寸評−Dreamcast ま行
○MyMerryMay(KID)

 時間が経っても、時々引っ張り出して再プレイしたくなるゲームというものは誰にもあるものでして、管理人の場合それは例えば「悠久幻想曲」だったり「PSO」だったり(というか現在進行形)「バルクスラッシュ」だったりするわけで。
 そういうゲームは感覚的に強くハマる部分が大きい、言うなれば「馴染んだ」ゲームなわけです。その感覚の部分が、操作に対する一体感であるとか、文芸的に感性にピッタリくるといったように複数あるため、その方向ごとに違うゲームを列挙出来るということも言えましょう。

 というわけで、件の「MyMerryMay」。
 墜落日記というプレイ同時進行の記述を最後までやってしまったことでも分かる通り、プレイ当時から相当に入れ込んでました。
 最後にやったのはセーブデータによれば7月のこと。
 開始がタイトル通り5月だったので、2ヶ月少々やっていたことになります。

 で、最近またやり始めました。

 以前と違って今回はデカいテレビでのプレイ…ってのはさほど影響は無いんですが、改めてこの作品、文章に特徴があるなぁ、と。
 バレありなら墜落日記で散々言い尽くしており、今更新しい発見がそれほどあるワケではないものの、冒頭で述べたようにその辺の表現が自分の趣向に合っているため、ただやっている、テキストを追っているだけでも独特の雰囲気が味わえます。

 設定やキャラなど、一見したところは確かに凡百?のADV。

 ところが。

 文章の表現がやたらと凝っているというか、ストレートじゃないというか。
 あまり押し付けがましくなく、読み手が感じることを割と素直に受け入れてくれる書き方です。むしろそういうものを積極的に取り入れていく感じ。
 それ故、全般的に静かに展開していく印象が強いのですが、それでもまぁ…とあるシナリオだけに限って言えば恐ろしく鬱になる展開が…鬱シナリオ必須はKIDの特色でもありますけれど。



 それとはあまり関係ありませんが、この作品で少し面白いと思ったのが、やっているうちにメインとなるテーマはしっかり見えてくるのですが、それ以外の、そちこちに伏線だけ張ってある「謎」が結局明かされていない点。
 最初のプレイの段階では「別に無理に明かす必要の無い謎」と思って突っ込んで考えてはいませんでしたけれども、今回再プレイしているうちに「ああ、こりゃこの謎は明かせないわな」という結論に達してしまい、「謎を明かさない」ことでプレイヤーを救う(あるいは必要以上に陥れない)という一風変わったギミックを感じてしまいました。
 だからどーだと言われても返答には窮しますが、変にバラすよりも効果的なこともあるのではないかなー、ということで。

 ちなみに↓にその内容。バレを含むので長めに改行。プレイした人もちょっと覚悟して見た方がいいかもしれませんが。

















 恭介がレプリスであるかどうかは結構それを匂わせる表現がいくつもありますが、自分はレゥやリースとは異なる型のレプリスであると考えます。
 というのも、恭介・恭平の父親は「人を愛することの出来ない人間」と表現されていますが、恭平が帰国した際に、「『恭介が』ちゃんと成長しているか」どうか気にかけているという旨を告げており、二人の父親の人物像を合わせて考えるに、これはあくまでも「自律的に、精神的成長を遂げる」という特徴を備えたレプリスのことを気にかけている、のではないかと思われるからです。

 となれば、本作のメインテーマである「主人公・恭介の成長」ということさえもその父親の思惑の上での展開でしかなく、ここら辺の謎を明かしてしまうと、プレイヤーが感じる、本作の中でのメインテーマの「正しさ」が瓦解してしまうのではないでしょうか?
 だからこそ、この謎は明かされなかったのではないかと、愚考してみるのですが…。

※続編MyMerryMaybe終了時の感想(?)
 ↑さほど正解とは言えなかったようで…。
 実際は恭介は父とレプリスのハーフであり、父親は歪んだ形ではあっても恭介のことを愛してはいたように思います(でなけりゃ恭平を生み出したりはしないと思う)。
 
















