Parfait -chocolat second brew- |
残すところあと二人分。 このペースでやってたら今年中に終わるんか不安になってはきたものの、恒例の中だるみも無いままにこのまま突っ走れるかっ!?(いや、次にやるのも決まってしもーたので…) いつもながらのお約束。 本欄は管理人がゲームしながらうだうだと、ツマランことを書き連ねる駄文のコーナーです。 故にネタバレ無しで進行するのは相変わらず壊滅的に無理なので、未プレイの人は即刻戻るべし。 ○今日からはお姉ちゃん(2005/11/29) ギリギリ姉の濡れ場(違)から始まるので、久々にプロローグから初めてみる…。 ところで「…いつもどこかで聞いているような会話だ」ということは、パルフェでは大介は香奈子とくっついたっちゅー設定なんかね?いや、どーでもいいんだが。でも、一応仮にもメインヒロインだったわけだし。 しかしながらこーして改めて見ると、ファミーユという時間、に対する各々の拘り方が垣間見えてなかなか良いねえ。特に仁の言う「佳き日々」ってのがじんわり染みいるわ。 そんでもって、一番拘りを持っているはずのギリギリ姉…あーもー、ここから普通に名前にしとこ。 その恵麻が亡き夫で仁の実兄の「一人さん」の思い出の残…ってないな、ファミーユ開店時には故人だったんだから。 …あら?ファミーユに拘るってことはちと辻褄が合わないよーな気もするんだが? まー詮索は後回しにしてファミーユ開店〜。 〜1st Quater〜 ・10月15日「杉澤 恵麻 初来店」/恵麻/通常イベント …変装のセンスが無いのはよく分かった。 あと、いじけてるのは多分仁に相手にされなくなってるからでないだろーか。仲間外れにされているというか。 ・10月25日「ジャッジメント (not)」/かすり/通常イベント かすりのイベントのはずだが恵麻が出張ってきてるのでひろってみたり。 しかし…容赦がないのもアバウトなのも、天才であるが故の欠点というかなんか天然系である点含めて由飛と似たキャラだなぁ。 ・10月27日「助けてま〜姉ちゃん」/恵麻/通常イベント 朝飯を手早く美味しく暖かく用意出来る男が羨ましいっ!!…いや、リアル生活を思い出して鬱になってる場合じゃなくて。 心温まる姉弟仲直りの後はシビアな現実に直面。 ほにゃほにゃしていながら実は一番冷静に現実を指摘出来ている恵麻の提案は、やっぱり仁を苛立たせるわけで、誰のためにやってんだかと思っていても、やっぱり仁は自分のためにやってるんじゃなかろーか? 〜2nd Quater〜 恵麻復帰。里伽子の影はまだ見えず。 でも、弟溺愛モード発動中は、無敵です。 ・11月6日「虫除け」/里伽子/通常イベント 同時攻略?ということなので一応こなしとく。詳細は後日。 ・11月7日「まぁでっかいケーキ」/恵麻/通常イベント なんでこう、帳簿を前にするとシビアなのに、ケーキを前にすると経済観念とゆーものが欠落するんだろーか、このヒトは。まあ職人らしいっちゃらしいが(とゆーか、単なるケーキ好きなだけか)、よくこれで本店の頃店が維持できたもんだ…って、里伽子がいたからか。もしかして伏線? ・11月8日「ケーキは売れる料理は残る」/恵麻/通常イベント ケーキが売れて喜ぶ恵麻はかわゆい…って、それ以上の感想を持ちようがないじゃん! ま〜2nd Quaterエピローグの伏線にはなってんだがね…。 ・11月9日「いっつも二番目」/里伽子/重要イベント …あ〜、いろいろ書いておきてぇ。 ・11月10日「月例会」/恵麻/強制イベント >「仕事中は、公私の別をつけているので、」 …えーと、何処が? さて、ここでひとーつ疑問に思うのだが、どーして恵麻と、仁の兄の一人が結婚することになったのか?ということ。 馴れ初めというか、そこらの描写が今のところほとんど無い(恵麻が惚気てた、とかいうのはあったが)のと、仁に対する感情移入の度合いからするとなかなかに裏がありそうな気がするんだが、はて。 