカムチャタールの身を案ずる。現朝廷に不満のある、没落した連中に担ぎ出されて破滅に追いやられるのを見るに忍びないのであろう。
 その心知らずというか、クロウが敵にいる、という一事にむしろ女の意地をかけて、いざ対決せん。



○第二十一回戦〜残してきた想い〜

・作戦タイム
 今度は右上から左下に攻める格好。ただし、今回後背に敵を背負った状態からのスタートであるため、前方の敵を牽制しつつ、後ろのエテ公どもを先になんとかせにゃなるめえ。

・戦闘開始
 後ろのは軽く捻ることが出来た。お次は前の…といいたいところだが、右から攻め上がろうとしたクロウが混乱に陥って役に立たず。左から攻め上がるオボロは三人組の集中砲火を食らってあえなく退散。ほんに今回ええとこ無し。
 そこで獅子奮迅の活躍をしたのがベナウィで、後ろから弓兵二人の支援を受けつつ前面の敵をさくさく片づけ(移動砲台も連撃使い一発で!倒す)、敵が前に上がって来たところを弓兵二人が迎え撃つとゆー概ね理想の展開。いやまあ、そこに至るまでにそれなりに敵の数を減らしてくれたクロウとオボロの活躍もあったけどさ。

 矢尽き刀折れ、の三人組。まるでハクオロの代わりに憎しみを一身に受けて禍根を断とうとするかのように、ベナウィの振り下ろした止めの一撃はしかしクロウに阻まれる。

 ベナウィ「クロウ、何故止めるのです」
 クロウ「いえね、姫さんにはちっとばかり借りがあるんで」


 文字にするとさっぱり分からんが、このときのベナウィの口調が実に白々しいw
 まるでクロウがそうすると分かっていたかのよーである。いや、実際そうなんだろうけど。
 ま、飲み屋で毒でもなんでも盛ればそのまま仇も討てたであろーに、そうしなかったことは十分借りに値する、とゆークロウの妙な理屈と、

 カムチャ「か、勘違いするでないやわ。た、ただ、これからもクロウに密告させる為に生かしてやったまでさぇ」

 とゆー絵に描いたようなツンデレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!理論で手打ちか?と思った所に更に追い打ち。
 その場に現れたカムチャタールの店の娘たちは、奴隷の身分であった自分たちをカムチャタールが救ってくれたことを訴え、助命を嘆願する。
 ええ話やの。
 しかしま、ベナウィはここで大岡裁きをするほど無粋な男ではない。しっかりハクオロに後始末を押しつけ美味しいところを任せ、ひとまず 放免と相成りましたとさ。
 ただ一つ、ちょいとばかり切ない恋心を残したままで。

 オボロ「一体何が…どうなってる…」

 あんた最後まで蚊帳の外やったなぁ…。



 後日談。
 自分の恋を自覚したカムチャタールは、手ずから弁当を作ってクロウに会いに来るまでになりましたとさ。
 ………先は厳しそうではあるけれども。



○炎の向こうに居る獣(2007/03/09)

 出入り商人のチキナロが妙なナマモノを持ち込んだ。その肝は万病に効く薬となると聞いて、値段も確かめずに「買うぞ!」と息巻いたのがオボロ。いやまあ、その妹想いはいっそ賞賛には値するが…ハクオロが狼狽するほどの値が付けられたものを逃がしたのは失態だったな。
 結局、名付け親となったアルルゥから引き離すことが出来ず、ハクオロ皇のお買いあげと相成りました。

 そういやオボロと言えば、深夜ハクオロの一人酒に絡んでユズハを室に加えてくれ、とか無茶言ってきおった。この際ハクオロの返事はさておき、勢い任せで立て続けに杯を煽って潰れたオボロを介抱するは何故か嬉しそうなドリィとグラァ…ガクガク((((;゜Д゜)))ブルブル

 そういやオボロと言えば、トウカの人形を壊してしまったハクオロの濡れ衣でボコボコにされておった。この際ハクオロの意外なセコさはさておき、お詫びに?市で壊した人形の修繕を世話する姿に、なんだか順調にトウカのフラグを立てつつあるよーなないよーな…。あと釣りにも一緒に行ってたしなー。