 以上。



 その他、相変わらずシステム周りの完成度は高いとか、立ち絵と表情の豊富さがちょっとした心情の揺れ動きを表現しているとか、テキストでは表示されないけれど音声にはなっている台詞の効果といった、目立たないけれども効果的な演出が文章表現をさらに際だたせており、その文章表現が自分の趣味に合致することもあって、本作はKIDの最高作という評価を与えるに至るわけです。



 まぁ、Ever17とゆーこれまた傑作があって甲乙付けがたいんですけど…。




○MISSING PARTS the TANTEI stories(FOG)

 もうDCでは完全新作は期待出来ない…という終戦気分が蔓延しつつあった頃、FOGはやってくれました。
 その心意気で一生ついていってもいいくらいな気持ち。どっかのハードメーカーとは違いますやね〜と半端な毒はさておき。

 一応探偵モノ、という風には区分出来ますが、その点については実際はあんまり重要ではなく、登場キャラクターの動機付けという風に扱っている気もしますが、その登場キャラクターがたいっっっへん魅力的なのでこの際そんなことはどーでもいい。逆に言えば本格的な探偵モノを期待する人には不向きです。むしろSFCからPS、SS初期の頃のADVみたいな内容を期待した方が楽しめます。古典的というには洗練され、今どき風というには流行?からは遠ざかり、そんな微妙に懐かしい雰囲気。

 形式としては、一話完結の事件を解決していくという比較的オーソドックスなスタイルで、3本に分けられて全6話で完結する物語の、最初の2話を収録。シリーズとしては’03年7月にDCで完結(予定)です。
 事件そのものに関しては割愛しますが、とにかく登場人物が素晴らしく良い。
 虚構の中のリアリティ、とでも言いましょうか、作り事であるのは間違い無いんですが、その中でもキャラクターの像に「手応えがある」。
 突飛な行動をするキャラも約1名いたりしますが、あってもおかしくない程度に抑えられている…のもありますが、これはひとえにツッコミにリアリティがあるのが理由かと…。
 そーです、この辺のキャラクターの対比のさせ方が巧みなのがリアリティを感じる理由でしょう。
 フィクション(に限ったことじゃないけど)において、登場人物を個性として仕立てるためにとられる手法の一つとして「会話」がありますが、実際これはそれほど簡単なものではありません。会話が会話として成立すること、それから会話において発せられる台詞が、人物の個性にしっかりと立脚したものでないと、会話から個性を演じさせることは出来ません。そーいう基本的なことがしっかりしているのがよく感じられるからこそ、いわゆる「キャラクターが立っている」状態を生み出せるのだと、改めて確信しました。これが出来ていないからといってダメダメだとは思いませんが、キャラクター性に対する説得力がまるきり違います。
 それは、普段ゲームのキャラにはさほど入れ込まない管理人が、「潤ちゃん(第1話ゲストヒロイン)らヴ!」とかほざいているのでもよー分かります。いや、ゲームキャラに「この人には幸せになって欲しいねぇ」なんて思うのは滅多に無い。

 全く触れないできましたが、探偵モノとしては…普通かな?、と。
 特別驚愕すべきギミックがあるとか、目を見張るトリックで大どんでん返しとか、そーいう感じではありません。第1作目の段階では。
 本来は全話完結した段階で、これまでの伏線やらなんやらも明かされるかと思いますので、その辺に関してはまたいずれ触れてみたいと思います。

 欠点としては、一応バックログ等のテキストをいじくるゲームとしての基本は抑えていますが、やや全般的に動作がもっさり気味なのが気にかかります。繰り返しプレイしようとすると、ちょっとその辺が引っかかるやもしれません。

 ちなみに第3話、第4話を収録したMISSING PARTS2では、上述のキャラクター性の確かさはそのままに、探偵モノ、推理モノとして進化しています。本格、というには足りないものがあるかもしれませんが、楽しみの幅が広がった、という意味でこちらもおすすめの一本。




○MISSING PARTS2 the TANTEI stories(FOG)