〜3rd Quater〜 里伽子のアドバイスにて、軽食メニューの整理。 あと、この時点ではまだ恵麻は里伽子と仁を生温〜く見守っているよーだが? ・11月16日「昼下がりの妄想」/恵麻/通常イベント 前半の露骨なモーションはともかく、仁に対する板橋店長の見方もなかなか複雑、というか認めるトコは認めているようで。 これで妙なオチをつけなけりゃ渋いおっさんで済むんだがなぁ〜…話としちゃ面白くないけど(ぉぃ ・11月17日「四回忌」/恵麻/重要イベント 初登場、高村家の両親。 恵麻が年下に見えてしまう辺り、感じのいい一家だなぁ…。 で、ここで仁の兄のエピソードがいくつか出てくるわけだが、仁の一日一本のタバコとゆーのもその理由に引っかかるのが見えてきた。兄がヘビースモーカーというのが、それ。どんな理由があるのか楽しみにしていいのかね? それから、仁の生家である杉澤家の親戚と高村家が仲悪いってことの理由もなぁ…仁くん思ってたより苦労してんのね。よーもまあグレもせずに育ったもんだ。 あとはやっぱ昔話。よくよく考えると、このイベントってゲーム以前のエピソードを詰め込むのに実に上手いと思う。法事で故人の昔語りするってのはごく自然なことだし。 その中でもいろいろと、この先にかかってきそうなエピソードがいくつも現出。 仁が、兄と恵麻が結婚すると知った時のショック。 実は最初の頃から仁は高村家の婿養子として考えられてたこと(あっさりゆーとるが無茶苦茶だがねw)。 仁を引き取る時に恵麻は「弟になったら結婚できなくなる」と泣いて嫌がったこと←コレ重要 恵麻のショタはかなり年季が入っていること(ぉぃ ・11月21日「…ショ○?」/恵麻/通常イベント そのショタのネタ。この人は昔の写真持ち歩いているのか? スタッフ一同引きまくりの中、真に迫った声色で当時を反芻するま〜姉ちゃん…も、何も言いたくないデス。放っといて帰って正解。ひぎぃ。 ただま、↑のイベント見てると仁限定なんじゃないかなぁ、とか思ったりして。 こんなところで今回は終わり。 重要イベントといや11/17のくらいだし、動き始めるのが遅いかねぇ…。 またノーマル突入だったらちょっとヤだね。 ○ファミーユ(2005/12/1) 〜4th Quater〜 12月1日のパーティ。ま〜姉ちゃんは…肝心なところは全部自分でやるってのは…あんまりいい性格とは言えませんな(汗 ・12月7日「波紋」/恵麻、里伽子/重要イベント お、今までだったら通常イベントだったのが重要イベントになってる。 それはそうと、チョコレートは苦手だったのではとかど〜でもいいツッコミをしてみる。 本題。 口にクリームつけた仁の顔を拭こうとして里伽子は止まる。代わりに?恵麻が「姉っぽく」拭くが、里伽子はどこか不機嫌そう…。 そしてこの三人が揃うと昔話へ。オープン当初の恵麻と仁の呑気さに苛立つ里伽子が目に浮かぶようだわ…。 仁と里伽子の間に何があったのか分かった上で、恵麻はその仲を気にする。するけど、「仁くんのため」の恵麻の言動は里伽子には受け入れられない。「家族」をひけらかす二人にはどうしても近づけないから? >「もしかして、まだ旦那さんを愛してます? > 3年も前にいなくなった、仁にそっくりな人を?」 それは色々な意味で決定的な発言…。言っては駄目なことってあるだろーがよぉ…。 しかし、いろいろと解釈のしようがある台詞やね。発言者の里伽子の視点側だろーからそっちに譲るが。 ・12月10日「まわり道」/里伽子/重要イベント ・12月21日「ちっともあきらめとらんじゃないか」/里伽子/重要イベント 同時攻略の原則に従って一応選択はしたが、この稿では触れず!(順序が前後しとるが) …いかに自分がダメ人間か思い知らされますた……○| ̄|_ ・12月18日「怒濤の新メニュー」/恵麻/通常イベント クロカンブッシュと言われてもイメージがさっぱり湧かなかったので、検索…えらい野暮ったい菓子だなぁ(汗 しかし、こんなんを作ってたらクリスマスケーキが作れないだろーに、最早ケーキ喫茶店の経営者どころか菓子職人ですらなく、単なるケーキ好きの子供だ。