 今や一国の主となったデリホウライが叛乱の時の糧食支援の例として訪ねてきた。
 初対面のはずだったがな、と狸を決め込むハクオロに、デリホウライも腹芸に通じつつあるのかそーゆーことになったのであるが、考えてみりゃハクオロも大した水戸黄門だわなw
 しかし、一人の人間としては姉の消息は気になる。ただ息災であることをのみ確認して収めたデリホウライの心中や如何に。
 そしてそれはカルラにとっても同じ事。奔放なようでいながら、情の深い女である。縋るでもなく、寄り添うようにハクオロの側に居続けることを選んだことに後悔は無いと言うが…。

 …って。どーでも良いのだが、完璧にトウカがギャグ担当になってしまっているのでカルラが美味しすぎる件について。



 他にいちいち記述はせんが、命名・ガチャタラに嫉妬するムックルとかこないだ赤飯迎えたばかりなのにやたらと豊満なカミュにダメージ受けるエルルゥとか、 ウルトが赤子を拾って来てエルルゥに子育て指南を受けてるとか、へーわなイベントが続く中でも周囲の策謀は進む。
 遠くには秀吉と信長を足してそこから愛嬌を引いて2で割ったところに董卓を足して遠心分離器で一番下品なところを抜き出したよーなカンホルダリだとか、いつぞやのシケリペチムの戦バカが蠢動したり…ってとことん敵に恵まれないな、おい(汗
 ピザ、アフロピザ、勘違い復讐鬼、オカマ、戦キ○ガイとか…まともなのベナウィだけじゃん。こー見るとヌワンギってまだまともな方だったのね……。



○第二十二回戦〜暁を乱す者〜

・作戦タイム
 攻め込んできたシケリペチムを、森を越えて迎え撃つ。今回は出撃ユニットが8となっている代わり、エルルゥ、アルルゥ、トウカが固定。残り4ユニットから選ぶは、レベルのバランス考えてウルトとカミュ、オボロ、カルラで挑む。
 マップは障害物が多いので敵弓兵に注意。

・戦闘開始
 しかしなんで目の前のハクオロとかエルルゥとかカミュより先にカルラを狙うんだろね、敵は。被害担当艦としちゃ優秀ではあるけど。
 まあ面倒なことは特に無く、目の前の敵を片づけていくだけで片づいた。スタート地点が狭いので術兵の範囲攻撃を食らいやすかったけどね。他は特に事も無し。あ、さすがに8ユニットもいるとローテーションが楽かも。



 奇襲を受けた割には戦キチ○イも余裕の表情、というよりむしろ愉しげ。ムカツクやっちゃ。
 そしてここに来てどうやら黒幕登場のようですよ?中の人が3倍赤い彗星の人だったりするがw



○第二十三回戦〜ハンサナの攻防〜

 雨のために足止めを食らっているところに逆襲を受ける。

・作戦タイム
 雨なのでアルルゥとムックルは出撃不可。遠距離攻撃担当にカミュとドリィ(こっちの方が攻撃力高い)、足場が悪いっつーか狭いようなので騎兵の二人、あとはまだレベルが追いつかないカルラとトウカにハクオロ、エルルゥの8ユニットで出撃。
 しかしながら、マップを見ると渡河せにゃならんの?出来ればこっちに来てもらいたいところであるのだが。
 可能なら引き寄せて水際で叩く、無理なら…その時考えよう。

・戦闘開始
 ま、普通に攻め込んでくるのを迎え撃ち、こっちは陸から水中にたたき落としてりゃええ話。ただ、やっぱカルラはよく狙われるし(その分気力は上昇するけど)、今回意外なくらいにベナウィの被害が大きい…つか、術兵に三連撃食らえばそんなもんか。
 敵の左翼をまずハクオロとドリィで片づけ、あとはちと入り江みたいになっているところで叩く。横撃したハクオロがそのまま弓兵に殴り込んだのと、敵剣兵の隙間からカルラが突っ込んでいったので先に弓兵を片づける。
 あとはちまちまと戦ってたら…上流に堰を作っていた敵がそれを切った!

