○ゲームでマジに感情的になったのも久しぶり〜家族計画−絆箱− |
あいっっっかわらず、PCのADVに関しては評判買い先行で、お陰で外れを掴むことはほとんど無いけれども、その代わり初回限定版だとか豪華な特典だとかには縁が無いのもまた事実。まあサントラCD等以外にはさほど興味は無いので比較的どーでもいいといえばどーでもいいんだけど。 しかしながら、フツーのでいいってのに一体なんだって、「おまいはOfficeのDeveloper版かっ!!」とミリセカンド単位でツッコミを入れたくなるデカイパッケージでしか入手出来なかったんでしょ。 ・その道に至るまで 評判がいいとは聞いてはいたものの、それが一体どんな内容なのか詮索することもなく、それだけならまだしもメーカーすら把握せぬまま某店頭にて発見。 …いや、この表現は正確じゃないねぇ。特に目的も無く物色していたら、「確か評判がいいとかいってたアレかな?」と頭の片隅に残っていたタイトルを見つけ、ほぼ衝動買いしたというのが真相か。 ・インストール… 実は買ってきたのは通常版と絆箱のアップグレード版。 その時点では絆箱とゆーものはどういうものか全く把握しないでいたのだが、こーなると無謀な買い物を通り越していっそ豪快と威張ってみたくなる。 で、インストールしたのは通常版の方だけ。 オープニングを少し過ぎた辺りまでプレイし、 「そーいや絆箱って一体なんなん?」 と思って調べてみることしばし…。 速攻で絆箱をインストールッ!! …我ながらアホである。 ・システム… 「加奈〜いもうと」とほぼ一緒の様子。 実はこの「加奈」の方は当時のメインマシンにインストール出来なかったという痛い目を見ているので、不安といえば不安だったが、まあマシンも替わっていることなので問題は特に無し。 ただ、ウィンドウモードで起動していると、カレントのウィンドウから外れるとゲームの進行が全く止まってしまうという点は、ながらゲーマーにはちと辛い。 その他はホイールでバックログを参照出来るなど、今風?のシステムまわりなので可もなく不可もなく…なんだけど、バックログの音声再生には是非対応してもらいたかった。今どきコンシューマでもそれくらいは装備しておるよー。 ・各シナリオ共通ルート オープニングまでがひじょ〜に長い。 「君が望む永遠」や「それは舞い散る桜のように」でこのパターンは慣れていたけれど、OPムービーがなかなか始まらないのは不安になるもんよ。 と、愚痴は最初に置いておいて…。 なんというか、「家族計画」というタイトルから想像していた内容とは全く趣が異なる出だし。 メタクタに重い。 「不幸」という単語がいっそ軽薄に思えてくるほど…なんだけど、妙に軽いギャグ(しかも好みには割と合致)が無駄に落ち込ませるのを防いでくれるのが救い。 各キャラクターが集っていって、「家族計画」のスタートの時点でオープニングが始まるのは正直言って上手いと思った。それまでの過程でキャラへの理解が深まっていくし、全員集合−幕開け−という流れが淀みないので、プレイヤーの自分としても十分盛り上げられたし。 さて、ここから先はある程度共通のルートを辿って、やがて各ヒロイン個別のシナリオに入っていくという、お馴染みの進行なので、特に戸惑いも無くサクサク……い、いやあの。約1名大変ムカ〜っとするキャラがおるんですが。 四女・末莉、おまいのことだコラ。 なんじゃその「わたしなんか」「いらん子ですから」と予防線を張りまくる上に勝手に暴走して周りに余計な心配と迷惑をかける行動はっ!! が――――――っ!!イライラするっ!! よってこやつは後回し!!←伏線 ・キャラクター別感想−青葉 悪の色濃いキャラは割と好き。Ever17のつぐみも似たような理由で最初に攻略したものだけど、割とこーいう選択は功を奏することが多いのではないかと思ったのは後のお話。 さて、青葉シナリオ。一言で言えば烈しい、というところ。 何かを求めること、それを失うことを怖れることは、求める心の強さに比例して大きくなるものだということ。 とにかくもぉ、ラストに至る展開での、青葉の烈しい姿は見ていて惹きつけられること夥し。愛とか恋の段階を一気に突き抜けて、テーマの通り「家族」を必死で求めて得ていく展開はもう何も言えん!! エンディングに青葉の祖父からの手紙の一節があらわれ、それに被るようにエンディングテーマのイントロが流れていく演出は涙滲みましたヨ…ほんとに。 あ、ちなみにこのシナリオだと末莉が積極的に絡んでくるため、末莉への評価は多少持ち直し。根本的な印象はあまり変わらなかったけど。 あと、主人公・司の過去にも触れてはいたけれど十分なものではなかったので、その点はやや消化不良。 ・キャラクター別感想−真純 一番年下と思われる末莉を最後にすることにしたため、必然的に年上キャラから攻略していくことに。 しかしこのシト…やっぱり末莉に似たような印象を覚えて…あんまし芳しい感想が…、と思っていたのはラストの際まで。 