 3連作探偵シリーズの2本目で、今回は全6話中の第3話と第4話が収録されています。

 システム等は完全に使い回しのようで、特に目新しい部分はありませんが、その代わり前作から全く違和感無く物語に入り込めます。
 画面では立ち絵の配置や動かし方で「絵」を能動的に作るようになっていたので、例えば衣装が全く同じであってもさほど気には…ならないんですけど、やっぱ少しは衣替えは欲しかったかも。

 ストーリー的には前作とは直接の繋がりはなく、単独でも十分楽しめます。
 ただし、メイン以外にも前作で登場した人物が出てくることもあるので、やってあった方がニヤニヤ出来ていいかとは思いますが。

 さて、前作との最大の違いは…推理の要素がアップし、RANK(評価)の違いで内容が大分変わってくること(厳密に言うと内容→評価なんですが)。
 ココではネタバレ無しが原則なので詳しくは触れませんが、結末が丸変わりするほどではないにしても、そこに至るまでの道筋がかなり変化します。
 注目は第3話。もう…この話の犯人は…ま、当然辿り方次第で違ってくるということは無いんですが、RANK Cの話とRANK Aの話では…その、かなり印象違いました。直接どうのこうのってわけじゃないんですが…ぐぁぁぁぁぁバレなしだともどかしいっ!!
 というわけで、メモとりながらやってでもRANK A目指す価値あります。攻略サイトも…ま、まぁマイナーゲームらしく豊富とは言えませんが、あることはありますので…。

 もともとこのシリーズはキャラクターの描き方が非常に秀逸な作品であり、推理抜きにしてそこら辺を楽しむだけでも十分な内容です。
 会話が楽しい、ただ読んでいるだけでも面白い。
 こういった感想を抱くには、キャラクター自体が魅力的であるのが前提、さらにキャラクターの組み立てが周到で破綻していないことが必須なのですが、そのどちらも満たした作品というのはそうそうあるものではありません。
 小粒な連作シリーズとはいえ、その点で有名作品に全く引けをとっていないのは見事であり、思ったより知られていないのは勿体ないとも思うものですが。
 ちなみに主人公の真神恭介。
 ハッキリ言って男前です。
 しかもモテます。
 しかし…ギャルゲやエロゲーにありがちな主人公像ではありません。
 モテることに全く違和感が感じられません。
こーいう主人公像を作れるあたり、よくは存じませんけど脚本のヒトは女性じゃなかろーかと思ったりしますがどんなもんでしょ?

 で、少し苦言…というかマイナス点も少々。

 推理の要素を持ち込んだことは、既定路線というよりも第1作の評価から多少変えてきたところでなかろうかと、自分には思えます。
 本当にそうなのかは分かりません。
 ただ、そう思わざるを得なかった理由もあるわけでして。

 このシリーズ、システム的にはむしろ古典的な「虫眼鏡でフラグ立て&コマンド選択式」を採用しています。
 推理…に力点を置くには、このシステムが足を引っ張っているような気がします。

 フラグ立て、コマンド選択というシステムは基本的にはプレイヤーが受動的にならざるを得ないシステムです。
 「自分で」考えて行動する(もしくはプレイヤーを行動させる)には少々使いにくく、ストーリーテリングには非常に適しているのですが、なんらかの工夫をしないと「推理している」という実感は沸きにくいものです。
 もちろん本作にも工夫はあります。
 例えば移動に関してはプレイヤーをフリーにしていて、何処でどんな情報が手に入るかはプレイヤー次第としており、ここで一定の情報を収集しないとその後にまとめるシーンで正解の選択肢が出ない場合すらあります。
 ただ、この移動も基本的には絶対確実に、プレイヤーが考えたことに対して正否を判断して褒美を与えるものではなく、トライ&エラーの繰り返しで確度の高いと思われるルートを通る…的なものであり、実感として「推理している」という感覚はあまり得られません。
 失敗の繰り返しで正解にたどり着くのが悪いとは言いませんが、「推理」を重視するならば、一回目からでも正解を導けるような形であることが望ましいと思います。