・MissionUpdate
 制限時間内に味方全員が陸地へ到達が勝利条件…って、最初っから水際で戦ってるじゃんかw
 別に意図してはいなかったが大正解。全員一回行動を済ませるだけで完了。



 味方の犠牲すら躊躇しない戦法で分かる通りの武のみによる支配は強固とは言えず、シケリペチムは次第に離反や寝返りによってその版図を狭めてゆく。
 そのまま遠征する形となった?トゥスクル軍は本城にたどり着き、狙うは戦○チガイの首級。



○第二十四回戦〜狩りし者、狩られし者〜

・作戦タイム
 城っつーか砦?岩山を登るように攻め入る形で、やっぱり道が狭いのでウルトとカミュが活躍するものと思いたい。あと前回出番が無かったグラァとアルルゥ、引き続いて出場のベナウィ、クロウ。
 マップは…ちと厄介だねぇ。割と近い状態からのスタートで、左上に登っていきゃいいんだが右下に下る方向にも敵がいるし。二手に分けるとまた面倒そうだしなぁ。
 左上の敵を警戒しつつ、右下に進んで殲滅、その後最下段中央の登り口から上に登っていくってな感じか。

・戦闘開始
 ぶっちゃけると、直接登るルートに止まったアルルゥ単騎で、騎兵、弓兵、術兵X2を片づけてしまうとゆー大活躍。いや、最初はグラァも付けてたんだけどこりゃ一人でも大丈夫だわ、と下りルートに回してしまう有様。アルルゥ強い(というかムックルが強いのだが)。
 下りルートは障害物に阻まれてベナウィとクロウが思うように壁の向こうの弓兵、術兵に攻撃出来ない。いや、届くだけまだマシなんだけど。そういう意味ではこの二人連れてきて正解。なので、この二人は敵の攻撃に専念させて、障害物はウルトとカミュの範囲術でついでに敵にもまとめてダメージ与えられればらっきー♪みたいな。
 下りルートがようやく敵を片づけた頃、アルルゥは最後の弓兵を始末して合流、登山再開。後は割と簡単。

・MissionUpdate
 引き続き戦キチガ○との対戦。
 普通に敵多いなあ…今度は割と広い場所だし。
 戦キ○ガイが早々に前に出てこなければなんとかなるだろうけど…とりあえず、前面をハクオロ、ベナウィ、クロウで固めてアルルゥは遊撃担当。
 の、つもりでやってたのだが、どーもアルルゥが展開した左翼側の方が敵が多かったようで、結局クロウ(連撃を4回決めると大概の敵は一発で倒せる)を単騎で右翼側に貼り付かせ、他は 左翼側の敵を殲滅するっちゅー形になった。それでもアルルゥが深く攻め上がるというのは変わらなかったが。いや、敵の奥の術兵片づけるのに非常に重宝すんだわ〜これが。 防御力高いし。HP自動回復するし。
 で、前面の敵を片づけると戦キチガ○の出撃。接近してきたところでまずグラァのMAX連撃で先制し4割ほど削る(はえー)。引き続き、たまたまベナウィで発動する挟撃の効果範囲にいたので追い撃ち。ウルトでチクチク削った後、ハクオロの連撃でトドメ…の前に周囲の敵も全滅させとく余裕まであったりして。これ連撃が無かったら結構苦戦してるハズ(汗

 追いつめられたかに見えた戦キチ○イであったが、炎の壁でハクオロと仲間を分断し一騎討ちに持ち込む。落城の気配にハクオロは皆を先に逃がし、戦○チガイと対峙するのであったが、己の武で一国を維持した男には分が悪い…炎の中、傷つき倒れ、討ち取られんかと思われたその時、ハクオロの内なる獣が目覚めた。
 ハクオロが意識を取り戻した時、周りは炎と敵の骸。何が起きたか分からぬハクオロを見つめる双眸は何を思うか。

 シケリペチムの地は、統一前の小国が分裂した状態に戻った。トゥスクルにとっては一時の平和を得たと言えようが、その向こうにいる敵とハクオロを見ていた男にとっては…?



