Parfait -chocolat second brew- |
突っ走ってきたパルフェ墜落日記も残すところあと一人。 …日記やってなけりゃとっっっっっくの昔に終わってたんだろナ。このゲームの場合、ゲームやってる時間の5倍くらい書く方に時間かかるし(プレイに時間がかからない、という意味で)。 まー開き直って突貫しましょ。 ラストは、これまで頑なに仁を一定距離以上近づけてこなかった里伽子。 恵麻エンドでその本音は分かったが、その真意は何処にあるのか?果たして仁に いつもながらのお約束。 本欄は管理人がゲームしながらうだうだと、ツマランことを書き連ねる駄文のコーナーです。 故にネタバレ無しで進行するのは相変わらず壊滅的に無理なので、未プレイの人は即刻戻るべし。 ○「もう、しょうがないなぁ」(2005/12/4) こなしておかないといけないイベントの大半が恵麻と共通なのでどーしたもんだか。 でもまー、そのために恵麻の時に記述しておかなかったわけだし。いや、面倒だったからじゃないんですよ? さて、掲示板で頂いたアドバイスにより、里伽子エンドは他に注意する点があることが分かってます。 ・一度ノーマルエンドを見ておかないとトゥルーエンドは見られない ・ノーマルエンドを見ないうちにトゥルー条件満たすと、バッドエンドになる ・一度ノーマルエンドを見てしまうと、セーブデータを残しておかない限りバッドエンドは二度と見られなくなる 以上を鑑みて、まずは普通にトゥルーエンドを目指せば良いということになります。といっても、恵麻トゥルーと同じやり方で、24日のイベント途中分岐しとるだけみたいだけどね…。 では早速、プロローグから。 いやだって、ここで誘いを断る里伽子から追っかけないとダメだし。 ファミーユ再建にあたり真っ先に声をかけたのが里伽子だったりする。 ここいら辺に仁の拘りを感じるなー。ただし、色よい返事は全く貰えないんだが。 姉に弱い仁に少々苛立っているようでもあり、ファミーユ復活にかける仁に諦めを感じているようでもあり。 でも別に見放したってわけでもない辺りが非常に複雑。開店前日という日になってもなお、向かいにキュリオが来るという事実で仁を止めようとするし。 ただな〜…「負けない戦い」に長けた性格ってのは分かるけど、それで本人満足しとるん?という疑問はつかず離れずだったり、そこらが里伽子シナリオの肝だったりして、ねぇ。現状じゃ妄想だけどなー。 〜1st Quater〜 ・10月27日「開店祝い」/里伽子/通常イベント 里伽子のイベントは発動が遅いっ…。ようやく最初のイベントである。 ところで仁の前で食事をしようとしないのはやっぱ、眼鏡かけないとご飯食べられないせいであろか? あといなくなった人より今いる人の方が大事、というドライなんだかウェットなんだか微妙な言い回しの理由は何? …と、やたらと謎が多いヒロインであったりする。わからんことだらけ。 〜2nd Quater〜 結局大した出番も無いまま2nd Quaterに突入。 ・11月6日「虫除け」/里伽子/通常イベント もしかして里伽子の眼鏡って男除けかしらん。 それはともかくとして、里伽子をしつこく口説く、こーゆー下半身が口と直結したよーな手合いはど〜も…。 いや、自分だって模範的な学生からはほど遠かったわけなんだが、まあ今はこっちの方が主流だし見方によっては積極的な証ではあるわけで正義は彼にあり、ですかぁー…って、話の内容にちっとも触れとらんな。 えー、微妙な喜び方をする里伽子は、恵麻トゥルーエンドを見た後だとどーにももどかしい。 ・11月9日「いっつも二番目」/里伽子/重要イベント 傍目にゃ仁のやってることも上述の下半身が云々と同じよーに見えなくもない…が、違いといえば里伽子が苛立っていること。 机と教授には気の毒なことだがなー。 ・エピローグ 軽食メニューの充実を図って研究中の仁。 そろそろ落ち込み始める頃合いと見計らって、それに協力しにきた里伽子。 