GRANDIA III−墜落日記 |
なんか新品価格が大暴落中だとか、庇うのは不可能だとか、芳しくない話ばっか聞くけんども。 途中で止める気にもならないくらいには悪くないよーな気もするので続行。 ただまぁ…やっぱDISK2に移るのが早くね? ・お約束 本欄はゲームの進行とともに進む日記形式のページです。必然的にネタバレを含みますので、未プレイ、あるいは現在進行中の方は退出することをお薦めします。 メーカーサイト ・ゲームアーツ ・スクウェア エニックス ・初代CB750Fを近所で見ましたっ(2005/8/25) オーブ使うのを忘れてたし、被害も結構甚大だったので、どーせだからとコーネル&ヴィオレッタ戦もっかいやってみる。今度はちゃんとコーネルを先に倒す方向で。 結果。 楽勝…とまではいかないけれど、復活アイテムの消費が最初5個だったのを2個にまで減らせた。まあ折角楽めに勝てたのでこっちのセーブデータで続行<せこっ あ、あと砂漠の主という奴、今の力では相手にならんとゆーことであったが、これも倒せりゃラッキー♪くらいのつもりで挑んでみたものの…えーまー、結果はわざわざ記す必要もありませんね(涙 さてさてバクラの集落にひとまず帰還した。 ブックが結構集まってきたので、ココではマナエッグ合成とスキル生成をメインに行ってみる。 めぼしいのはそれほど出来なかったよーな感じ。ただし、収穫として大きかったのが、コンボの攻撃回数を増やす「修羅の魂」スキルを入手出来たこと。とーぜんながら一発の攻撃力に劣るユウキに装備さす。消費するスキルレベルも4とべらぼーであるが、ユウキの場合スキルレベルが9と他のメンバーに比べると図抜けているのでさほど痛くもない。攻撃力増加系のスキルも合わせて装備させると、通常攻撃の使い勝手が一気にアーップ!!よしよし。 バクラの集落からヨウトの助言に従って(だったっけ?←ぉぃ)砂漠の民に伝わる異世界へ。 旅立ちに先立って、妹との和解を果たすダーナであったりするのだったが…えとな、 「愛を信じるアルフィナさんの姿が私を力づけた云々」 そんな描写何処にあったよ? ってな具合なんでもう…(−−;; この先の不安がまた一気に増したよ…。 そんな感じなので途中とかは気持ちよくすっ飛ばして、さあバースフィアだ異世界だボス戦カモ〜ン!(←段々戦闘以外に楽しみがなくなりつつある)。 …とは言ったけど、ダンジョンは特記することも無し。ボスもおらんかったし。 雑魚敵がランドート2度目のボス敵にひっついていた奴だったので最初ギョッとしたくらい。でもこっちも相応以上に強くなっているので苦戦しなかった。こーいうやり方で強くなっているのを自覚するのは悪くないねぇ。 で、バース界のダンジョンの行き着く先はテラリウムという有翼人?の里であった。 ここで何があったかは…まぁなんというか、アークリフ神殿の図書館をうろついていたお陰でなんとか意味分かったが、相変わらず説明不足過ぎ。あれ見てなかったら絶対理解出来ないと思うぞ。 ヘクトも第一印象をはるかに上回る後ろ向きだし…。正直、モデリングも微妙。 それと、滅茶苦茶気になったのが、ヘクトの執事の台詞にてあった、 「どうか ヘクトさまを悪く思わないでいただきたい」 「ヘクトさまから 微笑みを奪ったのは あなた方 地上人なのです」 …って、会話の組み立て方根本的に間違えとりゃせんか? テラリウムでデュンケルとエメリウスが何をやっていたのか?ってのも含めて、なんかストーリーに主人公とプレーヤーが介在できる部分が全く無い感が加速するばかりー。 なんか、このままツッコミを激しく入れるのに終始したまま進みそうで困ったもんだ。 大体、ヘクトにアルフィナが執着する理由にも説得力は無いし、そもそもユウキがアルフィナを気にかける動機もイマイチわからんし(以下略 あ〜〜〜〜〜っ、もにょもにょするっ!! とりあえず、エメリウスたちの足跡を辿ることに。相も変わらず他人の動きに翻弄されるだけですか…。 ○PlayDATA ・セーブポイント:ヘクトの屋敷 居間 ・パーティメンバー ユウキ Lv.24 アルフィナ Lv.24 ウル Lv.24 ダーナ Lv.23 ・プレイ時間 19:50 ・今日も今日とてツッコミの時間(2005/8/27) さて。 エメリウスとデュンケルの行く先を辿ることで何があったのかを知ろうとする一行の旅は続く。ところで聖獣ヘクトの死を他の聖獣たちに知らせる目的ってのはどうなったんだろう。 テラリウムから伸びるエレベータに乗って降りた先がバース界の銀の河。