MyMerryMaybe-墜落日記考察編


 本編へ

 そして考察編と銘打つ?2ページ目。
 あまりにも長くなってしまったので分割しました。





○Topics1:「Bエンドの意義に関して一考察」_26th May

 ゆっ、油断した…。

 ここに至ってここまでだぁくな結末を見せつけられるとは予想してなかった…。

 というわけで、由真編のBエンド。
 しかしまぁ…鬱と言っては鬱だが、少々苦言を呈すれば、どーも付け足しっぽく感じた。
 理由の一つには、AエンドとBエンドの分岐点があまりハッキリしたものでないこと。
 いや、攻略サイトみた限りではしっかりと「ココで分岐」って選択肢はあるんだけども、それ見てもあんまし説得力感じないな〜…ってのと。
 もう一つは、そのBエンド自体にテーマと絡めた意味合いが見いだせないこと。
 これは前作から継承している立派な美点なのだけど、普通にある「ベストエンド」ないしは「グッドエンド」と「バッドエンド」という表記がなされていないことでも分かるとおり、複数あるエンディングのうち大半は本編のテーマと少なからずリンクした内容である。
 んが、今回に限っては徹底的に「失敗した」感だけが残り、単純に後味の悪い終わり方になってしまっているなぁ…という感想を抱いてしまった、ということ。

 鬱には鬱になるだけの理由があり、ただ単に暗い残酷な締めというのとはちょっと意味が違う。
 それは精神的に十分裏付けがあってこそ、良くも悪くも印象に残るというものだが、今回のはどーにもねぇ…「見なかったことにする」という風にしか思えないのが、ちょっとまた、その。
 あんまし具体例じゃないけど、由真とそのおなかの中の子という軸があるわけだから、まぁネタとしてはありきたりだけれどもそれが失われる事でヒトの母性とレプリスに限らない命と魂の意義みたいなのをかぎとれる話であってもよかったんでない?
 などと、言うだけなら簡単だけど。



 なんにしても、後ろ向きな方向からテーマを支えているのがBエンドというものではなかろうか、とか思ってみたりはする。
 しかし、我ながらなんとも偉そうなことを言うものである。





○Topics2:「老人と少年」_28th May

 んぐ…また一際だぁくな結末…みのりBエンド。

 ただし、由真の時と違ってこっちはまだ救いがあっただけマシかもしんない。
 サブがいた分だけ。

 しかし、考えてみるとこのサブってのも随分妙なポジションだと思う。
 通常(ってのも変だが)「幼馴染み」ってー関係は主人公とヒロインの間に設定される関係なのだが、この場合は主人公関係無いし。やったらと甲高いみのりの声には多少頭痛がしたもんだけど、お兄ちゃんとか言い出さなかっただけ…ねぇ?

 まあそれはともかくとして、18禁じゃないから、至極当たり前に「ちうがくせい」を強調できるし(どっかの誰かさん達が推進するアホな法律の運用次第じゃそれすらも怪しいが…)、主人公とヒロインの年齢差を前提にした話も普通に作れる。
 んで、みのりとサブのやりとりを見てると、妙にみのりの成長する様子、というのがよくわかる。
 これは主人公の位置づけとして、あくまでも清天町でのアウトサイダーであることと合わせてみて、どうしても傍観者として関わるしか出来ない立場で「成長を見守る」話として成立しているからではなかろうか、と。
 そう考えると、サブの立ち回りってのはみのりの成長にとってのベンチマークとなっているのだろうなぁ…。

 …えらい悲惨な立場やね。

 まあ本編にもあったけど、「女の子は男の子よりも先に大人になる」ってのは真理だと思うし。
 男の子の初恋は大抵実らないものだし。
 (追い打ちをかけてどーする)



