Parfait -chocolat second brew- |
さー盛り上がってまいりましたっ!(いや、マジで このタイミングで時代の寵児、ツンデレこと花鳥玲愛が今降臨す! 憤死か?爆死か?いずれにしても死亡の確定する危険な遊戯は初冬の大地に小春日和をもたらすか? もー何言ってんだかさっぱりわからんが、とにかく往く。 いつもながらのお約束。 本欄は管理人がゲームしながらうだうだと、ツマランことを書き連ねる駄文のコーナーです。 故にネタバレ無しで進行するのは相変わらず壊滅的に無理なので、未プレイの人は即刻戻るべし。 ○ベランダのメリークリスマス(2005/11/25) うーむ。ついつい由飛エンドを3回も眺めてしまった。だってあの流れ良いんだもんなー。 ここまでの評価を更に押し上げることが出来るか否か。 平成のアイドル「ツンデレ」の代名詞こと、花鳥玲愛ルートにいざ突貫。 あと、タイトルで今回の展開読めたとかいうの禁止。 〜1st Quater〜 出会いは最悪だった。ハッピーエンド(であるとしたら)の後に両者に出会いの時の印象を語り合ってもらいたいもんである。是非。喧嘩のネタにしかならんだろーなぁ…。 ただまー、自分にも他人にも厳しいことを要求するキャラであるからこその言いがかりであるし、多少ずれてるけどもファミーユを心配してるってのは分かるが。そー考えるとええ娘だなぁ。 あと、由飛ルートの途中から気になってたんだが、玲愛は祖父がフランス人ということはハーフじゃなくてクォーターなのでは?まあその祖父の子であるところの玲愛の父親か母親どちらかが生粋のフランス人なのかもしらんけど。 ところで、「ハーフ」が差別用語なら「クォーター」も差別用語になるのかしらんと皮肉ってみる。 …のっけからこんな調子じゃ最終的にはどんな長文になるんだか、甚だ不安である(汗 ・10月10日「怪しき隣人」/玲愛/強制イベント でも隣人としての出会いは比較的まともであった。最初のうちだけ。正体知らなけりゃ互いに「いいひと」でいられる二人ではあるが、考えることが同じでしかも仁の「融通が利かない」とゆー推察が的を射ている辺り、傍から見るといいコンビなのであった…って、これじゃキュリオスタッフの感想と一緒だ。 ・10月25日「隣は何をする人ぞ」/玲愛/通常イベント よーするに姉である由飛の様子を探っていたというわけで。 まあそこらの展開は後に譲るとして、憎まれ口を叩きながらも的確なアドバイスをする辺り、親切というか…まー適当なのが許せないというか、つくづく難儀な性格なんだなぁ…周りにしてみりゃw ・10月31日「土下座」/玲愛/重要イベント 鮮烈な意地の張り合い…だなぁ。 通すべき筋は違えど、互いに譲れないところはあるわけで、今回は交錯したまま明後日の方向に飛び出していってるけども。そこでしっかり交わった時にどーいう作用をするかは、まー由飛ルートの時にわかっちゃいることなんだけどさ。 結局はこっちも由飛・玲愛姉妹の和解の話になるのだとして、玲愛側からどういう流れになるんであろか。 〜2nd Quater〜 ファミーユに足りなかったもの。 帰ってきたその時からが、本来の姿。 気合いも新たに、打倒キュリオ。 ・11月4日「二度目の宣戦布告」/玲愛/強制イベント 軍師が提案した起死回生の必勝策を引っ提げて、もう一度挑戦状を叩きつける。 嬉しそうに?その策を披露する仁に玲愛はシスコンの称号を与えるが、「家族が好きで悪いか」という開き直りには少し微妙な表情…そらま、そーだわな。 ただ、シスコンでからかう玲愛の表情は楽しげなよーでもあり、まーこーいう言い合い自体が楽しいんでなかろーか。 厨房に戻った仁もやっぱニヤニヤしてたとこからして。 ・11月7日「深夜のチェイス」/玲愛/通常イベント うーむ。 筋は筋として、こお何というか。 前の方で「キャラクター間の距離感覚」という表現をしたことがあったが、いわゆる「ツンデレ」という語句で表現される状態…換言してキャラクターの間の距離を表現する手法について、それが効果的に働くか空振りするかの違いというものを認識したというかね。 