ここの敵がなんとも微妙に強いっちゅーか、HP高くて少々苦労するな、と。 特殊攻撃で物理攻撃力の高い、ボム系のがあるためにキャンセル技を多用する必要があり、しかもHP高くて早期決着を図るならどーしても魔法に頼らざるを得ないため、継戦能力が問われる場面になっている。 そりゃま、MP回復の道具もいくつかはあるけど、これらは道具屋では手に入れられない(よね?)ため、惜しくてなかなか使うことも出来ない。そーいう中で、ダンジョンの長さと残りMPを睨みながら進むってのはそれなりに戦略的にやる必要がありましてねぇ…。 まあそんなこんなでダンジョンを抜けて「滅び待つ庭」という場所に到着。 フェムトという住人にいろいろ話を聞き、聖獣の一であるゾーンが他の聖獣と争った結果、ゾーンを奉る民を巻き添えにしてゾーンを封じ、その場所がスルマニア・ゼロであること、ゾーンの断末魔のような呪いがバース界を蝕んでいるものの正体であること、生き残った聖獣のうちグリフを除く者たちが地上へゾーンの呪いが広まるのを防ぐために移り住んだこと、ということが分かった。 その続きはアークリフ神殿の図書館で読んだことになるわけね。 ここから先はスルマニア・ゼロにて、ヘクトに直接話を聞く。 え〜………さっ、今日もツッコミの時間がきましたよ。 よい子のみんな、準備はいいかなっ? せ〜の… アルフィナ立ち直り早すぎっ! エメリウスがここで何をやったか知らされて、「真実など知りたくなかった」と泣き崩れてダーナにビンタ食らった直後にヘクトに説教かます姿には説得力というものが皆無。なんか、ここのイベントシーンの意味なんて納豆の賞味期限並に無意味。 結局、こーいうのばっかりなんだよね。 RPGがテキストADVに比べてストーリー面で圧倒的なアドバンテージになっているのは、主人公=プレーヤーが物語に積極的に介入しているという実感が得られることだというのに、主人公無視のまんまで勝手に落ち込んで勝手に立ち直ってさあみんなで頑張りましょうじゃモチベーション上がるわけが無い。 ことアルフィナに関してはメンディの街でもユウキ関係無しで立ち直ってたし、すぐ側で一緒に旅をしている女の子の気持ちも切り替えられんのに世界がどーのこーのつーてもなー。 愚痴っててもしょーが無い。 とりあえずテラリウムへ帰還…って、セーブポイントで回復出来ない……。 ちょっとーっ!!MPが3割程度にまでなっているんですけどーっ!!ワタシら生還出来るのーっ!? んで、結論から言うと、だ。 逃げたさ。 そりゃもう、思いっきり。 んだけどさ、こっちより足が速い奴もいるしいきなり行く先を塞ぐように突然現れる奴もいるしグランジオなんて物騒な魔法ぶっ放してくる奴もおるし。 結局、ゲーム始まって初めての全滅を経験し、仲間がやられながらもなんとか戦闘終了すること2回。 他は隙間をぬって走って走って走って逃げたさ。 そして、ようやく辿り着いたテラリウム。砂漠でオアシスに出会ったよーな勢いでセーブポイントへ。回復してセーブして、落ち着いた所で周囲と会話すると…ありゃりゃん?なんか行く前と会話内容が変わってない…? って、もしかするとあの後ヘクトだかフェムトだかに話しかけないといけないのだろーか…? う〜ん…どうしよ。 幸いなことに、滅びの庭にたどり着いた時のセーブデータが残っていたので、それをロードするっちゅー手もあるんだが、あのイベントをもっかい見るのも鬱陶しいしなぁ…ということで、駆け足!また逃げて逃げて逃げまくる!! それでまた滅びの庭に戻る。フェムトと会話…って、ありゃりゃん?イベントする前と同じ会話…?? あ〜〜〜〜〜っ!!もしかしてセーブだかロードだか間違えてたぁ!? …というわけで、全滅しながらも回避したはずのイベントをもっかい見る羽目になりましたとさ(このゲームにおけるイベントの意味って一体……)。 しかもその上、もう一度滅びの庭からテラリウムに走って戻ることになるし…あぅ。 そんなこんなで、相変わらず説得力の無い会話を経てバース界はクリア…かと思いきや、来た道を戻るのではなく先に進まないと元の世界に戻れないんですと。もしかしてまた敵強くなるの…? ○PlayDATA ・セーブポイント:ヘクトの屋敷 居間 ・パーティメンバー ユウキ Lv.25 アルフィナ Lv.25 ウル Lv.25 ダーナ Lv.24 ・プレイ時間 21:17 ・とーとーやってしまいました…(2005/9/3) ※今回機種依存文字使いまくりです。マカーの方にはゴメンナサイ 前半はまだマシだったのよ、うん。 