 もう一つ、立ち回りといえばこの作品に出てくる老人たち。

 それはまぁ、別に高校生くらいの歳の登場人物が人生を重く語る?のが悪いとか違和感があるとかは思わないが、人として生きてきた時間を重ねた結果として存在している老人の言葉というものは、またそれとは違う意味があるものだろう。
 特に、生命というテーマを背負った本作の場合、命が生まれ出ずる場面もあれば逆にそれが失われる場面もあるわけで、それが老人の人生を受け継ぐという、厳かな儀式めいたものであるのは、老人の人生に対する敬意とその周囲に人々の想いのなさしめることなんだよなぁ…。
 それがあるからこそ、レゥの「生命」にも一際輝きが増すように感じるのかもしれないし、みのりのように人の成長を促すこともあるのかもしれない。

 また、「生き証人」たる渡良瀬恭平の語る物語にも時の重さを感じさせたり、玉村医師の何気ない言動にもどこか安心感を覚えたりするのも、「重ねた時間の重み」があればこそ、だろうし。

 そういう意味で、この作品は老人という「時間」を上手いこと演出にしていると思う。



 現実にはそんな尊敬出来るご老人ばかりじゃないけど…。
 まあ、そうだとしても、ある意味若者はどんなに頑張ったって老人には勝てない、そーいう部分はあるような気にさせられたと。

 そーいうこと。





○Topics3:「声優さんのお仕事」_30th May

 ちょっと暗黒面なエンドが続いたので穂乃香編再プレイしてたりして。

 さてさて、こと声ということに関しては、演技指導が効いているのか声優さんが巧みなのか、はたまた元々のシナリオ自体からして「音声」になることを意識した台詞が多いからなのか、ADVの音声に関しては必ずしも全面的支持ではない管理人でも声抜きのマイメリというのは想像しにくい。
 その中でもレゥ/リース/ライカ役の松岡由貴さんの仕事とゆーのは、KIDの某作品でとんでもないくらいのギミックを見てから割と注目していたが、また今回もピッタリのハマりを見せている。
 レゥの場合、舌っ足らずな甘えたような喋り方(特に穂乃香イベントのお食事会は…もう!)、リースの場合落ち着いた雰囲気で理知的な語り口、ライカの場合設定年齢?相応の活発な口調と、一つの作品の中で3つの役を使い分けていることで既に凄いと思えるのだが、今回その三者のうちレゥとライカが混ざり合うシーンがあり、そこで「レゥ」「ライカ」をそれぞれにプレイヤーに印象づけるための台詞(しかも一つの台詞!)での役の切り替えがまた見事で、場面の演出を声の方面からしっかり行っている。
 こういった、声からの演出というのはKID作品でも他に幾つかあり、他社での作品で印象的なのを挙げればDC版Kanonの真琴編などがあるが、また今回は随分と(良い意味で)分かりやすい、効果的なギミックを仕掛けてきたものである。

 声といえばもう一つ面白いのが、ちょいと前にも述べたことだが穂乃香役の前田ゆきえさん、前作の結城みさお役でもある。
 そもそも穂乃香に関しては、「結城」型レプリス(みさおの父親が研究していた、と思われる)であり、その容貌についてもみさおをどことなく思わせるものがある。
 Maybeは前作のみさお編からの続きということで、前回から今回の間の繋がりについては少なからず明かされてはいるものの、恭介の死因、その後みさおがどうしたか、といったむしろ新しい謎が出てきている。
 いささか短絡的ではあるが、この辺りの謎と、穂乃香−みさおの関係というものは結構関わってくるんじゃなかろーか、とは誰でも思いそうなものだが、それにしても同じ配役で、しかし全く同じという印象を与えないように演技するってーのも実は凄いことなのではなかろうか、と思ったりもした。

 このシリーズ、声ということについては全くもって欠かせない要素となっているんだろうなぁ。





○Topics4:「何かを無視したOP/ED」_4th June

 ことゲームのオープニングということになると、いまだにAIRがマイベストだったりする。
 その特徴的な部分は、曲そのものでもあり、グラフィカルに配置されて最大限に効果を発揮するテキスト部でもあるのだが、件の内容でたった一つ不満があるとすれば、ゲーム中のCGの使い回しがやはり多いということだろうか。
 前作のマイメリのオープニングは、およそ「ギャルゲー」らしからぬ独特な曲と、立ち絵とゲーム中のCGを高速で切り替えながら展開する軽快な内容でゲーム世界の側面からの演出という点で大成功を収めた、極端に言えば「本編の素材を最大限有効に使い回した」オープニングだった。
 製作側の事情はともかくとして、本編中のCGをポンポン開かれるムービーというのは実際にはやや興醒めすることが多く、「さぁこれからだっ」という気合いを挫かれるような気がしないでもない。
 が、料理は食材だけではなく料理次第、ということなのか、要は本編CGなど素材に過ぎないとしてそれらを上手く扱うことで印象的なオープニングなどいくらでも作りようがある、ということは理解しているつもりだ。