こんだけ互いの表面的な機微を理解してる割に、肝心のトコでは理解しあえてねーんだなぁ、と思うわけなのだが。 まあそれでもいい時間だと思うわよん。 〜3rd Quater〜 ただ一人が使っていた、「ひとし」という呼び方を由飛に許すことの意味は…? ・11月17日「里伽子vs玲愛」/里伽子/通常イベント うぁ…ありえねえ組み合わせ……。 たまたま出くわして、唯一の共通の話題である仁の悪口で盛り上がっていたらしい両者。 ところが里伽子はいつの間にやら仁の肩を持つよーに。戸惑う玲愛を余所に、とーとーキュリオを敵に回すようなことまで言い出して喧嘩?に発展。 それで、理由もわからずに苛つく玲愛(こっちは分かるけどナー)。まあ基本的に似たもの同士なんでしょう。方向性はまるっきり正反対だけど。 あと、玲愛の部屋初登場。玲愛ルートでも無かったってのにw …と、最近影が薄かった玲愛が大活躍で笑わせてもらっておいてなんだが、このまま続けていると同日の恵麻重要イベント「四回忌」を逃してノーマルエンド直行すると思われるので、ロードしてこっちを選んでおく。 内容に関しては里伽子関係ないのでスルー。 って、よくよく考えると他の選択肢を選んだ場合この四回忌って無かったことに? ・11月18日「呼び捨て」/里伽子/通常イベント 由飛と里伽子って性格的にウマが合わないのかと思ってたが、よく考えるとこの「ひとし」という呼び方を由飛が使っていることが面白くない、ってのが大きいんだろーな。 あと、自分が仁と築いたはずのファミーユの空気が変わっていくのが気に入らない、とかさ。 ・11月19日「噂の歌姫」/由飛/通常イベント ギャグで収まってるけど、それはこのイベントでもわかるわけで。 >「何がおかしいのよ?」 ナイスな豹変。 ・11月20日「里伽え○ん」/里伽子/重要イベント そこはかとなく良い雰囲気であっても、「姉さん」に言及すると眉の端が上がる里伽子がなんとも。 そこらはさておき、過去エピソードが重要? 開店前のファミーユに里伽子を連れてきて、「ま〜姉ちゃんのために」協力を要請するとこと、「ま〜姉ちゃんへの」プレゼントを里伽子に選んでもらう…のと里伽子へのプレゼントを選ぶとこ。何げにやり方が上手いですな、仁くんは。 >「もう、しょうがないなぁ、仁は」 最後の呟きは、過去の出来事か、それとも今の気持ちか…って、カラーに戻ってるから今のなんだろけど。 ・11月23日「欧風喫茶店の面目躍如」/里伽子/通常イベント 里伽子がどーのこーのというよりも、その他の連中の右往左往っぷりがおもろい。 しかしながら、戻ってきたいようでもあり、それをさせない理由は一体何ーっ!? ・エピローグ >「…もう、居場所、ないのかもしれない」 相変わらず真意を測りかねる台詞でございますこと。 〜4th Quater〜 「ここにいないひとよりも、目の前にいるひとの方が大事」 恵麻と里伽子の差というか違いがよくわかる一節だなぁ。 ・12月7日「波紋」/恵麻・里伽子/重要イベント 恵麻の前だと、いつもの「もう、しょうがないなぁ」が影を潜める。その割には過去のことについてはぽんぽん文句出てくるし。 比較的脳天気っぽい恵麻とは対照的に、何かしら鬱屈したものを抱えてそーな里伽子は、けれどこの3人の間だと一人だけ空回りしているよーに見えなくも、ない。 抱えたものを漏らした時は、3人まとめて不安と後悔の渦へ。 仁と恵麻、恵麻と里伽子、里伽子と仁。それぞれの間に掘られた溝の埋まるときは来るのであろーか。 ・12月10日「まわり道」/里伽子/重要イベント >「いや、仁にそんな勇気があるとは > 最初から思ってないからいいんだけどさ」 揶揄してるんでなくて皮肉ってるんでなくて、糾弾しているよーに聞こえるのは気のせいか? 仁ってば里伽子に対しては積極的に見えて実はどこかしら腰が引けてるようなのだが…それは遠回りして避けた道に理由がある。 何があったんだろー…って、大体分かってるんだけどさ。