出てくる敵も基本的にはいままでと一緒だったし、途中でMP回復する手段も無いだろうから、今度は節約モードで進めたし、セーブポイントに辿り着いた時は順調だと思ったさー。 ところがね、後半の鍾乳洞に入るとだね、やっぱり普通の敵は今まで通りなんだけどね…一体なんでボスでもないのにHPが15000もある奴が出てきやがるのよ…。 いやま、倒せたけどさ。こっちが1回攻撃する間に3回攻撃してくる奴だったけど。手数で負けるのは負け戦だよなー、と改めて思った。SP消費しまくり。 つーわけで、鍾乳洞最深部のボス。本体自体には大した攻撃力無いが(グランジオは除くがな!)、召還つーか体がパカっと開いてノーマルフィールドの敵を出してくるのがひじょ〜に厄介。 まあピコΓだとかヴァンストライク一発で倒せる奴ならまだいいんだけどね、ギガンΘみたいなデカイ固い痛いの三拍子揃ったのを呼び出されると手間が2割増。当然、後から増えた敵を先に倒さないと押せなくなるのでそっちが先であるわな。 基本戦術は、ピコΓのボムトラップは物理攻撃としてはかなり痛いので、兆候が見えたらキャラを選ばずSPで即撃破。そうでなければアルフィナかダーナのヴァンストライク。アトンΔのニードルは単体攻撃なのであまり構わず、魔法担当二人の全体攻撃魔法でついでにダメージ与える程度でOK。 ユウキはコンボの回数で押し、ウルは技の熱血魔球でとにかく単体の大ダメージを与えることに専念。SP足りなけりゃコンボか、タイミング次第でキャンセル。 あとは、呼び出しは上手いこと妨害出来そうならキャンセルを選択。ギガンΘだけは洒落にならんのでSP技使ってどーあっても邪魔する。 そんな具合でやって、野郎の残りHPもなんとか2000まで削った。あとちょっと!!…ってところでヤ〜なことを思い出した……またドラグオーブ使うの忘れてた…orz つーわけでオーブ一発でしゅーりょー。最初から使ってりゃそんなに苦労しないで済んだんだろうにねぇ…はぁ。 というわけで、バースフィアを抜けた先が風光明媚なノウティカ高原。ここから次の聖獣に会うために先へ進む。 聖獣…セイバーだってさ。うんうん、こんなんに会うなら頑張っちゃうよボク←そーでも思わないとやってらんねー心情を端的にあr(以下略) んでその前にバクラに戻らねば。 ノウティカ高原の先にあるっちゅーことだが、ただ広いだけの高原かと思いきや、宝箱ありーのぶっ壊せるキノコありーので結構アイテムもあるので忘れず回収。ウロウロしているヤツらは放っておいても寄ってこないので極力無視。なのでここはさっさと通り過ぎる。 遺跡の岸壁。一体何の遺跡なんだろ?とか思いつつ(実際、こーゆー部分の説明が致命的にまで足りないと思う)、アイテムの取りっぱぐれにだけ注意。戦闘もそれほど苦労はしない。 で…登った先にはお約束のよーに回復ポイント。さーボス戦だっ。 …それでさぁ、アルフィナさんや。 「気を付けて!」って言った当人が仲間から離れてて、人質にとられるのってどうよ?とか突っ込みたいのをグッと堪えて対ロウイル戦。お供はアンデッドドラゴン。でかっ! 今度は前回の撤を踏まないよーに、最初っからドラグオーブを使う。これだと戦闘中は時々オーブから炎が出て敵を攻撃してくれる。ダメージそのものは大したこと無いんだが、当たった瞬間ちょっとIPの伸びが止まるんで、ゲージをドット単位で競っている時なんかはこれで命拾いすることもままあるから、これが意外に重宝するんだわ。 特に、今回のよーに敵の手が早い時は特に。 ただま、ロウイル戦はある程度敵にダメージを与えるとさっさと退却してしまうからなぁ。実際、倒せた場合はどうするんだろ?…今回は大丈夫だったけども、アイテム使いまくって倒した場合なんか徒労感で満たされるだろーねぇ…。 結局、単なる顔見せに過ぎなかったロウイル。これからどーゆー風に一行の前に立ちはだかるのか…っつぅか、顔見せで終わる可能性を捨てきれないからなぁ。いや、マジで(涙 ロウイルを倒してその先はバクラーン砂漠西。前回通った時に通れなかった場所から現れた。そういや、砂漠の主って奴から方々の体で逃げ出してたんだったナ。リベンジしとこっと…と、意気込む程でもなくあっさり倒せた。倒せたからった何か得難いアイテムを入手出来たわけでもないが。 そしてバクラの集落に到着。 …ん、何か様子が違うし。住民に話を聞いてまわると、ルイリ(お忘れかもしれませんが、ダーナの妹です…)がなんか外からやってきた商人だかなんだかと結託して「すぅぱぁまーけっと」なるものを作ってしまったとか。あちゃー、こりゃ波乱の予感…。 って、おい。 