ここのイベントについて上記の説明をする適用すれば、「仲が悪い(ように見える)」という前提があって、そこからちょっと近づいたり離れたりしながら、最終的には…って流れの、ターンアラウンドする場面。 分かり易く言うと、くっつく→離れるの矢印の部分。転換の作用をするというか。ここらの逆転する箇所で無意味を感じると全体で多分ずっこける、かなり重要なトコロ。 「ツンデレ」が定番化してるのは(用語が出来たのが最近なのであって、こーいう手法そのものはかなり昔からあった)、これまた前述しているように「距離感」の表現が比較的容易、且つ読み手に理解し易いからであるからだと思うのだが、その距離感が変化する理由と根拠が自然でないと、手法として容易である分あざとさしか感じなくなってしまう。 ここでは、玲愛の性格として挙げられる、「頑固」「融通が利かない」「真面目」「実は意外に繊細」という前提があって、それがあるからこそ態度がコロコロ変わる、素直になれない…的な行動に理由が生じる。加えて、それを上手いこと読み手に叩き込んでおかないと、違和感が生じる。 …とまぁ無駄にややこしく書いてはみたけれど、「ツン」がある以上勝ち気なキャラってのは定型であり、そこにギャップとして加えられるやぁらかい部分をちょっと強調しておけば、流れの構成そのものはそんなに難しいことでは無いんだろうが、今度は描写の部分なんだよなぁ……。まあこのゲームの場合はそこがしっかりしているから良いんだろね。 ・11月9日「給料日」/由飛/重要イベント 玲愛は全然関係無いイベントだが、同時攻略とゆーことなので通っておく必要はあるのだろ。 ・11月10日「二人は仲良し?」/玲愛/通常イベント ここに至るまであんまし触れてはきませんでしたが、キュリオフロアスタッフ川端瑞奈嬢は〜…イイ!! 美味しい。キャラ的に美味しすぎる! 堅物の玲愛をからかって遊べる立場を存分に味わっておるのが見てて楽しい。 ま〜これまた定番っちゃ〜定番なんだろけど、どーせなら仁と仲良くしてるとこを見て玲愛がヤキモチやく場面とかあるとひじょーに嬉しい(ぉぃ ツンデレ理論(なんだそりゃ)的にはヒロインが主人公に隠している部分を匂わせる立場なんで、必然的に影は薄くなるんだが(しかも玲愛・由飛の関係という軸があるだけ余計に)、こーいう立った脇キャラは大好きである。 なので、是非専用のルートを……無理か。 あと玲愛がショコラ主人公の結城大介のファンってのは前作体験者にはナカナカに「ニヤリ」とするエピソードだったりする。あの元ヤンで一見するとちゃらんぽらんな大介にねぇ…やっぱそういう趣味なんだろかw 〜3rd Quater〜 なんかもーいい加減この区切りでコメントすること無くなってきたなぁ…。 まあ今回は玲愛に焦点当ててるからいいけど。キュリオでおもちゃにされてる玲愛がグゥ。 ただ、ファミーユに顔出したがらないのは勘ぐられるのがイヤというより由飛と顔合わせるのがイヤなんだろな。 ・11月16日「花鳥姉妹の真実」/由飛・玲愛/強制イベント うーむ、どうなんだろ。 いや、このイベントって玲愛に火が付いちゃう決定的な場面のはずなんだが、一体何が彼女をしてそうさせたのか? ポイント1。鏡の落書き。 この時点では既に火付いてる。 ポイント2。仁と由飛の会話。 まーここであろ。憎からず思っていた(こっ恥ずかしい表現だなオイ)相手が、自分が乗り越えられない壁をあっさり越えてみせたこと、あと行きがかり上由飛に対抗心燃やした、とか。 それとやっぱ由飛に対する気持ちに変化が生まれたきっかけを仁が作ったことだとか、そーいうのがいろいろ混ざった結果ではなかろーか。 …マジメに書くとなんかアレだな(汗 どっちにしても由飛という存在が無いとこの変化は生まれなかったのだから、そーゆー意味でただのツン転じてデレな話じゃないと思う…ちょっと持ち上げ過ぎかしらん。 ・11月17日「理由のない大喧嘩」/玲愛/通常イベント ということの証左は、このイベントである。 明らかに、それ以前の喧嘩に比べて余裕が無いから。 >「私にだってさっぱりわかんないわよ! > 一体これってなんなのよぉ〜!」 