 その点で推理要素がやや半端に感じられ、ストーリーテリングに後から付け足しされた感が拭えないわけです。

 推理小説というジャンルは歴史もあり、ファンも相当な数にのぼり、作品も玉石合わせると無数にあるようなものです。
 そんな中で全く新しいトリックを提示する…ということは簡単に出来るものではありません。
 が、ゲームという媒体は、読者が能動的に行動出来るシステムの土壌と言えます。
 仮に、そんな推理する喜びを存分に得られるシステムを産みだし、魅力的なキャラクター、上質なサスペンスをそこに融合出来たならば、相当な名作になったように思えます。少なくともキャラクターの魅力については、自分としてはほぼ満点つけてもいいくらいですから。

 キャラクターが確立しているということで、続編や別シリーズも作りやすいのではないかと思います。
 もし次回シリーズがあるとしたら、そんな一級の推理ゲームとなった作品を見たいものです。
 その片鱗は現状で十分見せつけられているわけですし。




○MISSING PARTS3 the TANTEI stories(FOG)

 ほんとーにDCで完結してくれた(ありがたやありがたや)、探偵もの3連作シリーズ最終作です。
 今回は第5話と第6話の収録。

 連作ものの最後を飾るに相応しく、これまでの事件が一つに繋がり、登場人物も勢揃い。

 ストーリーの面から言えば、その収束具合は例えばEver17のような強引に力業でグイグイとまとめ込んでいくタイプではなく、伏線の数々が自発的且つ理路整然とたたまれていく感じ。
 故に派手さには欠けますけれども、その分落ち着いて今までを振り返りながら話を進めていくことになります。
 これ以上は何を記述してもネタバレになりそうなので止めますけど。

 前作までで、このシリーズの最大の長所であった、キャラクターの描き方ですが、今回も健在。
 最終話で5話までのゲストキャラクターも一同に会するため、まとまりがなくなるのではなかろうかと思われましたが、確かに一人一人の描写については浅くなってしまうものの、どうしても得なければならないヒントもそれらのゲストキャラから入手する必要があり、なんとなく出してみました的な感じがさほどしない点は良くできていると思います。
 ラストでちょいとしたギミックがあり、特に思い入れのあるキャラが浮かばれる(?)シーンも演出されるのでなお良し。
 ただし、前作までの経緯からさすがに主人公たちも影を引きずってしまっているため、当初ほど脳天気な会話ではなくなってしまってはいますが。

 このシリーズは探偵ものと銘打っておりますので、ゲーム進行についてもプレイヤーがいろいろ考えなければならない場面が出てきます。
 それgは、必要な情報を得ていないとベストな結末を迎えられないところであったり、上手く会話を進めていかないといけないところであったりしますが、ゲームシステムとの相性がイマイチなため、プレイヤーが自分で考えている感には乏しいのが欠点となってしまっています。

 以下はほとんど2の寸評の繰り返しになりますが、このゲームのシステムは最近のテキストADVでお馴染みの「話が主に展開して時折出てくる選択肢で結末が変わる」タイプでして、情報を得るといっても特定のタイミングで特定の場所に訪れることでそれらを得ることになっています。
 何処に行くべきかといったことはプレイ中のヒントによってある程度は推測出来るのですが、基本的に正解を導かないとそこから先に進めないといったことはなく、先に知っていないと必要な情報に巡り会えないように思えることも結構ありました。
 フリーに行動出来る時でも行動回数には制限があり、無駄なことをやっていると必須の情報を入手する前に時間切れ…ということになりがちです。
 その分フラグ立ての作業をやらされているという苦痛は感じませんが、どちらかというとストーリー主導の面が強いために、スムースに話が進まないという不満は感じられなくもありません。
 無論、それだけではなくてプレイヤーが直接頭を捻って正解を導かないとゲームオーバーになってしまう仕掛けもあるにはあるのですが、やや付け足しであるようにも思えます。