姉妹再会の会話ではそのこと全く触れずかいっっっ!!! …おりゃーなぁ、伏線も全く何も無しで唐突な展開見せるより、伏線蒔いといてそれをあっさり無かったことにする方がずぅっっっとイヤなんじゃ―――――――――っ!!! なんかもうね、今まで我慢してきたけども、「ついにやってしまったか…」って感じ。怒りより呆れしか湧かんわ。なんかビアンカとの関わりを匂わせてたりするけど、この調子では先に期待するだけ全く無駄であろう。以後、このイベントに関しては最大級に無視決定。 てかさぁ、戦闘は相変わらず面白いけども、流石にいい加減ヤになってきた…。 ○PlayDATA ・セーブポイント:バクラの集落 宿屋 ・パーティメンバー ユウキ Lv.31 アルフィナ Lv.31 ウル Lv.31 ダーナ Lv.30 ・プレイ時間 25:02 ・ダラダラ続く(2005/9/6) しかしなぁ、Xもそうだったけど一つのダンジョンを「攻略」する中で雰囲気的にピンチに陥れさせようとする傾向強いな、今回は。 初代、2まではどっちかってぇと、一回の戦闘中にピンチになるパターンが多かったけど、IIIはダンジョン通過中にMPが足りなくなって…あるいは、通常攻撃よりは魔法の方が強力なんでついつい使ってしまってMPが危険領域になるということが多い気がする。 グランディアの戦闘システムの場合、IPゲージの進み具合で難易度調整出来るので、一回きりの戦闘のバランスは割合簡単に調節出来るよーに思うんだが、こらもう好みの問題ではあるにしても、グランディアにおいては他のRPGと違って戦略的にダンジョン攻略するよりかは、単独の戦闘での楽しみをどっちかってーと重視する自分にはちょっとキツイかもね。そこらがXを途中で投げた理由でもあるんだし。(その割にはヴェジャスの森の入り口付近にてダーナ一人になってしまってオーブを使う羽目になったが…) てなことを考えながら森と遺跡を続けて攻略。長い上に回復ポイントはねーしやったらと固い中ボス的モンスターの集団に囲まれたりときっついわ。 聖獣セイバとの出会いの後、デュンケルとエメリウスの喧嘩イベント、ゾーンの城?復活イベントがあったけど、相変わらずエメリウスがどーしてああなったのかっちゅー説明一切無しなもんだから、いまごじゅうくらい入れ込めず。セイバのアルフィナへの言葉も軽いし寒い(汗 アルフィナはこの件の後、夢の中で兄との思いでを辿る…が、極めて重度のブラコンにしか見えないのはどーいうわけだろう。しかも、なんつーか決して好意を抱ける類ではないし。なんか主人公そっちのけやなぁ…カワイソ。 あとね、アルフィナの思い出を見せるのはいいんだけど、やっぱエメリウス側の描写が完全に不足してる。 兄が妹と「二人で一つ」であることを拒絶した理由もわかんないし、あれだけではアルフィナが兄を「優しい人だった」と言ってもなんら説得力が無い。 グランディアでガイアの描写がぜんっぜん無かったってのと理由違うしなぁ…あれはガイアを取り巻く人間についてはしっかり物語用意してたわけだし、ガイアの実態についても結局は人間の欲望が生み出したモノ、という形だったから無機質でも全く問題無いからなぁ…。 どうしてこんなカンチガイする羽目になったんでしょ。 まあそれはさておくとして、さっさと次の目的地へ向かう。まだ生き残っていた聖獣に会うために、いざ往かんメルク遺跡へ。 …勝てん!! メルク遺跡そのものはラピュタ風味の空中に浮かぶお城であっさり見つかるんだが、入って直後にいるボス敵に全く歯が立たないっ!! いやこれがまたデタラメなほどゲージの上がり早いし一撃はキツイし、変形して攻撃力重視かスピード重視かで変わるもんだからこっちのペースになかなか持ち込めない。 オーブを使えばどぉ?ってところではあるが、ドラグオーブのダメージじゃ多寡が知れてるし、新たに入手したセイバオーブのステータスアップに期待したいトコであるものの、これが一定時間で効果切れる(しかも割と早い)んで全くと言っていいくらい使い物にならない。 レベルが足りないかねぇ…。 というわけなので、しばらくヴェジャスの森にてレベルアップに勤しむことにする。今34だから、せめて40になるくらいまでは。 あと、装備も徹底的に見直す。特に魔法・スキル関係。 その結果がこれ。 ○ユウキ ・武器:ミスリルソード ・防具:銀糸のローブ ・靴:ウィングブーツ ・アクセサリー:ハリケーンベルト ・マナエッグ:カラミティエッグ(火+3、土+2) ・スキルブック:バトラーブック(剣+3、力+2) ・魔法:ヴァーン、ヴァンストライク、デズン、グランジオ、メテオストライク、ケロマ、ムーニャ、ヒューイ、ライガ ・スキル:戦術眼、火の呪法、ジョルトカウンター、修羅の魂、戦士の心得、受け身、金剛力 ○アルフィナ ・武器:鳴神の杖 ・防具:天使のドレス ・靴:妖精のパンプス ・アクセサリー:メンタルリング ・マナエッグ:ブースターエッグ(火+2、土+2、水+2、風+2) ・スキルブック:ビショップブック(心+3、剣+1、力+2) ・魔法:ヴァンストライク、ズンガ、ヴァンブレイズ、ワオ、グラギン、キュール、ヨミ、ケロマ、ミケロマム、ライガ ・スキル:導師の心得、マジックアップ、水の呪法、道具使い、神速の心得、戦士の心得、ライフアップ ○ウル ・武器:モーニングスター ・防具:ミスリルメイル ・靴:ウルフブーツ ・アクセサリー:ファストリング ・マナエッグ:フォレストエッグ(土+3、水+2) ・スキルブック:パラディンブック(心+1、剣+2、力+3) ・魔法:ヴァーン、メテオストライク、ディガン、マグネイド、シャキア、ケロマ、ケロマム、ヒューイ ・スキル:見切り、修羅の魂、戦士の心得、闘魂、バーサーク ○ダーナ ・武器:太陽のカード ・防具:ホーリークローク ・靴:忍びのわらじ ・アクセサリー:魔法のペンダント ・マナエッグ:エーテルエッグ(火+3、土+3、水+3、風+3) ・スキルブック:シャーマンブック(心+3、剣+2) ・魔法:ヴァンストライク、グラギン、ヨミ、ディガン、シャキア、シャキード、ケロマム、ミケロマ、ライデン、テンライ ・スキル:導師の心得、マジックアップ、マナチャージ、土の呪法、見切り、戦士の心得、ライフアップ 実のところ、アクセサリーにはそれほど拘りが無いので、各キャラの特徴をのばす方向でほとんど最初から変化無しだったりする。というか、あんまし代わり映えの無いアクセサリーしか手に入らないので変えようがないとも言うのだが。 魔法・スキル関係は、ユウキとウルに修羅の魂(スキルスロット4つも消費する…)を持たせているため、この両者はほとんど魔法は使わない。面倒臭い時にユウキがデズンで殲滅するくらい。ボス戦はウルのディガンが役に立つだろーけど。 雑魚戦はアルフィナとダーナはほとんどグラギンしか使わない。とゆーのも、範囲指定の無い全体魔法ではこれが一番MP消費少なく、特に森のカメレオンが姿を隠した時に攻撃する手段で有効なのがこれくらいしか無いからで(ただし、属性の関係上カメレオンにはグラギンは効きにくい)。たまーにアルフィナがズンガ使うくらいかな…。 技に関してはそれほど重要視はしないが、やっぱキャンセル技を重宝するってのは一貫してるね。他のは一撃必殺的強力技以外は大して使わないなぁ…。 ちなみに主人公の最強技として毎度お馴染みの「竜陣剣」であるが、ジャスティンはガドインから伝授されて初めて使えるよーになったってーのに、一体なんで2からは普通に習得出来るよーになってんだろ。有り難みが薄いっつーか。 しかし、こーしてみると今回は使う魔法って徹底的に限られてくるなぁ…。 初代の時は魔法使って経験値稼がないと次の強力な魔法も必殺技も手に入らなかったから、結構必死で魔法使ってたんだが。まぁここらの問題は次回以降で。 さて、経験値稼ぎ再開…。 ○PlayDATA ・セーブポイント:ヴェジャスの森 森の外れ ・パーティメンバー ユウキ Lv.38 アルフィナ Lv.38 ウル Lv.38 ダーナ Lv.38 ・プレイ時間 31:01 ・勝っちった…(2005/9/8) 前回の分アップした後、「どんくらいまで成長したかな〜」と確かめるつもりでメルクリスタルに挑んでみたら…あら吃驚勝ってしまった。しかもオーブ使えない状態だったのに。いや〜、やってみるもんだ。 とはいえ、ほとんど辛勝。復活系アイテムをガンガン使いまくるほどでもなかったにせよ、相当苦戦したことは間違い無し。なんせHPが35000、28000、28000だからなぁ〜…最初は絶望的だったもんだ…。 勝因、というほど大袈裟なものじゃないけど、破れてた時との一番の違いは、ウルにディガンを積極的に使わせていたことか。 それと、通常のコンボはさほど効果が無いとみて、ユウキ以外は魔法・必殺技攻撃に専念したせいかしらねぇ。 ユウキはSP足りてて間に合えば竜陣剣、それ以外はケロマかアイテムでHP回復、その必要が無ければコンボ。ウルは必殺技を軸にして、ディガンで防御力アップ。アルフィナはヴァンブレイズを基本に、必要ならミケロマム。ダーナは魔法にテンライとミケロマを使い、行動はアルフィナと同じパターンで。 