火事の時に必死に司を助ける姿にようやくほっとした?とでも言うべきか、なんか母親が必死に我が子を守ろうとする姿に見えたのだろーか。 とりあえず三十路のヒロインってのも珍しい…かもしれない。これからは増える気もするけどねー。 ・キャラクター別感想−準 スマッシュヒットその2。 テーマそのものへの関わりもさることながら、「家族」という概念に蔓延する現代の病みたいなものがスタートにあるのが非常に重かった。 準が普通に食事出来ない理由を知った時もショックであったし、不器用でありながらも春花や末莉に対する気遣いが見え隠れする姿に胸打たれたりもした。 姿を消した準を待つエンディングと、エピローグで準を迎えた皆の姿は、ある意味でこの作品の中では最も「正しい」結末とも言える。司との関係において「家族」の形があんまり見えてこなかったのは惜しいけど、これは仕方が無いか。 ・キャラクター別感想−春花 「母親」を探して中国から密入国してきた少女。 他のシナリオでもその母親は見つかっていたけれど、「会えた」とだけ言って帰ってくるのが非常に不思議だった。 が、その理由がここで明かされると…もうあんたって子はっ!! 留学中に拉致・監禁されて春花を産んだ母は、その時の記憶を失っていた。そんな母親に自分の素性を明かせない春花と、なんとかしようと足掻く司。 何も知らない母を自分の料理でもてなす春花の姿が…あうあう…。 一見脳天気に見える表面と、その内心の違いを想像するとどーしようもなく切なくなってくる。 あと、準の頃からこういう傾向は出てきたのだけれど、この登場人物たちを取り囲む状況や彼ら・彼女らを追い込んでいった人間に対して、割と本気で怒りが沸いてきていた。 自分の場合、ゲーム(に限らずフィクション全般)では、いわゆるドキワク、泣ける、はあっても喜びや怒りといった能動的な感情を積極的にもつことはかなり珍しいのであるが、今回は相当ストレートにこういった感情を抱いている。 ・キャラクター別感想−末莉 そしてオーラスの末莉。 上述したように、当初はもーイライラさせられっぱなしで、どうしてこのキャラがネット上であんなに人気があるんだか全く理解出来なかったもんだが。 結局、ただ単に流されているように見えるのが腹立たしかったのではなかろーかとは類推できる。 というのも、真純も同じように見えて、けれどクライマックスでの必死な姿と、自分のあやふやな存在感を投影出来ていたが故に「大事な人」と錯覚していた男を捨てた姿に、それまでの見方を一変させられた経験があったからだ。 ということは、末莉にもそんな機会が訪れるのだろうか? などと(よく考えてみれば失礼な)考えを抱きながらも、しばらくはやる気も起きなくて放っておいたものである。 それはともかく。 展開が変わってきたのは、青葉に火傷をさせて、他のシナリオなら逡巡しながらも自分から家に帰ってきていた場面。 末莉シナリオでは帰ってこない。 が、世話になっているという親戚の家から電話はかかってくる。 そこでは、微かに助けを求めてきているようでもあり、しかしやたらと明るく話はする。 いま思えばこの時が一番末莉を鬱陶しく思っていた場面かもしれない。 何かあるのは分かっているのに、家族という存在の中で自分のポジションを守るために自分を殺そうとするのが、腹立たしかったのだと思う。 準の置きみやげとして知らされた末莉の居場所。 景と一緒にそこへ赴く司。 見たのは、性的虐待を受けていた末莉。 …冗談抜きで殺意が沸いた。 なんというか、それまでのシナリオで抱いてきた怒りが最高潮に達した瞬間だったかもしれない。本当に。 少し話はずれるけれど、児童虐待には他の…例えばいじめやセクハラといった他の種類の、「弱者を虐げる」行為と決定的に違う点があるように思う。 こう書くと語弊があるかもしれないが、いじめはまだ同世代同士の問題であるし、セクハラにしても基本的には大人対大人の問題で、失うものは大きいあるけれども相手に対して反撃する手段もある。 が、児童虐待は家庭という、他者が介在しない密閉空間で行われるもので、しかも虐待する方は虐待される方に対して、生殺与奪を伴った決定的な支配力を持つ。 そして子供には親への反撃の手段は無い(保護してくれる存在であるがために、その反撃は自分の死にも繋がる)。 そんな状況で行われる虐待は、虐待する側が容易に自分を正当化できるし、虐待される側は救いを求めることもできない。 こんなものを見せられて、冷静でいられるわけがない。 児童保護施設の職員である景は、それでもそんな例を見てきたからまだしも、司が冷静でいられるはずもない。 末莉は結局、景の力添えで親戚の家から引き取られることにはなるが…そのシーンが圧巻だった。 醜悪、としか表現のしようのない末莉の里親と、末莉の唇が、「た、す、け、て」と動いた瞬間、全てが逆転した。 これまでいくつもADVはやってきたけど…ここまで激しく何かが切り替わったことは確かにあった。 