○演習は意外に経験値得られない(2007/03/11)

 赤ん坊絡みと吸血カミュ絡みでウルトのトコに足繁く通う日々が続く(誤解招く表現
 段々赤ん坊に感情移入していくウルトはエルルゥの目からしてみると結構危なっかしいよーであるが、そもそも親が引き取りに来るのだろーか。

 まあそれはそれとして、じゅんちょ〜にトウカのフラグも進展中…?つーか、このゲームもしかしてマルチエンディングなのか?いや、そんくらい最初から調べておけよ、っつー話だが。
 トウカの件は、そのなんだ、露骨な話ではあるが…エヴェンクルガの女が里を出る時には外界の男の子種を里に持ち帰ることを期待されてるとか…そのー。
 それで何故かカルラに相談しているうちにどんどん話が怪しい方向に。閨房術、ってほどでもないが、つまるところ女子だけ体育館に集合している時にこの娘、男子と一緒に教室で遊んでやがったノデ性教育を全く受けてないからどうしよう?ってとこか。
 まあお陰でその方向の手ほどきをカルラが…多分すごい余計なこと教えてるんだろうなあ。

 一方、ウルトと赤ちゃんの話も進展…。
 どーも普段理性的なウルトもこの赤子に情が移ってしまって冷静な判断が出来ない。どころか、いつか来るはずの別れをカルラが説いて、いま手放しても同じことと引き渡しを求めても、頑として譲らない。
 実際の所、カルラの調べで赤子の両親は既に分かっているし、恐らくウルトもそのことには気づいているのだろうけど…。

 更にもう一方ではユズハのフラグみしっかり立ておってっ!
 いやなんつぅか、複数フラグ立てて進行させても許される時代と立場っていいなぁw

 重ねてもう一方、立て途中のフラグが久々に来訪。クーヤである。
 しかも今度は床上手な室候補を伴

 クーヤ「サクヤが寝床を整えてくれるととてもよく眠れるのだ」
 ハクオロ「クーヤ、その『床上手』は…意味が合ってるようで違うぞ」


 (´∀` )和む〜

 クーヤ「では、本当はどういう意味なのだ」

 そこで実践して教えてみせるのが好色皇クォリティ…だったら面白いのだが、流石にそーいう展開には残念ながら持ち込めず、これから忙しくなるという話だけして去っていった。つーかその
オー○バトラーは一体何ですか(汗 (これのお陰で遠いとこやって来れたのだな)



 デカイわ堅いわで、オーラバトラーは伊達じゃない。侵攻を退けたクンネカムンは逆に黒幕にいた董卓もどきをあっさり滅ぼした。なんか思わせぶりに出てきた割に噛ませ犬にもなっちゃいねーな、をい。



 その頃、トウカはカルラに受けたアドバイスをもとに、一族の悲願を遂げようとしていた。

 トウカ「父上、母上、今宵トウカは
になりまする!」

   ∧_∧  +
  (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
  (0゜∪ ∪ +
  と__)__) +



 


愛の営みの図

 …うん、分かってはいたんだ。分かっては。



 クーヤのところは一戦終えたといっても火種が治まったわけじゃない。配下のナルしーのがまたうざい。
 降伏した敵をも虐殺する姿には狂気しか見えないが、こと問題が宗教・民族絡みじゃあな。ムントがカミュのお守り以外で珍しく仕事していたが、これは容易には収まるまいて…最悪、ハクオロ、クーヤの間の争いになるやもしれんな。
 二つの神の狭間にいる…となると、カミュのことがある。先祖返り?の証であるという黒い翼を持つオンカミュヤリューはウィツァルネミテアに近い神の姿を見ることが出来ないが、禍日神の眷属を従える。が、そのカミュと(どちらかといえば)ウィツァルネミテアの側にいるハクオロ達との交流が、はてさて何か伏線になるのだろーか?ならなかったらワタシ馬鹿丸出しですが(死

 そもそもクーヤのトコが不穏なのは、配下の武将が過激なためであって、どーも過去の迫害された民族の恨み辛みが絡んで陰に籠もった蠢動を見せる左のナルしーが鬱陶しいっつか戦キチガ○の時に見た3倍の人がここにいるのはなんで?あんたオンカミヤリューでそ?董卓もどきも生きてたし(生きてた、っつかなんか生き人形みたいだが)。