あと注意したのが、あと一撃でやられるって時以外や、それほど極端に削られる攻撃でもない場合は無暗にキャンセルしないことだろーか。キャンセルは成功しても、敵のIPゲージより自分のゲージの方がずっと余計に戻ってしまうから、下手するとそれよりヤバい攻撃呼び込むことがあるし。 それだったら、ダメージが軽いうちに受けといてゲージ的に有利な状態に持ち込んだほうがよっぽどまし。キャンセル技は与えるダメージとしては全く頼りにならんし。これを、「肉を斬らせて皮を斬る戦法」という←ダメだろそれじゃ それ以外では、完全にこっちが有利な状態で攻撃出来る時でも、IPゲージ次第では敢えて防御に徹して次のゲージを敵の攻撃の合間に食い込ませるとか。 とゆーのも、敵側のゲージが固まっていて、こっちのゲージが追いつかないうちにコマンドを複数立て続けて実行されるとひじょーに危険だからである。そーいう時に、キャンセル技で一つでも解除出来れば全滅なり戦闘不能なりを回避出来るっちゅーわけで、ここらはいかにもグランディアならではの工夫という感じ。そういう楽しみは相変わらずなんであるがなぁ…。 とにかく勝てた。もう一回やれと言われて出来る自信は無い…。 んで、だ。 今回は攻撃面のみならず、ディガンを徹底的に活用した防御面から見ても魔法偏重の戦闘だったわけであるが、その割に今作においては「キャラクターを育てる」という楽しみから見ると魔法に関してはかな〜り退化した扱いされてしまっている。 というのも、初代の場合魔法技能はキャラクターに付加されるものであり、それも繰り返し使って経験値を上げていかなければより強力な魔法を習得出来ないし、技も使えるようにならなかったのに対し、今回は入手したマナエッグを合成させてより強力なエッグに仕立て、そこから魔法を生成させるかあるいは売っている魔法を買うかで、強力な魔法を得る手段はかなり安直になっているからだ(確かにマナエッグを合成・魔法を生成するという過程にもそれなりの代償は必要ではあるが)。 そもそも今作型の魔法システムに移行したのはXtreamからなのであるが、Xの場合はパーティメンバーの入れ替わりが激しいということで、使える魔法をパックにしたエッグを装備させることで「魔法を育成」するという形は維持、あるいは質的に初代とは違う遊びを提供出来ていたのに、(少なくとも今のところは)メンバーが比較的固定されている今回においては「魔法を育成」するという実感は得ることが出来ず、初代での育成という遊び−乏しいMPをやりくりしながら、ピンチの時にはとっておきの強力な魔法を使い、普段は必要無くても弱い魔法でせっせと経験値を回収していき、その成果を強力な魔法の会得・使い勝手の向上(魔法経験値が上がると発動までの時間が短縮される)といった「ご褒美」が貰える−に類する楽しみが得られないのだ。 これは単純に魔法ごとの経験値が無いこともあるだろーが、魔法自体をアイテムとして装備する形だと魔法経験値の概念にメリットがあまり無いせいでもあると思う(術者がせっせと魔法を使って強力に仕立て、他のキャラに渡す形にしても有り難みが薄い…使った術者だけがそれを享受出来るのではアイテムとして装備させる意味もあまり無いし)。 初代型の魔法システムだとどうしても魔法を使わないといけないし、それも比較的長期的視野に立った形で、計画的にやっていかないと最後になって高レベルの魔法が使える段階になっていないという状況を招きかねず、キャラ育成という面では比較的面倒で難易度の高い印象を受ける。 でも、もともとRPGのキャラ育成はそういう面が少なからずあったはずであり、与えられた条件の中であれこれ工夫するのが楽しかったものなのだ。 なのに今作では、システム面でもストーリー面でも「その場だけ楽であればいいや」的な場当たりな対応がやけに目立ち、好意的に言えば「プレーヤーに面倒な真似をさせたくない」っちゅー意図がそこかしこで感じられる。 ところがだ。 面倒、っちゅーのは例えばインターフェイスに関して言えば、工夫すれば省略出来るはずの操作を無駄に繰り替えさせるだとか(そういえばゲーム開始のロード画面で、いちいちラストセーブのデータにまで移動させなければならないのも無駄である)、考えても無駄なことを考えさせるだとか、そーいうことを言うわけであって、プレイヤーが工夫する余地を奪うのは激しく余計なお世話、というもんだ。 もしかして作り手側の親切のつもりなのかもしらんが、ハッキリ言ってRPGゲーマーを舐めすぎ。 その程度の工夫や苦労なんて楽しみの内だってーのに、それを奪ってどーすんねん。