それはともかく、玲愛の捻くれっぷりはもぉ大好き(ぉ ・11月18日「理由のない仲直り」/玲愛/通常イベント 今度は痴情のもつれだから長引くらしーよ。 でもまー痴情のもつれだけに、惚れた相手のいいところを見たら機嫌は直るものである。 そりゃもう、ごくあっさりと。 11月21日「玲愛ダウン」/玲愛/重要イベント やってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!今週のやーまばー♪ 他のイベントから3割増の気合いでお送りします。とりあえず板橋店長、あなたは賭けに勝ちます勝てます。 しゃて…「一緒にシャワーなんか入らない」とか盛大な勘違いかましている玲愛は水薬しか飲めないのがかぁいいとかいかにも誤解を与えそうな表記でいやらしく卵酒を飲ませてみるとか、そ〜ゆ〜ことはどうでもいいのです。よくないけどいい。問題はその後にある! まず、病人は素直になるもんだと言うが…。 >「ひとし〜……だって、さ」 これは素直になってる範疇に入るのかね?入るな、このムスメなら。普段なら絶対こぼさないような愚痴が出ている。イイヨイイヨー。 ほんでもって翌朝…仁から見ると単に意地はっているようにしか見えないやりとり…しかしながら、アナタは真実を言い当てている! >「俺が出かけようとすると駄々こねるなんて、 > 俺に側にいて欲しいとしか思えん」 そーのとーりー…なんだがどうしてこいつはこうも鈍感な朴念仁なんだっ!!素晴らしいじゃないかっ!!(拳握りしめて主張 …もうね、定番のコンボのはずなんだけどトドメがあるお陰で破壊力抜群なのですよ。 >「やられたぁ。あと一回で……だったのに」 あはははははは認めてます認めちゃってますよーっ!! 全てを説明する一言。完璧。 ・11月23日「玲愛復活」/玲愛/通常イベント おろ、重要イベントかと思ったら通常か。ということは、ノーマルエンド直行ルートか…? うーん…このまま続行!ノーマルも結構凄いんです…ってことらしいし。 ところで、仁がタバコは一日一本、と決めてるのに何か意味はあるんだろか。あるんだろ〜な〜…願わくばショコラのコロッケみたいなどんでん返しが欲しいトコである。 さて、そのベランダでの一服に合わせたかのように玲愛もベランダに出てくる。しかもカイロにどてらの完全装備で。ここで初めて髪を下ろした玲愛が拝めたりする…意外とイイな、おい。あと、母親は生粋のフランス人であるのに育ちは完全に日本なので英語どころかフランス語も話せなかったりとか、そのため血はともかく自分も純日本人という自覚があると言ってみたりとか、ストレートに看病の礼を述べてきたりとか…。 普段の喧嘩じみた会話とは違う穏やかな時間を過ごすうちに、仁はそういう時間を気に入っている自分に気がついて、けどそれに戸惑ってそんな自分を素直に認めたくないことにも気がついて、やっぱり二人はライバル同士としてクリスマスの再戦を誓う。 そーだよなぁ…やっぱ「誰かを好きだと気がつく瞬間」ってのはこーあるべきだよなぁ〜…って勝手な感想ではあると思うが。いや、激しいのだって嫌いじゃないんだけどね、趣味としてはこっちの展開の方が「心地よい」んだなぁ、これが。 〜4th Quater〜 うむ、今回は十分以上に「甘い顔」してると思うぞ。 ・12月10日「なんて楽しい喧嘩」/玲愛/通常イベント 相談の内容はともかくとして…玲愛の睨みってキュリオじゃとっくに通用しなくなってたんだなぁ(そっちかい ・12月23日「仲直り、したいときには兄はなし」/玲愛/重要イベント よくよく考えたら脳天気に笑ってる場合じゃなくて、由飛との仲直りっつー重要命題あったんだっけ。 さておき、閉店後のキュリオに手伝いと称して玲愛の顔を見に来る仁(だよね?だよね? 喧嘩とも言えない妙なやりとりが少し気持ちよい。つうかー、 >「あんた嫌ぃ」 その小さい「ぃ」は何だ〜〜〜っ! …冗談はともかくとして、前向きの由飛は玲愛と話をするためによくキュリオの中を窺っている。が、玲愛は、それから逃げ回っている。どうしたらいいか分からないから。 