 なんかね、ここらはウルトと赤子の一連のイベントと結構密接に絡んできてる気がするのよね。
 例えばウルトが赤子を慈しむ場面でハクオロの脳裏に浮かんだ母子のイメージ、これ実はハクオロの過去の妻と子の姿で、クッチャ・ケッチャの時にハクオロが罵られた内容は実は本当にあったことだった、とか。
 また、赤子を連れて逃げたウルトが一瞬見せた禍日神のような力とか。


ウルトリィ暴走中

 まあこの時はハクオロも戦キチ○イと対峙した時のような瞬間もあったわけで。



 理解はしていた。けれど、一度我が子と覚えた存在と引き裂かれた哀しみに慟哭するウルトの姿に何を思うか、ハクオロ。



○血濡れる巨人の咆吼(2007/3/14)

 一方その頃、引き続きクンネカムンは不穏な空気。
 裏で糸を引いておきながらの白々しい発言が非常にムカツク左のナルしーは、ゲンジマルのような強面なオッサンにかかるとあっさり引き下がる辺り…クーヤ、舐められてるな。

 クーヤ「ハクオロ…余はどうすればいい…」

 つくづく、ハクオロは配下に恵まれてると思うー。
 ナルしーの唆すままに、虐げられた民族の一念という彼らにとっての絶対的正義を根拠として、ついに抗しきれなくなったクーヤは全土統一の戦いを始めてしまった。
 それは最早戦いというよりは一方的な虐殺。クンネカムンの軍勢の過ぎる所、一人として生き残る者おらず、その手はオンカミヤムカイにまで届こうとしていた。
 皇の嘆きはオンカミヤリューの切り札を以てクーヤ達を捉えんとしたが、それは皇が驚きで迎えたオンカミヤリューの男によって阻まれる。
 「貴方様」と呼ばれたその男の狙いは何か。

 すっっっかり先頭に立って侵略しまくってついにトゥスクルにまで攻め入るクーヤの真意は一言で言って「あなたが欲しい」か?二言で言うと「ちょー欲しい」か?(いきなり ノリを変えるなよぅ
 物理的にオーラバトラーを止めるのは無理ということで、ハクオロは都の放棄を決定。エルルゥとアルルゥを民の先導として逃がし、自らはクンネカムンを止めようとするが、配下に一致して「逃げれ」と言われてそうする。つくづくクーヤの配下と違って主君思いの連中だ。



○第二十五回戦〜アヴ・カムゥ〜

 久々のガチ戦闘だ。演習は結構こなしているが今度のはかなり大変そうだ。

・作戦タイム
 勝利条件、一定時間砦の防衛。防衛戦は苦手なのよー。
 あと今回は出撃ユニットがこれまでで最大の9とはいえ、ハクオロ、エルルゥ、アルルゥがいない。ハクオロはともかくとして、回復役のエルルゥと防御力の権化のアルルゥがいねーのはかなり痛い。薬は必需品だな…演習でため込んだ全体力回復薬を全員所持のコト。
 あとカルラ用の装備でアヴ・カムゥに対する攻撃力が上昇する「鎧徹し」があったのでこっちも装備して、いざ出陣。

・戦闘開始
 マップを見ると、砦というか障害物で仕切られた状態でのスタート。どれくらい耐えればいいのか分からんが、まあ敵が接近するのに対してはほんっとーに時間稼ぎにしかならんであろな。幸いにして、壊す必要の無い障害物まで壊してくれるので、わざわざこっちから討って出る必要もあんめぇ。問題は、こっちがこもるエリアに突入された後でどれだけ足止め出来るかなのだが。
 さて、いよいよ接敵…って、
こっちの攻撃全然通用しないじゃん!!!挟撃でも連撃でもダメージ一つも与えられないじゃん!!!
 こーなったら全員で壁になって足止めする他あるまい。覚悟決めて、カミュやウルトまで出張ってとにかく敵の前に出て、進路を邪魔する。邪魔する。とにかく邪魔する。時々攻撃される。体力回復のタイミングが重要…とか思ってやってたら、挟まれて連続攻撃食らったクロウが脱落。いてぇ。
 まあ敵はこっちを攻撃するよりも少しでも進軍する方が大事なようなので(まともにやったらこっちを全滅させてからゆっくり砦攻撃した方がいいんだろうが、それやられるともうゲームにならん)、行動が終わってちょうどこっちのユニットと隣接していた時だけ攻撃してくる感じ。それを利用し、カミュでも1回くらいなら耐えられるという点を生かし、オボロの足の早さでまわりこみ、っつー感じ。
 ウルトも脱落し、とうとう敵に最後の砦の2マス前まで来られた。ドリィとグラァの攻撃も全く足止めにはなんねー…が、助かったことにこの最後の所は極端に狭くなっているので、少なくなった味方でもなんとか壁は作れるのだ。その代わり攻撃はボコボコ食らうけど。ここで出し惜しみせず、ドカドカ薬を使いまくる。そういえば装備を1つ持つと薬って1つしか持てないんだよなあ。いろいろとアイテムは手に入るけど、そのせいで使う場所が全くと言っていいほど無いアイテムの存在価値って一体(まーエルルゥのいない時だけは痛いくらいに有り難み感じるけど…回復薬に限って)。