もしかしてRPGはストーリーを楽しめればOKなんて温い思想に浸かりきって腐ってやいませんかい? まあ、万歩譲ってそういうのもアリだとしましょう。 んだが、ストーリーがあの出来で納得出来るかい。 …つまりは、そーいうことだと思う。 最大限好意的に解釈すれば、ストーリーを楽しむために戦略思考に頭を使わずに済む簡易なシステムにしたのかもしらんけど、ツッコミ所ばっか山盛りで苦痛にしか感じないストーリーを見せられたんではいかなシリーズとゲームアーツのファンとてフォローのしようも無いっちゅーもんだ。 アーツのフォローだけするんなら、スクエニ側が自社の手法に拘って余計な口出しし過ぎたんでねーか?と言うことも可能であるんだが、そればっかりはなんとも言えないしなぁ…。 つーわけで、文句ばっか頭に浮かんでゲームの方はさっぱり進んでいないのであった。 ○PlayDATA ・セーブポイント:メルク遺跡 天空城 ・パーティメンバー ユウキ Lv.39 アルフィナ Lv.39 ウル Lv.39 ダーナ Lv.39 ・プレイ時間 31:38 ・勝てん!!…その2(2005/9/11) 周囲がどんどんとクリアしていき、それにつれて悪評も積み重なる中軽く凹んでいるtomcutですコンバンワ。 ぶっちゃけた話、コレを書いてなければとっくに終わっているよーな気がします。 愚痴はさておき、メルクリスタルを倒せたので先に進むことに。 ここから先はまぁ普通のダンジョン…かと思いきや、流石に中盤過ぎてきたんで結構複雑かも。 行き止まりを迂回してあっちに回って裏から扉を開けて云々やりながら、あんましいいものの入ってない宝箱を開けつつ先へ先へ。 ん、とここにも宝箱アリ。回収回…おわ。なんか壁ごと奥までいってしまたよ。 通路を見るとなんか横にも部屋あるし、そこからも宝箱の気配がぎゅんぎゅん。回収回…って、なんか固い牛みたいのがおるんですけど…。まぁ大丈夫…じゃないっ!!!!! こいつがまた、物理攻撃痛いし魔法はデズンなんちゅーとんでもないものを使ってくるし、と手がつけられない状態。しかも例によってゲージの上昇速いもんだから(以下略 全滅こそなかったものの、一度も戦闘には勝てず(要するにヤバかったので脱出した)、方々の体で逃げ出す有様。まあ幸いといってはなんだけど、横の部屋からは出てこないよーなので、奥の宝箱だけ回収してからセーブポイントに一度退避すっかと思って宝箱に近づくと…ハッハッハ…ミミックだったヨ…(涙 このタイミングでミミックを出してくる底意地の悪さ(←一応誉め言葉)にある意味感心しながら戦闘開始。 まぁなんつーか、ミミックそのものはそれほど強くないなぁ〜、ゲージの上昇速度がバカッ速なだけだし。HPが高いのは分かり切っているので、押されながらもなんとか削り削り、あともう一息かな?ってところで…こいつ自爆しやがった(滝涙 …そりゃもう全滅ですよ。当然。 気を取り直してもう一回、せめて牛だけでも倒しておこうかと思い、リトライ。でもやっぱ返り討ち。ぐはー。 なんだかなぁ…。 で、牛とミミックから逃げ回っているうちに、上の階へ行く通路を発見するが、もーこうなったらあの連中を討ってからにせねばっ!!と意地になる。が、何度やっても勝てない。 むぅ…やはりここでまた装備と魔法関係の見直しが必要と思われるので、一度撤収してバクラへ。 とは言っても、武器防具はもうそれほど手を入れるところ無いのよね。というわけで、必然的に魔法を強化する方向で。 まず、余っているマナエッグは残らず合成に使って少しでも上位のエッグにしてしまう。んで、レベル9以上のエッグになったら装備させ、余ったのはこれまた残らず魔法にしてしまう。 そーいうやり方で出来たのが、コレ。 ○ユウキ ・マナエッグ:カラミティエッグ(火+3、土+2) ・魔法:ヴァーン、ヴァンストライク、ヘルヴァーナ、デズン、グランジオ、メテオストライク、ケロマム ○アルフィナ ・マナエッグ:エーテルエッグ(火+3、土+3、水+3、風+3) ・魔法:ヴァンストライク、ズンガ、ヴァンブレイズ、ワオ、グラギン、キュール、ヨミ、デュブリス、ケロマ、ミケロマム、アストライア ○ウル ・マナエッグ:フォレストエッグ(土+3、水+2) ・魔法:グランジオ、メテオストライク、キュロア、ディガン、マグネイド、シャキア、ケロマ、ケロマム、ケロマキシマム ○ダーナ ・マナエッグ:エーテルエッグ(火+3、土+3、水+3、風+3) ・魔法:ヴァンストライク、ヴォライド、グラギン、ヨミ、ディガン、シャキア、シャキード、ケロマム、ミケロマ、テンライ、デスト 武器防具スキルはここでは関係無いので省略。 