里伽子に告白して断られて、それからビビってる、のは確かであるのにー、里伽子自身はその実仁と一定以上の距離は置きたくない様子であるし、そこがワカラン。 いい加減何かヒントをくれーっ!! 仁はねぇ…もー、「嬉しい『思い出』」と「今の」嬉しい状況の間でびめおに揺れて、なんつーか繊細なやっちゃのう。 ・12月21日「ちっともあきらめとらんじゃないか」/里伽子/重要イベント どうもこのイベントのタイトル、むか〜し聞いたようで耳によく馴染むなぁと思ってたら、「めぞん一刻」で五代が坂本に言われた台詞じゃなかったっけ?なんか誤解して一刻館を飛び出した時に言われてたよーな…って、よくそんな昔のコト憶えてやがんな(−−;; それにしても里伽子のイベントは昔話が多いよな〜。 今回は初対面の時のこと。時期的には、兄が事故死した頃かね?ともかく、流れ的に里伽子と二人きりになって少し浮かれてた、と。酔い潰れた仁を里伽子は自分の部屋に仕方なく連れて行き、その翌日からは仁はやっかみの視線に晒され、里伽子は里伽子で体の良い男除けとして自らそれを吹聴してまわった…。 杯は進んで話題は今のファミーユのこと。由飛と里伽子が合わなさそうという仁に、里伽子は「誰かさんの扱いがちがうからじゃない?」と小声で愚痴る。 ファミーユを話題にすると、当然仁の周りの女性のことになる。明日香のこと、かすりの「婚約者」のこと。当然、恵麻のこと。 仁が恵麻のことで感謝すると、ひじょ〜に複雑な表情になる里伽子。実際、複雑であろ。 心地よい時間が過ぎる。玲愛の時もそーだったが、こういう時間の過ごし方、時間の過ぎ方って仁のツボなんだなー。まったりとして、波風は少ないけど穏やかに過ぎていく時間、というか。 それについ酔ってしまって、今まで守っていた境界をつい踏み越えてしまう。その仁に返ってきたのは、少し寂しげな決別の宣言。 里伽子の去った後、カウンターのテーブル残されていたものを見て、仁は最後の勝負に出る。イブの晩に一緒に過ごしたいと。待っているという仁の言葉に、絶対来ないとせっぱ詰まった声で答える里伽子の姿をそのまま見送る。 勝算は、カウンターにこぼれていた雫。里伽子の、涙? さて、いよいよいろんな意味で決戦のクリスマス。 バッドエンドから見始めることにはなろーが、とにかくここまで隠されてきた真相と真意がオープンされることを願って、次回に続く。 ○胸張って、笑おう(2005/12/5) えーと、途中までやってみて、「こりゃバッドを先に見ない方がいいかも…」と思ったのでやめますた。 だって、半端に真相が明かされそうで、トゥルーエンド見た時の衝撃が少なくなりそうだし。。 といわけで、ノーマルエンドに進路変更よーそろー。 11月17日の「里伽子vs玲愛」を折角だからもっかい見てみる…あばたもえくぼ、の典型例にしか見えないなー。 さて。 トゥルーエンドの時と違ってあっかる表情で仁の背中を押してくれる恵麻の声援を受けて辿り着いた待ち合わせの場所。途中かなり端折って何年か後のこと。 >「自分の子を抱けるなんて…思えなかったんだもん…っ」 激烈気になる台詞ゲット。イッタイナニがあったんだ………。 物凄い勢いでプレイ意欲を刺激されつつトゥルーへ突撃開始ッ!!! まあなんとゆーか、「はぢめて」の時にネタ仕込んで、ここがゴールじゃなくてスタートですよん、と煽るのは恵麻の時と同様のようで。 里伽子を抱いていても何か「理解しきれていない」不安を感じる。 ここからいかような波風が立つというのであろうかっ!(どーん 気合い入りまくってるので、今回はシーンタイトル毎に追っかけていくよー。 ・「逃さないようにして」 何があっても里伽子を待ち続ける仁。 さながら走馬燈のように脳裏によぎるのは、過去の里伽子とのエピソード。 プレゼントしたブレスレットを、絶対外そうとしない里伽子。送った時の去り際にキスをした時のこと。 >「あたしが言わない訳ないじゃない。 > で、仁が断り切れるとも思えない」 >「それで終電逃したらどうするの? > 泊めてって言われたら、あたし断れないよ?」 …よくよく読んでみると、ちっとも拒んでないが。 んでも、 >「ごめん…考えたこともなかった」 と、告白は見事に玉砕しているわけで…って、なんでだ???というか、何と言って告白したんだ?そっちが気になるー。 あと、この台詞…由飛に告白した時に同じこと言われてるじゃん。意味違うけど。そりゃショックも受けるわな。 でも今度は、絶対に自分を見捨てることが出来ないから最後には折れる、という奇妙な自信のもとに(「いっつも二番目」が伏線?)迫る。 ケーキを食べさせてもらって、「二度目の誕生日プレゼント」を受け入れた里伽子が、仁の告白を受け入れる…けどさあ、「好きだとか、愛しているだとかいう言葉は、もう、信用しないことにしているの」「仁は嘘つきだっ!」とか、なんというか裏が確実にあるよナ。わくわく。 ・「三日間の別れ」 大晦日、帰省しようとする仁を向こうにして大拗ねモード全開中の里伽子。このギャップがまたイイシゴトしてますなっ。 「父さんも母さんも一緒だって」 「どうだか」 あーあー、その懸念はもっともデスヨ。両親同伴の席であんな真似するヤツですから(汗 >「仁にとって、大切なのは、本当に家族?」 >「それ以外の何があるってんだよ?」 うーむ、仁のは微妙に無神経な台詞に聞こえるが、多少呆れ混じりながらも正月を里伽子と一緒に過ごすことに…ならない。泊まるの泊まらないのって話になったら急に慌てて様子が変になりだした里伽子??? その割に仁を見送る時は別れ難そうだし。 わけがわからん。 ・「一月二日の再会」 帰ってきた仁が会った時、里伽子は左手に包帯をしていた。火傷とな? 後はまぁ、想定の範囲内(汗 つーか、ブレスレットもそうだが服くらい脱ぎなされ。 ・「片手の世話女房」 玲愛はいい場面持ってくなぁw さて、部屋に戻ったら里伽子がいた。眼鏡つきで。大あわてで眼鏡を外す里伽子は仁でなくともラブリーに見えるが、左手を怪我したまんまで料理出来るのはすげぇな、をい。 その後のことは…バカップル特有の症状ということで、隣家に避難した玲愛と相変わらず巻き込まれてしまう瑞奈嬢に免じて大目に見ましょう(−−;; ・「家族にしかわからないこと」 仁とつき合いだしてからファミーユにもしょっちゅう顔を出すようになり、すっかり馴染んでしまった里伽子なわけだが、仁はその里伽子を前にして姉の怪我に気がつき、大袈裟なくらい心配して病院に連れ出す。そりゃないだろうがよ…。いや、一応二週間も火傷が治ってないことを気にしているようではあるがね。 >「なんで…恵麻さんの時は気づくのよぉ…」 んーと、正月に再会した時は気づいてたが、それ以外に何か? 散々姉の世話を焼く仁であったが、その恵麻は里伽子の話を持ち出してそれを祝福するよう。だけど、過剰なまでに「家族」に入れ込む仁を見て、里伽子に対する罪悪感を否定できない…火事の後、キスした直後で告白までの間に里伽子を拒絶させるようにしておいて、仁を一週間独占していたから。ここらは恵麻トゥルーを見てないと理解出来ないけど、逆に見た後だとじわじわと効いてくるな…。 それが里伽子が仁の最初の告白を拒絶した理由だとしたら…やっぱ仁が何と言って告白したのか気になる。 「いない人より、今いる人の方が大事」 里伽子の台詞が、ここに来てすんげぇ重くなってきた…。 ・「じゃあ、家族でなければ?」 相も変わらず片手で料理その他で仁の部屋を賑わす里伽子。 仁は、由飛から仕入れた目撃情報で実は里伽子の火傷が治っていることに気がつく。 つまり、怪我をしてると仁が構ってくれて嬉しいからいつまでも包帯を取らないと? いやいや、もしかして最初っからそのつもりで実は怪我なんかしてなかったりして。 だってそうすりゃ二人羽織でご飯食べさせてくれるもんなっ(−−#←何故怒る ご飯の後、早速計画通りに里伽子の包帯を暴きにかかる仁。