しかもその子供は自分でケーキ作れるもんだから、放って置いたら際限無くケーキを作り続ける…こわぁ……。 ・12月22日「本当の四回忌」/恵麻/重要イベント 朝から酒浸りのダメ姉弟…なんだが、ここはかーなり重要なネタがごろごろと。重要イベントだから当たり前だが。 最初から伏せられてきた、仁の兄、一人と恵麻の馴れ初めがここで初めて明かされる。 二人とも重度のブラコンで、どっちが仁を大事かで喧嘩したこととか、それで意気投合したこととか、一人は弟を心から大切にしてくれる女性しか許せないこととか…って、川原教授の「笑う大天使」からネタ持ってきてるだろっ!!(笑 名前も似てるし(一臣→一人) それで、時間が経って、余計に「深く」愛するようになっていた、と。 そんな話を聞かされて、「好きな女を奪われた」仁が冷静でいられるはずもなく、不貞寝するしかないわけで。 >「だから…思い出が焼けてしまったときは、 > あの人が亡くなったときよりも、ショックだった」 …ん?理屈が通ってないような…それって、一人自身よりも、その後に築いた「思い出」が大事になっているってことだよな? >「わたしにとっては、かなり… > 痛いとこ、突かれたんだけど、ね」 …んーと?誰に?何を?? ・12月24日「両者完売」 なにげに恵麻・里伽子TRUEを兼ねてますが。途中で分岐するんかな。 前半まではBADエンド(BADとは言い切れないんだが)と同じ展開。 閉店後、疲れて倒れたまんまの仁そっちのけで、翌日の仕込みに入る恵麻。何かいいづらそうな仁に、悟ったように里伽子のことを気にするが、結局何も言わずに送り出す。「背中押したくせに」と、こぼしつつ。 仁は里伽子に宣言した通り駅前へ。発情したカップルに苛つきながら(←おまいが一番苛ついとるわ)待つけれど、里伽子は現れない。 このまま待つか、帰るか…? ………。 ……。 …。 あああああああああ里伽子に転びてぇ――――――っ!!! でもガマン。絶対後にしろ、と言われてなかったら転んでただろナァ…。 「二度目の失恋」をした仁が戻ってきたのは結局「家族のま〜姉ちゃん」のもと。 仁にとっては家族なんだか恋人なんだか境目のはっきりしない慰めのやりとり、亡夫には謝らないという決心を経て、文字通りに体と心で慰められた。 …露骨に初めてっぽいのがどーやってオチに繋がるのか楽しみになってきた。 あと、最初からそのつもりで位牌を片づけてあった、とか演出細かいね。相変わらず。 ・ケーキとワイン で、あんたら親の横で何やってますねん、っと掴みはOK。OKか? もしかして、本当に決着をつけないといけないのは里伽子と?いや、仁じゃなくて恵麻が。 久々にファミーユを訪れた里伽子に、背を押してくれたと思って礼を述べる恵麻に対する里伽子の表情は、割と複雑。 もしかして、ってもしかしなくても駅で仁を待ってたんであろーなー。 玲愛ルート以外ではご無沙汰のベランダでは、事情を半分ほど悟った玲愛がちょいと不機嫌そう(そらそーだ)。「今さら飾ってもしかたないんだったらね…」って台詞がちょー悲しす。そして、仁の一日一本のタバコにもちゃんと意味があったって〜のがグゥ。兄の匂いをつけるためとはねぇ。地道な努力してたんだ。 ところで、(絶対に!)仁のくわえてたタバコを吸ってむせる玲愛の絵が是非見たかったッ!! とか、いろいろあったりなかったりはするのだけれども。 …むぅ。 なんつーか、里伽子のこともあるが、耽溺していくこの姉弟見てるとえらい…怖い、かも。 いやほりゃ、直接的な血縁でねーにしてもさ、仮にも「姉ちゃん」と「弟」でしょ?やっぱきっちり決着つけておかないといけない部分があるのは間違いの無いとこであって、それを放置したまま溺れていく姿にはどこか気持ち悪さを感じてしまうんだわ。 それを味にしている物語もあるのは確かではあるんだが、そーいう内容と違うしな。どこかで決着つけてスカーっとさせてくれるとは期待してるが、はてさて。 