それは、「天才」を目の前にした自分の感情に戸惑っている…嫉妬という感情を持った自分を受け入れがたいから、大好きな家族、一緒に育ってきた「姉」をそんな理由で遠ざける。 自分で作った壁を崩そうとする確固たる意志をもたらすのは、家族というものに胸を張って惜しみない愛情を注ぐ仁の一言だったりする。 ・12月24日「イブの すごい たたかい」 やっぱりノーマルエンドだったか。まあいいや…続行。 …それで結局勝負と仲直りがどーなったんだかわからんうちに、恒例の夜のベランダで。 店からくすねたシャンパンとケーキで乾杯。 衝立越しの、ちょっともどかしいパーティは居心地が良い。 けど、玲愛のくしゃみでそれも終わり。惜しみ混じりの安堵で二人は別れ…なかった。 グラスを落として指を切った玲愛を心配して隣のベランダをのぞき込んだ仁に、玲愛は顔を寄せて…。 いかん、萌えた(汗 なんつー破壊力……。 その後はまぁ、普通に(?)ブレーキの効かなくなった二人は一気に雪崩れこんでしまうワケなのであるが…いやま、ねぇ…エロゲじゃこーやって成就したシーンの直後にえてぃシーンに入ることが多いんだろーが(よく考えたら「とらいあんぐるハート」という先例をやってあったな)、流れ的に不自然というか強引に感じることが多いのである。 ところがこの場合、仕込みが十分だったというか、溜めが効いていたというか、我慢ならなくなった勢いで…ってのがすんごくよく分かるのだ。距離感の表現という意味での「ツンデレ」が非常に効果的に働いた好例というかね、振幅が激しい分突っ走ってしまうことに説得力があるというかね。 それだけじゃなくて、慌てている玲愛がチェーンロックをなかなか外せないだとか、細かい描写で感情を表現してるところが実に上手いんだなぁ。 う〜ん…なかなかに見事であった。 その後は、ノーマルエンドらしく今まで通りに見えて根底ではデレモード全開な日常で終わり。 ジュリエット玲愛してるし、これはこれでいいなぁ…けど、根本的な問題が解決してないので、ノーマルはノーマルなのである。 では次、トゥルーエンドに向けて発進! ところで瑞奈嬢はやっぱりそーいう運命にあるよーで(合掌 ○私の旦那さま(2005/11/27) どこをどーすりゃいいのかは分かっているので、いきなりトゥルーエンドの12月24日から。 ・12月24日「イブの すごい たたかい」 なるほろ…前半は由飛トゥルーの24日と一緒なわけか。普通こういうのって手抜きに見えるもんだけど、由飛ルートとテーマが同じなので違和感は無いわな。 で、後半が玲愛バージョンの24日夜になる、と。 となれば特筆すべきことも無し。さくっと次行ってしまいましょ。 ・例えれば角度が浅すぎてはじき飛ばされたアポロのカプセル…? 終わり。 ……え? あ、あれ? いや、確かにトゥルーエンドだし。 散々バカップルっぷりを堪能もしたし。 別に冒頭が由飛トゥルーと一緒ってのは立場が違う分違う面白さがあるから問題無いし(でも今回は完璧に仁くんが悪いと思う〜)。 一戦交えた後そのまんまの格好で相方に蹴りでツッコミ入れてるっつうかお嬢さん漏れてる漏れてるっ!!(いや、マジで「ありえねぇ…」と頭抱えたw) ところがこのエンディングの後に胸に去来する一種の虚しさはナニ? 最大の問題点は、個人的に受け入れがたいところの「騙しオチ」であった点。 これはちょっとね…プレイヤーキャラも騙されてた、ってのなら全然OKなんであるが、プレイヤーキャラは知っていてプレイヤーだけ知らないってのは、有り体に言って冷める。 プレイヤーが知らない主人公の過去が明かされる云々とはだいぶ意味が違う。現在進行形なわけだから。 玲愛が本店に戻る話が出るまでは、割と良かったんだけどねぇ。掘りは浅かったが。 天才の姉に対するコンプレックスの裏返しとゆー面があるなら、そっちの話をもうちょい深く突っ込んで、まあ多少イヤな話になるかもしれないが玲愛の嫉妬深いところとか、結局は切り離せない由飛への複雑な感情を話の軸にするとか、やりようはあったと思うんである。 他のネタはどうなのか?というと、今のこの段階での由飛との隔意に関しては理由が由飛側にあるので、そっちのネタバレを防ぐために使えないし(だったら攻略順縛りにすりゃえ〜じゃん、とは思ったが)。 