実は里伽子は左利きだったことに今更気がついたり、ずれたやり取りの末、さんざん嫌がったけど包帯を外される。 無論、火傷の後なんか無く、里伽子は「仁が優しくしてくれるから」とあっさり白状。うーん…かぁいいヤツ。 ところが。 これで終わらなかった。 怪我なんか何もしていないように見えた里伽子の左手は、利き手のはずの左手は、痛覚も無いし動かすことも出来なくなっていて…深夜のファミーユでは右手でスプーン持ってピラフを食べてたし、それ以前は仁の前では絶対食事をしなかったし、それはいつのことから…? 頑なに、仁にそれを知られることを里伽子が拒むということは、それは仁に理由のあることであり、深夜の雪降る街に飛び出した里伽子の口から語られた理由というのは、仁が背負うべき罪とは…。 里伽子は仁よりもずっと前に、心を許していた。 想いがかなった初めてのキスの後、そしてファミーユ本店焼失の時、忘れものをして店に戻った里伽子は火事を目撃してしまい、仁の家族である両親、兄の位牌を危険も顧みず持ち出した。その時に受けた傷。「とりあえず、仁ならどうするかって、考えたら、さ」の代償として受けたそれが、里伽子の左手を殺した。 里伽子がした忘れ物、それは仁に贈られた「誕生日プレゼントのブレスレット」…っ!! …えー、あー、そのー、以下かなり見苦しい表現が続くのであらかじめ謝罪しときます。 てめっ、このっ、仁! お前が、お前が、お前が悪い!! 百回土下座して千回腹斬って詫びれ!!こんのバカたれが―――っ!! そんで、明日香エンドでブラボーとかいってたりかすりクライマックスで納得してたり由飛エンドロールで「ぐれいと。」とか書いてたり玲愛の告白シーンでツンデレ万歳してたり恵麻のエピローグで里伽子の変わりっぷりにケタケタ笑ってた自分が自分が自分が一番バカじゃぁっっっっっ!!!(ゼェハァ …他のエンディング見れなくなっちゃったよぅ(泣 それで全部繋がった。 ・ノーマルエンド「自分の子を『抱ける』なんて…考えなかったんだもん…っ」→「生める」じゃなくて「抱ける」だった ・仁の前では食事をしなかった→眼鏡が理由でなくて利き手の左手が使えないことを知られたくなかった ・左手を下げた状態の不自然な立ち絵→右手で左手を抱えてた ・講義中、仁が気になってノートをとってなかった?→利き手が使えなくてノートをとれなかった ・最初の時、手を縛らせた→左手に触らせたくなかった ・コンタクトを使わないで眼鏡をかけてた→片手ではコンタクトをつけられなかった ・火傷してたはずなのに料理できてた→かなり前からだから既に慣れてた ・ファミーユ復活にあたって参加しなかった割に寂しそうだった→スタッフとして参加したくても出来なかった(から、あれこれと裏から世話をしていた) ・恵麻エピローグで吹っ切れた様子→ちゃんと「左手で」握手してた こんだけ伏線貼っておいて全くちっとも察せてないわたしゃアホか…。 そんで、左手でないと外せない、右手にはめるブレスレット…。「空気読めてない」は、そういう意味。 そんな状態で恋人としてやってなどいけない、と別れを切り出す里伽子に、どうして友達としてでも相談して、頼ってくれなかったのか、と詰め寄る仁。 けど、里伽子がそんな状態の時に、仁が大事にしていたのは「家族」である姉の恵麻であって、 >「頼らせてもくれなかったのは、仁の方だぁっ!」 …って。必死で携帯に連絡をとろうとして、やっとそれが出来ても恵麻が心配だからと、連絡もとれないと告げられて、「里伽子ならわかってくれるだろ?」ととどめを刺されて。 今、仁の言う「家族」が途轍もなく、軽く感じる。 ・「ちっとも諦めてないってば」 あしたのために、今できることを。 ファミーユの経営を軌道に乗せて、全てに対して本気になって。 …凄い前向きなんだが、一体何を企んでる、仁? ・「女々しい野郎どもの唄」 なるほど。里伽子のリハビリのために力になろうとしておるのか。実験台にされた明日香の反応はまあいいとして、相変わらず真剣になると周りの見えない奴。 