で、その端緒ではあると思う。 仁がタバコを吸うことで背負っていた兄の影に気がついて、それに対して素直に感謝出来たこと。 里伽子と仁、という周知の関係をどこかで覆さないといけないと思うこと。 ところが、仁はやっぱりどこか退いている。本店を建て直したら、という期限にしても、なんかいろいろなしがらみから逃げようとしている風に見えるし、そこらが「気持ち悪さ」に繋がってるんじゃないか、と。 これに決着をつけるためには、やっぱ里伽子とも話さないとダメなのである。 でも、仁だけの事情では決着はつけられない。 追い込まれて、恵麻と結ばれたことを告げると、里伽子は涙を流しながら祝福する。その真意を図れない仁と、恵麻の距離は近いんだか遠いんだか。 その仁と里伽子の涙混じりの話し合いを目撃したのは果たして誰か、って誰かはどうでもいいんだが、その話を聞いた恵麻は失踪。 夫のところへ行く、という穏やかじゃない言葉を残した恵麻を追って仁が辿り着いた宮城の山奥のペンションは、「ファミーユ」という名前。喫茶「ファミーユ」の原点。 そこでとうとう正面から衝突した二人の、今まで避けてきた、言葉の応酬。 恵麻は里伽子に会って、酷いことを言ってきたこと。 仁は黙って里伽子に会っていたこと。まだ未練があったこと。 互いの、汚くて非難されることを相手にそのまま受け止められるという、儀式。 その中でも、最大の懺悔…一人との結婚。それは、仁の代わりでもいいから、という言葉を受け入れてのこと。仁が欲しくて、でも姉弟だからそれは許されなくて、その代わりに仁の大事な兄と一緒になったこと。 火事の後、「壊れたふり」をしてまで、一人のことがあって決して恵麻には踏み込んで来ない仁を求めたこと。 それでも一人のことも今でも大好きであるという告白。 そして、そんな酷い女である自分が仁には許せられないと思っていても、やっぱり仁のことが一番欲しい、と。 …うわっちゃぁぁぁぁぁ……完っ全に!騙されてたぁ……。 まさかこーくるとは思わなかった。やられた。 そうかぁ、恵麻は本当に最初から最後まで、徹頭徹尾、仁一筋だったんだなぁ。 あー、完敗。そしてこの変な姉弟に、乾杯。 全てをさらけ出して、本当の意味で一緒になれた二人のすべきことを。 里伽子に謝り、高村の両親に謝り、ファミーユの皆に謝り、すべての人に認めてもらおうという戦いを始めることを誓って。 そして恵麻は最初にすべきことを成す。 その時が来ることをいつまでも待つと宣言する恵麻に、いつか「家族」でいるための時間を共有することを、里伽子は約束する。 3人が作った場所と時間はファミーユにあったから。 ファミーユ。フランス語で、「家族」の意。 まーべらす。 予想以上に化けたわ…。 正直言って途中まではべたべたしたねーちゃんの萌え話かと思って甘く見てたら、いやいやその実とんでもねー裏があったのねぇ。 ただし、すこーし贅沢を言えばもうちょっと仁が兄に対して抱いている感情の掘り下げがあると、恵麻の告白に重みが増したんじゃないかね?ってことと、やっぱ全てが終わった後に仁が兄に対して何を思っているか、って余韻が欲しかったかなー。ちょっと重心が恵麻寄りにあるけど、この話の肝(今までに倣って表現すれば軸)は仁と兄の関係にあると思うし。 まあそれでもじゅーぶん満足。OK。 ところで、これってショコラの翠エンドに被るね。恵麻が翠で、里伽子が香奈子に。あっちよりも生々しいというか濃いけど。 エピローグは2年後のこと。 ブリックモール店よりも小さいけれど、ファミーユ本店復活が成り、そのオープン当日。 「3人」だけのスタッフの中には里伽子が、いた。 その傷を癒すのにいかほどの時間を必要としたのだろうか。 けれど晴れ晴れと笑顔をたたえる里伽子に、影は無い。 …って、前言撤回。やっぱ翠エンドの香奈子じゃねーわ。 己の欲望に忠実に仁狙いになってるじゃないかーっ!! はっはっは、最後で落としてくれるとは、なかなかやる。 さて、残るは「真ヒロイン」であるところの里伽子のみ。 |