 以上を踏まえて、メイビーのオープニングを見てみると、今までのKIDタイトルとは多少趣を異にする面が見られる。
 例えば、視覚的効果をもたらすものとしてのテキスト、を考えてみると、過去の例だとEver17のオープニングで曲と同期した開き方がこれまではあり、これはかなり感心したものである。
 メイビーの場合、アドバタイズのオープニングは「CANDY HEART」をバックにレゥの思考とナレーション的な語りが交差するようにテキストが流れ、テキストの内容も含めて本編への印象を強めるには結構効果的な内容だと思う。この場合はBGM自体のどこか懐かしさを覚える曲調と歌詞もその効果に寄与しているのは言うまでもないが、更に付け加えると、この曲そのものが挿入歌として本編でも流れることで、このオープニングそのものから与えられる、曲の印象を本編の演出として十分利用出来るわけだ。
 ラジカセ(DVDも再生出来るものをラジカセと言うのか?)からこの曲が流れる共通イベントだけではなく、穂乃香編での扱い、最たるものはライカ編でのレゥの意識との邂逅シーンで。

 それから本編OPに関しては…前後のシーンとの不整合は感じなくもないが(レゥの腕が落ちている、前作を見たプレイヤーには否が応でも悲劇的なものを感じさせるシーンから続くため)、しかし「MyMerryMay」というタイトルに相応しい、まさに「幕開け」という内容になっている。
 これまた一種「らしくない」曲との組み合わせ、流石に前作と同じ動きは使えないものの、今度は独特のテキストフォントがまた非常に明るく、ラフな雰囲気をもたらす。
 今回はどちらかというと曲そのものの比重が大きい感じがするが、前回とは違ってフォントの効果が強く、ゲームのオープニングとしては割合見かけない演出になっていると言える。

 敢えてADVジャンルに絞るが、オープニングといえばいわば掴みに相当し、ここで強いインパクトを与えることで(場合によってはかったるくも感じる)序盤を乗り越えるだけのモチベーションを与える力をもたらす存在でもあるし、また本編の雰囲気を強くプレイヤーに印象づける存在でもある。
 その意味で、アドバタイズOPの曲を挿入歌として扱ってみたり、何度も述べることだが「ギャルゲー」の方程式から外れたような曲を核としたOPで本編の世界観を定義してみたりと、実に扱いが巧みだ。この点、このシリーズがKID作品群のみならず、数あるテキスト系ADVの中でも特異な支持を得る理由の一つになっているように思える。

 エンディングに関しては…通常エンドのBGM「月の足音」、実は前作のEDBGM「ナツノ宇宙」の表バージョンの曲ではなかろうか、などと思ったりしたが…まぁそれはともかくとして、触れるならこちらよりもトゥルーエンド。
 極論、「史上最も使い回しの上手いムービー」ではないだろうか。いや勿論、褒め言葉として。
 BGM「星砂」自体、リリカルでライカ編の流れにマッチした(ムービー後のレゥの目覚めを感じさせるシーンへの流れ含めて)内容であるのに、その後背の画像が、マイメリ、メイビーのOPムービーであるのには…なんというか涙が出そうな…特に今回は前作を完全に前提として、その時の「プレイヤーの思い出」をひたすら強く叩く内容であっただけに、これは凄まじく意味があって、且つその一連の流れ、前作での「悲劇」があって、そこから至る道がここにあるのですよ、ということを嫌でも納得させられる作りだと思う。
 それだけの内容を、そのままではないとはいえ、これまでの素材を用いることで逆に効果を生み出したというのは、むしろ「これしかない」という手段であって、あるいは使い回し云々というのは結果的にそうなった、というだけなのだろうなぁ…と、いうことだろう。





○Topics5:「2073年、日本の原風景として」_10th June

 2073年というのは推定。
 ライカ/穂乃香編で浩人がネットで調べた所による、津久見高校の設立が戦時中−1940年頃−として、プラス130年。その調べた記事が本編の時点から3年前、1940+130+3=2073頃…?