まず魔法を使う機会そのものが少ないであろうユウキとウルについては一応エッグの属性に合わせてそれなりに強力な魔法を。単体回復系は両方とも持たせて、ダンジョン途中でのアルフィナとダーナのMPを節約さす。 アルフィナはもう一つ出来たエーテルエッグを装備。これで属性に関わらず強力な魔法はそれなりに効果を発揮するはず。目玉はやはり星7つ!!で攻撃範囲が直線のデュブリスと、星6つで全体攻撃のアストライア。それぞれ水と風属性で、いままではエッグの関係上積極的にこの両属性は使う気にならなかったんだけども、エーテルエッグ使えるようになったので万事問題無し。 ダーナは、最早それほど役に立つとは言えないライガを外して単体攻撃系では最強魔法(星8つ!!)のヴォライドを装備。デストはいわゆる即死系魔法…ただまぁ、こういう魔法は成功率が極端に低いのがお約束なので、最大ピンチ時に悪あがき程度に使うくらいであろ。 しかしまぁ、こうやって見るとやはり使える魔法ってかなり偏ってるよなぁ…支援系魔法使うよりも、攻撃魔法で一発ドカンと食らわせた方がよっぽど効率良いもんだから…。 ここら辺、前回で述べた魔法システムの構築失敗している影響だろーな。 そして準備万端、いざリベンジ。 まずは…牛から。今度は部屋の前を通りかかったらあっちから飛び出してきおって少々吃驚。まあ勝ってしまえば問題無いとばかりに戦闘開始。 状況終了。 つぅか、デュブリスがアホみたいに強かった…。6000近くダメージ与えんだもんなぁ…メルクリスタル戦で使えてたらかなり楽だったかもと今更ながらに思う。 そんな感じで牛を殲滅しつつ通路を進む…と、なななんだか背中からイヤ〜な足音…ミミックっ!? こっちのHPをまだ回復していない状態でこれはヤバッ!! 慌てて、横の空き部屋に飛び込む。ドキドキ。 HPを回復させてから通路に出る。ミミックの姿は見えない。でも足音はする。心臓に悪いぞコレ(汗 で、ビクビクしながらも画面上のマップに何故か表示されないもう一本の通路でミミック発見。覚悟っ!! 結果。 要するに自爆させなければいいんだろということで、ココではキャンセル技を結構重宝した。それほど苦労しなかったように思えるのは、ウルのダイナマイトがタイミング良く決まったのと、ユウキの竜陣剣が運良く進化して待ち無しで発動したってのがあったのだろうが、ま、ユウキが倒れた状態で終わったとしても勝ちは勝ちだ。デュブリスとヴォライドも充分強力だったけどね。 さて、意気揚々と先へ進む。 なんだか今度は中心に何かあってその周りから中心へどーにかアクセスする…って形のよう。幸い、今度は牛とかミミックのようにアホみたいに強力なのは見あたらない様子…でもなかった。中央部の歯車みたいのを回すと、三本首のデカイのの姿が見える。その奥に宝箱も見える。こりゃやっぱ倒さないといけないんだろうなぁ…っちゅーことで開戦! 出し惜しみしてミミックや牛の時のよーな事態には陥りたくないので、ここは最初っから全戦闘能力を投入。ドラグオーブ!竜陣剣!…んで、敵に攻撃の間を与えずあっさり勝てた。もしかして見かけ倒し?それともこっちが相応以上に強くなってしまったってこと? まあもう一体いるみたいだけど、この調子なら楽勝でしょ…ってのは滅茶苦茶考えが甘かったのデス(涙 この三本首−ヒドラか?−は、攻撃力そのものはそれほど無いけど、放っておいてもHPが回復してしまうっつーとんでもなく厄介な能力を持っておって、魔法で削りまくってもこっちの波が終わった段階で生き残っていると、こっちの次の攻撃が可能になる頃には半分以上HPが回復してしまっているっちゅー…(しかもHP回復技持ってる)。 つまり、こっちの連撃一回で最低一体は倒さないといけないわけで、そーなると単体攻撃能力に秀でたウルの技がかなり活躍。あと、当然ながらデュプリスとヴォライド。乱戦なら竜陣剣で駆逐出来るユウキはあんまし役に立たない。前戦でSPも尽きてたし。 そんなこんなで、なんっとか(いや本当に、なんとか)倒せた。こっちのMPも削られまくったけどナー(泣 んでも、コレ一体目からまともに挑んでいたら多分えらいことになっていたと思う…。 ま、次だ次。いよいよ聖獣とご対面か?…と思いきや、まだダンジョン続くでやんの。 ○PlayDATA ・セーブポイント:メルク遺跡 天空城 ・パーティメンバー ユウキ Lv.41 アルフィナ Lv.42 ウル Lv.42 ダーナ Lv.41 ・プレイ時間 34:22 |