 やはり本作の場合ストーリーがメインであり、システムとしての練り込みが足りなかったために、推理しているという感触に乏しかったのが問題として残ってしまいます。
 まず選択肢式のシステムありきで作られているので、これに関してはいかんともし難いものと思われますが、かつてはコマンド選択式であっても「J.B.ハロルドの事件簿シリーズ」といった推理と思考に重点を置いて成功しているタイトルもあることですし、そちらに軸を置いてストーリーを被せるという手法もあったのではないかと、少々勿体ない気がします(作る分には今の方が楽ではあるでしょうけど)。

 逆に言えば、そっちに拘りさえしなければ、連作としての醍醐味もありますし存分にストーリーを楽しむことが出来るものではあります。
 キャラクター性が秀逸であるので、続編にも期待が持てますし、というか是非出して。お願いスカ社長。





○MemoriesOff 2nd(KID)

 クラシックの名曲からも一部選出もしているBGM、相変わらず使いやすいシステム、(多分DC版だけだろうけど)多少割れるとはいえピッチリはまっている声、追随を許さない美麗なCG、破綻の少ないまとまったテキストと、これだけ出来の良い内容なのに、ど〜〜〜〜〜しても違和感が拭い切れません。

 恐らくは個人的な嗜好の範疇でのことでしょうが、どーにも「綺麗すぎる」印象強し。

 KIDの柱の一つであるメモオフシリーズの第2作目ということで、発売前から期待の大きかった(だと思う)本作。内容に関しては既述の通り、不満に感じるところはほとんど無い完成度の高さを誇るんですが、個人的には今ひとつという感じでした。

 ところで、しっかり最後までやっておきながら、自分で「アカンわ」と思うパターンにはいくつかあり、その一つに、「話の筋が読め過ぎる」というのが上げられます。
 ただしこれも、単に先が予想通りに展開しているだけ、という条件付きで、実際には他の要素…例えばその「場」の演出に酔える、とか、キャラクターの思考に魅入られる、とか、会話を素直に楽しめる、といった補強できる部分があるので、その先読みできまくることで評価が一方的にマイナスになることはほとんどありません。
 もっとも、ストーリーそのものに起伏が無い上に先が読める場合には、他に何があっても退屈には感じてしまいます。
 今回のも、それに近い感じ。

 起伏が無い、と申しましたけれども、実際はそーでもないんです。そう感じたというだけなので。
 では何がそう感じさせたかといいますと、話やキャラの中で感じられる「毒」がほとんど無いいことではないだろうか、と。

 この「毒」ってのもまた微妙なもので、単純に人間の暗い面だとかもありますけれども、こぉ…遊んでいて際どい考えが浮かんでくる(エロ方面のことに限りませんよー、念のため)、そんなものを誘発する熱のようなものを指しますが、これがあると自分の思考があらぬ方向に漂ったりと、結構プレイを阻害するという、ゲームにしてみれば割と危険な存在でもあります。
 で、これが無いとどーなるかと言いますと、ただ単に淡々とコントローラを握って画面に相対するという事態になるわけで、結果として「退屈」を感じてしまうことになります。
 ちなみに何も考えずにのめり込む、という場合も往々にしてあります(こないだやった鬼哭街なんかはその典型的なパターン)。ただこの場合は、そののめり込んでいるという状態そのものが熱になっているので、換言すれば「退屈なんて感じる暇は無い」というところでしょう。自身の内部の喜怒哀楽は相当に刺激されていますし。

 まーこの辺りは所詮遊び方の違いなので、作品に対する純粋な評価とはかけ離れてしまいますけれども、そーいう観点からすると「ゆらぎ」の無いFM音源の音みたいに聞こえてしまっただけなんで。
 ただま、FM音源の音にしても特徴のある音には違いが無いし、それで演奏される曲にしたってその音でしか表現出来ないものがありますから、ゲームの価値を減じさせるものでは無かったと一応はフォロー。



 あ、そういえば一つ衝撃を受けたシーンがありましたです。

 家庭用機のゲームのくせして、
序盤からお泊まりてどーいうことなん!!