 さて、年代のことを言い始めると突っ込み所は実は結構あったりする。
 例えば、とっくの昔に時代遅れになっているとはいえ、流石にDVDやCDを再生する機械が残っているとは考えにくいし、いくら田舎とはいえ駄菓子屋ってのも少々…。
 人心にしても、現代の荒み方からしてあそこまで「まとも」な社会が存在しているかどうかもはなはだ疑問。

 ちなみに前作では明確に場所を特定はしていなかったが、今回ははっきり日本と明記してある。いや、直接的ではないけど。
 で、今から70年後の日本がどうなっているのか、という点は結構興味深い。
 ゲームからはかなり離れた話になりそうだが、舞台設定という点では多少関連があることなので少し考えを進める。

 管理人の場合、日本の行く末ということで言えばかなり悲観的だったりする。
 急速な崩壊は無いにせよ、本編プレイ中にも書いたことだが、「緩慢な衰退」の道を辿り、やがてなんの特徴もない大陸の端っこの付属品みたくなるのだろう、と思う。
 それがそこに住む人にとっては幸いなのか不幸なのかはともかく、何かに取り憑かれたように前進を続けてきたこの国がゆっくりと歩む速度を緩め、辿ってきた道のりの振り返るようになり、あるいは元来た道を懐かしむようになったとしたら。
 もしかしたら、そういう時期がやってきて、2073年の清天町はそんな時間を先取っているのかもしれない。

 未来なのに何処か懐かしい。
 そういう時間と場所に住む人々の物語でもあるとしたら、あるいはこの作品にとってはそれは意味あることなのかもしれない。




 …長々と続けてまいりましたが、そろそろ語り尽くす頃合いです。
 思うことはまだありますが、それは人に語ることではない内容でもあり、次にて締めとさせて頂きます。

 物語の鍵である、ライカ/穂乃香編。
 次回、そこに一つ解釈を与え、この日記では終わりといたします。





○Topics6:「ライカ編考察その1_Cエンドに至るまで」 12th July

 一ヶ月以上間が空いておりましたが、実はまだ終わってませんよー。
 その間PrincessHoligayやら白詰草話やら家族計画やらMotoGP3やらFormula1 2002やら…えーかげんにせい。

 Maybeの核心たるライカ編であるけれど、もともと長いこの話の中でも一際中身が濃く、ハッキリ言ってメモをとりながらでないととても考えきれない。ので、テキストエディタ開きながら考え考え遊んでいる(と言えるのだろーか、この状態で)と、それはもう時間がかかってかかって…。
 というわけで、今回からしばらく引用が多くなるのでご了承のほどを。

 さて、「本来の人格」ルート突入から。

 ライカが目覚め、その内にある「マスター」像を語った時にふと思うのが、それは「恭介」のイメージに被るんじゃないだろうか、ということ。
 この件についてはその実、登場人物達は知る由も無いことなのだが、前作を体験したプレイヤーにしてみれば思うところが少なからずある。
 全編通じて、ということもないけれど、ライカ編ではこういった「前作をプレイしている」という前提が非常に多いような気がする。

 例えばこのちょっと後で、浩人が津久見高校について調べた時のこと。
 この時点で浩人は43年前のレゥの存在に疑念を抱くわけだけれど、しかしプレイヤーは前作での体験からその存在が確かであることは確信しているわけだ。