 そうこうしているうちに、ようやく終わった。左のナルしーのが出てきた後のオボロ達は一体どうなったのか。



 さながら劉備の荊州脱出行の如く、民を引き連れて逃げるハクオロ達。
 遠くの轟音に砦が突破されたことを知ったハクオロは、単身都に戻り敵を迎え撃つ。

 そしてそこに現れたのは左のナルしー。
 強者としての立場故の驕慢さに冷水を浴びせかけるのは我らが皇様の得意技だっ!!

 ハウエンクア「泣き叫べ。地に這いつくばって命乞いしろよ」
 ハウエンクア「そうしたら、助けてやったっていいんだよ?」
 ハクオロ「…ほほぅ、泣き叫び、地に這いつくばって命乞いすれば助けてもらえるのか。それも知らなかった」
 ハクオロ「よく、そんなことを知っているな。まるで、経験したことがあるみたいだ」
 ハウエンクア「………何か…言ったかい?」

 期待以上でしたw

 しかし、挑発に成功して敵の目を自分に向けたとて、生身とオーラバトラー(いい加減しつこい)では勝負にならん。
 追いつめられたハクオロはナルしーについに捕らえられ、その命も失われるかに見えた時…アルルゥとムックルが駆けつけた!
 「おとーさん」を背に。家族を守るアルルゥ。けれど、その勇気も命も簡単に奪われる…ハウエンクアの一薙ぎでムックルは斃れ、アルルゥの命も……って、あれ?ギャグは?冗談でしょ………?
 冗談じゃないんかぁぁぁぁぁぁっっっ!!

 お、おい、そりゃねーだろ?!そんなんありかーっ!!!

 エルルゥ「誰でもいいから…誰か助けて…」

 ?「ソノ願イ…叶エヨウ」


 …へ?
 なんか大きいのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
 もしかしてジャバウォック?ARMSの(違



 己が踏みにじってきた者と同じように殺されるナルしー。
 その後に残るは…姿を変えたハクオロと、それと知らずに生きていたアルルゥを守るために、その前に気丈に立ちはだかるエルルゥ。
 薄れる意識の中、目の前の巨人にハクオロを感じるアルルゥ。
 二人の姿、血濡れた我が手。それを見てハクオロの心はとぶ。



 洞窟のような場所。化石化した巨人の骸。
 それを前にされる会話に、なんだかこの時代にはそぐわない単語(何メートルだとか考古学者だとか)も聞き取れる。
 そこで殺されかけた男と、巨人の骸の間に交わされた契約…?

 暗転。子守唄がきこえる。名前を呼ぶ声と、「おかえりなさい」と。



 目を覚ますと、そこはいつも通り過ぎるくらいいつも通りだった。
 アルルゥは甘えてエルルゥはそれにふくれ、カルラは酒の心配をしてベナウィのお小言に身を小さくする。
 クンネカムンは撤退し、アルルゥは怪我すらしていなかった…あり?

 ハクオロが巨人の姿でいた時のことをエルルゥは覚えていないが、ハクオロには明らかな出来事として、忘れようのない事実としてそれは記憶にある。
 アルルゥを庇い、自分と対峙していたエルルゥ。その手の温もりは今はただ、ハクオロを穏やかな眠りに誘うのであった。

 続く。


←前のページへ 次のページへ→
TOPへ戻る