○(育成+ライトファンタジー)×人情=?〜悠久幻想曲シリーズ |
どうしようもなく惹かれるゲームってのが稀にある。 事前に情報を見聞きしたことがないのに、ただパッと手にとってみただけで。 そういう場合、自分の勘を信じてとりあえず買ってみることにしている。 まあ、そんなことは年に何度もあるわけではないけれど。 自分としてはそんな中の最大のヒットは、SSで買った「エターナルメロディ」。 厳密に言えば、こちらを制作したスタッフの次回作である「悠久幻想曲」ではあるが。 見たことのある方は分かるだろうけれど、本作の絵を担当しているmoo氏、かなり独特の絵を描く。 これに惹かれる人も多い(逆に嫌いな人も多い・・・早い話が好き嫌いの分かれる絵)。 でも今回のお話は絵のことではなく。 掴みは確かに絵だったが。 とりあえず絵繋がりで既に発売されていた「悠久幻想曲」をゲット。 一応概略を説明。 エンフィールドという架空の街で暮らす主人公が、美術館への窃盗という濡れ衣を着せられ、その疑いを晴らすために街の人の役にたとうとして艱難辛苦七転八倒する物語(端折り過ぎ)。 ゲームとしちゃ、育成の計画と実行・その合間に仲間とのイベントが発生するという、前作エタメロから継承・進化したシステムは、実は育成関係は割と簡単で、スゴロクバトルという存在はあるもののその成果が実感しにくいというエタメロとはベクトルの異なると思われるゲーム性。 むしろ合間のイベントがこのシリーズの肝。 通常、このテのキャラクターが前面に押し出される話ってのは、男の子キャラなら友情・熱血、女の子キャラなら専ら色恋云々…ってのが相場ではあるが、このシリーズはちと毛色が違う。 勿論そういう要素もあるけれど(というか寧ろそれが本題)、この場合、その根底に流れているものが極めて明確。 あくまでもキャラクター性を前面にしてはいるが、そのイベントの数々の基本には、「人情」というものが横たわっている。 それは、そのキャラクターが表現するものであったり、あるいは町の人が見せるものであったり、そしてそんな人々と主人公とのやりとりには一種の優しさが常に存在していた。 それを人情と表現するのには異論もあるだろうが、なんにせよ彼らの言動の奥底にあるもの、プレーヤーに何か正方向の印象を残すものがあるのは確かだったように思う。 時にいがみ合い、あるいは喧嘩もし、けれど最後には一つ心地よいものを残して大概のイベントは終わる。 ふと思い出す。 「落語」を。 これも何かしらハラハラしたり笑ったりするが、やはり最後にはなにかしらホロリとさせてくれるもの。 この印象、何か相通じるものを感じる。 一概には言えないだろうが、やはりこのテの要素というものは日本人受けしやすいのではないか。 例えそうでなくても、少なくとも落語が好きな自分にはかなり積極的に受ける要素であったのは間違いなかった。 斬った張った惚れた腫れたも結構だろうけれど、こういうゆるりとした日常の表現。 捨て置かざるべきものに思える。 ゲーム性について少々。 続編の2ndAlbumでも概ねこのシステムは踏襲されているが、特徴であったスゴロクバトルの必要性がより薄れ、イベントとパーティキャラのエンディング向けのパラメータ調整以外の意味がほとんど無くなっている。 それ以前に、前々作のエターナルメロディとは違って敵パーティが強くなっていかないため、この2作についてはあまり育成の意味が感じられないのもまた事実。 (反動か、3にあたるパーペチュアルブルーは難易度激高になっていたが…) 育成ゲームとしてのバランスについては割と納得いかない部分があるがこれは個人差もあることだし、それをさておくとしても、この2作のシステムというのは完成度やその楽しさからしてある意味で「究極」と称しても構わないように思う。 最近は育成ゲームというものも昔と違ってストーリー性をも追う傾向にるが、その方向性で考えた場合、この2作は特筆すべき存在であるのは疑いの無いところではないだろうか? |