 こういった、主人公の浩人の考えと、プレイヤーの体験からくる想いの乖離はこの辺りから始まる。
 その真骨頂はこれより後のこと。

 「『マスター』ってなんなのかって。ぼんやりだけどね」
 「きっとかりそめの血縁関係なんだよ。だって今日色々遊んでわかったのは、一人で生きるには少し辛いかなって。だから『マスター』もその辛さを和らげたいし、あたしも和らげたいし」
 「……不思議だよね。だって二人分の辛さを二人で背負うと、きっと一人分以下になっちゃうんだよ?だからさみしんぼう同士、寄り添うのかな……って。そう思ったの」
 ライカがそう語った時も、これは恭介がレゥを起動した時の願いに当然のように引っかかる。
 「さみしかったんでしょ?」とは、たえ嬢の言葉だが、その実恭介の心情を端的に表現するものだったし、でもそれを決して否定的に捉えなかった点にMyMerryMayというお話の大きな価値があったのだけれでも、それはともかくとして。

 また、浩人の上に乗っかって起こすライカの行動も、前作でのレゥの姿によく被る。

 津久見高校の件で、浩人は渡良瀬老を問いつめるが、サングラス?を外した老の瞳は紛れもなくレプリスのもの…といっても今回はレプリスの特徴としては「赤い瞳」を指摘していないので、これまた登場人物達に理解出来るものではない。
 この点で、またまた前作を前提とした謎…しかしそれはレゥ編や穂乃香編で既に明らかに、あるいはほのめかされているのだが…が明かされていく。

 ここで、穂乃香編でみさお編からの続きであることは既にハッキリしているわけだが、それは穂乃香の存在がみさおとの繋がりをにおわせるものであるから、その時に明かしていなければならない事柄なのであり、実はライカ編全体を通してみさお編からの続きであることはさほど重要ではなく、ライカ編ではこの後の話が問題になってくる。
 ただ…この辺の「ライカ」の肉体の由来についてはどうにも要領を得ない。
 推測にしか過ぎない事が淡々と述べられているだけで、ここではライカとの直接的な繋がりはどーにも見いだせないところを見ると、実はこれって次回作への伏線なんじゃなかろーかと思ってみるのだが如何なものか。

 結城みさお−結城型レプリス−穂乃香(みさおと声が同じetc...)、
 ライカ−レゥ。
 なーんか繋がりそうで繋がっていないんだなぁ…。

 そして、上述したような浩人とプレイヤーの間の差を明確に知覚出来る一幕。

 それは朝の海での、渡良瀬老、恭平、浩人の間で交わされた会話。

 「『ライカ』から『レゥ』、そしてまた『ライカ』に至る彼女自身の理由は?この問いにだったらこういう仮説が成り立つ」
 「さっきも言った通り、幼児期において過度のストレス状態を長期間受けたとすると無意識下で逃避行動を取り、普段の『主人格』とは別個の『副人格』が現出する」
 「そして脳は認識する」
 「…『今私が受けている苦痛は私じゃない』『私じゃない私が身代わりに苦痛を受けている』『だからこの痛みは私の物じゃない』『ライカじゃない誰かが身代わりになっている』」
 それを否定する浩人、それは『人間』としては正しい機能だという恭平。

 「レゥとライカ、実在する異なる人格がひとつの体にいるなんて信じられるか?」
 「最初からレゥは存在していなかった。最初から、そして最後まで存在しているのはライカだ」
 人格の解離現象の結果として現出した人格「レゥ」?

 「だから誰が43年前のレゥの記憶について正しいかどうなかんて判断を下せる人間がいる?」
 しかしプレイヤーはそう判断出来るんだな、これが…。
 それは、「その時のレゥ」を、確かに見ていたから。

 「あいつを偽物だと断定できる者は誰もいない。だが他人を騙しているという無意識下の罪悪感と『レゥ』を実在したと捏造するために自らの記憶を封印した」
 「でなかったら通常状態に戻ったライカが記憶を封印する事などありえない」
 が、この時点でのライカが『通常の』ライカだと証明することは恭平達にも不可能…。
 ということは、可能性としては逆に『レゥ』という人格が『ライカ』という人格を現出させたという仮定も可能なのである。
 いやむしろ、この清天町に現れたレゥの姿、43年前のレゥの姿の両方を知っている存在としては、むしろその方が自然に思えるのではないだろうか。

 この時既に、プレイヤーの思考は恭平や浩人達からは離れた場所を漂っていることに、なる。

 で、この時点でのライカは、レゥの表層人格としてのライカである可能性はあるのか?
 そしてそれはなんのために?
 多分それは、レゥ編で説明されたことなんじゃないだろうか…って、ということはもう一回レゥ編をやらないといけない、ってことか…。

 「他人に対して不可能なんだよ。あらゆる意味で『自分は自分だ』と証明するのは。お前が岸森浩人と名乗っていてもそれを『信じるか否か』それを迫っているだけなんだ」
 でもそれって逆にライカについても同じ事が言えないか?
 そのライカが本当に本来の人格であると証明出来るのか?