そんで、身銭を切ってでも仁に協力する「姉」の恵麻。 それでも家族が一番大事と言ってのける仁。 いろいろ、変わってきてる。 ・「あばかれた陰謀」 悪のかすりが(・∀・)イイ!!…分かってて煽るあたりがまたなんとも。 退学届けを出すと知って先に手を回しておいたり、里伽子の実家に顔を出して何か言ってたり。 怪しい仁の動きは続く…って、ちっともあばかれとらんじゃないかw ・「なら、家族になればいい」 深夜のファミーユを訪れる里伽子。その日一日で、自分の身の回りを動き回っていることが分かった仁を問いつめるため。 里伽子の担当教授、実家、病院。自分を大事にしない里伽子が許せない。 だから、復学して里伽子の手になれるよう、頑張っていた。里伽子が2年間やってきた、学校と店を両立させて好きな相手の力になること全部をやっていけるように。 だけど、それは仁にとっては辛くない、嬉しくて楽しい時間。里伽子のためじゃなくて、自分のためだから。 無駄なことだと里伽子は言う。卒業も出来ないなら、大学にいても意味が無い、と。動かない左手をかかえたままでは、どうしようもないから、と。 大学に掛け合って、医者に食い下がって確かめた里伽子の未来に、仁は希望を繋ぐ。 それでも。 それでも、初めて心から頼った時に受けた裏切りは、里伽子に仁を信じさせない。許させない。 家族じゃないから。仁にとっての家族じゃない自分は、一番好きであっても一番大事な存在じゃないから。 ならば。 なら、家族になればいい。 家族が一番大事な仁の、一番近くの家族ならば、一番好きで一番大事な存在なのだから。 >「俺にははっきりとイメージできる。 > お前がその手で、俺とお前の子を抱き上げる姿が」 それは確かに、いつか見た未来。 >「俺が大学卒業したら…結婚しようぜ?」 それは未来を形にする、最高の手段。 …よ。 よかったねぇぇぇぇぇぇぇぇっ(号泣 それにしても、確かにこりゃノーマルエンドを絶対先に見せておかないと駄目だわ。激しく納得。 恵麻はまだ見てないが、ノーマルエンドにあんまり意味が感じられない中では(単純に面白いのはあったが)、極めて独自の使い方。 もう一度ファミーユでの時間を確かめるように、ぼろぼろ泣きながら制服を着て、抱き合って、本当は帰りたかったと告げ、言えなかった「おかえり」を告げ。 その様子見てこっちもまた号泣。ひ〜ん。 ところでここの店のスタッフとお向かいさんのフロアチーフは、何があってもずぇったい、「ファミーユの制服を着て」「ファミーユの店内で」ヤっちゃわないと気が済まないのであろーか。 結局全員こーゆーシチュあったもんな。 あとデュエルセイバーのリリィエピローグのえてぃを思い出した。勢いならあれよりずっと上だったが(若いっていいねぇ…)。 ・エピローグ それからは、ノーマルエンドのエンディングと同じ形に繋がる。 繋がるんだけどっ、けどっ! それに至るまでに何があったか知ってるから感慨はひとしおである。 加えて、ノーマルエンドの時には記述が無かった時間についても触れてある…これが、仁のモノローグだけでさらっと流しているように見えて、やっぱ一つ一つの文の裏を知っているから、それだけでもまた…。 そのうちに親子三人揃っての喜びと、祝福の涙を。 泣。 思わずこっちも目がうるうるうるぅぅぅぅぅ..... つぅわけで、恵麻ノーマルと里伽子バッドを残してトゥルーエンドはオールクリア。 予想をずぅっと越えて良い展開と結末でありました。 今回のは、終わった後にあれこれ考えるっつーよりかやってる最中に何を感じるのか、って点が最重要であると思われるので、考察も次回で軽めに一回やって、それで終わりにします。もうしばらくお付き合い下され。 ○考察−騙し騙され、男と女(2005/12/8) そういやOPムービーの里伽子がピラフ食べてるシーンの絵を見て思い出したんだが…最初にこのイベント絵を見たとき、「なんか妙に行儀の悪い食い方だなぁ」と思ったもんである。