でも、それらは物語の見方が一変した、というような形のものであって、この作品のようにプレイヤー(というより読み手、か)としての自分の感情にスイッチが入ったというのは初めての経験。 春花の「き、気持ち悪いっ…やだ…この人たち…何?」という叫びは、全く自分の心情を代言したものだった。 それと、激高して言葉もうまく出なくなっていた司を意訳した青葉も。 「今はそんなあんたが頼もしいよ畜生!」 「凄む相手が違うのじゃなくて?#」 …でもやっぱり青葉が一番いいわ、とも思ったけど。 末莉に対して、責任ができた もう他人とは言えなくなった ほんとにねぇ…。 この後は、端的に言ってしまえば末莉が愛おしくなっていくだけ、なんだけど、それ以前が以前なものだから反動が凄まじい。自分にはロリ属性は無いもんだと思ってはいたけれど、なんかその自信がぐらついてきた…とか書いたら非難されるだろーか? ・キャラクター別感想−久美 景、沢村 司、広田 寛、劉 家輝 景は個別のシナリオを持ってはいないが、準の妹ということと、末莉シナリオでの存在感が極めて大きかったということで、位置づけとしてはかなり重要なキャラクター。 準シナリオにおいては、準の持つ「家族」というものに対する意味の救いになっているし、末莉シナリオでは準シナリオで明かされた過去を裏付けとした考えや行動で物語を語っている。 キャラクターとしても、どちらかというと明るい部分を担当(いや、当然ながら裏の部分はあるけど)していて、司とのやりとりは見ていて微笑ましい。 他のヒロイン達とは多少違う色合いながら、同じテーマの軸上に在る、結構珍しいタイプのキャラかも。 主人公の沢村司。 あんましこの型のADVで主人公を「キャラクター」として捉えることは無いんだけれど、他のヒロインと同様にテーマに対する見方が独立しているので、ごくごく普通に登場人物になっている気がする。 一見他人に関わらないようにしている冷めた奴ながら、青葉に指摘されたように「捨てられたからこそ求める心が強い」、実は熱血漢。 父親役の寛。 どっちかというとお笑いを担当していたが、物語の結末を都合良く片づけるのに使い回されていた感じがしないでもない。その点はちと惜しい気はするけれども、そのまんまやっていると悲惨な雰囲気になりそうなところを上手くまとめていたのは良かった。 こちらも司と同様にテーマへの関わりが行動に繋がっているので、もう少し掘り下げられたらよかったかな。 司のバイト先の店長、劉 家輝。 裏社会にも通じた中国人だが、一見単なるアホ。 こっちも寛と同じく表向きはお笑い担当で、寛との一千万タッグには笑った。 春花シナリオで、彼自身のテーマとの関わりが描かれていたので、その点で寛より好印象。 なお、「家輝」という名前は非常に意味深。自分で名乗っているのかしら。 ・特徴的な書き方 一人で書いているのかどうかはちと不明だが、この作品のライターは山田一という方である。 以前やった「加奈〜いもうと〜」も手がけているが、そちらにも共通する、物凄い特徴を備えている気がする。 ADVで書き方が特徴的というと、自分の場合他にはQ'tronがあげられるが、あちらが文章として特徴的ならば、こちらは物語の書き方が特徴的、と言える。 雑記からの抜粋になるけど、「テキストの積み重ねがエンディングに途轍もない重みをもたらしており、その結果から得られるものの大切さを実感させる」。 プラス、実際にあるものの取り込みが巧み。 例えば、「加奈」ではホスピスや臓器移植といった現実に問題となっていることを前提として、命の在り方をとりあげた本編のテーマをプレイヤー個々で捉えることを促している。 本作の場合は、虐待や親子関係といった「家族」につきまとう問題を自然に脚本に盛り込んでいる…というよりもそこが物語のスタートになっている気すらする。 また、それら現実にある問題を下手にデフォルメしていない。 ありがちなのが、現実的な問題を物語の都合によいように解釈ないしは抜粋してしまうことだが、さすがにその現実の問題への解答が主目的ではないから直接それを示すわけではないにせよ、比較的淡々とかつ情緒も排除せずに物語の軸にしている。 だから、現実の問題に対する怒りや悲しみをゲームの中に取り入れることが出来るわけで、この点効果的であるし、他のライターではなかなか真似出来ないところでもあるように思える。 また、当然その問題についてもよく調べていると思われる。 まぁ多分、今後もこのジャンルについては評判買いにはなると思うけれど、それでもこんな「自分的」傑作に遭遇出来るのだから、それでも良いかと。 それと、ブランド買いならぬ、シナリオライター買いがかなり有効かもしれない…と思ったのは今回の新たな認識。 CSだと打越鋼太郎氏(Never7、Close to、Ever17等)などの例もあるけれど、PCでもそんな見方は(当たり前だけど)出来るとなると、ぶっちゃけ効率が良くなると思う。 ライター買いのゲームって積む気にならないからねぇ。 |