 「ライカはそのハードルをクリアした。自分は『レゥ』であると他人に信じ込ませたんだ」
 これも逆が言える。「レゥ」が他人に自分は「ライカ」であると信じ込ませることが出来た、とか。

 「…以上が、オレが足で稼いだ調査、そしてライカの体で再び『レゥ』をインストールする実証実験が失敗に終わった結果から導き出した仮説だ」
 仮説は仮説に過ぎない、として。
 表層意識「ライカ」を持つ「レゥ」の体に、「レゥ」をインストールするとどうなるか?
 プロテクトの問題は?

 「これを証明するために今後はライカのシステム内に残留すると思われるエミュレートプログラムの検出と今なお続いている記憶のサルベージに全力を尽くす」(老)
 「最初からレゥは存在しない。従ってライカは自分の正体を隠そうと電子的、肉体的、社会的にアクセスする者全てに拒否反応を起こすだろう」
 それじゃあ、レゥ/由真/みのり編でのレゥは一体?

 「…おそらくその結果は、関係者の前から姿を消し、バグが発生したように自ら傷つけ、嘘を真実と最後まで思わせるために死を選ぶ。あくまでも『レゥ』の機能限界を装ったままな」
 レゥBエンド?

 「レゥちゃんが言っていたようにカレーを作ろうとライカは言った」
 「レゥちゃんが好きだった猫は、ライカも好きだった」
 「レゥちゃんが好きだった『わんつーどーん』もライカは好きで、しかも今日は放送しないのを知っているかのような振る舞いだった」
 そう、浩人。アンタとプレイヤーは、辿ってきた道は違えど、願うところはきっと一緒なんだよ。
 だから、この話は、岸森浩人を主人公として、そこに43年前を見てきた存在としてのプレイヤーを重ねても、そのまま成立するわけなんだ。



 この後、CエンドとA-Bエンドの分岐アリ。

 打ちひしがれて公民館に戻った浩人が、誤ってライカを「レゥ」と呼んでしまう場面で。

 「今の彼女は『レゥちゃん』だ
 「でもまさか、それが、目の前にいる少女が自分を守ろうとするためについた、ささやかな嘘かもしれないということは、到底信じることができない」
 ライカが自分を守るためにレゥを現出させたという意味においてはどうなる?
 逆にレゥがライカを表層の意識としているとしたら?
 上の場合は浩人はレゥだと「思いたい」のであって、目の前の現象を理屈で教えられた通りに理解した結果の結論とすると明らかに捻じれているのか?

 「今の彼女は『ライカ』だ」
 「すぐ目の前でオレに対し心配そうな表情を浮かべているのは、紛れもなく『ライカ』だ」
 「それだけがはっきりしている事実であって、過去、そして未来のことなんかわかる訳がない」
 「なら『レゥちゃん』は?」
 「彼女の存在が虚構と認めるのか?」
 「他人を欺き、あの倉庫のマシンと軌道衛星すらも騙していた事を認めるのか?」
 〜
 「そして、それこそが今オレの中できちんと実感できる『彼女』だ」
 「彼女の築き上げた、自分の身を守るための城郭を、どうして責める事ができるだろうか?」
 「目の前にいる『ライカ』は『ライカ』だ」
 「彼女は自分で自分の事を証明できない」
 「それは『レゥちゃん』にだって言える」
 〜
 「それは彼女がその自らの命を燃やしている証だった」
 「その実感に安堵しつつ、その温かさは何かに似ている気がした」
 「そう、この気持ちは確かに覚えがある」
 そして、つい「レゥちゃん」と呼んでしまう…。