それで唐突に出てきた玲愛の本店に戻る話、ってのは〜動機が今ひとつ理解でけん。 いやいや、由飛に対する対抗心?というのは分かるんだが、気持ち的に理解するのは無理。どーせやるんだったら、仲直りのネタを玲愛側でもう少し引っ張っておかないと効果無いし。 しかもその解決策がプレイヤーそっちのけの「騙し」では、流石にー。 というわけで、今回頻繁に話題にしているところの「話の軸」ってのが今ひとつ定まって無かったのが敗因じゃないのかねぇ。いや、細かい部分ではいい仕事してるんですよ、ホント。正月明けに帰省して帰って来た由飛の表情の(仁から見た)描写とか、ラストのCGで玲愛が左手の薬指に指輪してたトコとか。 しかしながら、かすりのオチと違って場面での勢いが足りないし、クライマックスに関して言えば今のところ一番弱かったなぁ〜、と。 イケそうな瞬間はあったんだよねぇ…ファミーユ本店跡地を目の前にして仁が兄との関係を少し語るとこだとか。23日のイベントがあるからそれに繋げても全く不自然じゃないから良さそうなものなんだが、恐らくこれやるとギリギリ姉や里伽子のネタバレになるからか。 まあなんというか、ツン→デレの転換以外に強力な飛び道具が無かったってのがとにかく残念。 これだったらむしろノーマルエンドの終わり方の方が後腐れなくていーやもしれん。 あ、翠が出てきたところはグッジョブ(ぉ で…残すところギリギリ姉と里伽子の二人。 今までの経緯を総合するにこの二人は結託してた(というより里伽子がギリギリ姉をけしかけてた?)よーなので、同時攻略が基本かしらんと思いつつ本日はこれまで。 ○いんたーみっしょん(2005/11/28) そういえばかすりのノーマルエンド見てなかったので、この際だから回収しとく。 …。 終了。ま〜見ても見なくても構わない感じではあったわな(−−;; ちなみに現在開いているCGが全部で78枚。 うちえてぃCG(下着とか含んで)42枚。 移植の時どーすんだろ?←余計なお世話である 音楽は既にフルオープン。 由飛のピアノ曲で開いてなかったのが多かったんで、由飛をクリアしたら全部開いた。 で〜…初回特典のCDなんですがー…音が悪い(汗 生演奏だとは思うんだが、録音にお金かけられなかったのが丸分かりっちゅーか、高音の部分の伸びが足りない?ような…デジタルに落とす時に劣化してるのかねぇ。 その割にゲーム本編中ではそれほど悪くは聞こえない。余計なエフェクトかけてないせいかもしれないが。 曲そのものは、テーマ曲、エンディング曲のアレンジが豊富なのと、派手さは無いがシーンに合ったチョイスとBGMとしてほどほどの仕事をすることも相まって印象としては良し。由飛のイベントの「蛍の光」もそうだったけど、音楽に関して結構細かい工夫がしてあって、KeyのゲームみたいにBGMが積極的に場面を引っ張るわけじゃないが盛り上げにキッチリ役立っている。特に由飛ルートで顕著。 あと、今回やたらと「話の軸」を強調してるだが、それがあったり無かったりということを言いたいのではなく、むしろ軸以外の枝葉、描写の仕方に細やかさを感じる分そーいうのが気になる、ということは強調しときたい。 ぶっちゃけた話、細かい描写が出来てなくて話の軸が安定してる場合、その軸そのものに対する説得力というか納得のし易さというのは描写が出来てる時よりも確実に減ずる。 逆に細かい描写は出来ているのに話の軸が安定してない場合で第一に気になるのがそのお話の内容そのものである分だけ、粗が目立ってしまうというかねぇ…表現が面倒であるが、味付けが巧妙であるだけに材料の良し悪しが分かってしまうというか。普通は材料の悪さを味付けで誤魔化すことが多いんだろーが、そのレベルを超えてしまった場合は逆に「もっと材料が良けりゃなぁ」という惜しい気分といえば分かるだろーか? ま〜そんな感じで、現状としては「もっと出来るはずさっ!」っちゅー期待感を煽られるだけの内容ではあると思う。これがどうなるかはまた次回以降のコト。 では、掲示板のアドバイス通り里伽子を最後にする形で、次はギリギリ姉にGO! |