書いておけば神懸かり的伏線になったんだが、流石にそこまで気は回らんか。 まずは里伽子のバッドエンド。 バッドルート入り始めた時の予感大当たりィィィィィっ!!…って、全然嬉しくないけどな。 雪降る駅前で別れて、それから10ヶ月が経ってからのこと、仁は全然さっぱり吹っ切れてないしその後何も動いてなかったし、今でも家族大事でその割に右腕にブレスレットという「鎖」をはめている里伽子を探して日々暗く過ごしているとゆ〜、まことにバッドエンドに相応しい終わり方。 いやま、これはこれでいいけど。 それから、恵麻ノーマルエンド。 これバッドでもいいんじゃないかぁ? 仁にとって大事なはずの家族、両親に嘘をついてまで「仲の良すぎる姉弟」を演じるってのは…な〜んの解決にもなっとらんし。 そんで、なんとなく玲愛トゥルーをもっかいやってみた。 したら、大分印象が変わってた。裏に里伽子がいた、ってのがやっぱ、ねぇ。 どんな気持ちで仁を送り出したんだろ、と想像すると泣けるわ(T^T 由飛が半泣きだった分余計にねー。 あと、最初の騙し(一同が玲愛を騙している…と仁が思ってたトコロ、まあ実際は仁も気がついてたわけだが)の部分であっけにとられてたために、そこ以降の描写に目があんまり行ってなかったけど、改めて見ると…いいかも。ってか、間違いなく、良い。 既述の通り、もー少しひっかかるものがあるとなお良いけど、分かってて見ると予定調和の強引な突破の仕方がむしろ心地よいよーな気がする、な、と。 その、「騙し」。 特にプレイヤーに対するそれは、クライマックスシーンで効果を発揮したりする。というかむしろそれが肝。これが無いと全く以て醍醐味が減る。 いや、まぁ、かすりのは見え見え過ぎて騙しもへったくれも無いにしても、由飛のは全く予想外だった…管理人が深読みしない自然体で(天然ボケで、とも言う)やってる分を差し引いても、玲愛がピアノを弾いているシーン、それに被せて仁のモノローグと回想で真相が語られる場面ってのは衝撃的やったもんねぇ。 問題は、玲愛ンところ…本編遂行中は詳細は触れなかった点だが、構造としては「遠距離恋愛の辛さを玲愛に叩き込むための嘘」に、「思い悩む玲愛を放っておけない仁を雪解けの方向に仕向ける」という二重の騙しという形になっており、本ネタは二つ目。最初のをヒロイン向けのものとすると、この二つ目がプレイヤー向けの騙し。 ぶっちゃけた話、一つ目に関しては「読み物」としては割とど〜でもよく、二つ目がプレイヤーに炸裂すればOKなはずなんであるが…普通に見れば問題無いんだよなぁ。以下は本編中の繰り返しになってしまうんだけど、確かに一つ目は玲愛向けであるためにプレイヤーに対しては割と頓着していない。んだが、少なくとも自分に対しては誤爆してしまった感じで、その分二つ目の騙しの印象が薄れてしまっていたよーな気がする。 むしろ、一つ目がプレイヤー向けの騙しでないのなら、種明かしを最初っからしてしおいて(そうすると途中の玲愛の態度に感情移入しづらくなるが)、二つ目を里伽子の企んだ仕込みとしてプレイヤーに印象づけるよーにした方が効果的だったんじゃなかろーか。まーこれも一つ目で「ありゃ?」と思ってしまったが故の愚痴なので、一般的には現状でいいんだろーけど。 明日香シナリオについてはどんでん返し的な大がかりな騙しネタは無いけれど、イベント中の波を揺り戻すという意味でのネタは結構な味わいだった。 要するに告白シーンなわけなんだが、ここはプレイヤーと主人公キャラの見えているモノがほぼ同一であるために(思うところは別として)かなり効果的だったと思う。 恵麻と里伽子については…言わずもがな。 つーか、里伽子の目の前で昼飯を食べる時に「んじゃ、父さん、母さん、兄さん。いただきま〜す」ってのはすげえ無神経だと思う…とか、今だに仕込みに気がつくくらいネタがてんこ盛りであるし。 さて…「騙した」「騙された」というと普通には悪いこと、とされる。 