 ああそうか…。
 ここで浩人が「レゥちゃん」と呼んでしまう理由が全く異なるんだ…。
 それでCエンドに至ることに、なると。

 ちなみにCエンドそのものについては特筆することも無く、敢えて言えば「わんつーどーん」から締めるのが残酷であると思ったことくらいだろうか。





○Topics7:「ライカシナリオ考察の後編 『星砂』まで」_22nd July

 引き続き、ライカ編を進める。

 翌日、朝食の席を立ったライカと浩人が公民館の前で行ったやりとりで、ライカの台詞にテキストになっていないのがあったが、ヘッドホンして聴いてみると、こう言っている。
「チャンスをあげたのに…バカ」
 一体何のチャンス?

 それは、その直後の由真のこの台詞で意味されるのでは、と。
「とどのつまり『それでも好き』、『やっぱり駄目』のどっちかでしょ。それはキミの中で決まってるでしょ?」
「……勝手に決めるなよ」
「でも外れてないくせに。早くその気持ちをライカに伝えて来ちゃいなさい」
 その気持ちを伝えるチャンスであったのかな、とは思う。

 にしても、この辺りになると「篠片由真」というキャラクターが物凄い存在感を増してくる。
 ちょっと後のことになるが、ライカが自分の記憶を無理にでも拾い上げてもらう、と由真に伝えたシーンでも、言葉少なであるけれども、静かにライカを受け止めている。可能性として、彼ら自身の物語が終演を迎えることさえ考えられるというのに。

 もう一つ例を挙げれば、ライカを迎えにいく日の昼休みの告白。
 子供を身ごもっている、と。
 そのタイミングでそれ言いますか、あなた。
 もう何を置いてもライカが大事になってしまうじゃないか。
 しかもこのシーンの、
「二十六週は別として……いいんじゃないかな。素敵だと思う」
「へへ……人生って辛いからね」
 これは掛け値なしに…泣けるというか…この状況でこんな会話が出来る二人、良すぎ。

 そして、草津老人の死を経て、ライカは決心する。
「そしてね浩人、記憶が戻って、船の事故の原因にあたしが関わっているて、この身体が取り返しのつかない罪を犯していたら…それは『レゥ』と『ライカ』、どちらが背負うべきだと思う?」
 既に一回ライカ編をクリア、ないしは前回のようにレゥのペルソナとしてライカがいることを認識している場合、この答えは実は明白だったりする。
 「ライカ」だと。
 ここで、「レゥ」と答えるとBエンド直行で、それは道筋としては納得出来るし、形を変えて恭介の贖罪を継ぐ浩人の姿、というエンディングもあり得る形だと思う。
 後味悪いことこの上ないのは今までと同様だけど。

 しかしここで気になってくるのが、ライカが再三繰り返している「罪」という単語だ。
 これまでの展開を考えてみると、あるいは生ける者として当然背負っている原罪、のようなものとも考えられなくもないが、しかしそれにしたってもうライカ=レゥだと分かっているんだから、それで納得出来るか?というと「レゥ自身の罪」という意味が見えてこないような気がする。
 レゥの罪、となると前作でのこの台詞が思い起こされる。
『かみさま、魂のない私が…あの人を好きになるのは…罪でしょうか?』
 この時点では恭介の消息はプレイヤーには明かされていないけれど、それも含めて考え、レゥの罪とは更に一歩進めて、「人を好きになる」ことでお兄ちゃんを死に追いやった(恭介の死因は明かされていないが)ことなのではないだろうか?

 うーん、わからん、というか断言は出来ない。

 あと、ライカという人格を現出させたのが何なのか、という点も気になる。
 前回の考察で少し触れたことだが、「恭平」の仮定の通り「無意識下の罪悪感」からライカという副人格を生み出したということ?
 …なんかこれも底が浅い想像だなぁ。

 無理に考えても仕方がないので先へ。

 ライカは自分が自分であるために、記憶を取り戻そうとする。
 その強さは、浩人や由真との暮らしの中で得たもので、草津老人やライカの周りにいた人々に与えられてきたもの。
 それを得たということが、それまでの時間の意味。

 けれど、レゥの記憶を取り戻した…いや、レゥとして解放されたライカが拘ったのは、自分がライカであるという真実。
 それは何のため?「お兄ちゃんを死なせた」罪から逃れるため?
 そうは思いたくはない。
 全てを受け入れる決心をしたライカ=レゥがその強さを持たないとは考えられないから。
 ならば…あるいは、最後までライカを「ライカ」と呼び続けた浩人のため、かもしれない。
 ライカが背負っていた罪をライカ自身のものと認め、そしてライカの罪を許してくれるはずの存在である浩人だったから。
 「ライカの割合がオレの心の中で増えていった日々は、彼女を傷つける刃をより鋭く研いでいた」
 でも、それはレゥと浩人を傷つける行為に他ならない。
 それから浩人とレゥが過ごしていった時間は、それを癒し、浩人自身の贖罪を果たすためのものだったのだろうか。



 これで最後。
 恭介の遺志は。
 レゥに託した伝言から。
「『妹を頼む』って」
「その後、お兄ちゃんが、あたしにこうも言ったの。『いつまでも死んだ人間の事を考えてて、自分の命を不幸にするな』って……」
 渡良瀬恭平が語った「恭介の贖罪」とは、レゥに対してのものではなかったのだろうか、と。
 それを果たしたこと…レゥを"HUMAN BEING"であるとしたメッセージを送ってきたこと…「妹」を浩人−自分とは違う存在−に託すことができたこと。
 それを見届けたから、レゥに「だから、ばいばい」を告げさせることができたのではないか、と。



 以下は完全に妄想になるけれど、本来の人格としての「ライカ」は間違いなく存在はしていたと思う。その姿やそれが清天町の海にいた理由は、また異なる物語で語られるべきことなのだろうけれど。
 渡良瀬恭平の言葉の通り、レゥが目覚めたのは偶発的なことで、そこに岸森浩人という、レゥを人として好きになった青年がいて、そこで恭介の「レゥへの贖罪」が果たされる機会を得たのだと。

 だから乞い、そして叶った。

 祝福さる5月My Merry Mayのこの時に。





○「ぴきゅーん」 22nd July

 今だから言えることだけど、前作の「MyMerryMay」にはそれほど過大な期待はしてはいなかったものです。
 人工生命と人の恋。
 言ってしまえばSFでは(というかギャルゲーでは)かなり遣い回された、手垢のついた題材のはず。
 ただ、DCにてオリジナルの良作を頻出していたKIDが、既に市場が名実ともに縮小していたDCでオリジナルのタイトルを出してくる。その心意気を良しとして購入する気になったのがそもそもの動機だったというのに。

 それが一体なんだって、こんな日記まがいの真似(終盤は日記どころか月記だったが)までするほどハマってしまったんだか。

 個々の要素を分析すれば、割と理由は見えてはきまして。
 例えば、テキストの巧緻を熟知したと思われる文章。
 ストーリーの奥深さ。
 これまでのギャルゲー的方程式を無視しきった展開と演出。
 魅力的なキャラクター。

 でも、どれもこの二つの作品を表現するには全然足りないように思います。



 一つだけ、今の時点で言えることがあるとしたら、閃いた、ということでしょうか。

 最初にプレイした時に感じたもの、直感、インスピレーション。
 まぁそういった、理屈では説明しづらいものになんとなく駆り立てられてきたような感じです。

 長いことゲームやってますと、時々そんなこともあります。
 店頭でデモを見た時とか、実際にパッケージを手にとって見た時とか、雑誌のレビューを読んだときとか。
 で、そんな直感は、…ま、外れることも時にはありますけれど、概ね自分のゲーム履歴にとってはプラスに作用しています。
 それって結局は経験に裏打ちされたものであって、別に勘が鋭いとか第6感に属する現象だとか、そんな不思議なものではないんですよね。

 それでも、そんな言葉にしにくい、縁みたいなものは大事にしたいものです。

 あってもいいですよね。伝わってくるもの。

 「ぴきゅーん」って。




「MyMerryMaybe墜落日記」・了