ところがよくできた物語において、「騙された」というのが称賛の意味として使われるのは何故だろーか。 かつて岡本太郎は「芸術は爆発だ!」と言った。 その意味するところは、あくまでも推測だけど今まで見聞きして培った価値観を一気に覆されるほどの衝撃を、「芸術」から受けた時を端的に表現したもの、だと思う。 そういう風に「価値観の転換」に等しい衝撃をかなり直接的にもたらす手段としての「騙し」の効能についても同じ様に評価出来るのではないだろうか? ここでタイトル挙げるとソーゼツなネタばらしになるので伏せとくが、かつてテキスト系ADV史上もっとも壮大かつ衝撃的に「騙された」ゲームがあった。あれは、最初っからそれを核にして肉付けしていったもので、ゲームシステムそのものすらそのための道具として扱い、それが明かされた瞬間を一種の「快感」として認識させられたものである。 流石にそこまでではないけれど、本作の場合はそこに「男と女」とゆー人類普遍の「騙し」「騙され」の駆け引きがなされてきた歴史を持つ関係をどーのこーのと書いていて嘘っぽくなってきたので以下割愛するが、要は「騙し」の効果を高めるというよりも理解し易い視点に置いておくことで消化吸収し易い形で提供し、よりその効果を進めることが出来たんでないかねー、と言うと高尚な感じがするがその実性愛込みの恋愛をネタにする「エロゲ」であるが故にとーぜんと言えば当然であるのだが(身も蓋もない)。 あと他にも、里伽子トゥルーに入るまで専用ルートのシーンタイトルは追っかけてなかったためにその時初めて気がついたことで、「じゃあ、家族じゃでなければ?」「なら、家族になればいい」と対応してるのとか、イベントタイトル「ぜんぜんあきらめとらんじゃないか」にシーンタイトル「ちっとも諦めてないってば」が対応してるとか、中だるみしやすい日常イベントで全然退屈させられないとか(これに関しては書き方が寄与している面が大きいと思われ)、他のテキストADVと比べて特徴的なところは山のよーにあるわけなのだが、いちいち触れてると終わらないのでこの辺りにしとく。 反省会。 今回は…突発的に発生する中だるみを警戒し、アカイイトの時のよーな不定期更新にならないよーに、時にはわざと途中で区切ったりとか姑息な真似をしてまで貯め込んでからアップするっちゅーやり方をしてみたが(そのため、部分的に全部終わった後に遡って書き直した、日記としては本末転倒な箇所もあったりする…何処か分かります?)、そもそも中だるみが無かったために意味が無かった。 あと、いろいろ「日記の方の」サブタイトルにも凝ってみたつもりだけんど、イマイチ寒かったかなぁ…初めて日記ネタやったまいめりの時のよーな素直さが最近足りない気がする。力量も無いのに演出に凝ろうとするとか。 やっぱ思ったままを勢い任せで書き殴ってた頃の方が、後から読んでみて「アチャー」と思ったりはあっても読む側としては面白いんじゃなかろーか…とは言ってもなぁ、それだと後になって「あの時あれを書いておけば良かったっ」と後悔する羽目になるし。 まあそのような感じで課題山積ではありますが、プレイ開始から1ヶ月で終わるってのは少ない方であるし、高めのテンションをその間維持できたという意味ではやってて楽しかったのも事実ではあります。 で、次になにやるか…ですが、3つばかり立て続けに(アカイイトとグランディアIIIの間もそんな空いてなかったから数えようによっては4つ連続)日記ネタしたもので結構疲弊しました(汗 あーだこーだ書くことを考えながらやるのもいいけど、しばらく素直にそのまんまゲームしたいのと、一応次は「ロストチャイルド」か「空の軌跡SC」のどちらかにしよーかと思ってますが、どちらも発売までに間があります故、しばらく日記はオヤスミにしたいと思います。 ここまで読んでくださった方に感謝し、次のネタでまたお会い出来ることを祈りつつ(やってるゲームが被らなにゃ無理だっつーの)、此度は幕でございます。 でわでわ。 |